万寿
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
第一 聖徳太子、於此朝始弘佛法語(このてうにおいてめてぶつぽふをひろめたまへること)
第二 行基菩薩、学佛法導入語(ぶつぼふをまなびてひとをみちびけること)
第三 役優婆塞、誦持呪駈鬼神語(しゆをじゆぢしてきじんをつかへること)
第四 道照和尚、亘唐傳法相還来語(たうにわたりほつさうをつたへてかへりきたれること)
第五 道慈 亘唐傳三論歸来(たうにわたりさんろんをつたへて)、神叡 在朝試語(みかどにありてこころみたること)
第六 玄昉僧正、亘唐傳法相語(たうにわたりてほつさうをつたへたること)
第七 婆羅門僧正、為値行基従天竺来朝語(ぎやうきにあはむがためにてんぢくよりてうにきたれること)
第八 鑒真和尚、従震旦渡朝傳戒律語(しんだんよりてうにわたりてかいりつをつたへたること)
第九 弘法大師、渡唐傳真言教(たうにわたりしんごんのをしへをつたへて)歸り来れる語
第十 傳教大師、亘唐傳天台宗(たうにわたりてんだいしうをつたへて)歸り来れる語
第十一 慈覚大師、亘唐傳顕蜜法(たうにわたりけんみつのほふをつたへて)歸り来れる語
第十二 智證大師、(たうにわたりけんみつのほふをつたへて)亘唐傳顕蜜法歸り来れる語
第十三 聖武天皇、始めて造東大寺語(とうだいじをつくりたまへること)
第十四 淡海公、始めて造山階寺語(やましなでらをつくれること)
第十五 聖武天皇、始めて造元興寺語(ぐわんごうじをつくりたまへること)
第十六 代々の天皇、造大安寺所々語(だいあんじをところどころにつくりたまへること)
第十七 天智天皇、造藥師寺語(やくしじをつくりたまへること)
第十八 高野姫の天皇、造西大寺語(さいだいじをつくりたまへること)
第十九 光明皇后、建法華寺為尼寺語(ほくヱじをたててあまでらとなしたまへること)
第二十 聖徳太子、建法隆寺語(ほふりうじをたてたまへること)
第廾一 聖徳太子、建天王寺語(てんわうじをたてたまへること)
第廾二 推古天皇、造本元興寺語(もとのぐわんごうじをつくりたまへること)
第廾三 建現光寺安置霊佛語(げんくわうじをたててりやうぶつをあんぢせること)
第廾四 久米仙人、始めて造久米寺語(くめでらをつくれること)
第廾五 引法大師、始めて建高野山語(かうやのやまをたてたること)
第廾六 傳教大師、始めて建比叡山語(ひえのやまをたてたること)
第廾七 慈覚大師、始めて建楞厳院語(りようごんヰんをたてたること)
第廾八 智證大師、初めて門徒立三井寺語(もんとをみヰでらにたてたること)
第廾九 天智天皇、建志賀寺語(しがでらをたてたまへること)
第三十 天智天皇の御子、始笠置寺語(かさぎでらをはじめたまへること)
第卅一 徳道聖人、始めて建長谷寺語(はつせでらをたてたること)
第卅二 田村将軍、始めて建清水寺語(きよみづでらをたてたること)
第卅三 秦の川勝、始めて建廣隆寺語(くわうりうじをたてたること)
第卅四 ?? 建法輪寺語(ほふりんじをたてたること)
第卅五 藤原の伊勢人、始めて建鞍馬寺語(くらまでらをたてたること)
第卅六 修行の僧明練、始めて建信貴山語(しんぎせんをたてたること)
第卅七 ?? 始めて建龍門寺語(りうもんじをたてたること)
第卅八 義渕僧正、始めて造龍盖寺語(りうかいじをつくれること)
ページ全体:
398
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...