「ガンダムセンチュリー」を含むwiki一覧 - 1ページ

ミノフスキー物理学 - サンライズ Wiki

が、そこから派生したミノフスキー物理学の設定自体は、そのほとんどが後付け設定としてみのり書房発行の雑誌「月刊OUT」別冊『宇宙翔ける戦士達 ガンダムセンチュリー』に登場し、後に公式設定となったものである。『機動戦士ガンダム』のSF設定を行った松崎健一によると、「ミノフスキー」とい

ザクII - サンライズ Wiki

[]アニメ『機動戦士ガンダム』本編中では、ザクとのみ呼ばれる。『MS IGLOO 1年戦争秘録』第3話ではザクIIと呼ばれた。放送終了後の『ガンダムセンチュリー』や『MSV』の展開により、アニメ本編に登場した「ザク」を「C型」「F型」「J型」と細かく分類し、「シャア専用ザク」を「

宇宙世紀の登場機動兵器一覧 - ガンダム非公式wiki

ンキャノン重装型(ガンキャノンII)RX-77-4 ガンキャノンIIガンダム系X-78(設定のみ)RX-78 ガンダム初期試作型(設定のみ、ガンダムセンチュリー)RX-78 ガンダム4号機~8号機(初期試作型)RX-78-1 プロトタイプガンダム(ガンダム中間武装型)RX-78-

ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧 - アニメwiki

ンキャノン重装型(ガンキャノンII)RX-77-4 ガンキャノンIIガンダム系X-78(設定のみ)RX-78 ガンダム初期試作型(設定のみ、ガンダムセンチュリー)RX-78 ガンダム4号機~8号機(初期試作型)RX-78-1 プロトタイプガンダム(ガンダム中間武装型)RX-78-

ガンダム_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

30日に発刊)においてアムロが最初に搭乗したガンダムは2号機という設定が生まれ、みのり書房発行の雑誌「月刊OUT」増刊『宇宙駆ける戦士たち ガンダムセンチュリー』にてさらにその設定は発展した。そして『モビルスーツバリエーション (MSV)』の誕生によりアニメ準備稿からプロトタイプ

ジオン公国の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

りも後に登場したので新型艦とも思われるが、主砲が古臭く、また砲配置の未整理からムサイよりも旧式ではなかろうか」と考察され、それを受けムック『ガンダムセンチュリー』で「パプア級と同時期からある旧型戦艦に、熱核反応炉とメガ粒子砲を搭載し近代化した重巡洋艦」という非公式設定が作られた。

RX-78-1_プロトタイプガンダム - ガンダム非公式wiki

ムの仕様を「初期試作型」「中間武装型」「後期試作型」(3号機仕様)の3種類に分類する方法もある。これは、『MSV』のプロトタイプガンダムと『ガンダムセンチュリー』のガンダムプロトタイプとの仕様やデザインが大きく異なるものになってしまったため、つじつまを合わせるために設定された記述

ゲルググ - サンライズ Wiki

られる。次期主力MSの座をギャンと争い、性能面においてギャンを破り主力MSとして採用された。この次期主力機をめぐる競作、という記事の初出は「ガンダムセンチュリー」で、以後『モビルスーツバリエーション』などプラモデルの解説にも使われている。今のところ、ゲームを除き映像作品では語られ

ザクシリーズのバリエーション - サンライズ Wiki

06S」「MS-05」の型式番号が与えられ、これは劇場版第一作の宣伝メディアで使用された。後にみのり書房発行のアニメ雑誌「月刊OUT」別冊『ガンダムセンチュリー』においてMS-05は「ザク(便宜上ザクIと呼称)」、MS-06は「ザクII」という名称が与えられた。プラモデル企画『モ

ザクI - サンライズ Wiki

-05Bとして本格的な量産化が行われ、総生産数は793機に及んだ。なお、これらの数字や設定などは『MSV』などで語られた後付設定で、例えば『ガンダムセンチュリー』では初期生産型27機のロールアウトは宇宙世紀0076年5月となっており、いずれにせよ非公式なものである。しかし機体各部

地球連邦軍の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

れ以外の登場回はない。3発エンジンの複座機であり、グレー系の塗装で機首部に左右各2門計4門の機銃口が確認できる。本放送から程なく出版された『ガンダムセンチュリー』には「フライアロー制空戦闘機」としてイラストが掲載されている[6]ものの、飛行や戦闘をする場面がなかったためか忘れられ

ホワイトベース - サンライズ Wiki

たリアルな科学考証が評判だった『ガンダム』において、本船が十分な揚力や垂直噴射も無しに空中を飛行している事の矛盾が指摘されており、後に書籍『ガンダムセンチュリー』においてこれを解決する設定としてミノフスキークラフトが考案され、ひいてはミノフスキー物理学の諸設定に発展する事となった

