遊戯王ゴーラッシュ!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
を学んでいるので、デュエルの内容に感情移入しがち。仲間を自ら墓地に送るリリースという行為に忌避したりしていた。使用デッキは【ギャラクシー族】エースモンスターは《ギャラクティカ・オブリビオン》ちなみに、彼の扱う通常モンスターはテキストの内容がおそらく彼の星の言語を用いた攻撃名となっ
を学んでいるので、デュエルの内容に感情移入しがち。仲間を自ら墓地に送るリリースという行為に忌避したりしていた。使用デッキは【ギャラクシー族】エースモンスターは《ギャラクティカ・オブリビオン》ちなみに、彼の扱う通常モンスターはテキストの内容がおそらく彼の星の言語を用いた攻撃名となっ
成される。これより多くても少なくてもいけない。また同じカードを2枚以上入れる事が出来ない、いわゆるハイランダールールが採用されている。*4◆エースモンスターデッキを組むにあたり、『エースモンスター』と呼ばれるカードを1枚設定する必要がある。これはデュエル開始時に必ず初期手札に加わ
撃力2500のドラゴンという関係は、不動遊星のジャンク・ウォリアーとスターダスト・ドラゴンをなんとなく彷彿とさせる。だが、これまでの主人公のエースモンスター「攻撃力2500」は、例に挙げたスターダスト・ドラゴンを含め、どれも前世からの縁だったり、世界観と密接に関わったりしていたが
第9期第1弾となるパック『THE DUELIST ADVENT』のパッケージモンスターでもある。アニメ遊戯王ARC-Vで榊遊矢が愛用する彼のエースモンスター。概要アニメ効果ペンデュラム・効果モンスター星7/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000【Pスケール:青4/赤4】「オッ
指す。「II」において登場した、バリアンの力で洗脳されたデュエリスト達が「RUM-バリアンズ・フォース」を使用し、バリアンの力によって各々のエースモンスターを進化させた形態となる。全体的に色合いが暗くなり、バリアンの象徴である「赤く明滅する流動体」がモンスターの体に現れるという共
使用デッキは【魔法使い族】寄りではあったが、初代主人公のようになにかとごちゃ混ぜにしてるため名称不明(強いて言うなれば【遊我】か)。ちなみにエースモンスターはレベル7・魔法使い族の《《セブンスロード・マジシャン》》で、デッキ内にレベル7サポートが多い事やタイトルのSEVENSにか
10期の第2弾パック「CIRCUIT BREAK」にて登場した看板モンスターにして、『遊戯王VRAINS』の登場人物の一人であるリボルバーがエースモンスターとして使用するモンスターでもある。名前の由来はバレル(銃における弾丸の発射道)+ロード(装填及び支配者のダブルミーニング)と
場したリンクモンスターの代表とも言えるカードであり、アニメ『遊戯王VRAINS』において主人公「藤木遊作/プレイメーカー」が最初に手に入れたエースモンスターでもある。●目次アニメ初登場は第二話。ハッカー集団『ハノイの騎士』が繰り出すモンスター《クラッキング・ドラゴン》と罠カード《
な作中の掲示板の書き込み良き力だ…!直前まで謎の存在だったのに字幕でネタバレしたモンスターまるで発射シークエンスのような妙に凝ったライバルのエースモンスターの攻撃演出対閃光防御!\シュイン!/公式ページのタイプミスによって可愛らしい渾名がついた主人公のエースモンスター10歳未満の
登録日:2011/11/14(月) 13:41:05更新日:2023/08/09 Wed 11:46:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「オレのターン!現れろ!」// /_/__ノ) /| //_oァ==彳フ/ |`/ (_vvvv∠)二≧ |/ ∠ニ
王道遊我との対戦で初登場する。ライフが100残った鉄壁…もとい大ピンチにおいて召喚。自身の効果で2回攻撃可能となり、遊我の「風使いトルネ」とエースモンスター「セブンスロード・マジシャン」を戦闘破壊して勝利した。攻撃名は1撃目が「爆裂覇道撃光弾」2撃目が「滅殺覇道竜王撃」。その後の
