シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
う特性を持つモンスターを使用する。自分のメインフェイズ中、チューナーとそれ以外のモンスターを墓地に送る事で、そのレベル合計と同じレベルのシンクロモンスターをエクストラデッキから特殊召喚することができる。簡単にいうとレベルの足し算。基本的に素材となるモンスターはレベルの合計が一致し
う特性を持つモンスターを使用する。自分のメインフェイズ中、チューナーとそれ以外のモンスターを墓地に送る事で、そのレベル合計と同じレベルのシンクロモンスターをエクストラデッキから特殊召喚することができる。簡単にいうとレベルの足し算。基本的に素材となるモンスターはレベルの合計が一致し
目ではこのカードで融合召喚できるモンスターも紹介する。イラストや名前からも分かるように、E・HERO専用融合魔法ミラクル・フュージョンのシンクロモンスターを素材とする融合モンスターバージョン。ミラクル・フュージョンにも言えることだが、墓地利用ができるということはかなりの利点である
要初登場パックは「インベイジョン・オブ・ヴェノム」。属するモンスターは全て水属性・機械族となっている。チューナーと非チューナー、核になるシンクロモンスターで構成されたシンクロテーマ。テーマ全体のモチーフになっているのは水晶。所属モンスターはいずれも水晶の一種から名前がとられており
20更新日:2023/12/08 Fri 11:49:38NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧シンクロチューナーモンスターとシンクロモンスターで行う更なるシンクロ召喚、それが…アクセルシンクロ召喚だ!●目次概要アクセルシンクロとは『遊戯王5D's』に登場した召喚方法の
/22 Fri 00:15:41更新日:2023/10/17 Tue 13:55:02NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『サイクロモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。●目次【基本データ】レベル成熟期種族竜人型属性ウィルス種必殺技・ハイパーヒート
されたものの名称。OCGではTHE DUELIST GENESISで登場した。愛称は「星屑」「スタダ」「ダスト」等。風属性・ドラゴン族のシンクロモンスター。自身をリリースして破壊効果を無効化できる非常に強力な能力を持つ。その効果の範囲は非常に広く、相手の除去カードを事実上無力化出
前を適用する効果にしっかり対応している。魔轟神に使役され、本格的な惑星侵略を開始するための手駒という設定。それぞれの魔轟神獣は、魔轟神のシンクロモンスターに使役されていた魔轟鬼(イラスト中に描かれてるチビでまるっこい小悪魔)が手綱を引き、魔轟神にしっかりと操られている。しっかりと
ーの竜」が派生個体を除けば全部で6体存在しており、それらは時代を超えて姿を変えながら生き続けており、デュエルモンスターズではドラゴン族のシンクロモンスターになっている。なぜか水属性だけ存在しておらず、闇属性モンスターが2体存在している。BF売りたいコナミの野望? そんなわけ……ま
OCG化にあたり削除されている。*1EXTREME VICTORYからテーマ化されOCGとなったTGであったが、単独テーマで組むには一部シンクロモンスターが出せないなど問題があり、そのために必要なTGもOCG化される気配がないなど冷遇されていた。当初多くのシンクロデッキにとって大
。コズミック・ブレイザー・ドラゴンとはアニメ遊戯王5D'sの149話にてZ-ONEの見ていた不動遊星のデータの中に出てきたデルタアクセルシンクロモンスター。Z-ONEがいた未来での遊星の切り札モンスター…らしい。以上。●目次【アニメ版での概要】正体はデルタアクセルシンクロモンスタ
ラゴン!!(原作テキスト)リミットオーバーアクセルシンクロ星12/光属性/ドラゴン族/ATK4000/DEF4000シンクロチューナー+シンクロモンスター2体以上このカードは素材としたシンクロモンスターの数だけ攻撃することができる。このカードが攻撃する時、「無効にする」という効果
