「ジャンク・シンクロン」を含むwiki一覧 - 1ページ

ジャンク・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23/08/07 Mon 18:11:22NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧「俺のターン!ドロー!」「来た…!俺は手札から、ジャンク・シンクロンを召喚!」「その効果により、墓地のスピード・ウォリアーを特殊召喚する!」「レベル2のスピード・ウォリアーに、レベル3のジ

スピード・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た、緊急同調でバトルフェイズにシンクロ召喚を行う事で、「ジャンク・ウォリアー」の攻撃力を大幅に上昇させる事も可能。自分のライフが少ない時に「ジャンク・シンクロン」を召喚し、効果でレベル2を蘇生→二重召喚で「スピード・ウォリアー」を召喚し、「進化する人類」を装備→バトルフェイズに入

ジャンクドッペル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きだ…しかしあのカードさえ来てくれれば…!)「俺の…タアァァァァァン!」つカンコーン!※BGM「Clear Mind」「来た…!俺は手札からジャンク・シンクロンを召喚!その効果により、墓地からエフェクト・ヴェーラーを特殊召喚!」/ハッ\「墓地からモンスターが特殊召喚されたことによ

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

023/11/20 Mon 11:54:55NEW!所要時間:約 36 分で読めます▽タグ一覧俺はレベル2のスピード・ウォリアーにレベル3のジャンク・シンクロンをチューニング!シンクロ召喚とは遊戯王OCGの第6期で登場した新しい召喚方法のこと。第6期に突入しマスタールールが導入さ

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シールド・ウィングや3体までしか置けない都合ジャンク・ウォリアーの攻撃アップ効果は発動する方が稀である。なので、ぶっちゃけ団結の力を装備したジャンク・シンクロンの素手の方が恐ろしい。他にもスクランブル・エッグで沸いてくるロードランナーによりとにかく千日手になりがち。使用デッキ:【

シンクロン・エクストリーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機械族攻撃力0/守備力1000「このカードがモンスターゾーンに居る場合」と言う緩い条件付けでシンクロンの二重召喚(ただし召喚のみ)が行える。ジャンク・シンクロンやシンクロン・エクスプローラーを召喚すると更なる大型シンクロを狙える。更にこのカード以外で機械か戦士のシンクロに成功する

ジャンク・バーサーカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロ召喚!吠えろ!ジャンク・バーサーカー!OCGにおけるテキストシンクロ・効果モンスター星7/風属性/戦士族/ATK2700/DEF1800「ジャンク・シンクロン」+チューナー以外のモンスター1体以上自分の墓地に存在する「ジャンク」と名のついたモンスター1体をゲームから除外し、相手

ジャンク・アーチャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

道となれ!シンクロ召喚!いでよジャンク・アーチャー●目次カードテキストシンクロ・効果モンスター星7/地属性/戦士族/攻2300/守2000「ジャンク・シンクロン」+チューナー以外のモンスター1体以上1ターンに1度、相手フィールド上に存在するモンスター1体を選択して発動する事ができ

ダッシュ・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

採用する価値はある。とはいえ、単体だと返しのターンは単なる貧弱な攻撃力を持つモンスターなので、何かしらのサポートは必要。しかしこのカード、「ジャンク・シンクロン」や「デブリ・ドラゴン」等の吊り上げ効果に対応していないので、*1素材としては微妙に使いづらい。「トゥルース・リインフォ

リゾネーター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングする際に音叉を叩いて音波を発生させる演出が見られることも多くチューナー(調律師)というカテゴリにふさわしいデザインと言える。また遊星の「ジャンク・シンクロン」のごとくマスコット然とした姿をしており、悪魔族でありながらなかなかかわいらしい。初登場は第6期の「THE DUELIS

スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めに、まずもう一度シンクロ召喚の条件を見てみよう。チューナー2体+「レッド・デーモンズ・ドラゴン」一見するとチューナーを2体揃えるのは、まぁジャンク・シンクロンとか深海のディーヴァとかあるからどうにかなるとしても、レッド・デーモンズ・ドラゴンを素材にするのが非常に難しいと感じられ

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ブンボーグ001ブラキオンSSの際に003経由でトリシューラ、P召喚の際に墓地からSS可能、と割とやりたい放題であるジェット・シンクロンジャンク・シンクロンをサーチして手札増強、次ターンにシンクロ連打で1キルも狙えると優秀音響戦士音響戦士ギータスをメインとして運用することで毎

