スーパーデッキ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
アウトレイジの書・オラクルの書を象ったもので、形的に「ぼうけんのしょ」「月の書」とも呼ばれたり。デッキの完成度自体はやや疑問を持たれている。デッキビルダーシリーズDMX-02 「デッキビルダーDX ハンター・エディション」DMX-03 「デッキビルダーDX エイリアン・エディショ
アウトレイジの書・オラクルの書を象ったもので、形的に「ぼうけんのしょ」「月の書」とも呼ばれたり。デッキの完成度自体はやや疑問を持たれている。デッキビルダーシリーズDMX-02 「デッキビルダーDX ハンター・エディション」DMX-03 「デッキビルダーDX エイリアン・エディショ
。それが強力なデッキなら周囲が真似をして環境を席巻し、メタゲームの一つの指標になる事もある。この、全く新しいデッキを生み出す事に長けた人は「デッキビルダー」と呼ばれており、デッキチューナーが環境が整ってから真価を発揮するのに対し、環境が整う前、すなわちそれまでの環境を破壊し、新た
ー。でも、コンボを思いついたら、とりあえずデッキの形にしたくなるんだー」と答えている。「思いついたらとにかくデッキを組む」という姿勢だけならデッキビルダーの鑑と言える。まあ公式とは思えないほどのガチコンボもあるけどな!(iFormulaとかラララオプティマスとか)むしろ公式にも「
。二の足踏みのノリン赤。誰か(自分も含む)が攻撃したり呪文を唱えたりする度にターン終了時まで追放領域に逃げる困ったさん。…どうしろと…。と、デッキビルダーが先に二の足を踏んでいたが伏魔殿、兵員の混乱、鍛冶の神、パーフォロス、起源室辺りと組み合わせると「何のコストもなく戦場を出入り
」構築済みデッキDMC-16 「紺碧の守護聖天(ガーディアン・ブルー)デッキ」DMC-18 「勝舞聖龍(しょうぶホーリー・ドラゴン)デッキ」デッキビルダーDMX-10 「デッキビルダー鬼DX キラリ!レオ編」性能単体のスペックは非常に弱い。3コストもあればP4000はあってもおか
環境における【ストームデッキ】の雛形的存在。デッキ名は作成者であるMike Longが由来。【プロスブルーム】の作成者としても有名な、一流のデッキビルダー兼プレイヤーである。マジックにも色んな凶悪デッキが存在したが、その中でも最凶と称される事もあるのがこのロング・デックである。L
互いを認め合うようになる。タスクを最高のライバルとするなら、ドラムは最高の相棒(バディ)となるだろう。●大盛爆牙王の親友。デッキを組み立てるデッキビルダーデッキを作るのに向いていない牙王の代わりにデッキを作る。互いに最高のファイター、最高のデッキビルダーと認め合う仲である。●黒岳
ーとなる重要なカードであるため、当初1枚単体でのレートは他のアンコモンと比べても一際高かった。現在は構築済みデッキ(デュエル・マスターズ)やデッキビルダーでの複数枚再録があったので、入手はそこまで難しくはない。「デスマーチ(death march)」は「死の行進」と訳され、主に戦
不死鳥編 第4弾 超神龍雷撃」で初収録され、DMC-36「ヘヴン・オブ・ドラゴン」、DMC-49「フォース・オブ・ドラゴン」、DMX-09「デッキビルダー鬼DX ガンバ!勝太編」、DMX-16「超王道戦略ファンタジスタ12」などでも再録された●目次【解説】インフィニティ・ドラゴン
、そのくせ簡単に除去される&された時のリスクが大きすぎてリターンが釣り合ってなかったのだ。そのためよほどの能力が無い限り、個別エンチャントはデッキビルダーたちからは見向きもされないものとなっていた。そこで打ち出されたのが個別エンチャント強化計画である。このままでは個別エンチャント
、いついかなる時代でも構築出来る。さらに他のデッキ構築法と比べて安価に構築できる、初心者から上級者まで親しまれやすいデッキでもある。殿堂入りデッキビルダーかつWoC社員であるランディ・ビューラーは「核戦争が起きてもゴキブリと白ウィニーは消滅しない」とまで。こらそこ、「ゴキブリは黒
プロツアー東京の解答だよ」まさにメタゲームの極地に達したデッキである。決して一線級のカードとは言えない《真紅の見習い僧》をフル投入することはデッキビルダーとしての勇気と技量が問われる。このほかにも《万物の声》《翻弄する魔導士》と各種カウンター呪文でエゲツない封殺を敢行する。理論上
