「Total」を含むwiki一覧 - 45ページ

貞享 - いにしえwiki

貞享(じょうきょう)とは、日本の江戸時代の11番目の元号である。貞享の年表貞享期は、天和4年2月21日(西暦1684年4月5日)から、貞享5年9月30日(西暦1688年10月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1684徳川吉宗堀田正俊(51)021685貞享暦に改暦後西天

天和 - いにしえwiki

天和(てんな)とは、日本の江戸時代の10番目の元号である。天和の年表天和期は、延宝9年9月29日(西暦1681年11月9日)から、天和4年2月21日(西暦1684年4月5日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1681021682天和の大火031683041684天和に関連する作

寛文 - いにしえwiki

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1661021662寛文京都地震徳川家宣031663041664

延宝 - いにしえwiki

延宝(えんぽう)とは、日本の江戸時代の9番目の元号である。延宝の年表延宝期は、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)から、延宝9年9月29日(西暦1681年11月9日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1673021674031675東山天皇041676051677

万治 - いにしえwiki

万治(まんじ)とは、日本の江戸時代の7番目の元号である。万治の年表万治期は、明暦4年7月23日(西暦1658年8月21日)から、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1658柳沢吉保真田信之(93)021659031660万治の大火04

慶安 - いにしえwiki

慶安(けいあん)とは、日本の江戸時代の4番目の元号である。慶安の年表慶安期は、正保5年2月15日(西暦1648年4月7日)から、慶安5年9月18日(西暦1652年10月20日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1648021649慶安御触書031650柳生三厳(44)04165

承応 - いにしえwiki

承応(じょうおう)とは、日本の江戸時代の5番目の元号である。承応の年表承応期は、慶安5年9月18日(西暦1652年10月20日)から、承応4年4月13日(西暦1655年5月18日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1652承応の変021653近松門左衛門031654霊元天皇後光

明暦 - いにしえwiki

明暦(めいれき)とは、日本の江戸時代の6番目の元号である。明暦の年表明暦期は、承応4年4月13日(西暦1655年5月18日)から、明暦4年7月23日(西暦1658年8月21日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1655021656031657 明暦の大火 新井白石 林羅山(

文久 - いにしえwiki

文久(ぶんきゅう)とは、日本の江戸時代の33番目の元号である。文久の年表文久期は、万延2年2月19日(西暦1861年3月29日)から、文久4年2月20日(西暦1864年3月27日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1861021862生麦事件新渡戸稲造, 森鴎外本因坊秀策(34

慶応 - いにしえwiki

慶応(けいおう)とは、日本の江戸時代の35番目、最後の元号である。慶応の年表慶応期は、元治2年4月7日(西暦1865年5月1日)から、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1865021866孝明天皇(37), 徳川家茂(21)0318

三州奇談 - いにしえwiki

三州奇談卷之一白山の靈妙大日山の怪吉崎の逃火菅谷の巨蟒火光斷絶の刀砥藏の靈風小野の老翁蘇氏有驗蛙還呑蛇中代の若狐石坂の瀑布長面の妖女敷地馬塚菅谷の鬼婦傀儡有氣山中の隕石温泉の馬妖圍爐裏の茸山代の蜈蚣鶴瀧の記事那谷の秋風家狸の風流卷之二三湖の秋月切通の茯苓釜谷の桃花寶甕紀譚寶甕之辯

今昔物語集(巻第九) - いにしえwiki

各話タイトル第一 震旦郭巨、孝老母得黄金釜語(おいたるははにつかまつりてこがねのかなへをえたること)第二 震旦孟宗、孝老母得冬笋語(おいたるははにつかまつりてふゆにたかむなをえたること)第三 震旦丁蘭、造木母致孝養語(きのははをつくりてけうやうをいたせること)第四 魯洲の人、殺隣

今昔物語集(巻第十) - いにしえwiki

各話タイトル第一 秦始皇、在感楊宮政世語(かんやうぐうにありてよをまつりごてること)第二 漢の高祖、未在帝王時語語(いまだていわうにましまさざりしときのこと)第三 高祖、罸項羽(かううをうちて)始めて漢の代に為帝王語(ていわうとなりしこと)第四 漢の武帝、以張騫令見天河水上語(ち

