「DMD」を含むwiki一覧 - 3ページ

ギガボルバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

足上述したように、光の強力なS・トリガー呪文の登場と同時にこのカードにも注目が集まる。そのため、DMR-02で登場した《DNA・スパーク》やDMD-06で登場した《反撃のサイレント・スパーク》、《エンペラー・キリコ》系統のデッキに搭載されていた《スローリー・チェーン》などが環境で

幻盾の使徒ノートルダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/03/17 Tue 15:20:28更新日:2024/01/12 Fri 10:48:29NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧その幻影の盾は、光とゼロの力を受けて、具現化する。《幻盾の使徒ノートルダム》は、デュエル・マスターズのクリーチャー。概要DM

光輪の精霊シャウナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の「ブロッカー」を持つクリーチャーの、相手を攻撃できない能力を無効にする。ただし、そのクリーチャーの召喚酔いは無効にならない。W・ブレイカーDMD-06で登場したエンジェル・コマンド/アンノウン。 見ての通りのシャウナの完全上位互換。シャウナがこのカードと差別化できる点は……ブロ

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成ギョウが使用。最近では、前述した《ニコル・ボーラス》の登場により憂き目にあっている。《ボルメテウス・ブラック・ドラゴン》★【構築済みデッキDMD-24「マスターズ・クロニクル・デッキ ボルメテウス・リターンズ」収録・レアリティ無し】パズドラとのコラボにして、新たなるボルメテウス

Devil May Cry5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たし」という一枚絵がゲットでき、次の高難易度モードも解放される。ストーリーが破綻するためニューゲームの場合はまず勝てないほどでボスの攻撃力もDMD並みに上がるが、2周目以降なら頑張ればちゃんと勝てる。メインメニューやミッション開始前の準備画面では移動式店舗を兼用するニコの大型トレ

パンドラ・スペース(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった場合、何らかの形で二つの世界が交わることがあるかもしれない。二つの世界の存在は、DS世界のリュウセイの今後にも関わるはずである。また、DMD-20では《次元龍覇 グレンモルト「覇」》によって何体かのリュウセイが別世界から呼び出されている。これらのリュウセイはエピソード1時期

白騎士の聖霊王 HEAVEN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

光以外のクリーチャーをすべて、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに裏向きにして加える。T・ブレイカー500円デッキとして話題を呼んだDMD-16のフィニッシャーとして用意されたエンジェル・コマンド・ドラゴン。名称などからドラゴン・サーガ世界におけるHEAVENである可能性

HP1で耐える能力(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

際のところ、効果が発動しない程度まで体力を減らされたり、そこから連続でダメージを受けたりすることがままあるので、ボスの一撃が滅法重い難易度『DMD』のボス戦でも恩恵を受けられる機会は少ない。『1』独自の仕様で、以降のシリーズ作ではこの仕様が搭載されることはなかった。DOOM Et

Ζ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーでは過去の遺物と言わんばかりに名称カテゴリーの死神を屈服させ、背景ストーリーの動きを反映するかのように死神は新規の数を減らした。しかし、DMD-33「マスターズ・クロニクル・デッキ 2016 終焉の悪魔神」などによって死神は定期的に数を増やしており、Zの方がカテゴリー的な盛り

蟲奉行 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ップに戸惑ったはず。普通に見ればヒューマノイドと判断する容姿なので…実際原作の経歴的にはヒューマノイドがあったとしても別に不思議ではないが。DMD-25「マスターズ・クロニクル・デッキ「ロマノフ煉獄からの復活」」でも再録。こちらは元がコラボカードだった影響なのか、イラストは新規の

月光王国(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

01:30:27)#comment(striction)*1 20万年という時間は、DMの背景ストーリーにおいてはエピソード3の後日談であるDMD-26→サバイバーのGR騒動における数百万年、《進秘の使徒ラティウス》のフレーバーテキストで言及されている神化編開始時点の超獣世界がオ

百発人形マグナム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイジ 3000自分のターン中に、相手のクリーチャーがバトルゾーンに出る時、そのクリーチャーはバトルゾーンのかわりに持ち主の墓地に置かれる。DMD-27で登場したマグナム。これまでのマグナムの類似カードと異なり「自分のターン」限定で「相手のクリーチャーが出るとき」という制限はある

悪魔龍王 ロックダウン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーを−6000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)W・ブレイカーDMD-22『デュエマ・スタートデッキ 破滅の闇文明』で登場した、進化デーモン・コマンド・ドラゴン。デーモン・コマンド・ドラゴンはデーモン・

謎のブラックボックスパック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ップ。人物像がかなり掘り下げられており、今後のカード化に期待が膨らんだ。ミロクのピックアップの一方で、フェニックスの始祖の存在も示唆された。DMD-26「マスターズ・クロニクル・デッキ サバイバー進化論 α to Ω」におけるエピソード3以降と思われる世界観の物語も進行。アウトレ

