リトルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
進化したポケモンを除けばごく少数。体重が重いポケモンが少なく、「けたぐり」「くさむすび」「ジャイロボール」「ヘビーボンバー」等が使いづらい。トップメタに刺さるポケモンが多いため、本家以上にほのお・いわタイプのポケモンや技の需要が高い。持ち物への依存度が高くメガシンカも存在しないた
進化したポケモンを除けばごく少数。体重が重いポケモンが少なく、「けたぐり」「くさむすび」「ジャイロボール」「ヘビーボンバー」等が使いづらい。トップメタに刺さるポケモンが多いため、本家以上にほのお・いわタイプのポケモンや技の需要が高い。持ち物への依存度が高くメガシンカも存在しないた
遂に本格的に牙を剥きだしたのである。環境が煮詰まった結果、ミミッキュ、カプ・コケコ、カプ・テテフを始めとしたフェアリータイプのポケモンたちがトップメタに名乗りを挙げたのである。結果、10年にも渡ってトップメタを担ったガブリアスは呆気なく陥落。サザンドラに至っては「ラスターカノン」
枠も取りがちなのでまだまだ採用の余地はある。但しルギアと違ってこちらはメガレックウザと組んでもあまりおいしくない。剣盾では苦手なカイオーガがトップメタに返り咲いたが、同じくトップメタのザシアンに強い点やダイマックスとの相性の良さが買われ比較的よく見かける。「ステルスロック」での機
、カードカラーによっては対処不能という事を考えれば解禁の可能性は薄い。ヴィンテージでもその点は変わらないのでは?と思いがちだが、【オース】がトップメタの一角なため、エンチャント破壊を最低でもサイドに積んでおくのが共通認識という事情がある*7。《噴出/Gush》通常のマナコスト以外
ばらくの間各種大会で1強のデッキが続くと即座に禁止を出すので余計に多い。一方でレガシー級なら即禁止というわけでもなく、レガシーで現役どころかトップメタの一角にいた【グリクシスデルバー】はモダンでも使えるのだが、「デッキトップ操作が少ないため変身しづらく、《意志の力》も《目くらまし
だまし」以外の先制攻撃技より早く撃てるように。「マルチスケイル」と「しんそく」のおかげでタイマンでは最強クラスという評価を受けるようになり、トップメタにまで上り詰めてみせた。かつて最大の敵であったボーマンダと立場が完全に逆転してしまった感もあり、事実「マルチスケイル」解禁以後ボー
ロードページ)-アニヲタWiki-そう、良いネタカードだったのだ…あのカードが出るまでは…さて、結論から言おう。2012年3月、このカードはトップメタであった。トップメタであった。大事なことなので二回言いました。にわかには信じがたい話である。そりゃそうだろう。カジュアルな対戦なら
能になったため一気に活躍の場を増やす事になる。砂ダメージのおかげでここから追加された『きあいのタスキ』にも強い。というか第四世代後半以降ではトップメタと言われるまでに上り詰めた要注意ポケモン。全てのルールでトップクラスの強さを誇り、「バンギラスがマイナーなルールは存在しない」とい
あり色を問わないこと、高いマナレシオ、腐りにくい上に戦闘に参加するだけという緩い条件で誘発するルーター能力、軽い搭乗コストなどの理由により、トップメタのビートダウンデッキには当然のように4積みされる状態に。「まずはこのカード4枚から」という状況は構築の幅を狭めるためわずか3ヶ月と
の筆頭候補である。主に早い段階で攻めていき勝負を決める「アグロ」と呼ばれるタイプのデッキはこのミニオンの実装によって大きく強化され、現在でもトップメタの一角を占めている。何がそんなに強いのかアドバンテージを失わずに展開できる本来カードはカードアドバンテージとマナを消費して使用する
いえる。そんな中でも活躍できるバンギラスも化け物級だが高耐久ビルドレインを要するローブシン、当時のねむりの凶悪仕様を味方に付けたキノガッサがトップメタに君臨し、他のかくとうタイプも適当な高威力技で殴るだけでそれなりに活躍できると言われたほど。威力100以上の技もほのおタイプ同様に