融合召喚!!現れろ!!波動竜騎士 ドラゴエクィテス!!OCGにおけるテキスト星10/風属性/ドラゴン族/攻3200/守2000ドラゴン族シンクロモンスター+戦士族モンスターこのカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。1ターンに1度、墓地に存在するドラゴン
ため、この特徴は珍しい。ちなみに、アニメ産のシンクロテーマとしては珍しくテーマ内にシンクロチューナーを擁するという特徴も。なのにアクセルシンクロモンスターはおらず、「アクセルシンクロとは無縁なのにシンクロチューナーはいる」という蜂なのに微妙な尻切れ蜻蛉感が無くはない。類例には徳松
特殊召喚する。(この特殊召喚はシンクロ召喚扱いとする)この効果で特殊召喚した「スターダスト・ドラゴン」の攻撃力は墓地に存在するドラゴン族シンクロモンスター全ての攻撃力の合計分アップする。墓地に存在するシンクロモンスター1体をエクストラデッキに戻すことで相手のモンスターを指定して攻
することもできる。また、素材を《救援光》で回収したり、墓地に落ちてからも《悪夢再び》で回収できる。相性の良い、素材指定のないレベル12のシンクロモンスターである《炎斬機ファイナルシグマ》の登場により、《Sin パラレルギア》とともに《悪夢再び》で回収してシンクロ召喚するという戦法
時間:約 38 分で読めます▽タグ一覧星の記憶は守護者と共に。ベアルクティとはデッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズで登場したシンクロモンスターを擁するカテゴリの一つである。概要「ベア(=英語で「熊」)+ルクティ(≒アルクティカ=ロシア語で「北極」)」の名前の通りに「大
Vで使用された新たなBFのこと。BF(ブラックフェザー)の文字列がしっかり含まれているので、問題なくBFとして扱える。A BFは基本的にシンクロモンスターであり、特徴は『BF素材にして出したらチューナーになる』効果。連続シンクロを可能にするものだが、やや活用が難しい。まずBFの非
をもたらしたテーマである。▽目次【概要】岩石族で統一されたテーマで、コンセプトはシンクロ召喚。内訳は、非チューナー3体、チューナー3体、シンクロモンスター3体、魔法3枚、罠2枚。レアリティは、ウルトラ1枚、スーパー4枚とサイフポイントにも優しい内容となっている。エルドリッチを集め
最初の追加種族である。登場当初は種族としての纏まりが強く、5D's期に登場したサイキック族は「ライフを払って強力な効果を使い、失った分はシンクロモンスターの効果で補充する」という趣旨のものが大半を占める。プレイヤーのライフを失うだけあって、下級モンスターを中心に効果は総じて優秀で
オフィシャルカードゲームに存在するテーマの一つである。デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズにて登場・カテゴリ化。内容はアンデット族のシンクロモンスターを擁するビートダウンで、往年の【シンクロアンデット】を髣髴とさせる連続シンクロ召喚が得意技。自己再生能力を持ったチューナーとシ
や召喚時のエフェクトでそれが確認できる。第5期OPの最初の方ではアポリアと同じく影がかかっており、夜の背景のネオドミノシティで遊星たちのシンクロモンスターと戦うシーンは、登場前からかなりのインパクトを与えた。アニメ効果機皇神マシニクル∞インフィニティ3キュービック星12/光属性/
り裂くパワーが目覚める。咆哮せよ!シンクロ召喚!大自然の力ナチュル・ガオドレイク!ナチュル・ガオドレイク★★★★★★★★★地属性・獣族・シンクロモンスター攻撃力3000・守備力1800地属性チューナー+チューナー以外の地属性モンスター1体以上ナチュル・ガオドレイクとは、遊戯王オフ
おり、階層が下に行くに従って地位や役割が高い存在が住むようになっている。このため使役される立場にある魔轟神獣が魔界、通常の魔轟神が轟界、シンクロモンスターが神界にいる。とはいっても、『魔轟神ルリー』など、地位の低い魔轟神には魔界に住んでいるものも。設定上は1つの軍隊のような存在な
ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ-」で登場した「琰魔竜 レッド・デーモン・ベリアル」が最初。/バスター以外はすべてレベル8以上のシンクロモンスターというパワフルなカテゴリ。大きく分けて除去に長けたものと展開をサポートするものがおり、相手のモンスターを破壊しながら次々に切り