悪魔妖精ベラドンナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ット・クロニクル・デッキ 2019 SSS!! 侵略デッドディザスター』で登場したスノーフェアリー/ファンキー・ナイトメア。ただしもともとはDMD-33『マスターズ・クロニクル・デッキ 2016 終焉の悪魔神』収録の《ダーク・ライフ》のフレーバーテキストが初出。そちらに先行してイ

NieR:Automata - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

での4段階存在するが、難易度の幅が非常に極端。VERYHARDではあらゆる攻撃が一撃でゲームオーバーになりかねないレベルのダメージとなり、某DMDモードを彷彿とさせるレベルの鬼畜難易度となる。一方EASYモードでは特殊なプラグインチップが使用可能になり、攻撃から回避までをオートで

ゼータ・トゥレイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェル・ファクトリーγ》というサバイバーの展開を補助する優秀なクリーチャーがいる。この事実がゼータ・トゥレイトの低い使用率に拍車をかけている。DMD-26の発売以降はともかく、このカードが登場した時期のサバイバーデッキには水が入りにくいところも使用されにくい状況を作った。難点が少な

荒廃の巨王ジェノサイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャー:ブラック・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン 7000このクリーチャーは光以外のクリーチャーを攻撃できない。W・ブレイカーDMD-05で登場したブラック・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン。エピソードシリーズに入ってまさかのジェノサイドがリメイク。ライバル

サバイバー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

術で復活させられたり、別の土地で生き残りが発見された。そのためサバイバーもいつかは再登場する事が期待されていた。そして…2015年8月8日。DMD-26 マスターズ・クロニクル・デッキ「サバイバー進化論 α to Ω」発売。《オメガ・ゴライアスδ》《雲上の精霊オービスγ》《キング

アクア・サーファー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーである。概要DM-05で登場したリキッド・ピープル。初収録時にはアンコモンだったが途中のDM-18収録からレアに移動する。その後DMD-09でアンコモンに復帰するもすぐにレアに戻る。とはいえ、手に入れる難度が低かったのはエピソードシリーズ以前の頃の話で、最近はデッキを

魔獣虫カオス・ワーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にとってロックダウンの何が痛いかというと、効果よりも種族・打点・パワー・進化元などの要素が全てカオス・ワームを実質上回る事だろう。ともかく、DMD-22「デュエマ・スタートデッキ 破滅の闇文明」はカオス・ワームを取り巻く状況を一変させてしまった。元々採用範囲自体が広いカードでもな

黙示賢者ソルハバキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1弾」にて初収録。レアリティはコモン。DMX-01「キング・オブ・デュエルロード ストロング7」、DMX-12「ブラック・ボックス・パック」DMD-24「マスターズ・クロニクル・デッキ ボルメテウス・リターンズ」、DMEX-06「絶対王者!! デュエキングパック」DMEX-17「

最終章 カツエンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。自分の他の、名前に《無敵》とあるエグザイル・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。DMD-13で登場した火/自然のアウトレイジMAX。 cipで8000火力と、マナゾーンからクリーチャーを召喚できる能力、そしてドロン・ゴー

ペット一覧 - DNアバターメモ

縁結びペット リトルハロリ ブルーサーペント ロックンロールロックス プチドラコ キャリースター

鬼面超人エル・アンドレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。このクリーチャーがバトルに負けた時、自分の超次元ゾーンに戻す。W・ブレイカー《剛腕の政》と覚醒リンク後⇒《爆裂ダッシュ!グレンセーバー政》DMD-03収録のサイキック・クリーチャーの1体。 《剛腕の政》と覚醒リンクすることで《爆裂ダッシュ!グレンセーバー政》となる。 エル・アン

霊騎サンダール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンド/ハンター 6000自分の他のハンターをバトルゾーンに出した時、ハンターを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。W・ブレイカーDMD-03に収録された自然のハンター/ガイア・コマンド。 自分の他のハンターにcipでハンターをマナ回収する能力を与える。 《掘師の銀》と

エピソード3(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

深くは関わってはこない。基本セットから背景ストーリーを追ってきたユーザー的には、感慨深い物があるだろう。ただし、DSシリーズ時期に発売されたDMD-26「マスターズ・クロニクル・デッキ サバイバー進化論 α to Ω」では、エピソード3後と思われる世界情勢が語られており、基本セッ

アポカリプス・デイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かトドメを刺す方法が無いからである。何故光で除去(?)と思うかもしれないが、「平等化」という意味を込めてお互いに全滅という効果だからである。DMD-24 「マスターズ・クロニクル・デッキ ボルメテウス・リターンズ」にて再録された際のフレーバーテキストは「世界が終わる。そして、フィ

光臨(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた場合、自分の山札を見る。その中からコスト8以下の無色クリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。DMD-12で登場した光のオラクル。 コスト8以下の無色クリーチャーに対応した光臨能力を持つ。 他の光臨持ちと比べると、呼び出せる範囲が広く

