コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
/03/07(水) 09:32:14更新日:2023/12/18 Mon 10:41:59NEW!所要時間:約 32 分で読めます▽タグ一覧コンマイ語とは、『遊戯王オフィシャルカードゲーム』(以下OCG)の不明瞭なテキスト・ルールの複雑さ・それに対する事務局の説明の珍妙さを揶揄し
/03/07(水) 09:32:14更新日:2023/12/18 Mon 10:41:59NEW!所要時間:約 32 分で読めます▽タグ一覧コンマイ語とは、『遊戯王オフィシャルカードゲーム』(以下OCG)の不明瞭なテキスト・ルールの複雑さ・それに対する事務局の説明の珍妙さを揶揄し
15:36:50更新日:2023/08/07 Mon 13:39:26NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧Q.「この項目と、コンマイ語の項目の違いはなんですか?」A.「調整中です」この項目が面白かったなら……調整中-アニヲタWiki-裁定が変更されました▽タグ一覧
その後、攻撃力の変動が起きたのでもう一回《邪神ドレッド・ルート》の永続効果で半分になります。 最終的に元の1/8になります。難解なコンマイ語としてよくネタにされる組み合わせだが、《BF-疾風のゲイル》の例を理解できたならばそう難しくはない。《ブラック・ガーデン》の攻守半
間はコナミの中にすら存在するか危うい状況である。誰が呼んだかTCG版九龍城はっきり言ってその辺の決闘者のほうがルールに詳しい。そしてその人もコンマイ語に翻弄される。「蘇生制限」「タイミングを逃す(時と場合)」「対象を取るかどうか」「カード毎の特殊裁定」「ターンプレイヤーと非ターン
のだから、レベルを参照する効果は、そもそも発動できないのではないのか!? -- 名無しさん (2015-08-04 15:18:09) コンマイ語入門したばかりのデュエリスト初心者にも覚えやすい良い台詞だ -- 名無しさん (2015-08-11 22:49:59) 何!
のゲームでは一番デュエル・マスターズが簡単だったとも言える。MTGはカード文章が漢字だらけだし、ポケモンカードもややルールが面倒で、遊戯王はコンマイ語で書かれているので子供にはわかりづらいのである(それでも子供には売れていたのだから、カードゲームがまだまだ黎明期にあったとも言える
あまり問題にならなかったのだ。どちらかというとサーチ先があまりにもひどい《キラーザウルス》の方がネタにされていたのである。しかし、ある意味でコンマイ語の項目に書いてあるようなルールが複雑というもの以上に根本的なミスは、皮肉なことに今でも伝説として残っている。余談であるが、残念なこ
部分との判別がしやすくなった。発動条件と効果処理が別々の文章で書かれるようになり、コストや対象をとる効果かどうかの判別がしやすくなった。と、コンマイ語を改善しようとする企業努力が見られるようになった。新しいカードだけでなく、古いカードも再録される際に全て最新のテキストに直されてい
この2枚の相違点(自身をリリースできるか)に関して一時期「カードが違います。」という珍妙な裁定が出ていた……というデマすら出回った。詳しくはコンマイ語の項目へ。《脳開発研究所》を使えばライフコストの限界も無くなるが、破壊されたらバーンダメージでゲームエンドなので注意。コンボが回り
リジナルの罠カードの一端に過ぎないのだが、このカードの効果を見たデュエリスト達から少なからず困惑の声があがったのだ。「どうせ遊戯王お馴染みのコンマイ語がらみだろう」と思うかもしれないが、このカードに限っては別ベクトルで難解なテキストであった。それでは、実際にそのテキストをご覧に入
凄く、凄く待っていた道具…!まあだからと言って勝てるわけじゃないが。 -- 名無しさん (2023-01-17 18:58:06) ↑2コンマイ語かな? -- 名無しさん (2023-01-17 19:06:23) 「これがあればキョジオーンミラーで一方的にしおづけで苦し
ーカード1枚を破壊できても、コストにしたモンスターの分だけ1枚のディスアドバンテージが生じてしまう。*2そして、初心者ならばまず躓くであろうコンマイ語ルールのややこしさ(による発動範囲の限定)も難点の1つだろう。《昇天の角笛》はモンスターの特殊召喚を無効にできるが、同じ特殊召喚で