ら負け」レベルのバケモノであった。銀河眼の光子竜ギャラクシーアイズ・フォトン・ドラゴンぶっ飛んだネーミングとイラストアドが持ち味の、カイトのエースモンスター。攻撃力2000以上2体をリリースして特殊召喚する効果、戦闘相手と共にバトルフェイズ終了まで除外される効果、エクシーズを対象
だが、研究所のような巨大なコンピュータを有する施設をアジトにして活動を行っている。特別編で食べようとしていた昼食は「全部乗せ大盛りラーメン」エースモンスターはペンデュラムモンスターの「オッドアイズ・ファントム・ドラゴン」「オッドアイズ・ファンタズマ・ドラゴン」◆ユート(遊斗)「フ
んでいる。◇ストーリーネオ童実野シティをデュエルによって守っている不動遊星は、世界を破滅させるために未来から来た謎の男・パラドックスに自分のエースモンスターであるスターダスト・ドラゴンを奪われる。遊星は赤き龍の力によりタイムスリップし、カードの精霊の力を使うことができる遊城十代の
もランク4が多い。+ 詳細は以下-《No.39 希望皇ホープ》光属性/戦士族/攻2500/守2000レベル4モンスター×2ご存知、遊馬先生のエースモンスター。エクシーズ素材を取り除いて自分か相手のモンスターの攻撃を無効にできる。効果は防御的で、効果除去には無力なため最近では単体の
、特殊召喚・エクストラのメタを行うテーマの傾向が見られる。第一弾 ザ・デュエリスト・アドベント 2014年4月19日発売。パッケージは遊矢のエースモンスターであるオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン。初登場の「超重武者」、「幻奏」や「EM」を中心にARC-Vの初期にて使用されたカ
エリストをイメージした20枚デッキが買える。通信対戦このソフトをダウンロードした3DS2台で対戦可能。登場人物本作オリジナル現れろ! ボクのエースモンスター!主人公(デフォルトネームなし)CV:武藤真子本作のプレイヤーキャラクター。いわゆるコナミくん枠だが、帽子はなく別人。髪型は
リアウィング・ファスト・ドラゴンとは遊戯王ARC-V(漫画版)に登場したシンクロモンスター。ファントムこと遊矢の中に宿る人格の一人、ユーゴのエースモンスターである。●概要上記の通り、漫画版ユーゴのエースモンスター。ユートがアニメ同様にダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン(OC
波竜ギャラクシーアイズ・サイファー・ドラゴン!銀河眼の光波竜ギャラクシーアイズ・サイファー・ドラゴンとは遊戯王ARC-Vにてカイトが使用するエースモンスターである。フォトン、タキオン(あとおまけにクラウド)に続く第三(四)のギャラクシーアイズ。アニメにおけるテキストランク8/光属
ュエルを実践するために奮戦する遊矢。だが、勝鬨のアクションデュエル(という名のリアルファイト)に、遊矢は徐々に追い詰められていく。更に勝鬨はエースモンスター「覇勝星イダテン」を召喚。イダテンの効果は「このカード以下のレベルのモンスターと戦闘を行う時、相手の攻撃力をダメージ計算時の
ー1体を除外して発動できる。次の相手ターン終了時まで、相手は墓地のカードの効果を発動できず、墓地からモンスターを特殊召喚できない。徳松の操るエースモンスター。「花札衛」3枚で特殊召喚できる。超重武者にも似た鎧武者の恰好の華やかなモンスターで、「花札衛」モンスター全員に貫通効果を与
マッチングはこれらと同時収録された融合モンスターアームド・ドラゴン・カタパルトキャノンを出すためのサポートカードとして登場している。万丈目のエースモンスター2体を強引に融合させた、無茶苦茶かついかにも万丈目が使いそうなその姿から、同じく万丈目の愛するおジャマの関与もデュエリスト達
00/守2500チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上第6期4番目のパック「RAGING BATTLE」で登場。双子の兄である龍亞のエースモンスター。デッキから装備魔法を3枚見せ、相手に無作為に選ばせた1枚を手札に加えられる。やや回りくどいが、装備魔法をサーチできる便利な
敵が積み込みを使ってくる本作の敵のCPUはやたらと引きが強い。やりこみ勢からは「同じカードが4枚以上デッキに入っているのでは」「相手がやけにエースモンスターばっかり引いている気がする」という感想が上がっていたが、RTA勢による解析の結果、この引きの強さは気のせいではなく仕様による