今昔物語集(巻第六) - いにしえwiki

各話タイトル第一 震旦秦の始皇の時に、天竺の僧渡れる語第二 震旦後漢の明帝の時に、佛法渡れる語第三 震旦梁の武帝の時、達磨渡れる語第四 康僧會三蔵、 至胡國行出佛舎利語(ごこくにいたりてぶつしやりをぎやうじいだせること)第五 鳩摩羅焔、奉盗佛傳震旦語(ほとけをぬすみたてまつりてし

今昔物語集(巻第七) - いにしえwiki

各話タイトル第一 唐の玄宗初めて供養大般若経語(だいはんにやきやうをくやうせること)第二 唐の高宗の代に、書生 書寫大般若経語(だいはんにやきやうをしよしやせること)第三 震旦預洲の神母、聞般若生天語(はんにやをききててんにしやうぜること)第四 震旦僧智、諳誦大般若経二百巻語(そ

今昔物語集(巻第五) - いにしえwiki

各話タイトル第一 僧迦羅・五百の商人、共至羅刹國語(ともにらせつこくにいたれること)第二 國王、狩鹿入山娘被取師子語(しかをかりにやまにいりてむすめをししにとられたること)第三 國王、為盗人被盗夜光玉語(ぬすびとのためによるひかるたまをぬすまれたること)第四 一角仙人、被負女人(

今昔物語集(巻第三) - いにしえwiki

各話タイトル第一 天竺の毘舎離城の浄名居士 語(のこと)第二 文殊、生給人界語(にんがいにうまれたまへること)第三 目連、為聞佛御音行也世界語(ほとけのみこえをきかむがためにほかのせかいにゆけること)第四 舎利弗、攀縁暫篭居語(へんえんしてしばらくろうきよせること)第五 舎利弗・

今昔物語集(巻第四) - いにしえwiki

各話タイトル第一 天竺付佛後阿難、入法集堂語(ほふじふだうにいれること)第二 波斯匿王、請羅睺羅語(らごらをしやうぜること)第三 阿育王、殺后立八万四千塔語(きさきをころしはちまんしせんのたふをたてたること)第四 拘拏羅太子、扶眼依法力得眼語(まなこをくじられたれど

万葉集 - いにしえwiki

万葉集に関する古典諸本桂宮万葉権跡万葉藍紙万葉集万葉集巻二拓本京本万葉集天治本万葉集検天治万葉集前田家本万葉又後頼万葉永暦奥書本万葉集元暦万葉有栖川宮家元暦校本万葉集和学講談所影写元暦校本万葉集楽翁公筆元暦校本万葉集元暦万葉六大家書万葉集名家墨痕摹写集鈔神田本万葉集中山家本万葉集

今昔物語集(巻第一) - いにしえwiki

各話タイトル第一 釋迦如来、人界宿給語(にんがいにやどりたまへること)第二 釋迦如来、人界生給語(にんがいゆうまれたまへること)第三 悉達太子、在城受樂語(みやこにましましてたのしびをうけたまへること)第四 悉達太子、出城入山語(みやこをいでてやまにいりたまへること)第五 悉達太

今昔物語集(巻第十五) - いにしえwiki

各話タイトル第一 元興寺の智光頼光、徃生語(わうじやうせること)第二 元興寺の隆海津師、徃生語(わうじやうせること)第三 東大寺の戒壇の和上明祐、徃生語(わうじやうせること)第四 藥師寺の済源僧都、徃生語(わうじやうせること)第五 比叡の山の定心院の僧成意、徃生語(わうじやうせる

左メニュー - ユマルブランド (yumarubu land)

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板 雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウンターサイト全体:今日:昨日:その他 トップページ ページの編

今昔物語集(巻第十四) - いにしえwiki

各話タイトル第一 為救无空律師(むくうりつしをすくはむがために)枇杷の大臣 寫法花語(ほくヱをうつせること)第二 信濃の國、為蛇鼠寫法花救苦語(くちなはとねずみとのためにほくヱをうつしてくをすくへること)第三 紀伊の國の道成寺の僧、寫法花救蛇語(ほくヱをうつしてじやをすくへること

今昔物語集(巻第十一) - いにしえwiki

各話タイトル第一 聖徳太子、於此朝始弘佛法語(このてうにおいてめてぶつぽふをひろめたまへること)第二 行基菩薩、学佛法導入語(ぶつぼふをまなびてひとをみちびけること)第三 役優婆塞、誦持呪駈鬼神語(しゆをじゆぢしてきじんをつかへること)第四 道照和尚、亘唐傳法相還来語(たうにわた

