プロヴィデンスガンダム - サンライズ Wiki
ドラグーン・プラットフォームのレイアウトは大幅に変更されている。背部のドラグーン・プラットフォームは右肩に移され、大型タイプ1基・小型タイプ2基を搭載。左肩には新たなプラットフォームが増設されて小型タイプ4基を搭載。腰のプラットフォームには大型タイプ2基・小型タイプ2基が搭載され
ドラグーン・プラットフォームのレイアウトは大幅に変更されている。背部のドラグーン・プラットフォームは右肩に移され、大型タイプ1基・小型タイプ2基を搭載。左肩には新たなプラットフォームが増設されて小型タイプ4基を搭載。腰のプラットフォームには大型タイプ2基・小型タイプ2基が搭載され
0m全高: 3.05m翼面積:13.20㎡自重:2,300kg全備重量:3,500㎏発動機:ネ20 軸流式ターボジェット(推力475kg) 2基最高速度:677km/h(高度6,000m) 670km/h(高度10,000m)上昇限度:10,600m上昇力:高度10,00
2)全長:28.3m(クルーズ・フィギュア時)全高:19.2m(ドール・フィギュア時)重量:28.4t推進兼空中浮遊機関:テスラ・ドライブ×2基開発者:フィリオ・プレスティ所属:αナンバーズ(αシリーズ)、テスラ・ライヒ研究所(OGシリーズ)概要プロジェクトTDのフィリオ・プレス
造:地球連邦軍所属:地球連邦軍 ティターンズ全長:不明(諸説あり)MS搭載数:12機《武装》連装メガ粒子主砲 ×4基単装メガ粒子副砲 ×2基連装対空砲 ×4基単装対空砲 ×4基ミサイルランチャーデラーズ紛争終結の直後から就役した地球連邦軍の宇宙重巡洋艦。一年戦争後の連邦軍主力
アファイターのメイン機能である脱出用小型宇宙戦闘機としての最低限の運用は可能である。コアブースター部にはビームサーベル兼ビームガンを左右一対2基と上部に連装のミサイルポッドらしき物が左右一対2基見られる*2。コアブロックシステム採用の原因は設定書籍の多くではアナハイムのシルエット
6,790kg×2総推力89,260kg装甲材質ガンダリウム合金セラミック複合材武装頭部バルカン砲 ×2門ビームサーベルダブルビームガン ×2基4連装マシンキャノン ×2基ビームライフルシールド各種ミッションパック他主なパイロット地球連邦軍一般兵バズ・ガレムソン開発経緯サナリィの
t乗組員 114名(男女比113:1)主機関 波動エンジン最大速力 亜高速(ワープ航法時超光速)主機 波動エンジン×1基補機 補助エンジン×2基兵装 収束型艦首波動砲1門 46cm三連装ショックカノン3基 16cm三連装ショックカノン2基 煙突ミサイル×8セル 艦首魚雷発射管×6
ズム化後は戦闘能力が低いものの宇宙戦力不足から全艦が戦闘で失われるまで二線級の艦艇として運用され続けた。武装は連装エネルギーボルト速射砲砲塔2基、レーザー防御システム2基、対空電磁投射機関砲砲塔2基、VLS8基、短宇宙魚雷発射管2基である。建造型[]Ca F.5 ヴィッツォーロF
ーと珍発想を駆使して開発・運用した陸上戦力を解説する。陸戦艇ダブデDABDE全高: 44m全長:109m全幅: 93m《武装》大型連装砲 ×2基連装機関砲 ×2~6基地上部隊の中核となる大型陸戦艇。陸上戦艦と形容されるその巨体から「ダブデ級陸戦艇」とも表記され、半ば艦艇として扱わ
ツ間にキャタピラで自走可能なコンテナユニットを連結し、一度に30人程度の歩兵を収容することが可能。コンテナには上部に多連装ロケットランチャー2基と側面にバンカーバスター用のパイロンを備え、強硬突入作戦を支援する。主に特殊部隊によって運用され、U.C.0090年に入っても運用される
力 23ノット航続距離 10000海里(18ノット)最高出力 32000馬力乗員 330人(海兵隊1個大隊約700人)兵装30mmCIWS 2基Mk.49 21連装ミサイル発射装置 1基レーダー及び電子機器類SMART-L3次元レーダー(対空)MW-083次元レーダー(対水上)A
に面倒くさい。何より、長距離の公算射撃は最低でも3つの点でプロットされる三角形の内部に敵艦を収めて初めて実用的な夾叉となるのだが、主砲が連装2基の前弩級戦艦で斉射を行っても2門、つまり2点による夾叉しか観測出来ず、主砲塔3基以上による斉射に比べ命中率が大きく劣る。主砲と中間砲と副