、このカードは手札から特殊召喚できる。モンスターが相手場のみに存在する場合、特殊召喚が可能な半上級モンスター。アニメの登場人物、カイザー亮のエースモンスターとしてデザインされており、条件付きの特殊召喚が可能なようにして後述する各種派生カードを使ってもらおうというデザインだった。し
なんだよね 列車は素の打点高いからスキドレあっても強いし -- 名無しさん (2022-04-20 12:35:04) 罠を置いて大型のエースモンスター数体でビートダウンするって要素だけなら昔ながらの正統派なプレイングっぽく見えなくもない -- 名無しさん (2022-0
ードプレイングセンス”を持つ。これは、ジャン曰く「限られた手札の中で常に最良の戦略を直感的に見つけることができる天性の才能」であるとのこと。エースモンスターは『サンダー・ユニコーン』 フェイクデッキでは『ナチュル・ガオドレイク』。なお、ジャンの回想では【除去ガジェット】らしきデッ
ではなくEXデッキに用意出来るので手札事故が起こりにくくて出しやすく、Sinモンスターの維持に必要なフィールド魔法を守れる【Sin】におけるエースモンスター。◆《シューティング・スター・ドラゴン》クリアマインドォ!集いし夢の結晶が新たな進化の扉を開く!光指す道となれ!アァクセルシ
炎属性の様相だが、実は風属性のモンスターである。●《[[スターダスト・ドラゴン>スターダスト・ドラゴン]]》アニメ5D's主人公、不動遊星のエースモンスター。歴代主人公のエースモンスターで唯一の風属性でもあるふつくしいシンクロモンスター。破壊効果をカウンターできる汎用シンクロだが
ほどではないにしろ妙なところで印象に残りやすい。またサーカスの猛獣をイメージしているのか榊遊矢の使う【EM】にはこの種族のモンスターが多く、エースモンスターである《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》には獣族との融合体である《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》という派生が
ーでもない限りほとんど戦闘破壊できるので無理して効果を使う必要はない。大体どの部分を見てもわかる通り、遊戯王ZEXALの主人公・九十九遊馬のエースモンスターであるNo.39 希望皇ホープが強く意識されたモンスター。姿からして野球選手の格好をしたホープそのもの。なお「野球をするホー
に初めて言及された際には「究極宝玉獣」と呼ばれていた。こちらは先述の通りOCG化している。その後、ペガサスの手で発見されカード化し、ヨハンのエースモンスターとして使用されるようになった。余談だが、レインボー・ドラゴンが召喚されたデュエルは高確率で中断される嫌なジンクスがある。一時
意味するの方のシャインではなく、会社における社員を意味する言葉。しかも光どころか明らかにブラック企業をモチーフとした会社員デッキであり、特にエースモンスターの召喚口上が酷すぎるとしてほんのちょっと話題となった。アニメ遊戯王SEVENSにも登場しカイゾー(遊戯王SEVENS)が使用
て発動できる。EXデッキからランク3以下の水属性Xモンスター1体を特殊召喚する。このターン、このカードは攻撃できない。漫画版のシャークさんのエースモンスター。ランク3以下の水属性エクシーズモンスターをEXデッキから直接特殊召喚する。これ1体からエクシーズモンスターを2体並べられる
相性はさほど良くなく、種族サポートとしての運用は難しい。・ヴォルカニック・デビルヴォルカニックデッキ及びアニメでそれを使用するオブライエンのエースモンスター。青眼の白龍に並ぶ高い攻撃力や相手モンスターを戦闘破壊し墓地へ送った時に発動できる相手フィールドのモンスター全破壊&バーン効
のドラゴン族を合わせたデッキが長い間ラッシュデュエルで頂点に居続けたので、種族統一を推し進める為とも言われている。アニメではザ☆ルークメンのエースモンスター。ゴーハ6兄弟編のボスとも思われていたユウオウ、ルークが1番苦手としているタイガーといった強敵を次々と撃破し、魔神ユーガVS
(主人公のデッキ内の通常モンスターは遊星の「アンサイクラー」以来。)、「ドラコネット」や「リンク・スパイダー」を使っての展開に役立っている。エースモンスターは「デコード・トーカー」、「ファイアウォール・ドラゴン」。どちらも下記のStorm Accessにて獲得。前者は所謂5D’s