今昔物語集(巻第十二) - いにしえwiki

各話タイトル第一 越後の國の神融聖人、縛雷起塔語(いかづちをしばりてたふをたてたること)第二 遠江の國の丹生の茅上、起塔語(たふをたてたること)第三 於山階寺行維摩會語(やましなでらにしてゆいまヱをおこなへること)第四 於大極殿被行御斉會語(だいごくでんにしてごさいヱをおこなはれ

今昔物語集(巻第十三) - いにしえwiki

各話タイトル第一 修行僧義睿、値大峯持経仙語(おほみねのぢきやうせんにあへること)第二 篭葛川(かづらかはにこもりし)僧、値比良山持経仙語(ひらのやまのぢきやうせんにあへること)第三 陽勝、修苦行成仙人語(くぎやうをしゆしてせんにんとなれること)第四 下野の國の僧、住古仙洞語(ふ

今昔物語集(巻第二) - いにしえwiki

各話タイトル第一 佛の御父浄飯王 死給時語(しにたまひしときのこと)第二 佛、為摩耶夫人昇忉利天給語(まやぶにんのためにたうりてんにのぼりたまへること)第三 佛、報病比丘恩給語(やめるびくのおんにむくいたまへること)第四 佛、拜卒堵波給語(そとばをはいしたまへること

今昔物語集 - いにしえwiki

今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)とは、全31巻の説話集である。天竺部巻第一 天竺(釋迦, 悉達, 佛)巻第二 天竺(佛, 比丘)巻第三 天竺(舎利弗, 涅槃)巻第四 天竺付仏後(比丘, 菩薩)巻第五 天竺付仏前(婆羅門)震旦部巻第六 震旦付仏法(曼陀羅, 像, 経)巻第七

明治 - いにしえwiki

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1868021869031870041871051872061873

大正 - いにしえwiki

大正(たいしょう)とは、日本の東京時代の2番目の元号である。大正に関連する作品叔父と甥と(岡本綺堂)ある抗議書(菊池寛)歳月(岸田国士)地震の時(田山花袋)関東大震災関連項目 東京時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

メニュー - 冴えないエンジニアの勉強部屋

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウンターサイト全体:今日:昨日:その他 トップページ ページの編集の仕方はこちら こ

時代小説 れ - いにしえwiki

「れ」ではじまる時代小説の一覧れんかんき(連環記)→ 幸田露伴【青空文庫】タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

日本随筆大成(旧版) - いにしえwiki

第一期第一巻梅村載筆 林羅山 頁一筆のすさび 菅茶山 頁六三羇旅漫録 滝沢馬琴 頁一三七仙台間語 林笠翁 頁二五七春波楼筆記 司馬江漢 頁三九五瓦礫雑考 喜多村信節 頁四六七紙魚室雑記 城戸千楯 頁五五七桂林漫録 桂川中良 (森島中良) 頁六四七柳亭記 柳亭種彦 頁六八七尚古造紙

日本随筆大成(新装版) - いにしえwiki

第一期第一巻梅村載筆 林羅山 割記 藤原惺窩 口語 頁一筆のすさび 管茶山 著 頁七三羇旅漫録 曲亭馬琴 (滝沢馬琴) 著 頁一五九仙台間語 林笠翁 著 頁三〇五第二巻春波楼筆記 司馬江漢 著 頁一瓦礫雑考 喜多村信節 著 頁七九紙魚室雑記 城戸千楯 著 頁一八一桂林漫録 桂川中

昭和 - いにしえwiki

昭和(しょうわ)とは、日本の東京時代の3番目の元号である。関連項目 東京時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

時代小説 は - いにしえwiki

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)→ 小泉八雲【青空文庫】はくほう(白鳳)→ 神西清【青空文庫】はしのした(橋の下

歌集の一覧 - いにしえwiki

和歌集の一覧撰集 万葉集勅撰和歌集 古今和歌集 後撰和歌集 拾遺和歌集 後拾遺和歌集 金葉和歌集 詞花和歌集 千載和歌集 新古今和歌集 新勅撰和歌集 続後撰和歌集 続古今和歌集 続拾遺和歌集 新後撰和歌集 玉葉和歌集 続千載和歌集 続後拾遺和歌集 風雅和歌集 新千載和歌集 新拾遺

