今昔物語集(巻第十二)

ページ名:今昔物語集(巻第十二)

各話タイトル

第一 越後の國の神融聖人、縛雷起塔語(いかづちをしばりてたふをたてたること)
第二 遠江の國の丹生の茅上、起塔語(たふをたてたること)
第三 於山階寺行維摩會語(やましなでらにしてゆいまヱをおこなへること)
第四 於大極殿被行御斉會語(だいごくでんにしてごさいヱをおこなはれたること)
第五 於藥師寺行最勝會語(やくしじにしてさいしようヱをおこなへること)
第六 於山階寺行涅槃會語(やましなでらにしてねはんヱをおこなへること)
第七 於東大寺行花嚴會語(とうだいじにしてくヱごんヱをおこなへること)
第八 於藥師寺行方燈會語(やくしじにしてまんどううヱをおこなへること)
第九 比叡の山にして 行舎利會語(しやりヱをおこなへること)
第十 於石清水行放生會語(いはしみづにしてはうじやうヱをおこなへること)
第十一 修行の僧廣達、以橋木造佛像語(はしのきをもてぶつざうをつくれること)
第十二 修行の僧 従砂底堀出佛像語(いさごのそこよりぶつざうをほりいだせること)
第十三 和泉の國の盡恵寺の銅像、為盗人被壊語(ぬすびとのためにやぶられたること)
第十四 紀伊の國の人、漂海依佛助存命語(うみにただよひほとけのたすけによりていのちをそんしたること)
第十五 貧しき女、依佛助得冨貴語(ほとけのたすけによりてふつきをえたること)
第十六 獦の者、依佛助免王難語(ほとけのたすけによりてわうなんをまぬかれたること)
第十七 尼、所被盗(ぬすまれたるところの)持佛に自然に奉値語(あひたてまつれること)
第十八 河内の國八多寺の佛、不焼火語(ひにやけたまはざりしこと)
第十九 藥師佛、従身出藥与盲女語(みよりくすりをいだしてまうによにあたへたること)
第二十 藥師寺の食堂 焼(やけて)、不焼金堂語(こんだうやけざりしこと)
第廾一 山階寺焼けて、更に建立(こんりふせる)間の語
第廾二 於法成寺(ほふじやうじにして)繪像の大日を供養せる語
第廾三 於法成寺藥師堂始例時日、現瑞相語(ほふじやうじのやくしだうにしてれいじをはじめしひに、ずいさうげんじたること)
第廾四 關寺に駈(つかひし)牛、化迦葉佛語(かせふぶつにくえせること)
第廾五 伊賀の國の人の母、生牛来子家語(うしにしやうじてこのいへにきたれること)
第廾六 奉入法華経(ほくヱきやうをいれたてまつれる)筥、自然に延語(のびたること)
第廾七 魚化して成法花経語(ほくヱきやうとなれること)
第廾八 肥後の國の書生、免羅刹難語(らせつのなんをまぬかれたること)
第廾九 沙弥の所持(もたるところの)法花経、不焼給語(やけたまはざりしこと)
第三十 尼願西の所持(もたるところの)法花経、不焼給語(やけたまはざりしこと)
第卅一 僧の死にし後、舌残りて在山誦法花語(やまにありほくヱをじゆせること)
第卅二 横川の源信僧都の語
第卅三 多武の峰の増賀聖人の語
第卅四 書寫の山の性空聖人の語
第卅五 神名の睿實持経者の語
第卅六 天王寺の別當、道命阿闍梨の語
第卅七 信誓阿闍梨、依経力活父母語(きやうのりきによりてぶもをよみがへらしめたること)
第卅八 天台の圓久、於葛木山聞仙人誦経語(かづらきやまにしてせんにんのじゆきやうをきけること)
第卅九 愛宕護の山の好延持経者の語
第四十 金峰山の薢の嶽の良算持経者の語

タグ

一覧: 今昔物語集 目次

カウンター

ページ全体: 497
今日: 1
昨日: 1

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

万寿

万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...