可愛らしい女の子カードやマスコット的な外観のモンスターなどが揃っている。シンクロ次元出身のリンが操るモンスターということで、エースは当然シンクロモンスター。メインデッキのモンスターたちは展開効果を内蔵したものが多く、同じ風属性のシンクロ召喚に特化したユーゴの「S Rスピードロイド
!現れろ!シンクロ召喚!!クリアウィング・ファスト・ドラゴン!クリアウィング・ファスト・ドラゴンとは遊戯王ARC-V(漫画版)に登場したシンクロモンスター。ファントムこと遊矢の中に宿る人格の一人、ユーゴのエースモンスターである。●概要上記の通り、漫画版ユーゴのエースモンスター。ユ
。▼概要初登場はブレイカーズ・オブ・シャドウ。属するモンスターは全てアンデット族の炎属性モンスターで、守備力が0である点が共通している。シンクロモンスター2種類とカテゴリチューナー1種類を擁しており、主な戦術はアンデット族の豊富な展開手段をフルに生かしたアンデシンクロ。全ての「不
でメタイオンをイジメに来ている。バウンスしても利用可能なモンスターを封印できるという点ではメタイオンより優秀。なお遊星戦で戻したのは全部シンクロモンスターだったため、本当はダメージを与えられなかったのは密に、密に。TF版では1体のみになり、弱体化された。いくらデッキバウンスとはい
ドラモン10.23 ゴーレモン10.24 コロナモン10.25 コロモン10.26 コンゴウモン11 さ11.1 サーフィモン11.2 サイクロモン11.3 サイバードラモン11.4 サイケモン11.5 サクヤモン11.6 サジタリモン11.7 ザッソーモン11.8 サーチモン1
下りし時冥府の瞳は開かれる舞い降りろ闇よ!ダークシンクロ!出でよワンハンドレッド・アイ・ドラゴン!ワンハンドレッド・アイ・ドラゴンダークシンクロモンスター☆-8/満属性/満族/攻撃力3000/守備力2500チューナー以外のモンスター1体-ダークチューナーこのキャードを特殊召喚する
:00NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧二人の囚人が鉄格子の窓から外を眺めたとさ。一人は権力を見た。一人はバウンスを見た。シンクロモンスターチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上ATK/2600 DEF/800STARTER-DECK(2008)で登場したシ
クンを生成出来る。◆T Gテックジーナス司書はもちろんのこと、釣り上げをトリガーに手札から特殊召喚できるワーウルフ、レベル2非チューナーシンクロモンスターレシプロドラゴンフライ、シンクロチューナーワンダーマジシャンなど優秀なモンスターが多い。◆D-HERОデステニーヒーロー ディ
分で読めます▽タグ一覧に~~~チューナー・効果モンスター☆2/炎属性/機械族/攻 300/守 100このカードが「ニトロ」と名のついたシンクロモンスターのシンクロ召喚に使用され墓地へ送られた場合、自分のデッキからカードを1枚ドローする。『THE DUELIST GENESIS』
ーはターン終了時までチューナーになる。【概要】海外版の「PHOTON HYPERNOVAフォトン・ハイパーノヴァ」にて登場した、昆虫族のシンクロモンスター。ディアボロスとマンティスを彷彿とさせるその名前の通り、カマキリの鎌と羽根のような4つの翼に、悪魔の鎧を彷彿とさせる赤と黒が映
シンクロ召喚!光来せよ!セイヴァー・スター・ドラゴン!セイヴァー・スター・ドラゴンとは遊戯王OCGのモンスターで『セイヴァー』と名の付くシンクロモンスターの一体である。OCGにおけるテキスト星10/風属性/ドラゴン族/攻3800/守3000「救世竜 セイヴァー・ドラゴン」+「スタ
レベル2以下のモンスターの攻撃力の合計分アップする。●目次概要ジャンク・ウォリアーは遊戯王OCGに登場したカードである。第6期に登場したシンクロモンスターの代名詞的なカードで度々他のカードのイラストにも登場している。アニメ版での攻撃名は「スクラップ・フィスト」アームズ・エイド装備
えるモブ級のデュエリストでさえ、《死者蘇生》、《激流葬》、《奈落の落とし穴》といったガチカードで武装している世紀末バランス。これに加えてシンクロモンスターも結構登場するので、ストーリー時点でなかなかの手ごわい相手が揃う。参考例として書くと、初期フィールドで戦えるモブの使用するデッ
