「DQM」を含むwiki一覧 - 1ページ
【DQM】ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト無課金スレ【スマホ】【DQM】ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト無課金スレ【スマホ】 Part.2【DQM】ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト無課金スレ【スマホ】 Part.3(FF・ドラクエ)【DQM】ド
更新日:2020-04-24 09:31:40
水系11 ???系スライム系ドラゴスライムぶちスライムはねスライムスライムツリースライムつむりスライムナイトバブルスライムボックススライムDQMJ2 - Drake slime.png#001#002WingSlime.png#003#004Shell_slime.png#00
更新日:2023-04-23 13:27:36
ムが習得するのはV、Ⅵの灼熱と並んでロマン。【体系】マダンテ初出 :DQⅥ消費MP:残りMP全て効果 :極大ダメージ(後述)範囲 :敵全体(DQM2では単体)※作品により仕様とダメージ計算式が違う【設定】DQVI大魔女バーバレラが編み出した究極の呪文。その破壊力ゆえにバーバレラ自
更新日:2023-08-10 13:59:48
システム上、武器のドラゴンキラーで攻撃するとより大きなダメージが与えられるモンスターとして設定された。『ドラゴンクエストモンスターズ』(以下DQM)では全てのモンスターに系統が設定され、従来はドラゴンとは扱われなかった種族もドラゴン系とみなされるようになった。具体的にはキングコブ
更新日:2023-04-23 09:09:40
登場するものが多く、プレイヤーに余り強い印象を持たれていなかった中「強い植物」であるこの魔物はインパクトがそれなりに大きかったとか。初登場はDQMテリーのワンダーランド、以降外伝作品を中心に登場する。どの作品でも珍しい特技を覚えることが多い。 ●DQM植物系NO.2格の魔物として
更新日:2023-08-10 17:20:38
う黒歴史が生まれる。・ドラゴンクエストモンスターズ+破壊神を破壊した男に破壊され済み。身体の一部は何故か復活したバズズに組み込まれている。・DQMキャラバンハート本人は未登場だが、戦闘曲がラスボスであるギスヴァーグ戦で使用されている。・DQMジョーカーSランクとして登場。原作再現
更新日:2023-08-09 11:40:56
DQM2で新規に追加され、その後PS版のDQM1にも登場しているモンスターの系統。GB版DQM1では陸地しか(というより魚系モンスターは陸地の活動が難しいという理由で)存在しなかったので、巧みに他系統に移ったぐんたいガニと、GB版DQM1で初登場したダーククラブ、ダンジョンえびな
更新日:2023-04-23 16:10:14
埋める事でワルぼうが仲間になる。習得特技はいてつくはどう、フェロモン、マホイミ。また、テリーが引き連れているモンスターの中にわたぼうがいる。DQM2ではわたぼうは手に入らず、DQM2がワルぼう、DQM1がわたぼうを出してお見合いさせる事でDQM2側にわたぼうが誕生する。キャラバン
更新日:2023-08-10 17:20:33
アスライムマグマスライムこんぺいとうメタルスライムホイミスライムスライムつむりDQVIII - Slime.png#001#002ファイル:DQM2ILMMK - Aqua slime.png#003ファイル:DQM2ILMMK - MagmaSlime.png#004ファイル:
更新日:2023-04-23 04:46:34
PS1995DQVI (SFC) 1996 DQIII (SFC) BSDQI (SFC) 1997 1998 DQM (GB)*あるくんですGBC1999 DQI・II (GB)*トルネコ2 (PS)* あるくんです2 2000DQVII (PS)*
更新日:2023-06-06 14:43:21
PS1995DQVI(SFC) 1996 DQIII(SFC) BSDQI(SFC) 1997 1998 DQM(GB)*あるくんですGBC1999 DQI・II(GB)*トルネコ2(PS)* あるくんです2 2000DQVII(PS)* DQ
更新日:2023-05-20 04:09:44
PS1995DQVI(SFC) 1996 DQIII(SFC) BSDQI(SFC) 1997 1998 DQM(GB)*あるくんですGBC1999 DQI・II(GB)*トルネコ2(PS)* あるくんです2 2000DQVII(PS)* DQ
更新日:2023-04-23 09:29:39