ジャンク・ガードナー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となる!光さす道となれ!シンクロ召喚!現れよジャンク・ガードナーカードテキスト星6 地属性 戦士族・シンクロATK1400/DEF2600「ジャンク・シンクロン」+チューナー以外のモンスター1体以上1ターンに1度、相手フィールド上に存在するモンスター1体を選択し、表示形式を変更す

ジャンク・デストロイヤー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロ召喚!粉砕せよ!ジャンク・デストロイヤー!【カードテキスト】シンクロ・効果モンスター星8/地属性/戦士族/ATK2600/DEF2500「ジャンク・シンクロン」+チューナー以外のモンスター1体以上このカードがシンクロ召喚に成功した時、 このカードのシンクロ素材としたチューナー以

水晶機巧-ハリファイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すれば1枚でリンク召喚することが可能で、「ジェット・シンクロン」でも蘇生効果使用時に手札コストを使う必要があるものの似たような動きが可能。「ジャンク・シンクロン」などの釣り上げ効果をもつモンスターを使うことで1枚でリンク召喚が可能。これらのカードを使わずとも汎用手札誘発モンスター

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ドラゴン+おジャマ一体釣り上げ+トライワイトゾーンの組み合わせで召喚すれば、おジャマが一体残るので簡単にカントリーの効果も発動させられる。ジャンク・シンクロン+おジャマ一体釣り上げ+簡易融合でおジャマ・ナイトを呼んでシンクロするのもいいだろう。ちなみにカントリーは「元々の攻守」

ソニック・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。シューティング・スター・ドラゴンを失った遊星の前に立ちはだかる攻撃力3000のレモン。絶望的な状況で迎えた遊星のターン。ドローしたのは……ジャンク・シンクロン。それを皮切りに、次々と現れる元祖過労死同盟。スピード・ウォリアー  ロードランナー  ジャンク・シンクロン  ソニック

人造人間-サイコ・ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは自分エンドフェイズに破壊される。コンボの手順は、1、シンクロ・フュージョニストを墓地へ送り、ジャンク・シンクロンで釣り上げてシンクロ召喚。2、シンクロ・フュージョニストの効果を発動。サーチ対象は未来融合−フューチャー・フュージョン。

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ても効果で次の《斬機マルチプライヤー》をサーチしてまた次の《炎斬機ファイナルシグマ》か赤き竜を呼ぶ…と少ない枠で完結したコンボが可能。《[[ジャンク・シンクロン>ジャンク・シンクロン(遊戯王OCG)]]》召喚時にレベル2以下のモンスターを効果無効にして釣り上げるレベル3チューナー

No.41 泥睡魔獣バグースカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

泥睡魔獣バグースカ》の影響を受けない盤面にできる。ただしリンクモンスターを出す前に《No.41 泥睡魔獣バグースカ》を召喚してしまうと、《ジャンク・シンクロン》などの「フィールド上で発動する展開効果」を使えなくなり展開に支障が出る点には注意。これらの事は相手にも同様のことが言え

スターダスト・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の付属として登場。守備貫通能力を持ち、シンクロ召喚時に自陣に他のモンスターが居ない場合に「ジャンク」モンスターを蘇生させられる。チューナーのジャンク・シンクロンやアンカー、チェンジャーを蘇生すれば即座に☆8〜10へのシンクロに繋げられ、同じ☆6のジャンク・ジャイアントやジャンク・

魔王龍 ベエルゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードをシンクロするには闇属性チューナーの縛りもあり、シンクロするデッキでもどれでも出せるわけではないが、非チューナーには縛りがないためジャンク・シンクロンやアンノウン・シンクロンといった優秀な闇属性チューナーがいる遊星デッキ闇属性に統一され、展開力に優れるBFや、同じレベル

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、シンクロ素材を強引に揃えることも可能。リクルート先の表示形式は唯一自由であり攻撃・守備どちらでもいい。低ステータス故に「ジョクト」や「ジャンク・シンクロン」で特殊召喚しやすいのが利点。竜星の中では貴重なチューナーではあるが、スーパーレアゆえに集めづらいのが欠点。闇竜星あんり

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。例えばシンクロ召喚で素材にしたペンデュラムモンスターは墓地へ行かずエクストラデッキへいくため、「シンクロキャンセル」などが使えなくなる。「ジャンク・シンクロン」や「バルブ」など、シンクロ召喚の展開方法も墓地利用が基本のために、墓地に行かないペンデュラムモンスターは使いにくい。代