左メニュー - karukazaku1のうぃき

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板 雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウンターサイト全体:今日:昨日:その他 トップページ ページの編

新百人一首(徳川光圀撰) - いにしえwiki

新百人一首の全首一覧001.天津空 曇りなきまで 照る月の うつれる水の 底もにごらじ (後水尾院)002.春はただ 花をあらしに なしはてて とはれぬうきも 身には恨まじ (後花園院女﨟)003.空よりや 天の河原に 吹く風の 声をもおとす 峯のたぎつせ (称名院入道前左大臣)

時代漫画の一覧 - いにしえwiki

時代漫画の一覧 AZUMI(小山ゆう) あずみ(小山ゆう) 応天の門(灰原薬) 風よ雲よ剣よ(さいとう・たかを) カムイ伝(白土三平) 御用牙(神田たけ志) 真田剣流(白土三平) 斬殺者(小島剛夕) JIN-仁-(村上もとか) 葬流者(ケン月影) 忍者旋風(白土三平)タグ一覧:

大陸版ガチャ - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

このページは、現在及び過去に行われた中国サーバーのガチャ一覧となります。※大陸版と日本版は恒常ガチャが異なります。イベントスカウトは同じ。ごちゃごちゃ書くと手間だし見辛いので簡易表形式にします。通常が画像が左より中堅は画像が右より 2025年 恒

新百人一首(足利義尚撰) - いにしえwiki

新百人一首の全首一覧001.龍田河 もみぢみだれて ながるめり わたらばにしき 中や絶なむ (文武天皇)002.いもにこひ 吾のまつばら みわたせば しほひのかたに たづなきわたる (聖武天皇)003.玉くしげ みむろどやまの さねかづら さねずはつひに ありとみましや (大織冠

群書類従(紀行部) - いにしえwiki

群書類従の紀行部には、14巻39種の文献が収録されている。 巻 資料 読み 時代 人物 327 土左日記 とさにっき 承平 紀貫之 327 いほぬし いおぬし 増基 328 さらしな日記 さらしなにっき 菅原孝標女 329 高倉院厳島

群書類従(蹴鞠部) - いにしえwiki

群書類従の蹴鞠部には、3巻8種の文献が収録されている。 巻 資料 読み 時代 人物 353 承元御鞠記 しょうげんおんまりのき 承元2 353 貞治二年御鞠記 じょうじにねんおんまりのき 貞治2 二条良基 353 享徳二年晴之御鞠記 きょうとくに

イースターエッグ - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

イースターエッグとは、ゲーム攻略と無関係なゲーム内に仕込まれたお遊びの隠しコンテンツです。任務完全クリア時に表示されるThank you for your support!に隠された暗号以下のリンク先(中国)で解読方法が解説されています。(bit変換後、別の暗号+XOR演算で再変

赤穂義士烈婦銘々伝 - いにしえwiki

赤穂義士烈婦銘々伝の全首一覧001.(瑤泉院夫人)002.(戸田の局)003.(堀部弥兵衛金丸妻)004.(堀部安兵衛武庸か妻)005.(原総右衛門が母)006.(原総右衛門妻松子)007.(原総右衛門娘浪)008.(小野寺秀和妻)009.(茅野三平妻)010.(大石主税云号妻)

演説家百詠選 - いにしえwiki

愛國民権 演説家百詠選の全首一覧001.ことやまの 紅葉をたづね ゆかんより あふぐ高根の あけの玉垣 (板垣退助)002. (忍峡稜威兄)003. (後藤象次郎)004. (由利公正)005. (成島柳北)006. (田島象二)007. (福地源一郎)008. (五代友厚)00

名所和歌百人一首 - いにしえwiki

名所和歌百人一首の全首一覧001.みゆきせし かもの川波 帰るさに 立ちやよるとそ 待ちあかしつる (撰子内親王)002.何にかは いまはなくさの はま千鳥 ふみつたふへき たよりたになし (式子内親王)003.年をへて 松の尾山の あふひこそ 色もかはらぬ かざしなりけれ (祐

花街百人一首 - いにしえwiki

花街百人一首の全首一覧001.紫は まだうら若し むさし野の 草はかむろの 翠なりけり (若妙)002.雲とみて よそにすぎしも 花なりと まさしき文の たよりにぞしる (蔦之助)003.かたちなき 夢を絵にかく 心地せり 闇のうつゝに かほる梅が香 (泉州)004.姫小松 根ご