ムサイ - サンライズ Wiki

般の事情により上下反転させられ、細部の変更や武装の追加が行われている。エンタープライズのスワン型に対して逆スワン型宇宙船と呼ばれる。ムック『ガンダムセンチュリー』では、エンジンブロックの間に巨大な降下カプセルであるHRSL(後に劇中にも登場するHLVに相当)を搭載することを前提に

ガンタンク - サンライズ Wiki

タキム式核融合炉でエネルギーを発生、85,000軸馬力を生み出し、ガンダム、ガンキャノンより出力は大きいとされていた。また1981年発行の『ガンダムセンチュリー』では異なり、原子炉とガスタービンエンジンのハイブリッド(出力8,000馬力と、はるかに小さい)だが、コア・ファイターが

アッガイ - サンライズ Wiki

、特にアッグガイの画稿をもとに安彦良和がデザインした、との説がある。設定の変遷[]TV放映時にはアッガイに細かい設定は全く無かった。その後『ガンダムセンチュリー』において「ザクのジェネレーターを流用した複座練習機として開発され、潜入工作用の機体はF型と呼ばれ60機程が生産された」

陸戦型ザクII - サンライズ Wiki

ガンダムのセンサーを一時的に麻痺させた。マゼラトップ砲口径175mmのマゼラアタックの主砲を取り外してザクに携帯させたものである。この砲は「ガンダムセンチュリー」などでは無反動砲とされているが、劇中にそれを表す描写は無い。また、『第08MS小隊』の劇中の台詞により、使用する弾薬が

ガンダム・センチネル - サンライズ Wiki

ガンダム・センチネル」という“存在”の名を高めることに貢献している。また、SF考証にも力が入れられ、モビルスーツの動力や兵装の仕様について「ガンダムセンチュリー」で提示された各種設定をベースに当時としては最大限踏みこんだ解説がなされ、スペースコロニーなど現実世界に存在する概念につ

ザクⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったのである。●各種型式TVアニメ時代はザクはすべて「ザク」であり、ドム/リックドムの様な見た目の違いも存在しない。「~型」の設定は書籍「ガンダムセンチュリー」で名付けられたもの。現在の解像度の高いアニメ作品では、違いが描き込まれている事もある。以下は直系の機体のみ掲載。A型(

高機動型ザクII - サンライズ Wiki

MS-06RD-4 宇宙用高機動試験型ザク7 脚注概要[]アニメ『機動戦士ガンダム』本編には登場しない機体で、元々はみのり書房刊のムック『ガンダムセンチュリー』で、ザクIIのバリエーションの一つとして記述されたのが始まりである。黒い三連星が使用したエースパイロット専用の、シャア

作業用ザクII - サンライズ Wiki

ける新兵器MSに新兵を慣らさせるべく、最も量産されたザクII(のちにC型からの改造機と設定変更される)を改造し練習機としたもの。初出は書籍「ガンダムセンチュリー」。機体の改造に関しては、コクピットを複座式に改造し垂直に二連のモノアイレールを設置した説と、コクピットの複座化のみを改

機動戦士ガンダム_宇宙のイシュタム - サンライズ Wiki

考概要[]アニメ『機動戦士ガンダム』の冒頭のスペースコロニーの落着は、作品の象徴的なシーンとして有名であるが、この作戦の詳細については書籍『ガンダムセンチュリー』で概要が綴られて以降、ほとんど直接的に語られたことがなかった。本作品はそれを題材に一年戦争初頭のブリティッシュ作戦を描

機動戦士ガンダム - サンライズ Wiki

ックとしてまとめたもので、映画化15周年を記念して出版された。各巻の巻末では、モビルスーツやスペースコロニーなどの諸設定についての科学公証をガンダムセンチュリーの編集に携わった永瀬唯が行っている。MOBILE SUIT GUNDAM THE MOVIES I劇場版第1作『ガンダム

ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧 - アニメwiki

システム)ジオン公国軍M1戦車(主力戦車)M1戦車発展型マゼラアタック原型1号ジオン軍重装型テスト機グワジン級大型戦艦(宇宙戦艦)グワメル(ガンダムセンチュリー)、グワリブ(ガンダムセンチュリー)、ズワメルザンジバル級機動巡洋艦(宇宙・大気圏内用巡洋艦)キマイラバルキリー級空母(

機動戦士ガンダム_戦略戦術大図鑑 - サンライズ Wiki

り、どのような兵器が使われたか、といったことを記述した書籍である。画稿は少なく、みのり書房のアニメ雑誌「月刊OUT」別冊『宇宙翔ける戦士達 ガンダムセンチュリー』のように新たに書き上げられた文章で構築されている。内容はバンダイの書籍『MS ERA 0001〜0080 ガンダム戦場