北しないが、このカードは敗北条件を満たすことが前提にあるため除去されると即敗北になる。逆に言えばそれだけ豪快なカードであるとも言え、数多くのデッキビルダーを虜にしている魅力的なカードである。例えばライブラリを任意の5枚に出来る《最後の審判》のお供によく使われている。しかし現在は後
カイザー》を当てたのは実はこの人。切り札ボルバルザーク・エクス切札勝利勝舞、および勝太の父親で、世界最強のデュエリストと呼ばれている。凄腕のデッキビルダーでもあり、勝舞は当初彼が構築したデッキを使っていた。本編の三年前にザキラに殺害されたと思われたが、スペインの城で保護されていた
登録日:2011/05/16 Mon 17:53:34更新日:2023/11/10 Fri 13:36:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「口は災いの元?違うな、俺の口が災いそのものなのさ!」---腐敗無頼トリプルマウス一つ目の口から出るヨダレが大地を潤し、二つ
のもいいだろう。かなりの種類があるので、作ろうとしているデッキの文明や能力、マナカーブ、S・トリガーや除去の比率などを考えて構築する、まさにデッキビルダーの腕の見せ所といったところだろう。このWiki内においては、大卍罪 ド・ラガンザーク 卍、ドラゴン・コード(デュエル・マスター
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のクリーチャーを2体、自分の墓地から選び、バトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカー「デッキビルダーDX エイリアン・エディション」で登場した進化クリーチャーで、上記リバイバーの強化版。元と比べて重くなったためビートデッキには
で《幻惑の魔手ドン・マシュマロ》となる。軽量サイキック・クリーチャーではそこそこの切札になるのでわりと使いやすい。なお、何故か同時発売されたデッキビルダーの両方に収録された(片方はハンター、片方はエイリアンのセットであることから、普通は後者にしか入らないはずなのだが)。ちなみに、
としてチョイスされた様子。■基本セット2019(M19) 2018年7月発売マジック・オリジン以降は一部のカードが「番外カード」のような形でデッキビルダーセットなどに封入される形で基本セットの再録枠をある程度維持していたが、3年ぶりに基本セットが復活する。理由としてはカードパワー
DUEL-」において、TCG版から変更点なく収録。シークレット版も存在。DMRP-01以降もDMPD-03「超竜の咆哮」やDMDB-01「デッキビルダー2021」などで再録された。事前登録者数が30万人を突破した記念として、プレイヤー全員にも1枚配布された。特に性能的には変化は
リティはアンコモン。◾DM-18「ベスト・チャレンジャー」◾DMC-42「コロコロ・ドリーム・パック3(エターナル・ギア)」◾DMX-03「デッキビルダーDX エイリアン・エディション」 などにも再録され、プロモーションカードにもなった。また、DM-18での再録時からはレアリティ
合わせて回してみないで理論だけで効果を考えてるんじゃないかとすら思える。社内で育てるでも外部から雇うのでもいいから開発室に優秀なプレイヤーとデッキビルダーを入れてほしい。 -- 名無しさん (2014-02-18 12:10:39) 効果欄のテキストが多少改善されたからもう調
のステロイドは大した進化を遂げられなかった為一時衰退した -- 名無しさん (2014-02-11 15:56:25) ↑ 故石田格氏のデッキビルダーとしての能力が傑出していた、ということなんだろうな。まあ後続のカードとの相性の問題もあったのだろうが -- 名無しさん (
周囲から勝手に)「組長」と称された藤田憲一禁止カードならぬ「禁止プレイヤー」にされてしまったあずにゃん大好き渡辺雄也クリーチャー嫌いの悪魔のデッキビルダーで寿司ドラフトでも有名な「ヤソ」こと八十岡翔太カードショップ『晴れる屋』の名物社長にしてサイコパスとして知られる「トモハッピー