。だが中にはデメリットが強すぎて産廃になるものも。《手札断殺》お互いに手札を2枚墓地に送り、その後デッキからカードを2枚ドローする速攻魔法。コンマイ語の妙により「捨てる」ことをトリガーとしたコンボには使えないが、リアニメイトで使う分には手札回転させつつ墓地に落とせることに変わりは
闢や強謙が封入されると思ったら1箱中1枚だった時強謙が入ったストラクを買ったらUSA産でしかもカードとして成り立ってなかった時コナミが数々のコンマイ語でプレイヤーを翻弄した時ジャイアントキラー等、ギミック・パペット系No.のOCG化が決定した時DDDを組む為にレイジングマスター箱
が上級者の証である。まずはそれぞれのスキルがどのような効果を持つか把握するところから始めよう。なお、ゲーム内のスキル説明文は某カードゲームのコンマイ語よろしくコロプラ語と揶揄されることもあるほど難解なこともあるので、心配なら攻略サイトで効果を確認しておこう。攻撃SS大魔術SSの中
雷元素を付与させたくないときに便利。なおこれ、スキルダメージとしては扱われるが、スキル発動としては扱われないというよくわからない仕様がある。コンマイ語かよちなみにこの暴雷連斬、YouTubeに実戦解説動画が投稿されるまで、天賦の説明にちゃんと載ってるのにあまり存在を知られていなか
を収容しなければいいんじゃね?」そう、それこそがこいつらを安全に収容する最適解である。できればな。このゲームには、管理情報からは読み取れないコンマイ語テキスト外効果とでも呼ぶべき能力を備えている奴がおり、こいつらもそのタイプ。①陰を収容した場合、次のツール型アブノーマリティは陽を
しまうが守備表示のまま相手への直接攻撃できる効果を持ち、アニメでも反撃に備えながら相手モンスター越しに相手ライフを削る活躍を見せた。しかし、コンマイ語のせいで、なぜか「相手フィールドにモンスターがいると攻撃できない*3」という、自身の存在意義を揺るがす裁定を食らっていた。さらに裁
のいずれかと非常に強力な効果を誇る。投入回数は1回のみ。投入回数+1ってしょぼくない?と思う人がいるだろう。筆者もそうだった。が、こいつにはコンマイ語テキストに書かれてない効果があるのだ。正確に言うと「その調合における調合アイテム1種につき投入回数+1」である。つまり、レシピ開拓
バトルになって普通に負ける。モンスターアカデミーでのデモを見る限り、アニメルールでは攻撃無効にした後、再攻撃できないと敗北する模様。アニメ版コンマイ語も難しい。攻守が同じ上に効果を無効にしないと攻撃できず、守備表示に関しての効果が特に記載されていないため、攻撃表示にする意味は全く
多く収録されている。特にゾンビキャリアは連続シンクロ召喚を行える便利なチューナーとしてシンクロデッキを環境トップに押し上げる活躍を果たした。コンマイ語講座の難関カードとしてある意味有名なブラック・ガーデンもこのパックで登場。アニメ5D'sの開始に伴って商品展開やデュエルの中心がシ
じく遊戯王OCGより、あるカードの裁定とされるもの。「カードが違うとはどういう事ですか?」という質問に対するめちゃくちゃな回答となっており、コンマイ語の一種として広く知られている。しかし発祥とされる記述はウィキを模したコラ画像であり、該当の記述は履歴に存在していない。ネタで作られ
ター》と《アリの増殖》のコンボはOCGでは不可能。ゲーム作品の「めざせデュエルキング!」収録の詰めデュエルでも同様のミスがあり、当時の公式がコンマイ語に踊らされていた事がよくわかる。ヨハン・アンデルセン(漫画遊戯王GX)「あれはたしかに日本の国蝶オオムラサキ! 間違いない!!」ご
登録日:2011/02/16(水) 16:03:10更新日:2023/08/10 Thu 17:38:16NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧概要《スター・ブラスト/Star Blast》通常魔法500の倍数のライフを払って発動する。自分の手札・フィールド上のモンスタ
の雑誌で遊戯王OCGが紹介されるときにはそのカードの使い方が書かれるのだが、効果や基礎ルールを間違えることが非常に多くよくネタにされている。コンマイ語関連だったらまだフォローができたのだが……。この他にもE・HERO フレイム・ウィングマンを簡易融合で融合召喚(フレイム・ウィング
