「テリワン3D」を含むwiki一覧 - 1ページ

強い雑魚(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーバーのHPによる圧倒的な耐久力と2回攻撃で遅延行為を図りつつ育成対象のモンスターを逆に討伐しようとしてくる。……だけで終わらず、次回作の「テリワン3D」にも登場。今度はルカナンと各種呪文で襲ってくる。なんとHPが4桁を超えており、倒すだけでモンスター2体分のステルスアタックが必

メタルスコーピオン(DQⅣ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気にならない。また、初めからライトメタルボディを持っているため、究極配合などの際にメタルボディへランクアップさせれば、HP・MP以外の能力はテリワン3D最強クラスのモンスターに変貌する。攻撃力に至っては全モンスターナンバーワン。お前に何があった。しかし「ときどき赤い霧*1」の特性

メタル系(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のに平然と逃げる。【ダイヤモンドスライム】はぐれメタルキングと同作で初登場したモンスター。見た目がダイヤの指輪まんまである。【メタルスター】テリワン3Dで初登場したモンスター。見た目といい、モチーフはまんま某星戦争映画のアレ。【メタルゴッデス】イルルカで初登場した、メタル系はおろ

ギガハンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よってまねまねをパニックなしで習得することもできるようになった。これは共通要素なのでギガハンド以外のモンスターにも言えることではある。しかしテリワン3Dのような微妙過ぎる立ち位置から脱却できるようになった…のではないだろうか。しかし他のモンスターもAI複数回行動を外して強化できて

ランダム対象攻撃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GB版のモンスターズ2及びPS版1では自分一人の時は敵のみを攻撃するため、一人旅では強力なダメージソースとなる。またジョーカー2以降の作品(テリワン3Dを除く)では特性により味方への誤爆を無効化できるため、行動消費のリスクこそあるがかなり実用性が高まっている。同じくジョーカー2か

まおうのつかい(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合としては竜王の他キラーパンサー・ゲマ・ピサロナイトとの4体配合でギュメイ将軍、オセアーノンかこいつをハーゴンと配合することでシドーになる。テリワン3D名前が漢字のままに出来るようになった。マイナス特性がスキルのみで手に入るようになり、J2Pに比べたら強くなった。誘いの扉のボスは

ギュメイ将軍(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/04/26 Sun 20:14:06更新日:2024/01/12 Fri 11:03:42NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧わが忠義にかけて 招かれざる者はアリ一匹たりとも通しはせぬ!ギュメイ将軍とは、『ドラゴンクエストⅨ 星空の守り人』に登場する

はぐれメタルキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/07/31(火) 02:32:02更新日:2023/10/02 Mon 12:56:25NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ドラゴンクエストモンスターズJOKER2プロフェッショナル、テリーのワンダーランド3Dに登場するモンスター。通称歯茎シリーズ初

ドラゴンクエストモンスターズ+ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったり一部のファンにとっては辛い展開も多く、痛々しい中2臭い描写や設定、セリフなども多く、その点では人を選ぶ一品。その後、3DSリメイク版『テリワン3D』の発売に合わせ単行本の新装版も発売され、ゲーム発売後には「月刊ガンガンJOKER」2012年8月号にて、3Dテリーを主役にした

キラーマジンガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/05/27(水) 23:02:44更新日:2023/08/07 Mon 15:49:35NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「もし この先の宝が ほしいなら この私を たおしてゆくがいい」                               

魔剣神レパルド - ドラゴンクエスト 非公式wiki

魔剣神レパルド初登場IXDQ9、テリワン3D以降のモンスターズシリーズに登場するモンスター。ギュメイ将軍の色違いだが、こちらは黒目がない。色合いのせいでギュメイ将軍とは違いどことなく和風。魔犬レオパルド共々名前の由来はレオパルド(豹)だが、名前が似ているだけでこれといって関連性は

キラーストーカー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

最終的に行き着くところ。不気味な目をしている上にアゴがやたら目立つ。色違いにじごくの番人とぶとうか、ナプトが、同色のボスにあやしい男がいる。テリワン3Dでは亜種のセバスチャンも登場。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