スライムマリンスライムタマゴロンHealslime.png#009#010DQVIII_-_Man_o%27_war.png#011#012DQMJ2_-_Snail_slime.png#013#014DQVIDS_-_Sea_slime.png#015#016ワンダーエッグスラ
更新日:2023-04-23 16:02:12
ル化してるし意味ねーだろ。バイキルト→ばくれつでおk」・対戦環境ぶっちゃけると会心率の高いモンスターをセミメタル化すれば戦える環境であった。DQM1では攻撃呪文を相手が覚えていないとAIが使うことが無かったため産廃であったくろいきりが、攻撃呪文以外にも反応するようになったため、呪
更新日:2023-08-17 18:23:02
+2か小さなメダル等のそれ以外のアイテム)が報酬として与えられる。輝石のベルトとは何だったのか…。【モンスターズシリーズでのダークドレアム】DQM初代から登場し、最強のモンスター兼配合の終着点として君臨した。デスタムーア(最終)とわたぼうを配合すると生み出せる。2ではわたぼうの代
更新日:2023-08-10 14:47:31
いるが、体つきはグリフォンに近い。猛禽類を思わせる凶暴な顔が特徴。鮮やかでカッコいい見た目から人気は高い。モンスターズシリーズでの活躍初出はDQM。ひくいどりとホークブリザードという対極の色違いモンスター同士の配合によって誕生する、鳥系最強のモンスター。スライム以外で唯一マダンテ
更新日:2023-08-18 18:52:50
作は未登場。そちらは色付きドラゴンやグレイトドラゴン、バトルレックスなど、別種のドラゴンが登場している。その代わり外伝作品への出演率は高く、DQMシリーズや不思議のダンジョンシリーズでは堂々の皆勤賞を果たしている。見た目通り高いHPや攻撃力を持つ強敵としてプレイヤーの前に立ちふさ
更新日:2024-06-20 10:56:36
な威力を出せて溜めなしで連発が効くため、あえてメドローアに拘る理由が無かったというのが実際のところだろう。■逆輸入●ゲームシリーズゲームではDQM2で連携攻撃として初登場、以降モンスターズシリーズの常連となっている。DQM2ではメラゾーマとマヒャドの組み合わせで発動し、敵1体に7
更新日:2023-08-09 11:10:02
上位技が追加されるなど、全体的にファンサービスが豊富。モンスターズJ2・J2P以外ではデスタムーア配下の魔王の中、一人だけ????系で登場。DQM2、イルルカ天空の鍵の世界のラスボス。DQM2では光のオーブを持つものに従える魔物として*2、イルルカではカメハ王子が持っていた光のオ
更新日:2023-08-10 12:13:36
(日) 11:12:43更新日:2023/12/14 Thu 11:09:40NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ギガボディ(DQM)とはドラゴンクエストモンスターズシリーズに登場する特性の一つである。初出はドラゴンクエストモンスターズジョーカー2。この特性を持つモ
更新日:2023-12-14 11:09:42
ゾーマで攻撃し、ザオリクで倒れたモンスターを蘇生、フバーハで息を半減してくる強敵。DQ11ではメラゾーマのほかに煉獄斬り、ギガスローを使用。DQMシリーズでは、ジョーカー3プロフェッショナルでようやく登場した。豆知識によると、軍の規律に非常に厳しいが、部下の良い所を見てくれている
更新日:2023-08-10 13:59:54
レーユも出てきたのかな 闇堕ちしたテリーに何を思うのか気になる -- 名無しさん (2019-01-24 23:15:37) 吉崎さん…DQM+は楽しんで読んでたけど、こんな未来は見たくなかったよ。 -- 名無しさん (2019-04-08 12:07:58) 荒らしコメ
更新日:2023-10-19 12:18:22
秘法」という説があり、これはシンシア幻説やマスタードラゴン黒幕説と並ぶ怪しい噂。というかⅣは都市伝説集中しすぎ。この噂の根拠となっているのはDQMでエスターク撃破後の「いつかこの光景を夢で見た気がする」という台詞、「眠り続ける破壊の神」と「夢を見続ける破壊の神」など色々あるので気
更新日:2023-08-10 12:23:44
て順番に降り注ぐ」というもの。上位呪文は球状のエネルギー体が画面中心に現れ、それから雷が周囲に放たれるなど変化。▽目次【体系】デイン初出 :DQM消費MP:4~5効果 :約45のダメージ範囲 :敵全体ライデイン初出 :DQⅢ消費MP:4~8効果 :約80のダメージ範囲 :敵1体(
更新日:2023-08-10 17:42:41
が、FC版ではサマルトリア王子には、「はかいのつるぎ」が装備できないためサマルトリア王子には使えない「はかぶさの剣」を見事使いこなしている。DQMCH本作はDQ2の数百年後が舞台なため、本人は登場しないが伝承が後世に伝わっている。……が、他二人に比べサマルトリア個人の伝承は特にな