ド》や《デーモン・テイマー》や《守護者スフィンクス》はいいのになんでネオスペーシアンだけは特例なんだろうか、という話である。現在ではこれらはコンマイ語として扱われないが、当時はコンマイ語の代表例として扱われていた。といっても別にネオスペーシアンなんて普通クソモグラ《N・グラン・モ
トが遊戯王化してきてヤル気が無くなってきた。遊戯王の~時と~場合並に面倒 -- 名無しさん (2014-12-04 23:08:00) コンマイ語の中じゃ基礎中の基礎なんですがそれは… -- 名無しさん (2014-12-04 23:42:46) ↑×2 さては貴様真のデ
始まろうとする頃。2014年3月の「マスタールール3」施行により、条件を満たすことで容易に大量展開ができる「ペンデュラム召喚」が実装された。コンマイ語が問題視されて新規が入りづらい空気を払しょくするという目的もあって、初期以来まったく行われていなかったエラッタが実施される。それに
ード1枚を選んで破壊できる。このテキストでは対象を取るかを見分ける方法はテキストが「選択する」じゃなくて「選ぶ」になっている点のみであった。コンマイ語としか言いようがない。仮に「アーティファクト」の登場が1弾遅かったら第9期以降のテキストで記載されていたので対象をとる・とらないの
ると思われる。神の写し身だが太陽神のコピーカードと違って使っても焼け死んだりはしない。融合モンスターの「エルシャドール」の「エル(el)」はコンマイ語ヘブライ語で神を意味する。また、同じくヘブライ語で全知全能を意味する「El Shaddai(エル・シャダイ)」も掛かっていると思わ
ず、通常モンスターが多め。ストラクチャーデッキのようにデッキ特有の動きというものも基本的にはないため、動きとしてはシンプルであり、基本的にはコンマイ語の被害にあうことは少ない。テーマ性も低く、様々な種類のカードに触れる事を重視した構成となっていることが多い、その分デッキパワーも低
満足竜トリシューラライフコストはメリットARC-Vの世界に入っていないにもかかわらず、カード・テーマだけ次々と収録されていく●OCG部分編集コンマイ語調整中禁止カードヲーの翼神竜↑ラーの効果を可能な限り再現した魔法・罠カード+球体形スフィア・モードと不死鳥ゴッドフェニックス↑尻拭
登録日:2016/11/09 Wed 1:36:00更新日:2024/01/29 Mon 13:23:22NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧「埒があかねえな…」「こうなったら…」「「こいつで勝負だ!!」」-サイト内の日常\デュエッ!/SCP-TCG-JP-JはS
ピースキルを持っていた場合効果を発揮しない(自分を選ぶこともある)スキルが発動したかは確認出来るがどのスキルをコピーしたかは分からないこれはコンマイ語だったようだ。明らかにテキストにない効果が含まれている。特に厄介なのは「コピースキルを持ったカードをコピーするとスキルは発動しない
スター2体の効果を封じてたけどこれ最強クリアウィングになってねぇ? -- 名無しさん (2015-09-07 18:21:00) そこはコンマイ語だからなあ。ターン1じゃないから今回のはそれぞれの効果に対して反応して発動したのかもしれん -- 名無しさん (2015-09
ジを与える」といった効果や戦闘及びカード効果で変動したBPの計算、トリガーの自動発動等を全て自動で行ってくれるのもデジタルならではと言える。コンマイ語などによる言葉の解釈の違いでトラブルが起きないのは非常にありがたい。また、遊戯王等と違ってアナログカードがベースになっていないから
/04/21)Q:カードが違うとはどういうことですか?A:カードが違うということです。(08/04/24)説明責任を放棄したかのような応対にコンマイ語と揶揄する動きも広がり、不信感を助長させた…という噂がある。またこの噂に付随して、実際にその問答を遊戯王wikiに掲載してたスクリ
@3-1555:1d6 運営Twitter暗号解読ならおまかせです!KanColle : (1D6) → 416:31:大淀@3-1555:コンマイ語には勝てませんでした16:31:提督@3-1548:A.カードが違います16:31:舞風@3-1549:A.調整中16:31:大和