て復活。《真実の名 修羅丸》を使ったデッキを用いてアツトと再戦し、アツトが使ったデッキの弱点とゼニス仮面が使う予定のデッキのヒントを教えた。デッキビルダー王子?アンノウン王子?そんなやつらは知らん。切り札は《「武」の頂 マキシマム・ザ・マックス》、《真実の名 修羅丸》。ミセス・ゼ
ャック》などの、《モリンフェン》様と肩を並べようとするレベルの風属性モンスターという始末。それでもこのカードを何とかして使ってやりたいというデッキビルダーの気持ちが《冠を戴く蒼き翼》だの《スカイ・ハンター》だのに否定されていくのは、本当になんとも言えない気持ちを呼び起こした。さら
に制限(S・トリガーやニンジャ・ストライクくらい)しているゲームなのだが、公式キャラなのに自らゲーム性をぶち壊している。「うちの弟は、すでにデッキビルダーじゃなくてパズル職人なんじゃないかと思う今日このごろです!みなさん、僕は元気です!」「ユウヤくんを殿堂入りさせるべきなんじゃな
えても、自分でパックを用意していなければ効果は不発となる。決して相手が持っているパックを勝手に盗って開けてはいけない。なお、構築済みデッキやデッキビルダーを開封することはできない。スリーブを用意するこの効果で手札に加わるカードは当然むき出しである。そのためスリーブ入りのデッキの場
オスに対する究極宝玉神と同様にユベルとワイズマンの手札事故が悩みどころだが上手くハマった場合の爆発力はアニメ以上であり、ガチまではいかずともデッキビルダー(特にアニメファン)にとっては垂涎ものの新規であると言えるだろう。ちなみにこいつの登場によりユベルが「融合派兵」でリクルート可
ャーとしての運用が望ましい。パワーの低さを補う赤白緑、回収しやすいコスト5なので再利用するための白黒緑など、色の組み合わせにも柔軟性がある。デッキビルダーとしての研究しがいがあるといえよう。しかし9弾にて、プレイヤーを参照せずAウィルスハザードのアクターレの影響も受けず、レンジ3
ような変なモンスターをフィニッシャーにする……というものだ。あまりにも素朴すぎるのだが息抜きとして遊ぶ分にはこれがなかなか面白い。当時の電波デッキビルダーたちはこういったところから意外なカードの強さに触れ、発想の源を研鑽して真面目なデッキを組むこともあったのだ。最初期の「カードフ
は3ターン目までマナに置けない非デドダム色(火単色、光単色、火光多色、無色)のカードは採用枚数を考える必要がある。フルスペックを発揮するにはデッキビルダーの腕が試されるカードだと言えよう。そしてもう一つにして(当時)最大の問題は…値段がとんでもなく高いこと収録当初から多くの環境デ
ックに含まれるカードのみでデッキを構築するフォーマット 現在は非公式)ではカードプールの狭さから多色土地が不足気味であり、とある日本の高名なデッキビルダーが「マナサポートの不足するブロック構築は単色で組むべき」という理論を提唱したほど。気になるなら比較的多色土地に恵まれ、相応に多
系譜(ヒストリー・オブ・デビル・ノヴァ)」にて初収録。レアリティはアンコモン。他にもDMC-32「マーズ・フラッシュデッキ」、DMX-09「デッキビルダー鬼DX ガンバ!勝太編」などでも再録されている。マナが増えれば増えるほど貧弱になっていくというヒューマノイド。逆にマナが少なけ
を覆う影版は「プレインズウォーカー・デッキ」限定カードとして各プレインズウォーカーの色に合う組み合わせの物が再録されており、アモンケット期用デッキビルダーセットにはサイクル10種すべてがコモンとして再録された。更に基本セット2019にも揃って再録された際は基本土地と同じ扱いになっ
ヴカードでスタークに覚醒を付与することで無限アタックも可能。このようにデストロイアそのものを直接指定するカード以外にも相性が良いものが多く、デッキビルダーによって性格をガラリと変えられるのがデストロイアデッキの魅力。赤か紫、または破壊をトリガーとするカードが増えるたびに強化される
という開発者集団もいれば、「あいつらが拵えたものをより使いやすく改造するなら任せろ!」という開発者集団もいる。MtGで例えるならヤソが前者(デッキビルダー)で、ナベが後者(デッキチューナー)である。こういった場合、後者のディストリビューションを「派生ディストリビューション」と呼ぶ
シャルとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-10「聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」に収録。レアリティはレア。DMX-10「デッキビルダー鬼DX キラリ!レオ編」にも再録された。強力なハンデス効果を持つゴーストの進化クリーチャー。スペック邪悪の魔黒デビル・マーシャ
すい弱点があったためこのコンパクトさは様々なギミックを仕込める自由さにも繋がっている。何を入れるかによって全く性質の異なるデッキになるので、デッキビルダーのセンスの見せ所だろう。▼相性の良いカード■各種儀式モンスタードライトロンのギミックだけでほぼすべての儀式モンスターを儀式召喚
戦においては、苦行色と名高い白単でデッキを組まなければならない。つまり《訓練場》も《不確定な船乗り》も各種カウンターも使えない。どう戦うかはデッキビルダーの腕の見せ所だ。知名度の高さや根強いオールドファンの存在、リクルートの多用によって他の統率者と違った動きができることから、よく
はスーパーレア。他にもDMC-36「ヘヴン・オブ・ドラゴン」DMC-61「コロコロ・ドリーム・パック4(エターナル・ヘヴン)」DMX-02「デッキビルダーDX ハンター・エディション」 などでも再録され、プロモーション・カードにもなった。なお、DMC-61からレアリティがレアに格
ンシブル・ソウル) 第1弾」にて初収録。レアリティはレア。他にも■DMC-15「幻想の無限龍(エターナル・ドラゴン)デッキ」■DMX-09「デッキビルダー鬼DX ガンバ!勝太編」などにも再録された。山札サーチをタップ能力で行うクリーチャー。そしてスノーフェアリーのとてもかわいい女
エディション」■DM-18 「ベスト・チャレンジャー」■DMC-42 「コロコロ・ドリーム・パック3(エターナル・ギア)」■DMX-03 「デッキビルダーDX エイリアン・エディション」と収録回数もそれなり。手に入れようと思えば割と集めやすいのも利点。閑話休題。ブロッカー除去とい
ぼ存在しない上、ノリンは1マナと非常に軽い。そしてMtGにはクリーチャーが場に出た時に誘発する強力な能力持ちが複数存在する。界隈に群れる電波デッキビルダー達が着目するのは言うまでもない。たとえば《兵員の混乱》との相性は抜群に良い。Confusion in the Ranks /
クリーチャー。DM-35「神化編 第4弾 超極竜VS六体神(ネバーエンディング・サーガ)」にて初収録。レアリティはアンコモン。DMX-09「デッキビルダー鬼DX ガンバ!勝太編」、開運ビクトリーパック Vol.1、DMX-20「デッキ一撃完成!! デュエマックス160 ~革命&侵
ァ」にて初収録。レアリティはレア。DMC-31「グレートメカオー・イレイザー1/2」、DMC-56「ザ・サムライ・レジェンド」DMX-03「デッキビルダーDX エイリアン・エディション」などでも再録を果たしており、プロモーション・カードにもなっている。スケルハンターの特徴と言えば
れるコンボデッキの中でも特に有名。ライフを手札に、手札をマナに、そしてそのマナを用いて相手のライフを吸収して再び手札を回復する。日本の誇る名デッキビルダーがデザインし、自らのリソースどころか相手のライフをもコンボに組み込んだ高い完成度から「MtG史上最も美しいコンボデッキ」とも謳
アリティはコモン。■DMC-34「コロコロ・ドリーム・パック2(エターナル・レガシー)」■DMC-39「ビクトリー・ソウル」■DMX-09「デッキビルダー鬼DX ガンバ!勝太編」などでも再録を果たしている。アタックトリガーで山札をサーチ出来るクリーチャー。自然文明の手札補充要員と
ット写真と共に燃やされるという、視聴者どん引きのリアル思い出ブレイカー行為を受けて消失してしまう。デッキ基本的には豊富なカード知識を活かしたデッキビルダーとしての活躍が目立ち、彼女自身がデュエマをする機会はそう多くはない。特に「熱血の戦闘龍」「勝利の将龍剣ガイオウバーン」などの勝
がいい。反面、デイガカラーという色構成であるために、手札とマナも溜まりづらく、それでいて色事故の危険性がつきまとうのでうまい具合に組めるかはデッキビルダーのちからが試される。【オラクルイエス】《マントラのイザナイ カリーナ》を使ってオラクルにいる様々な妨害クリーチャーを踏み倒しつ