ジム_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

式資料。ただし、内容の一部は後に新作のアニメ本編に用いられることで、公式設定となっていった。みのり書房「月刊OUT」別冊『宇宙翔ける戦士達 ガンダムセンチュリー』(1981年発行。2000年、樹想社より再版)ISBN 4-87777-028-3バンダイ「模型情報」別冊『モビルスー

リック・ドム - サンライズ Wiki

同一であったが、「マスターグレード リック・ドム」から背部とスカート後部の外観の違いが設定された。また熱核ロケットエンジンへの換装の設定は「ガンダムセンチュリー」が初出である。ここでは「6G程度の高加速を40秒近く続けることが可能」「ザクの3倍近い推進力」とあり、以降『MSV』な

ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧 - サンライズ Wiki

システム)ジオン公国軍M1戦車(主力戦車)M1戦車発展型マゼラアタック原型1号ジオン軍重装型テスト機グワジン級大型戦艦(宇宙戦艦)グワメル(ガンダムセンチュリー)、グワリブ(ガンダムセンチュリー)、ズワメルザンジバル級機動巡洋艦(宇宙・大気圏内用巡洋艦)キマイラバルキリー級空母(

ガウ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

出カプセル「エアリアル」救助のため、地球連邦軍第91救助隊所属機である当艦があたり、無事収容している。脚注[]↑ 1.01.1 みのり書房『ガンダムセンチュリー』↑ TV版第30話。トーチカ内部の連邦軍兵士の会話より。↑ TV版29話。マッドアングラー隊指揮官シャアの訓示より。↑

ギラ・ドーガ - サンライズ Wiki

た重武装仕様等、兵装違いのバリエーションも複数存在。全体的にザクIII後期型に通じるデザインである。また、バックパックのデザインは、ムック『ガンダムセンチュリー』にザクIIのオプションとしてイラストが掲載された長時間行動用冷却タンクと同一である。専用のマインレイヤー(機雷投下)装

ギャン - サンライズ Wiki

、既存の説を総合したような説明がある。「マ・クベ専用機ではなく、ゲルググとの競合に敗れた試作機」「素人でも操縦が易しい」という設定は、書籍「ガンダムセンチュリー」で放映後につけ加えられた設定である。それを元に「ゲルググはジオニック、ギャンはツィマッド」がつけ加えられ、「ジオンのガ

グフ - サンライズ Wiki

NDAM』。デザインは大河原邦男。デザインされた当時はジオニック社やツィマッド社といったMSを開発した企業の設定が(二次創作のムックである『ガンダムセンチュリー』の記事のみで、公式には)存在しなかったため、メーカーの開発系統を意識しない外見となった。目次へ移動するグフ(飛行試験型

マゼラアタック - サンライズ Wiki

放映当時は具体的な公式設定は存在せず、上記の設定の大半はムックや模型、漫画での非公式設定で補われた。このうち、火砲の口径や射程などはムック『ガンダムセンチュリー』の設定である。マゼラトップ砲は、『機動戦士ガンダム』では十分な補給の受けられなかったランバ・ラル隊残党が臨時に用いた兵

マグネット・コーティング_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

た際より。センサーの精度や、駆動部分・各種関節部分の駆動力・機動力などの向上を図る為の改良作業と設定され[1]、また、非公式設定ではあるが「ガンダムセンチュリー」では、マグネットコーティングによって180°姿勢変換にかかる時間が1.5秒から1.1秒に短縮されたと記述されている。ジ

ドップ - サンライズ Wiki

ちは、大気圏内航空機に関するノウハウも試験飛行を行う場所もなく、コンピューターシミュレーションによって本機を開発したとされる(みのり書房刊『ガンダムセンチュリー』によると、机上計算のみの設計な為、試験飛行では試作1~4号機までことごとく墜落したと記述されている)。確認されている最

グワジン - サンライズ Wiki

モビルスーツ・キケロガ部隊の襲撃によってデギン諸共沈められることになっていた。目次へ移動するグワメル[]グワメル(Gwamel)は、ムック『ガンダムセンチュリー』に登場。2番艦とされる。同書によれば、地球侵攻作戦のおり、大気圏突入試験が行われた。しかし船体の強度不足から高度30,

ミノフスキー物理学(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人誌『GUMSIGHT』にて発表した。この時の後付け設定が、みのり書房より刊行された『宇宙翔ける戦士達 GUMDAM CENTURY』(通称ガンダムセンチュリー)にも転用されて多くのマニアにも知られることになった。この、監督の富野やスタッフ、声優もインタビューに参加、外部スタッフ