連鎖除外(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

e Underworld,Normal Summon!」B「Chain Disappearance」A「NOOOOOOOOOOOOO!」Y「ジャンク・シンクロンを召喚!効果でエフェクト・ヴェーラーを蘇生し、手札からドッペル・ウォリアーを特殊召喚!」B「連鎖除外」Y「ぐわあああああ

No.68 魔天牢サンダルフォン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を制限できる効果になる。蘇生ギミックをフル活用する【アンデット族】【DD】【溟界】にとっては心臓を潰されたも同然。ここまで極端でなくても、《ジャンク・シンクロン》《スプラッシュ・メイジ》、テーマ専用蘇生札など展開の一環で蘇生を行うデッキも多い。そうした相手にも少なくない被害を与え

凡骨の意地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス》など非常にたやすく高打点モンスターを特殊召喚する時代が訪れるとコンセプトの強み自体が消えてしまう。火蓋登場があと半年早ければ……そして《ジャンク・シンクロン》《レスキューキャット》のように手札1枚で非常に高い攻撃力のモンスターを召喚できるカードが登場したことで完全に終わりを告

苦渋の選択(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード」の一種。ただし、カードの選択権は相手にある為、狙ったカードを手札に呼び込むことは難しい。例えば、手札誘発や通常召喚で効果を発動する《ジャンク・シンクロン》など、手札に握ることに意味があるカードを選んだとする。この場合相手はそのカードを選ばず墓地に落とす事が目に見えているの

ベビケラサウルス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、可愛い見た目だけどもの凄くえげつない。そもそもがステータスとレベルが低いのでサポートカードも非常に多い。一度破壊してもデブリ・ドラゴンやジャンク・シンクロンにすら対応するので再利用方法も多い。2017年の初から夏にかけての環境デッキで大活躍し、同年10月に制限指定を受けたこと

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ドラゴン族かつ闇属性であることから墓地に落とす手段は豊富。自己蘇生後はデッキの1番下に戻るため、再び墓地に送ればまた使用できる。釣り上げ《ジャンク・シンクロン》召喚成功時、墓地のレベル2以下のモンスター1体を効果を無効にして蘇生させる。第6期に搭乗したシンクロ環境最初期のチュー

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン》の再録が嬉しい所。新規カードの中では《チューニング・サポーター》と当時唯一のレベル4シンクロであった《アームズ・エイド》が注目された。《ジャンク・シンクロン》などSTARTER DECK(2008)収録の遊星のカードも入っているが、何故か《ロードランナー》と《くず鉄のかかし》

属性強化リンクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。主な召喚方法は『終焉の焔』、『スケープ・ゴースト』、『幻銃士』等でトークンを生成する。『魔界発現世行きデスガイド』、『ドラコネット』、『ジャンク・シンクロン』等で闇属性モンスターを特殊召喚する。【BFブラックフェザー】【RRレイド・ラプターズ】等、闇属性には展開力に長けたもの

スターターデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー》は後に活躍することに。ややコンボ色が強く、単体のカードパワーが低めなので、初心者にはあまりお勧めできないような内容になっている。なお、《ジャンク・シンクロン》《スピード・ウォリアー》《ツイスター》《シンクロ・ヒーロー》《くず鉄のかかし》《ジャンク・ウォリアー》は3年連続続投し

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を無効にする以外にも、自分・相手の展開中に「モンスターを効果を無効にして特殊召喚」する効果などで出てきたタイミングでも特殊召喚できる。《ジャンク・シンクロン》や《魔界発現世行きデスガイド》などが該当する。どれを媒介に出したとしても、後半の効果で相手の展開に睨みをきかせることが

深海のディーヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのままレベル3~5のシンクロ召喚を、更には同名カードを呼んでランク2をエクシーズ召喚しても良い。登場当時から優秀なチューナーと謳われていたジャンク・シンクロンですら特殊召喚は墓地から行うために、モンスターを墓地に置く手間が必要とされていたがディーヴァはお目当てのモンスターをデッ

スピードロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドロイド」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。超電磁ヨーヨー×2。召喚時にレベル3以下のSRを蘇生できる。《ジャンク・シンクロン》らと似ているが、蘇生したSRの効果は無効にならないのが特徴。チューナーの《SR赤目のダイス》をつり上げてS召喚したり、

水晶機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリストロンの効果や、異次元海溝等を駆使してうまく揃えよう。デッキスロットに余裕があればグローアップ・バルブや、クオンやシトリィを蘇生できるジャンク・シンクロンを採用すると良いかもしれない。ちなみにチューナー2体以上という指定はこのカードが初である。便宜上ダブルチューニングと記し