更新日:2024-01-12 10:26:58
ルとほぼ同じ。地響きや凍える吹雪などを使用。こう見えてステータスはいにしえの魔神(一国を容易く滅ぼせる)に匹敵する。以降の作品のモンストラーDQM1(GB版)悪魔系♂の名前を入力せず決定するとモンストラーになることがある。ストロングアニマルは獣系なのに…DQ7リメイク版では変身を
更新日:2024-05-27 13:15:29
サイコピサロ系統???系初登場マルタのふしぎな鍵DQM2で初登場した強化魔王シリーズの1体で、デスピサロの強化バージョン。なぜか小顔になったので体格が人型に近づき、「紫色の兜のようなマスクと鎧を着て、マントを左手側に羽織った」その出で立ちはどことなく覆面レスラーのようにも見える。
更新日:2023-04-23 06:11:37
ことで暇な彼にはピッタリだろう。倒れにくいのも魅力。ゾーンに入ると超加速する為、先攻回復も後攻回復も両方出来るすごい人。モンスターズシリーズDQM消費アイテムとなっており、1000Gで買える。回復量は60〜70で、祈りの指輪よろしく一定確率で壊れる。世界樹の雫が半額で買えるし、ダ
更新日:2024-05-27 13:45:02
プレイヤー名 ナリタ PCアバター名 コサメ PC名(匿名可) オオアシ コサメ クラス スーパー ストライカー コンダク
更新日:2019-03-19 22:47:22
ジョンに登場。ステータスや行動はⅦと同様。かまいたちを使う唯一の敵。4メンバーには無意味なので追い風がオミットされた。相方のランプは未登場。DQM2悪魔系。ホイミ・ラリホー・追い風を覚え、それなりに高いステータスを持つ。ずしおうまる×????系という贅沢な組み合わせで誕生。通信お
更新日:2024-05-27 12:22:02
ド』を皮切りに携帯機で発売されている。モンスターの加入は「Ⅳ」から存在し、モンスターを収集するというシステムは「Ⅴ」から導入された。その後、DQMのヒット以降はこちらで展開されるようになった。*2既存のドラクエのモンスターたちが下地になっている事や配合システムなどが人気となり、「
更新日:2024-02-20 10:59:21
ークと配合で関係性があったり、新要素のモントナーとも切れない縁があるので、シリーズを担っていく重要なモンスターであることは間違いない。今後のDQMシリーズでの活躍に期待したいところである。追記・修正は、四体配合のために日替わり格闘場に励んでからお願いします。この項目が面白かったな
更新日:2024-01-15 10:29:50
は、ドラゴンクエストモンスターズに登場するモンスターである。初出は『ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2』で、Gサイズ(詳しくはサイズ(DQM)を参照されたし)のモンスター。特性は『れんぞく』『くじけぬ心(HPがゼロになってもごく稀に耐えきる)』『AI2回行動(1ラウンドで2
更新日:2023-12-14 11:07:13
登録日:2012/07/31(火) 02:52:17更新日:2023/11/21 Tue 11:10:39NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧『テリーのワンダーランド3D』で追加されたモンスター。その名の通り巨大なマドハンドである。ランクCであるにもかかわらず、なんと
更新日:2023-11-21 11:10:41
ー&追憶の暗黒鳥。また、追憶のクロウを倒せば入り口とクロウ・ゲモン間通路を繋ぐショートカット通路が解放される。以降の作品のキャプテン・クロウDQMJキャプテン・クロウがネタキャラと言われる最大の要因。ゾンビ系Sランクで、通信なしでは下記のイベントでのみ手に入る。なお、本作唯一の肩
更新日:2024-06-14 14:07:40
高くなるため大暴れした…ため、案の定優先度は次回作から戻された。特性「スタンダードキラー」持ちのモンスターからの被ダメージが1.2倍になる。DQMJ3からスタンダードキラーは「スモールキラー」に改名。Mサイズ(2体枠)2体分占領するモンスター。本家の中ボスクラスやラスボス最終形態
更新日:2023-12-04 12:56:38
Q3から登場。SFC版および携帯ゲーム機版はカセット一つにつき3つ、PS~PS2版はメモリーカードの数×15個くらい。ただし、外伝作品(特にDQM)は一つのみという作品も多く、ナンバリングではDQ9が一つのみとなった。また、DQ7では、冒険の書同士で移民の街の移民が交換出来た。バ
更新日:2023-08-18 10:25:47
ドラスクーター 空中浮遊 ダークライトユニコーン ディックワイバーン
更新日:2023-11-16 12:16:39