t乗員:2名速度:時速47km【武装】500万ボルトメーサービーム砲(射程12km) ×1門自動追尾装置×1基、8連装ミサイルランチャー ×2基(92式改のみ)通称「メーサータンク」。『ゴジラVSビオランテ』から『ゴジラVSデストロイア』まで登場。元々は陸上自衛隊が大陸間弾道ミサ
砲) 1基1門Mk.41ミサイル垂直発射装置 (VLS) 前29セル 後61セル 計90セル高性能20mm機関砲(Mk.15ファランクス) 2基 (CIWS)4連装艦対艦誘導弾発射管 2基3連装短魚雷発射管 2基レーダー及び電子兵装AN/SPY-1Dフェーズド・アレイ・レーダー(
れ海に墜落した。搭載していた核兵器による放射能汚染は確認されなかった[4]。設計・能力大気圏への脱出速度を稼ぐためのロケットブースターが左右2基ずつ計4基、複合サイクルエンジンが2基、補助エンジンが1基搭載されている。機体上部にパルスレーザー砲が1基、空対空ミサイル発射機が2基装
動かすことで翼幅や迎え角を自在に変更出来る。主翼下には計6ヶ所のハードポイントを持ち、通常は両翼端にマイクロミサイルランチャー兼増槽タンクを2基搭載する。反統合同盟軍が奇襲攻撃などに使用した本機は、局地戦闘機として特徴的な機構を持つ。コクピット後方に2基のリフトファンジェットを備
載排水量:3,060t全長:96.9m水線長:87.0m全幅:13.32 m吃水:3.7~4.7m機関:フィアット式2サイクルディーゼル機関2基&電気モーター併用2基2軸推進機関出力:7,800hp(ディーゼル)、1,30 hp(モーター)、合計9,100hp速力最大:20.0ノ
を同時に運用することができず、ビームライフル使用時は近接戦闘用にヒートホークを装備する。ビームサーベル用腰部ラッチには3連装ミサイルポッドを2基接続することも可能である。前腕部ラッチに増設されるシールドにはEパック2つを収納可能である。このシールドはそれまでの左腕に装備されること
5インチ単装砲 1基Mk.41VLS 32セルゴールキーパー30mmCIWS 1基Mk.49 21連装発射管 1基4連装対艦ミサイル発射管 2基Mk.32 3連装魚雷発射管 2基レーダー及び電子機器類AN/SPS-49(v)5MW-08AN/SPS-95K(航海レーダー) 1基D
,500kg)武装:60mmバルカン砲 ×2門 2連装ビームライフル ミサイルベイ 360mmロケット砲 ビームサーベル ×2基 小型シールド搭乗者:ハインツ・ベア タカシ・キタモト上記の計画に則って開発された強化型ガンダムの代表格がこれ。なお、正式名称
(70000馬力)最大速力 32ノット (31ノット)航続距離 不明乗員 約360名 (約370名)機関 缶ボイラー蒸気タービンエンジン 2基推進器 2軸兵装73式54口径5インチ単装砲 2基74式アスロック対潜ロケット魚雷8連装発射機 1基3連装魚雷発射管 2基(Mk.25
束火線砲両側面に備えるビーム砲。主に連射力で威力を発揮する。60cmエリナケウス 対艦ミサイル発射管93.7cm火線砲と併設される22連装×2基と、テールスタビライザー上部に備える3連装×3基からなる対艦ミサイル。フリーダムやジャスティスのマルチロックオンシステムと合わせ、広範囲
任意で変更可能。ビームキャノンジェネレーターに直結されたビーム砲。バックパック両側のバインダー先端部に装備されている。ビームサーベル大腿部に2基格納する。腰アーマーにある丸い蓋のようなものがそれ。格納させたままビーム砲としても使用可能。12連装ミサイルランチャーバックパックのバイ
M艦籍番号:LMSD-76全高:82m全長:305m全幅:210m重量:48,900t武装:実体弾式連装主砲 連装式偏向型メガ粒子砲 ×2基 連装ミサイルランチャー 他一年戦争末期、サイド6駐留軍に配備されていた艦。これもペガサス級5番艦が改ペガサス級2番艦に変更され