神竜騎士フェルグラント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神竜騎士フェルグラント自身に効果を使えば効果除去はできなくなる。もう1枚地砕きなどがあっても意味はない。打点で殴り勝つモンスターを出すにも、ジャンク・シンクロンなどの展開の要となるモンスターはそちらを無効にされかねない。なんとか2800を越える大型モンスターを出せたとしても、伏せ

TG ハイパー・ライブラリアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば何枚でも引くことができる。TG(テックジーナス)の一つであり、属性、種族、効果、攻撃力の全ての面で優遇されている。そしてレベル5なので、「ジャンク・シンクロン」はもちろん、TG繋がりで「TGカタパルト・ドラゴン」からのシンクロ等々とかなり召喚方法がある。ちなみにライブラリアンと

海皇(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターながらわりと秘められたスペックは高い。下克上の首飾りや伝説の都アトランティス等、登場当時から優秀なカードである。後には深海のディーヴァやジャンク・シンクロン等相性の良いチューナーも登場する。後にはディーヴァからエクシーズ召喚やカメンレオンの発売等、間接的な追い風も多い。☆海皇

エクゾディア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけを見れば、かなり優秀な部類のモンスターである*6。魔法使い族なので《マジシャンズ・クロス》で攻撃力を3000にできたり、レベル1なので《ジャンク・シンクロン》で釣り上げたりできる。そのまま《アームズ・エイド》を出して他のパーツに装備出来たりも割と実用的。腕はともかく足に腕が付

ゼンマイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はないので工夫が必要。ゼンマイと相性のいいカード切り込み隊長、TGワーウルフ等レベル3が二体並んだと思ったらいつの間にか手札が吹き飛んでいるジャンク・シンクロンゼンマイマイ、ゼンマイニャンコはレベル2なので釣れる。効果は無効化されても発動はできるのでマジシャンマニュファクチャもし

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自己再生できるチューナー。自己再生後はフィールドから離れると除外される。バルブが禁止なので代わりのレベル1チューナーとしての採用が見込める。ジャンク・シンクロン召喚に成功した時、墓地のレベル2以下のモンスターを蘇生出来るチューナー。墓地に落ちやすいのが難点か。地味にコイツとライコ

ガエル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の術者☆2 1300/0氷結界の水影☆2 1200/600二体とも名前・ステータス・運用法が近く、湿地草原で上級モンスター並の攻撃力を誇る。ジャンク・シンクロンジャンク・ウォリアー召喚時に墓地の☆2以下を蘇生させるチューナーと、シンクロ召喚時にフィールドの☆2以下の攻撃力分アップ

サクリファイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スで相手の切り札を吸収した後、こいつをS召喚して効果を使えば1ショットキルも夢ではない爆発的な打点を生み出せる。こいつを使う場合、必然的に「ジャンク・シンクロン」で呼び出すことになるため、EXデッキには「虹光の宣告者」も用意しておくといいだろう。・儀式の準備レベル7以下の儀式モン

ジャンク・メイル(漫画版遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のノートゥングと全く同じなため、枠をコピーして攻守を変更し忘れたという線が一番有力である。追記・修正はレベル2ソニック・ウォリアーにレベル3ジャンク・シンクロンをチューニング!集いし星が新たな力を呼び覚ます!光さす道となれ!出でよ!ジャンク・ウォリアー!ソニック・ウォリアーの効果

デッキ構築(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。かの有名な【ジャンクドッペル】は複雑巧妙なソリティアを行うことで有名だが、それを可能にしているのはまさにプレイヤーの研究の賜物である。「ジャンク・シンクロン」で「ドッペル・ウォリアー」を蘇生してレベル5シンクロ、「アクセル・シンクロン」で「ジェット・シンクロン」を落としてレベ

おい、デュエルしろよ(遊戯王TF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いスピードスペルがカード化していたら……………おい、OCG化しろよさらにこの手のデッキは大抵1枚ずつ積みのハイランダー構築の場合が殆どだが、ジャンク・シンクロンやボルト・ヘッジホッグなどの重要カードは複数詰まれており、さながらストラクチャーデッキ-遊星編-と呼べるような代物となっ

デブリ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るモンスターカードの1枚。アニメシリーズでは遊戯王5D'sの主人公、不動遊星が使用した。同じく遊星が使用した蘇生効果持ちのチューナーである《ジャンク・シンクロン》と比べると、若干デッキを選ぶカードとなっている。チューナー・効果モンスター星4/風属性/ドラゴン族/攻1000/守20

  • 1
  • 2