神託のメシア 鑑真 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた場合、自分の山札を見る。その中からコスト8以下の無色クリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。DMD-12で登場した光のオラクル。 コスト8以下の無色クリーチャーに対応した光臨能力を持つ。ハゴロモの光臨を使用すれば、鑑真を踏み倒すこと

爆竜 GENJI・XX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/10/13 Mon 01:21:00更新日:2023/12/21 Thu 12:11:03NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧迅速、即勝利!――爆竜 GENJI・XX爆竜 GENJI・XXはデュエル・マスターズのクリーチャーである。概要侍の甲冑を身に

ディープ・パープルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らバトルゾーンに出してもよい。そのクリーチャーは「スピードアタッカー」を得、ターンの終わりにバトルゾーンから自分の手札に戻す。W・ブレイカーDMD-18で登場したガイアール・コマンド・ドラゴン。 マナ武装7で火のクリーチャーを手札からコスト踏み倒しできる。ガイムソウによってコスト

禍々しき取引 パルサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぜ。スジのとおらねぇ事はやんねぇよ。――禍々しき取引 パルサー《禍々しき取引 パルサー》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DMD-09「1stデッキ アウトレイジ・ダッシュ」で登場したアウトレイジ。イラストでは髪が逆立っているが、伊原版コミックではおろしている。

アクア・シューター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

世界は、「神の使徒」を名乗るオラクルたちが支配していた。舞踏のシンリ マクイル 無色 (4)クリーチャー:オラクル 2000ブロッカー初出:DMD-10教団の信徒として登場した無色ブロッカー。無色では最軽量であるがだからといってこんなスペックのカードを採用したいかと言われると微妙

偽りの王 フォルテッシモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧フォルテッシモは配下のドラゴンに叱咤する。「力が全てだ。力の限り、力を込めて。強く強く」概要DMD-07 「変形デッキセット DX鬼ドラゴン」で登場したキング・コマンド・ドラゴン/アンノウン。偽りの王(コードキング) フォルテッシモ

アクア船長 イソロック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型再販に《蒼狼アクア・ブレイド》がいる。こちらはリキッド・ピープル/ナイト/サムライと3つも種族を持つが名前が「アクア」からはじまらないためDMD-17のレシピの統一性が失われる結果になっている。イソロックと取っ替えてしまおう。イソロックと海賊神海賊神といえば、エピソードシリーズ

究極男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いないカードは少ないが。また、究極男はレアリティを所持していないため、当時のサバイバーの名称に当てはめることは難しいと思われる。ただし、後のDMD-26におけるサバイバーはレアリティ無しでもカード名にギリシャ文字が使用されているので、究極男もギリシャ文字が使用されたのならば、おそ

無記のイザナイ ウェンディゴ・アパッチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト4以下のハンター・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。DMD-03で登場したメルト・ウォリアー/ハンター。 cipでコスト4以下のハンター・サイキック・クリーチャーを踏み倒す。名前や能力を見れば

コロニー・ビートル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

従来の種族の大半が一旦絶滅する不死鳥編の前の転生編を最後にこの種族は新規が姿を見せる事もなく姿を長期間消した。12年近くの間に姿を見せたのはDMD-26の再録という悲しい始末(しかもサバイバー扱いなのでほぼ無視に近い)。姿を消している間にガイア・コマンドとかグランセクトといった新

ブレイズザウルスα - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーデッキでは4枚投入は必然のカードと考えて間違いないだろう。というか、むしろこいつがいないと火入りのサバイバーデッキは強力なものにならない。DMD-26を経ても火のサバイバーが増えていない事情も考慮すると、今後もサバイバーデッキを支えていくものと思われる。上述したようにロック・ビ

威嚇するスマッシュ・ホーンα - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主である。このクリーチャーとシェル・ファクトリーγのために、サバイバーデッキは自然文明を軸とすることが多い。久々の新規サバイバー登場となったDMD-26「マスターズ・クロニクル・デッキ サバイバー進化論 α to Ω」のデッキカラーとも合致するため、改造の際にはこのクリーチャーを

次元龍覇 グレンモルト「覇」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大事なことなので(ryトラウマがトラウマに乗ってやってきたという関係性は多くのプレイヤーにとってはもはや絶望と言えないだろうか?このカードはDMD-20『勝利の将龍剣 ガイオウバーン』にて収録されたクリーチャーで、同デッキの中核である。さあ、メインの姿をとくとご覧いただこう。能力

バルケリオス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっていたのだろう。とはいえど、最近でも、例えばフレイム・コマンドデッキはその多くがアーマード・ドラゴン複合の「爆竜」であるため相性はよく、DMD-15なんかにはスムーズに入りやすいなど、相性のいいデッキは現代の環境でもちょろちょろある。むしろ時代に迎合したGカイザーのほうが使い