術】モンスターカードは機械族と戦士族が中心。全体的に攻守はやや低めの傾向にあるが、相手モンスターのコントロールを得る魔法・罠カードで補助し、エースモンスターであるサイコ・ショッカーでトドメを刺すトリッキーな戦術を得意とする。使用カード●人造人間-サイコ・ショッカーご存知電脳ハゲ。
キルの効果を狙うことになる。相手ターンだとキスキルでは優位になりにくいためこちらの蘇生を狙うのがよい。【Evil★Twin(イビルツイン)】エースモンスターと罠カードで構成されている。ここに含まれるキスキルとリィラについては前述。Evil★Twinsイビルツインズ キスキル・リィ
が採用されている事が多い。なんでや!【デッキ・戦術】原作のデュエリストでは珍しく、攻撃力が2000より高いモンスターカードを使用しておらず、エースモンスターと呼ぶべきカードが存在しない。反面、魔法・罠カードは強力なものが多く、ハンデスやピーピングで相手の動きを封じていき、「現世と
CG化とやたら早く、使用したカードの殆どがOCG化される等妙に優遇されている。使用カード光の仮面●仮面魔獣デス・ガーディウス攻撃力3300のエースモンスター。アニメでは闇の仮面が所持している。詳しくは個別項目を参照。因みに原作だと特殊召喚モンスターではなかった様子。●凶暴化の仮面
狙う主戦術はセバスチャンのデッキ構成に似ている。おまけにユグドラゴの絶大なパワーだけでなく、複数積みした罠カード《パラダイムシフト》で相手のエースモンスターを何度もデッキに戻し反撃を妨害するなど、様々な罠カードで徹底的に相手の逆転の芽を潰す冷徹且つ容赦のないプレイスタイルを取る。
刻みにモンスターを並べた上で魔法・罠を駆使した巧みなライフ回復戦術や特殊召喚無効化、フィールド魔法の撃ち合いで激戦を繰り広げるも、ヨシオの新エースモンスターにより敗北し、そのショックで仮面が割れ、正体がばれてしまった。尤も使うバブリーなモンスターと戦術で正体はルーク以外にはほぼ確
竜げんばりゅうビルド・ドラゴンお前の前に道はない、お前の後ろに道はできる!永遠とわに動け、無限の軌道!幻刃竜ビルド・ドラゴン 駆動!アサナのエースモンスター。フィールド魔法がある時、墓地の幻竜族かつ通常モンスターを現場復帰させることができる。効果名はインフィニティ・レクラメーショ
このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。このカードの攻撃力は、次の自分スタンバイフェイズ時まで元々の攻撃力の倍になる。 豊作のエースモンスター。割と手軽に3200打点が出せる。ちなみにこのカード、ゲームではこうなっている。トマト王 レッドレッド・キングエクシーズ・効
辺りを再利用しつつ、エクシーズ召喚につなげると無駄が無い。実際にストラクチャーズ作中でもリューズ再利用の為にセルフバウンス効果を使い、相手のエースモンスターを除去して牽制する目的で使われた。イラストはバイクの様な浮遊ビークル。背景にパーペチュアが描かれているので彼女用のタイムマシ
あるためトランコードと一緒に本家の代わりに採用されやすい。アースと不霊夢涙目。リンク4ファイアウォール・ドラゴンPlaymakerのかつてのエースモンスターにして元禁止カード。エラッタで名称ターン1制限と手札からのSSがサイバース族限定にはなったが、依然としてサイバース族サポート
シリーズに登場したこの人と同姓同名であり、情報公開時点でかなり話題になった。あちらの凌牙も使うカードが海洋生物をモチーフとし、槍を武器とするエースモンスターがいる、妹がいるなど妙に共通点が多く、メインカラーも同じ青。ちなみに向こうはバイクっぽい乗り物に乗っているが、こちらは「仮面
を対象として発動できる。その相手の守備表示モンスターを表側攻撃表示にし、その攻撃力はターン終了時まで0になる。【アニメでの活躍】十六夜アキのエースモンスターとして登場。シグナーの竜の1体。14話にシルエットのみ登場し、本格的に登場したのは16話から。アキの行うデュエルではほぼ必ず
ドラゴン族以外のモンスターの特徴として現時点ではEM(エンタメイト)にも属している。アニメ遊戯王ARC-Vにおいては主人公榊遊矢が使用。彼のエースモンスターであり切り札であり、数々な派生体が存在する。物語上では遊矢に(作中の登場人物から見れば特に)非常に似通った外見を持つユート、