バベルの様な膨大な枚数の融合デッキを用意することも出来たが、ブラフ・威圧以上の意味はあまりなかった*1。関係するカードは融合モンスター、シンクロモンスター、エクシーズモンスター、リンクモンスター、ペンデュラムモンスターと多岐に渡る。ルール上メインデッキに入るカードより簡単に出せる
れた。その後、第11期のパック「DIMENSION FORCE」にて、新戦士である《音響戦士ディージェス》と《音響戦士ギタリス》、そしてシンクロモンスター《音響戦士ロックス》が登場した。《軌跡の魔術師》のようなペンデュラム召喚の展開力を増すカードも同時に登場したことで、召喚条件が
ルウィング・シンクロ・ドラゴン!!画像出典:遊戯王ARC-V 85話クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴンとは遊戯王ARC-Vに登場したシンクロモンスター。 また第9期第8弾「シャイニング・ビクトリーズ」にて登場が発表された新規シンクロモンスターの一枚でもある。《クリアウィング・
特殊召喚する事ができる。●目次【概要】第6期最初のパックである「THE DUELIST GENESIS」で登場した星6・地属性・戦士族のシンクロモンスター。5D'sの劇中では禁止カード扱いであり、セキュリティの人間のみが使用できるという設定がある。通称は赤き権力。モチーフは江戸時
「スキルドレイン」の影響を受けない。素材にした時の追加効果も、素材にしたモンスターの効果が残存しているという扱いなので、モンスター効果をシンクロモンスターに付与するわけではない。弱点としてはリクルーターテーマ特有の遅さと、性質がわかった途端相手が殴らなくなるので、盤面を調整しにく
はチミン、Gはグアニン、Cはシトシンのこと。そして∞は二重螺旋構造を表すX線の写真の形からとられている。また各機皇帝は相手フィールド上のシンクロモンスターを奪い装備するという共通の効果を備えている。自称シンクロキラー。だが上司の持つ時械神の方がよっぽどメタれてると言うのは内緒だ!
ボであった。しかし、CYBERSTORM ACCESSにてペンデュラムモンスターを中心に展開力が強化された事と守備力4000の出しやすいシンクロモンスター、《超重天神マスラ-O》が登場した事で状況が一変。《超重武者装留イワトオシ》などをフル活用してデッキを回しつつこのカードを2枚
疾風王アレクサンダー》、@イグニスターの《ウィンドペガサス@イグニスター》、旧神・古神・外神の《古神ハストール》が挙げられる。もちろん、シンクロモンスター以外の風属性モンスターだって負けてはいない。《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》や《鳥銃士カステル》、《マジェスペクター・
モンスターカード、及びそれを元にしたカードの名称。あらゆる効果ダメージを無効にし、代わりに「黒羽カウンター」を自身に置く珍しい効果を持つシンクロモンスター。その代償として黒羽カウンター1つにつき、700ポイント攻撃力が下がるデメリット効果を持つ。しかし、その黒羽カウンターを全て取
!シンクロ召喚!現れろ、レベル7!クリアウィング・シンクロ・ドラゴン!!クリアウィング・シンクロ・ドラゴンとは遊戯王ARC-Vに登場したシンクロモンスター。また第9期第4弾「クロスオーバー・ソウルズ」にて登場が発表された新規シンクロモンスターの一枚でもある。●概要●アニメシンクロ
地のカードをそれぞれ1枚まで選んで除外できる(手札からはランダムに選ぶ)。【概要】DT第8弾「トリシューラの鼓動!!」で登場した氷結界のシンクロモンスター。一部のデュエリストからは第四の満足龍と呼ばれている。(登場順的にはオーガ・ドラグーンが4番目だが)あとサザンドラに似てる後述
ラストとステータス、テキストが浮き上がる。(ついでにサポートカードがいつの間にかついてくる)残りの4枚は漫画版オリジナル。冥界龍以外全てシンクロモンスターであり、名前は「○○龍(竜)・○○○」で統一されている。(シグナーは竜・オリデザは龍)但し、アニメに出てきたシグナーの龍とは異
014年12月6日発売された28個目のストラクチャーデッキ。デッキコンセプトは【シンクロン】軸のシンクロ召喚とアクセルシンクロ。アクセルシンクロモンスターたるスターダスト・ウォリアー含む新規も併せて4枚のシンクロモンスターと新規カードも大量収録。GX十代のイメージの前回から引き継