十分にアタッカーとしても通用する。サマルトリアと違いベホマを覚え、リメイク版以降はザオリクを扱えるようになるなど回復役としても優秀。■その他DQMBシリーズ前述したように紫髪王女が参戦。止めの一撃の『ミナデイン』『魔力覚醒』等に登場する。ローレシアの王子・サマルトリアの王子と協力
更新日:2024-01-16 13:07:51
ンションを上げている暇など無いわけで…。ちなみにゾンビ系。しかし、そんな彼にも輝ける場所は存在する。それはスカウト要員である。本作では従来のDQMシリーズと異なり「スカウトアタック」という手段を用いてモンスターを仲間にする。これは平たく言うと「攻撃力が高ければ高いほどモンスターを
更新日:2024-06-03 15:25:29
とは違って殆どのモンスターを活かせやすくなったよな 俺的には好きだ -- 名無しさん (2017-02-14 21:50:48) なんかDQM関連のコメントってポケモンdisらんと喋れない人ちょくちょくいるね、それか同じ人がコメントしてるのか? -- 名無しさん (202
更新日:2023-08-18 18:52:53
四本の手足」というか「四本(二対)ずつある手足」か「四臂四足」じゃないか -- 名無しさん (2016-01-18 11:03:08) DQM1だとNPCとのお見合いを活用すれば中盤までにキラーマシーン×ユニコーンで作成可能。成長早い&攻撃補助回復が揃う&能力高いで最後まで一
更新日:2024-01-18 13:54:26
冠し、やけつく息を放ち、複数の腕を持つモンスターといえばDQ3の「じごくのきし」を思い出すが関連性は不明。DQ8ではスカモン最強候補の1体。DQMJ3Pではまおうのつかいの上位種として、なんとSSランクモンスターとして登場した。ただの雑魚敵としてはイルルカのメタルスコーピオン並の
更新日:2024-05-27 12:20:22
ア後のイベントにも参戦する上、美味しい所をかっさらっていく。ピエロタイジュ王の側近。彼が言いすぎるたびに「それ、いいすぎ」と突っ込んでいる。DQM+ではアルピエロという名前がついている。3DS版ではエスタークを倒した後、タイジュ王のオーバーなコメントに対し何と「それ、イイネ」と突
更新日:2023-10-19 12:18:20
2010年4月28日にスクウェア・エニックスから発売されたニンテンドーDS用ソフト。■概要前作の「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー(DQMJ)」の続編。2011年3月31日には新要素を追加した強化版である『ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2 プロフェッショナル』が発
更新日:2023-10-19 12:18:19
ナイトリッチとは「ドラゴンクエストシリーズ」に登場するモンスターの一種。■概要ガイコツに鎧と兜と大剣を装備させたような外見をしている。本編、DQMシリーズ共に強敵やゾンビ系の上位クラスとして扱われることが多い。それに恥じず、能力値が高いことが多い。Ⅶでは凍える吹雪を吐いたり、痛恨
更新日:2023-10-16 13:20:02
登録日:2012/06/07(木) 03:16:46更新日:2023/08/18 Fri 18:52:53NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧テリーのワンダーランド3Dにて追加された旅の扉。ネタバレになるので、イヤな人はバック推奨。300種類以上のモンスターを集めるこ
更新日:2023-08-18 18:52:55
出現しない。いずれにしろ、VIの「普通とはちょっと違う世界観・構造」を演出する種族である。・ゴールデンスライム型『VII』から登場(初出は『DQM』)。他のスライムとは違い角ばっている。形状としては宝石のブリリアントカットのてっぺんに顔がついた感じ。もはやスライムではない「ゴール
更新日:2023-10-10 11:04:11
える声については、ローラ姫か精霊ルビスの2つの説がある。なおラダトームは衰退しているものの存続している。一体誰が王位を継いだのだろうか……。DQMCHDQ2の数百年後が舞台。なんとローレシアとムーンブルクが滅亡しており、サマルトリアだけが現存しているという有様。しかも現サマルトリ
更新日:2024-01-16 13:18:15
~4効果 :HP35前後回復範囲 :味方1人ベホイミ初出 :DQⅠ消費MP:3~10効果 :HP85前後回復範囲 :味方1人ベホイマ初出 :DQMJ2消費MP:6~90効果 :HP285~999回復範囲 :味方1人ベホイム初出 :DQⅨ消費MP:8効果 :HP160前後回復範囲
更新日:2023-08-09 11:12:08