【第3世代青単】が登場したが、速攻性で【マルコビート】に勝つものの、同じマルコなら多色で組まれたマルコビートのほうが明らかに優位であったためトップメタにはならなかった。だがこのサイバーロードを中心にしたデッキタイプは、やがて「サイバー」というカテゴリ単位で強化された神化編で【青単
を軸に据えたウィニーであり、さまざまなパターンから4t以内に仕留めることを狙うことを可能としている。速さだけならば最速のウィニーであり、歴代トップメタでも単純な速度ではこのデッキに勝るデッキは存在しない。このデッキを語る上で重要な説明をすると、全ての原因は32弾で闇文明に『墓地進
ヤルに次ぐ扱いやすいクラスだったため、安定した勝率を誇っていた。特に、【アグロネクロ】は上述のミミココハウルコンボでのバーストダメージによりトップメタに食い込むほどの強デッキで、【ランプドラゴン】に強いとともに当時最強の【冥府エルフ】とも渡り合える数少ないデッキの1つだった。ダー
さにフェアリー天下の時代であった。カプ・ブルル?あいつはフェアリーの耐性を持つだけのくさタイプです。その影響は凄まじく、あのガブリアスが遂にトップメタから陥落。何と1位をミミッキュに明け渡し、ボーマンダ・ランドロスに抜かれ遂に順位2桁にまで追い落とされる程落ちぶれた。ちなみにあく
いが、「アイアンテール」の方が命中こそ不安ながら一発で落とせる相手は多い。第七世代からは、その特性とタイプから抜群の安定性を誇るミミッキュがトップメタの一角に昇りつめたが、オノノクスはミミッキュを1だけ上回る絶妙な素早さから型破りで特性「ばけのかわ」を無視した上で「アイアンテール
にどうでもいいがギャラクシーを裏側で直接出せる。だから何?と言われればそれまでだが。仕方ないね。《悪魔神王バルカディアス》黒入り不滅オロチをトップメタに押し上げた影の立役者。エマタイ社ターボ→ドラホ詠唱から社回収→社からギャラクシー指定星域でなんと5t目にマナから涌いてくる。もと
やすく、止まりやすいという欠点を持っているといえよう。さらにアルセウスは技の範囲が広く、見せ合いの時点ではタイプが分からないのも利点の一つ。トップメタのゼルネアスがいない時点で警戒される可能性があるけどORASの教え技も結局「だいちのちから」など目ぼしいものは一切追加されなかった
。なお、このカードを使いクリーチャーを踏み倒すことを俗に「閃く」ということもある。主な悪行デッキタイプヒラメキスネーク(以下ヒラスネ)かつてトップメタの一角を占めたデッキ。正確には「ヒラメキドレーン」と呼ばれるデッキで、フィニッシャーによって《[[ヴォルグ・サンダー>ヴォルグ・サ
が存在する環境は、フェッチランドのようにデッキに自然に手を付ける手段が多く採用されており、不正行為を非常に行いやすい。悲しいことだが、奇跡がトップメタだった頃のレガシーではたまに見受けられた。さらに不正しているなんて思われたくないというプレイヤーが不正をしていないと証明するために
性『きょううん』の採用率も高まっている。同じひこうタイプダイマックスポケモンの対策にロトムやバンギラスが蔓延している状況でもその数は減らず、トップメタの一角を担っている。因みに剣盾でのわざレコードの登場により、やっと「トライアタック」を楽に覚えられるようになった。採用率はお察しく
と呼ぶ。略して「メタ」、動詞として使う場合は「メタる」とも言う。そしてメタゲーム内でその時に特に注目されているカードやアーキタイプ等の事を「トップメタ」と呼ぶ。また時にはメタゲームの流れに関係なく「○○に強い構成」という意味で「○○メタ」という使われ方をする場合もある。流行とは常
世代。環境は激変しバシャーモはメガシンカを得てシングルで活躍、エンブオーは「ふいうち」を獲得し独自の路線を見出した。しかしその中で、かつてのトップメタであったゴウカザルが差別化の道(「ねこだまし」やダブルバトルなど)を探す事になろうとは誰も思わなかっただろう……でんき/ひこう初代
ーでき、更には自身も追い風始動要員になれたりするので型の読みにくさが増し、更に特殊ドラゴンそのものが貴重なこともあり人気で、一時期はドラゴントップメタだったことも。BW2イッシュルールの大会であるビギニングカップでは最メジャーのメタグロスを抜いて使用率1位に輝いた。今日ではラティ