HP1で耐える能力(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クエストモンスターズシリーズ)モンスターが持つ特性の1種。前者は一定確率での発動だが回数に制限がなく、HP25%以下の時に発動率を上げる(『テリワン3D』以降は100%になる)特性「ラッキー」と組み合わせればそこそこ実用的になる。なお判定はダメージごとに行われるため、ばくれつけん

ドルマゲス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロボス×はくりゅうおうにレシピが変更。また、MPが少し下がった。配合先はレオパルドのみになり、ワンダーフールorケルベロスとの配合で作れる。テリワン3Dはくりゅうおう×フォロボスorフォロボシータorキャプテン・クロウorジェノダークで誕生。性別は基本♂固定。イルルカレオパルド、

わたぼう/ワルぼう(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は悪魔系。配合では産み出せない。2体を掛け合わせるとエグドラシルになる。また、わたぼうはトーポの、ワルぼうはトロデやマガルギの素材ともなる。テリワン3D???系に。それぞれじんめんじゅと配合でエグドラシル、ドーク+ドン・モグーラ+キングモーモンと4体配合させる事でトロデとなる。わ

ミルドラース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こいつの何に敬意をもって忠誠を誓っているんだ?」と言われると返答に困る。 -- 名無しさん (2017-01-14 18:41:41) テリワン3Dではお世話になったな。 -- 名無しさん (2017-02-26 10:05:36) うしとらの白面みたいな設定に出来なかっ

ローズバトラー(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スルダンス、やみのはどう、バイキルト。 ●DQMJ2 メガボディを持つ自然系のAランク。同じバラがモチーフの魔物としてローズダンスが登場。●テリワン3D自然系のSランク。地味にローズダンスと位階が入れ替わってランクアップ、初登場した作品のリメイクだからだろうか。 モンスター爺さん

バラモス(DQⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/08/11(木) 08:40:02更新日:2023/08/10 Thu 14:03:08NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧遂にここまで来たか。○○○○よ。この大魔王バラモス様に逆らおうなど身の程を弁えぬ者達じゃ。ここに来たことを悔やむがよい。最早再

ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタの不思議な鍵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦う事も出来る。◆父親キラースコップやぐんたいアリが欲しいと子供をパシリにする。◆マルタ国王カメハの父親。物語後半は手を貸してくれるいい人。テリワン3Dでは外見が変更されている。◆ドークラスボス。世界中のお宝を集めたいという欲望の強い魔物。彼の収集品の中にはマルタのへその代用品に

ひとくいばこ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て来る、言わばひとくいばこの本バージョン。「ザキ」を使ってくる。上位種に「エビルバイブル」、「あんこくきょうてん」(リメイク版のみ)がいる。テリワン3D以降のモンスターズではデザインを一新し、微妙な立ち位置から一転して配合で重要モンスターに。「だいあくまの書」「魔王の書」という亜

オルゴ・デミーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とは何か教えてあげるのでお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,42)▷ コメント欄部分編集 テリワン3Dで大魔王ゾーマや大魔王デスタムーア、大魔王ラプソーンがいるにもかかわらず、こいつは魔王オルゴデミーラでしかない。 -- 名無し

パパス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルヘブンが魔界へ繋がる扉を管理してるって話を聞かされなかったんだろうか? -- 名無しさん (2014-03-05 18:33:00) テリワン3Dのパパスの剣のチート性能考えると、ゲマの炎で焼かれたときに剣が大分劣化した可能性があるな…… -- 名無しさん (2014-

マダンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。【派生】ミナダンテDQM2の合体呪文。マダンテの使用者に、マホイズンでMPを供給すると発動。今作で範囲が敵単体のマダンテを敵全体にする。テリワン3D以降はマダンテも全体だが、こちらは全員のMPを全て消費し、ダメージの上限値がマダンテより大きい呪文として登場している。クラスマダ

にじくじゃく(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バンハートやDQMJ2Pで登場、やはり配合にはひくいどりとホークブリザードを使う。8以上必要だったり4体配合だったりするが。DQMリメイクのテリワン3Dでも、やはりミレーユが使ってくる。2020年のドラゴンクエスト ダイの大冒険のオープニングにも登場。今後の活躍が期待される。本編

宝の地図 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ド上から見つけ出し、隠されていた自動生成ダンジョンを探検して珍しいアイテムを集めたり、洞窟の奥に潜む強敵と戦ったりできるシステム。DQM1、テリワン3Dのダンジョンに似ている。これがDQ9の隠しダンジョンである。ニンテンドーDSのすれちがい通信機能に対応しており、社会現象とも呼べ