ン級の流れを汲む超大型戦艦。艦体色や艦体後部に設置された巨大な球状の燃料タンクなどにグワジン級の名残りを止めている。艦体上部にMSカタパルト2基。下部にはMSを任意の方向に射出させる事のできるMSランチャーを備える他、内部にはザビ家の頭領であるミネバ・ラオ・ザビの謁見の間があるな
であった。HGUCでは劇場版の方が採用されている。シールド2枚の装甲板を組み合わせた伸縮機能付きの専用シールドを装備する。裏側にはミサイルを2基搭載している。信号弾頭のトサカ部分に2種5発ずつの合計10発内蔵。原始的だが、ミノフスキー粒子の影響下では有効な通信手段であった。その他
ンスの円滑化にあったともいわれている)。武装は頭部に60mmバルカン砲2門、両大腿部に本機唯一のビーム兵器であるビームサーベルを1基ずつ、計2基装備する。197mm口径専用ショットガン(ヤクトゲヴェール、型式番号:ZUX-197)は信頼性を重視してポンプアクションによって装填する
RXR-44と同一機体に見えるがRXR-44はF50-D/RX-107のレプリカ機体である。兵装は200mmキャノン2門に4連ミサイルポッド2基、フィンガーランチャー。強化案としてパワードウェポンタイプ (Powered Weapon Type) があるが、実際に建造されたかどう
能が集約されているとも言えるのでここにダメージを受けると分が悪くなるのは否めない。二連装ビームライフルとロケットランチャーの外側、サブアーム2基の合わせて4か所にシールドを装備している。ジムの持つシールドと比べて堅牢さが増しているらしく、劇中ではビッグガンの直撃ですら貫通できずに
なかったのか…。[主な武装]ビームサーベル二振り装備。テレビ本編を見た人には間違いなくトラウマになっているであろう武器。ビームローター両肩に2基装備。飛行用だが基部ごと射出して攻撃にも使用できる。劇中ではこれを使用してマスドライバーを損傷させた。そしてあのシーンに繋がる。ビームシ
軍の空母の艦級である。目次1 設計・能力2 同型艦・類似艦3 小ネタ4 登場作品5 出典設計・能力アングルド・デッキを採用し、右舷側艦橋前に2基、後方に1基にエレベーターがある。全通飛行甲板にカタパルトが飛行甲板前方に2基、アングルド・デッキ上にさらに2基設置されている。個艦防御
太平洋戦争中の昭和17年に防空機銃砲台が作られました。串山防空機銃砲台は当初『坪ノ内機銃砲台』として昭和17年8月に完成し13mm4連装機銃2基が配備されました。その後、戦局の悪化と呉海軍工廠のすぐ後ろにあるという位置的な重要性もあって、昭和19年6月から9月までに段階的に増強さ
ky基本情報運用者ロシア海軍→新ロシア連邦CGモデルカーラ型巡洋艦艦種巡洋艦艦歴損失2016年1月6日要目兵装AK-726 76mm連装砲×2基シュトルム SAM×2基8連装対潜爆雷発射機×2基レーダーMR-600「ヴォスホード」MR-310「アンガラ-A」アドミラル・ブラジンス
なっている。下級のフリゲートや宙雷艇の指揮の為に上位の作戦級AIが搭載されている。武装は連装ターボブラスター砲砲塔3基、レーザー防御システム2基、電磁投射機関砲2基、VLS24基、3連装宇宙魚雷発射管2基、宇宙機雷である。建造型[]F.G50 フレッチェ級宇宙駆逐艦F.G50bi
置を搭載しており、索敵能力に優れている。基本武装は小型艦艇の迎撃に特化しており、単装エネルギービーム砲塔1基、単装エネルギーボルト速射砲砲塔2基、レーザー防御システム2基、対空電磁投射機関砲砲塔3基、VLS16基、短宇宙魚雷発射管2基である。関連項目[]ヴィッツォーロF5型フリゲ
元所属:ティターンズ建造:ティターンズ 地球連邦軍全長:不明全幅:不明武装:長砲身単装大型メガ粒子主砲 ×3基 連装メガ粒子副砲 ×2基 単装メガ粒子砲 ×4基 連装メガ粒子砲 ×14基 3連装対空レーザー砲 ×8基 連装対空レーザー砲 ×14基 ミサ
2防御力:28機動力:30移動力:7アビリティ:ナノスキン装甲●武装ビームサーベルフェニックスと同じ形のものだがブーメランとしては投げない。2基装備している。クロス・メガビームキャノン翼に装備しているビーム砲。フェニックスのものより数が多く、計8門の砲門がある。ゲーム中ではフェニ