フェリー》は使用率と勝率が高いデッキの1つであった【5C二ヴ=ミゼット再誕】の弱体化のために禁止。《荒野の再生》はそちらの禁止に伴う弱体化でトップメタになることを防ぐために禁止。強力すぎて定番カードの域を超えている、と判断されたのも一因。《欄干のスパイ/Balustrade Sp
ィムール再生】や【スゥルタイランプ】といった緑青を含むデッキの大半で採用される定番カードとなった*2。基本セット2021以降は【4C再生】がトップメタとなり、最終的にそのキーカードである《荒野の再生》、その(ミラー)対策として使われてた《時を解す者、テフェリー》や、シミックカラー
在は禁止カードなので構築は完全に不可能である。【シンクロアンデット】蘇生による展開とシンクロ召喚を繰り返すデッキ。第6期のシンクロ環境時代のトップメタの一つ。自己蘇生できるチューナーである《ゾンビキャリア》に《馬頭鬼》《ゾンビマスター》による蘇生、《ゴブリンゾンビ》によるサーチを
い事も。特に「めざめるパワー」で落とすのは難しい。言うなれば特殊版ガブリアスと言っても過言ではない存在で、ガブリアス同様第四世代以降は長らくトップメタに居座り続けたポケモン。その火力故によく特殊耐久調整の基準にされることもあった。アタッカーのイメージがあるが「おきみやげ」や「でん
内クリーチャー比率を下げることで実現した【ミラミス転生】などやや強めのファンデッキのようなそこそこのガチデッキが研究されるなどした。それでもトップメタに上がってこなかった理由として、「このカード一枚でゲームを変えること」が不可能だったことが挙げられる。理由は二つ。一つはカードゲー
生ブロッカーデッキも多い。環境天界の門が開かれる。新たなる物語が展開される。これほど便利なカードで、相性のいいカードも多いのだから、さぞかしトップメタをひた走っていることだろうと思うことだろうが…確かに、踏み倒し対象はやたらと多い。エンジェル・コマンド、エンジェル・コマンド・ドラ
てっ!結果を出しすぎてコントロールちゃんが息をしてないのっっ!!活躍スタンダード《死者の原野》デッキは登場から禁止まで一貫してスタンダードのトップメタに君臨し続けた。スタンダード環境では神に匹敵・凌駕する《王冠泥棒、オーコ》を擁する全盛期の食物デッキが二番手に甘んじていたと言えば
登録日:2016/07/09 Sat 22:01:23更新日:2024/01/25 Thu 13:46:16NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧魔境へようこそ■目次概要Magic the Gatheringにおける制限カード。それは魔境と呼ばれるヴィンテージにしか存
が色々できる点も、移植版のオート環境においては注目の的。*4初代移植版の第2回甲子園ではマグナビートル、ツチノコボクサーといった他の羽化勢、トップメタのピンキーらといった強豪が並んだ決勝トーナメントを駆け抜けた『ムシパン2ゴウ』が優勝。アイスキャンディゲル派生。ゲル派生らしく半透
ところがアラーラブロックでは当時コントロールの主役だったヒバリブリンクは衰退し、一方のフェアリーは軽量除去を更に獲得、ビートダウン耐性を得てトップメタに君臨してしまう。特に2ターン目に《苦花》を置かれるとどうしようもなくなってしまうデッキもあり、「今の環境は2ターンキルがある」な
-- 名無しさん (2021-02-16 21:49:05) スタンダード大禁止時代だけどアリーナならワイルドカード補填があるから安心してトップメタデッキを組めちまうんだ!もう紙に戻れる気がしない… -- 名無しさん (2021-03-01 21:02:28) moと比べる
では、主に規制に次ぐ規制で元から制限カードだらけでデッキを回していた【オルフェゴール】、【レベル3グッドスタッフ】とも言える【幻影騎士団】がトップメタ。全カード1枚では流石に単独でデッキにはならないものの、【相剣】や【召喚獣】は出張性能が高いことから他のテーマとの混合という形でそ
Cという、戦闘スペックがエコノキックスと同じな個体が存在する。2021モンスター甲子園SUMMERのMF2部門においては、前評判ではカムイがトップメタを握るだろうと予想された中、オワタ式(ライフ1)のかしこさ型モノアイ「ティンダロス」がなんとベスト8進出という大躍進を果たした。し