妖女イシュダル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

妖女イシュダル初登場IXDQ9の序盤のボス級モンスター。テリワン3D以降にも登場している。美女の姿をした悪魔のモンスターで、色違いにはヘルヴィーナスが、星ドラにはママガーが居る。更に台湾版のDQMSLには翼が鳥のそれに変わった色違いの朱雀という亜種も存在する。外見的にはDQ8のウ

レティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み出せて、そこからJOKERを生み出す流れは同じ。プロフェッショナル版ではやまたのおろちの配合パターンが変更され、そちらには使えなくなった。テリワン3D黄レティスが特定の旅の扉に野生出現するようになる。ついに念願の(?)ラーミアとの共演を果たす。ラーミアの動きはレティスの流用。神

特やくそう - ドラゴンクエスト 非公式wiki

pecial medicine.pngDQ8で登場した回復アイテム。やくそうと名のつく道具の中では最も効力が高かったが、現在は特上やくそう(テリワン3D以降)にその座を譲っている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シドー(DQⅡ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

系に舞い戻ってきたけどやっぱりSランク。配合はハーゴン+がいこつけんしが追加された。スキルも変わらず「HP回復」。破壊神ですよね?とは言え、テリワン3Dでの全国大会ではシドーを回復軸としたパーティが優勝している。おかげでついた渾名が「再生神」。あれ?さりげなく生まれる際の性別が♂

エスターク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だと1体しか入手できないキャプテン・クロウを使うため必然的にエスタークも1体しか生み出せず、ボスで仲間になるものを合わせて2体のみとなる。・テリワン3D城の地下から図書館の奥に場所が変わったもののねむりの扉のぬしとして登場。モンスターを200種類仲間にすると行けるようになる。ボス

メガザル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でいう馬車内の仲間)は回復も復活もされなくなっている。故に序盤で使うことはできず、使えるのはある程度育ててからとなる。どうしてこうなった……テリワン3D何と控えモンスターも復活可能に。結果、釣瓶打ちする事で生存メンバーの優位を保ちながら逃げ切り判定勝ちに持ち込む戦法が流行する事に

ゾーマ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラスボスの中ではけっこう低いが、作りやすくもある。プロ版ではチビバージョンのゾーマズデビルが参戦したが、素材にはならない。(素材にできるのはテリワン3Dから)行動回数こそ減ったがジゴデインがそもそも効かなくなり、最強の魔王として君臨した。というか今作の他の魔王はヘタレすぎである。

じげんりゅう - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上記の配信の2回のみでこちらでも配合で産み出すことは不可能である。ちなみにグレイナルとじげんりゅうを配合することで神竜が産まれる。余談だが、テリワン3Dに「デッドマスカー」というゾンビ系のモンスターが登場しているが、モーションはじげんりゅうの使いまわしである。イルルカ3Dでは、デ

めぐりあいの扉(DQM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

50より大きく劣る(3枠モンスターで比較すればわかる)などと言った欠点もあるがそれを補って余るほどの便利さを持った扉である。お金に関しても、テリワン3Dでは勝ち抜きバトルで10万程度はすぐに稼げるので問題はない。追記・修正は全てのモンスターを仲間にしてからお願いします。この項目が

妖魔ゲモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キラー&黒い霧といいゲモ天といい、その気になればラプソーンも倒せるような奴がどちらもラプソーン絡みのボスモンスターなのはなんの因果だろうか。テリワン3D相変わらずゲモン表記だが、名前に漢字が使えるので原典同様の名前にすることも出来るようになった。配合レシピは前作と同じ。ベリアルと

色違いキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

45:01) ドラクエモンスターズだとこれを多く出演させるっていう方向性が初代ジョーカーから決まってたんじゃないかと思う。続編及びリメイクのテリワン3Dとイルルカでもトロルボンバーやうずしおキングといったマイナーなこれや、ルーファやパラサキスのようなオリジナルのこれが段々増え始め