ンテに対抗すべく、全身に大小異なるブレード状のドラグーンを8基も搭載している他、バックパックはストライカープラグを搭載した専用パックを使い、2基のドラグーンを持つ改良型エールストライカー「ヴィーヴルストライカー」を装備している。ダンテ戦の後には両腕に更なる装備を施しており、両腕そ
8年7月25日要目満載排水量103,877 t全長333 m最大幅76.8 m吃水11.3 m機関ウェスティングハウスA4W加圧水型原子炉 2基主機蒸気タービン 4基推進スクリュープロペラ 4軸出力260,000hps(210 MW)速力30ノット (56 km/h) 以上乗員士
比は7.8である。YS-11と違い、噴射式のターボファンエンジン(ボーイング727やDC-9と同じエンジン)を採用し、これを主翼のパイロンに2基搭載している。この強力なエンジンによって、C-1は600メートルの滑走路で離着陸が可能であり、高空での高速性能にも優れている。また、中型
計図により作られた波動エンジンによりワープ航法を可能にしている。武装は主砲の3連装衝撃砲(ショックカノン砲)3基、副砲の3連装パルスカノン砲2基、パルスレーザー砲群(パルスレーザー砲、二段2連装パルスプレット砲、レールカノン砲)、艦首ミサイル6門、側面7連装ミサイル、ロケットアン
乗員 300人兵装Mk.45Mod4 62口径5インチ単装砲 1基Mk.41VLS 前64セル 後32セル 計96セル高性能20mm機関砲 2基(CIWS)4連装艦対艦誘導弾発射管 2基3連装魚雷発射管 2基レーダー及び電子機器類AN/SPY-1D(v)フェーズド・アレイ・レーダ
れに伴う混乱から生産数は少数に留まっている。武装はオーラ・ソード1本。両前腕部にオーラ・バルカン各1門。胸部に内蔵式の6連装ミサイル・ポッド2基。腰部に連装ミサイル・ポッド2基。オーラ・コンバーター部に大型のワイヤー付ショット・クローを2基備える。加えて左右の脚部に投擲用のスロー
◇プトレマイオス2改プトレマイオス2にトランザムの最適化と内装の改良を施した艦。◆コンテナ型輸送艦プトレマイオスの通常用コンテナを腹合わせに2基繋げた輸送艦。ミサイルランチャーを装備している。◆トリニティ艦チームトリニティが運用する宇宙艦。擬似太陽炉1基を動力とし、艦首にビーム砲
わく不器用)、左脚付け根のポリキャップのはめ込みが甘いという弱点を抱えている。色以外はほぼ無改造だが、キットには可動するフィン・ファンネルが2基しかないため、コウジはアイドルとしての財力にものを言わせ、同じキットを3個買いして6基全てが可動するようにしている[11][注 8]。バ
相手を捕捉することができる[6]。通常バックパックが配置される背部にはプロペラント(推進剤)タンクを兼ねるAMBAC作動肢としてバインダーを2基備えている。これはガンダム試作2号機のフレキシブル・バインダーの延長上に位置するものと考えられており、ガンダリウムγによる軽量化とムーバ
df乗員3~9名主な搭乗者ギジェ・ザラルダラム・ズバ武装ゲル結界発振機速射加粒子ランチャー×610連装ミサイルランチャー ワイヤー付きクロー2基(1、3号機)登場話数26〜28、30、34、37話第26話「死闘・ゲルの恐怖」で初登場。対イデオン用に開発された機体で、ダラム艦隊に三
レーンとも表記される。水中での作業効率を上げるため両腕部に多目的マニピュレーターブロックを採用しており、背部に推進用のアクアジェットユニット2基、腹部脇に予備のバッテリーパックを装備している。東京湾上の備蓄基地内で使用されており、劇中では整備の為上半身のカウルを外し、懸架された状
双発+ポリマー滑走併用軸数:不明出力:不明速力:50ノット超兵装:ウォンバットSAM/アスロックVLA兼用VLS(15セル×4基+8セル×12基)スレッジハマーSSM発射筒(5連装×2基+4連装×2基)250ミリ単装砲×1基装填弾種:徹甲弾、対空弾、八式弾(対艦用クラスター砲弾)
した専用の操縦桿となったことで、即座に狙撃に適した操作が可能となっている。最終決戦では背部にサブアームを接続し、肩部にGNホルスタービットを2基ずつ増設した状態で出撃。GNホルスタービットとGNライフルビットⅡを組み合わせて展開することで、圧縮粒子を開放する大火力砲撃も行なってい