力は正に白青的砂嵐の小宇宙。このデルバー・瞬唱の二大チート生物に聖トラフトの霊を加えたレガシー級青生物三銃士を擁したデルバーデッキは一年の間トップメタをひた走り続けた。おまけにアヴァシンの帰還参入時に投入された修復の天使はまるで初めから相方であったかのような相性の良さを見せ、トッ
は入っていない。その強さ故に、当時は早期の殿堂入りを望む声も出たりしていた。■主に使用されるデッキ【ドラゴンキリコ】かつて大会にて暴れていたトップメタのデッキ。ハンデス対策とフィニッシャーの両方の役割をかねている。デッキの核のカードを殿堂されても形を変え続けて生きて来たが、ついに
ハンデスでなにもかも台無しにする奴、この3つだ。あいつは……』『よう相棒。いい眺めだ。』『ここから見ればどれもサファイアと変わらん。』私は、トップメタを追っている。『あれはトップメタの溢れる、[[青い冬>○○の冬(MTG)]]だった』《運営より全地雷使いへ、殿堂入りリストの変更は
りごなによるサポートを駆使し、コータスの晴れふんかで制圧する構築が台頭。環境考察やアローラ図鑑外のポケモンの解禁で廃れていったものの、一時はトップメタの一角とも言われることになった。第八世代では、ほのおタイプのダイマックスわざ「ダイバーン」でも発動出来るようになり、多くのポケモン
大神の一柱、生命の神「カネ」であろう。さらに「カネ」はハワイ四大神の中では一番偉い神とされている。……その性能については後述するが、レートでトップメタに君臨したのも頷けるかもしれない。■ゲームでのカプ・テテフ蝶がモチーフだが虫タイプではなく、バリヤードやサーナイトに続くエスパー・
変更や先制技の地位低下により素早さインフレが起こっているので意外と足りないことが多い。そして何より前述の先制技が無効になる特性持ち。特に現在トップメタとなっているカプ・テテフの存在から、先制技であること自体がデメリットと化している有り様なのでとても動き辛い。ステルスロック持ちやテ
かつ強烈な性能から一部のプレイヤーからついたあだ名が「スマブラ界の豪鬼」。SP発売当初は強力な性能が猛威を振るい、一部のトッププレイヤーからトップメタ扱いされる程であった。嘗ては最弱候補であり公式からも「ハンデ戦専用」とまで言われたピチューがトップメタを張るなど誰が想像できただろ
名無しさん (2022-12-12 16:24:29) 心変わりの下りは説明として筋が通ってない気が…。これだけ読むと心変わりを解除してもトップメタだけ強化されるとしか読めなくて理由付けとして不自然極まりない(結果的にそうなるかもしれんけど最初からそれを意図したってのは流石に不
リガーに変える、いわゆる「暴発」効果のカードと共に猛威を振るった。殿堂入りして消えたと思いきや、自然文明のカードでリペアしたタイプが変わらずトップメタに残ったためプレ殿に。S・トリガーという「奇跡」を自在に操るのは爽快。「最強の精霊」の二つ名に偽り無し。殿堂入り、及び温泉行きにさ
らの解放に心から喜んだであろう。しかし…【サファイア地獄の到来】サファイアはそんなユーザーに再び地獄を見せ付け、ボルバルザークがいなくなったトップメタを蹂躙したのだった。なぜサファイアがトップメタを蹂躙できたのか?その答えはコスト踏み倒し呪文にある。聖拳編第1弾のレアに呪文の《母
ド1枚が新作ゲームソフトと同じくらいの値段になるという異常事態に陥った。*10王来篇では前年度から続く多色推しによって【5色コントロール】がトップメタに立った。08年より存在するこのデッキはすべての文明のカードを採用できる(≒あらゆるカードが採用候補となる)都合上、構築費用が上が
-04 16:17:22) ひでり噴火強い -- 名無しさん (2016-12-24 14:56:40) SM初期環境ではダブルにおいてトップメタに。ついに奴は弾けたか・・・ -- 名無しさん (2016-12-24 15:45:01) 「コータスとドレディアがトップメタ
取得。更に第三世代からは強力な特性『いかく』『もらいび』が追加、但し技不足には相変わらず悩まされており、第三世代まではどちらかと言うと当時のトップメタに対する役割破壊としての採用が主だった。攻撃110あってもほぼ死んでました。ハイ。第四世代では「フレアドライブ」の習得・「かみくだ