まぐるしく入れ替わるレベルやスケール。『「ドレミコード」Pモンスター』という表記と『「ドレミコード」Pモンスターカード』は厳密には違うというコンマイ語。そもそもペンデュラムの扱いの難しさ等もあってか使用者はそれほど多くはなく、デッキビルドパック出身のカードとしては苦戦を強いられて
。英語名はアサルト・モード・アクティベイト、そっちのがかっこよかった…対象カードが手札にある場合は出せないので注意。「[[カードが違います>コンマイ語(遊戯王)]]」の迷言を生み出したカードでもある。バスター・ビーストバスター・モードをサーチする。☆4の1900打点なのでアタッカ
登録日:2012/05/18(金) 16:25:01更新日:2023/10/16 Mon 13:21:27NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧原作開始から10年以上、遊戯王OCGは世界一売り上げたカードゲームとなった。現在では世界的に展開しており、日本版以外のカードも
登録日:2011/08/08(月) 11:54:52更新日:2023/11/20 Mon 11:10:30NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧THE LOST MILLENNIUMで登場したカード群。名前から分かる通り電池を模したモンスターが占めており、種族や属性も光
登録日:2011/06/12 Sun 05:09:44更新日:2023/10/10 Tue 11:45:18NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧「宝札」とは遊戯王OCGのドローソースに度々使われる単語である。●目次その原点はバトルシティ編で王様vs人形(マリク)戦に
登録日:2012/06/29(金) 21:30:30更新日:2023/11/20 Mon 11:58:14NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧遊戯王ZEXAL第14話にて、自称ナンバーズ・ハンターこと天城カイトが遊馬とのデュエル中に遊馬に対して無慈悲にも言い放った台詞
ボーのシングル買って泣いた -- 名無しさん (2020-03-13 01:56:51) これKONAMIが分かって似た名前つけてるからコンマイ語じゃないよな? -- 名無しさん (2020-03-13 02:32:13) 砂利ケーン、サイコロン、サンダー・ボトルなんかは
登録日:2011/02/06(日) 10:48:09更新日:2023/11/20 Mon 11:55:24NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧1999年に遊戯王(東映版)放送と共に発売されたカードゲーム。販売方式はいまのようなパックでなくカードダスであった。4枚100
ミノタウルスの貫通効果も得られる。なお「チェーンの数に応じて」ではなく「チェーンが発生する度」に攻撃力が上昇する。ややこしいことに定評のあるコンマイ語である。ただし、アレスにも欠点はある。元々の攻撃力及び守備力は低いうえに攻撃力しか効果がなく、攻撃中は罠に簡単に掛かってしまう。し
が独特でありあまり初心者には向いていない。幸い「コストで手札からカードを捨てるカード」や「手札から墓地へ送るカード」が収録されていないため、コンマイ語による無駄な混乱を招きにくい作りにはなっているので安心。●ドラゴニック・レギオン《ライトパルサー・ドラゴン》のテキストで物議を醸し
んか 説明不足だとか読みにくいとか今迷子と呼ばれるテキスト例は数あるが本来の意図と違う解釈ができてそっちのほうが日本語的に自然ってのは地味にコンマイ語レベルが高い気がする -- 名無しさん (2014-12-27 17:04:12) ↑そっちのほうがわかりやすいとは思うが、違
5:35) ↑むしろこのテキストでなぜオネストを止められると思ったんだ? -- 名無しさん (2014-06-17 21:16:26) コンマイ語なんて存在するカードゲームだぞ? -- 名無し (2014-06-18 11:38:36) いやいや流石にオネストはどう考えて