堕天使エルギオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イ』と『マガルギ』を配合すると生まれる。更に『邪獣ヒヒュルデ』と配合すると、本作の配合の終着点にして裏ボスの『ヒヒュドラード』が誕生する。「テリワン3D」以降はマガルギの代わりに『絶望と憎悪の魔宮』と配合することでも生み出せる。「ジョーカー3」では『暗黒神ラプソーン』と『キングホ

凶魔獣メイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2020-04-20 13:04:01) なぜ基本能力勝負に向いた白い霧でなく自分の攻撃を台無しにする赤い霧なのか…テリワン3Dではとき赤3枠は彼だけだったが、SPではとき赤3枠が3体もいるのに白が一体もいないので余計不遇さが目立つ -- 名無しさん

ガマデウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

旋風→ヘルクラウダーの流れで来るかと思ったら来た。乙 -- 名無しさん (2018-12-15 08:33:29) なお、バリクナジャはテリワン3Dで別の意味でごつい大物と化したのであった -- 名無しさん (2019-12-20 13:55:50) リュウソウジャーのガ

ランプのまおう(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のでグランドクロスを使いこなせる。雲がえらいカクカクしていて不自然。なぞの神官orアークデーモンorボストロールと配合でほうらい大王になる。テリワン3Dしれん・さいはて・ふういんの扉に野生出現する。ギャンブルボディを修得した。イルルカ雪と氷の世界クリア後、砂漠の世界のエビルポット

デビルアーマー(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本作ではこいつがこういう色合いなのは「どっちも好きな色だから」という設定が存在する。◆DQMJ2P久々にモンスターズに登場。今度は物質系。◆テリワン3D続投。系統は前作と同じ。◆イルルカやはり続投。前作と同じく物質系。魔王の城でムドーの取り巻きとして2体登場する。◆漫画「幻の大地

キャプテン・クロウ(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版)セルゲイナス×1(プロ版)手持ちの食料を全部渡して手懐けたらしい。セルゲイナスに至ってはさん付けされている。5回目キャプテン・クロウ×1テリワン3Dうらみの扉のボスとして幽霊船と共に出現。撃破すると「弱い者は強い者に従うのが海の男の掟」と称してこちらに忠誠を誓い仲間になる(※

魔犬レオパルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もこのスキルが疾風ゼロ対策として機能していない?言ってやるなまた、ピピッ島のゴルッテが1戦目に出してくるが、こちらは強者の余裕を持っている。テリワン3D今回から魔獣系になった。配合レシピは変わらないが、虹の卵から生まれる場合も。元はただの犬なのに卵から生まれるのか…こいつと少年レ

スライムマデュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うか・・・◆DQMJ2P能力は強化されているが、やはり「こうどう おそい」持ち。素早さは1500と高いのに、その特性が仇となり焼け石に水。◆テリワン3D攻撃力以外はそれなりに能力上昇。行動回数が多いからか、ゴルスラに勝っている能力は無い。50以上で前作での使いづらさに拍車をかけて

トーポ/グルーノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合するとトーポが誕生する。素材が豪華だが正体が竜神のため、あながち間違っていない。ちなみにグレイナルはバルボロスと竜神王を配合して誕生する。テリワン3Dでは竜王と配合する事で似た経験を持つマスタードラゴンが作れる。所持スキルは『トーポ』Ⅷ本編に登場したチーズの効果を再現した呪文&

ギスヴァーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2013/05/25 (土) 21:22:47更新日:2023/10/10 Tue 10:53:15NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧ギスヴァーグとは、「ドラゴンクエストモンスターズ キャラバンハート」に登場するラストボスである。●概要遥かなる時を生き、究極

光あふれる地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

厄介な相手。Mサイズ故の高い攻撃力と耐久力、各種特効技と威力の高いギガスラッシュを使いこなす、二回連続行動と言った厄介な要素を多数併せ持つ。テリワン3Dでは「イオグランデ」「メラガイアー」「灼熱」「いてつくはどう」「ルカナン」「マホカンタ」を使用する。何気にミルドラース第二形態と

オムド・ロレス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2013/07/02 Tue 19:32:33更新日:2023/10/20 Fri 12:29:53NEW!所要時間:約 1 分で読めます▽タグ一覧…真ノ 強サトハ ナニカ…………。…果テルコトノナイ ヨクボウダ…………アル人間ハ ソウ コタエ我ト ヒトツニ ナッタ………

  • 1
  • 2