AMS-119_ギラ・ドーガ - ガンダム非公式wiki

た重武装仕様等、兵装違いのバリエーションも複数存在。全体的にザクIII後期型に通じるデザインである。また、バックパックのデザインは、ムック『ガンダムセンチュリー』にザクIIのオプションとしてイラストが掲載された長時間行動用冷却タンクと同一である。専用のマインレイヤー(機雷投下)装

ガンダリウム合金 - サンライズ Wiki

不思議のダンジョン - UniversalCentury.net - めぐりあい宇宙 - 連邦vs.ジオン - タクティクスオンラインその他ガンダムセンチュリー - MS ERA - 公式百科事典 - 戦略戦術大図鑑 - MSV - THE RIDE - クライシス - ハーモニ

ガンペリー - サンライズ Wiki

不思議のダンジョン - UniversalCentury.net - めぐりあい宇宙 - 連邦vs.ジオン - タクティクスオンラインその他ガンダムセンチュリー - MS ERA - 公式百科事典 - 戦略戦術大図鑑 - MSV - THE RIDE - クライシス - ハーモニ

ガンダム開発計画 - サンライズ Wiki

不思議のダンジョン - UniversalCentury.net - めぐりあい宇宙 - 連邦vs.ジオン - タクティクスオンラインその他ガンダムセンチュリー - MS ERA - 公式百科事典 - 戦略戦術大図鑑 - MSV - THE RIDE - クライシス - ハーモニ

ギャプラン - サンライズ Wiki

不思議のダンジョン - UniversalCentury.net - めぐりあい宇宙 - 連邦vs.ジオン - タクティクスオンラインその他ガンダムセンチュリー - MS ERA - 公式百科事典 - 戦略戦術大図鑑 - MSV - THE RIDE - クライシス - ハーモニ

ガンダム新体験_グリーンダイバーズ - サンライズ Wiki

不思議のダンジョン - UniversalCentury.net - めぐりあい宇宙 - 連邦vs.ジオン - タクティクスオンラインその他ガンダムセンチュリー - MS ERA - 公式百科事典 - 戦略戦術大図鑑 - MSV - THE RIDE - クライシス - ハーモニ

ガン・ディフェンダー - サンライズ Wiki

不思議のダンジョン - UniversalCentury.net - めぐりあい宇宙 - 連邦vs.ジオン - タクティクスオンラインその他ガンダムセンチュリー - MS ERA - 公式百科事典 - 戦略戦術大図鑑 - MSV - THE RIDE - クライシス - ハーモニ

ギャロップ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

不思議のダンジョン - UniversalCentury.net - めぐりあい宇宙 - 連邦vs.ジオン - タクティクスオンラインその他ガンダムセンチュリー - MS ERA - 公式百科事典 - 戦略戦術大図鑑 - MSV - THE RIDE - クライシス - ハーモニ

ガンダムバトルオンライン - サンライズ Wiki

不思議のダンジョン - UniversalCentury.net - めぐりあい宇宙 - 連邦vs.ジオン - タクティクスオンラインその他ガンダムセンチュリー - MS ERA - 公式百科事典 - 戦略戦術大図鑑 - MSV - THE RIDE - クライシス - ハーモニ

ケンプファー - サンライズ Wiki

不思議のダンジョン - UniversalCentury.net - めぐりあい宇宙 - 連邦vs.ジオン - タクティクスオンラインその他ガンダムセンチュリー - MS ERA - 公式百科事典 - 戦略戦術大図鑑 - MSV - THE RIDE - クライシス - ハーモニ

コア・ファイター - サンライズ Wiki

不思議のダンジョン - UniversalCentury.net - めぐりあい宇宙 - 連邦vs.ジオン - タクティクスオンラインその他ガンダムセンチュリー - MS ERA - 公式百科事典 - 戦略戦術大図鑑 - MSV - THE RIDE - クライシス - ハーモニ

グレイファントム - サンライズ Wiki

不思議のダンジョン - UniversalCentury.net - めぐりあい宇宙 - 連邦vs.ジオン - タクティクスオンラインその他ガンダムセンチュリー - MS ERA - 公式百科事典 - 戦略戦術大図鑑 - MSV - THE RIDE - クライシス - ハーモニ

クラップ - サンライズ Wiki

不思議のダンジョン - UniversalCentury.net - めぐりあい宇宙 - 連邦vs.ジオン - タクティクスオンラインその他ガンダムセンチュリー - MS ERA - 公式百科事典 - 戦略戦術大図鑑 - MSV - THE RIDE - クライシス - ハーモニ