第9期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
:約 10 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGのパックのシリーズの1つ。2014年3月から2017年3月まで展開された。前期:第8期次期:第10期遊戯王ARC-Vの放送開始に伴い、このシーズンの開始と共に商品名が「遊戯王アーク・ファイブ オフィシャルカードゲーム」に改められた。な
:約 10 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGのパックのシリーズの1つ。2014年3月から2017年3月まで展開された。前期:第8期次期:第10期遊戯王ARC-Vの放送開始に伴い、このシーズンの開始と共に商品名が「遊戯王アーク・ファイブ オフィシャルカードゲーム」に改められた。な
ム研究生オーディション10.11 第六回研究生(9期生)オーディション10.12 第三回チーム研究生オーディション10.13 第七回研究生(10期生)オーディション10.14 第四回チーム研究生オーディション10.15 第八回研究生(11期生)オーディション10.16 第五回チー
知らない人から見ると、何を当たり前の話をしているんだと感じることだろう。しかし、実はこのルールが本格的に意識されるようになったのは2017年10期からであり、長い遊戯王の歴史で見ればかなり最近である。それまではカードの位置によってプレイが変わったり問題が起こる事があまりなく、ルー
族でも充分戦えるようになった。よって、バブルマンやハルベルトなどの展開が容易なレベル4の戦士族はそれだけで一定の価値があるといえる。OCG第10期には戦士族2体でリンク召喚できるリンクモンスター、聖騎士の追想 イゾルデが登場。使用制限付きの戦士族サーチに加え、指定されたコストを墓
すい。《水晶機巧-ハリファイバー》で《ジェット・シンクロン》をリクルートして《幻獣機アウローラドン》を出してトークン生成からの連続シンクロは10期以降のスタンダードとなりつつある。《アームズ・エイド》星4/光属性/機械族/攻1800/守1200チューナー+チューナー以外のモンスタ
ンポイントで墓地に送れる《彼岸の黒天使ケルビーニ》を筆頭に相性の良いカードが増え、カードパワーが薄まったと判断されて「影霊衣」の規制が緩んだ10期の終盤、奴は弾けた。あの超問題児《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》と並んで相手を封殺する恐怖のデッキ【リリーサードラグー
度が高いレアリティのカード。第5期パックの「TACTICAL EVOLUTION」で収録された「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン」で初登場。10期までのレギュラーパックはパッケージの「ユベル-Das Extremer TraurigDrachen」ではなく「レインボー・ネオス」に
が多いが最終的にはしてやられることが多い。友情に厚いは組と異なり、団結力に欠ける印象もある。黒門 伝七(くろかど・でんしち)声:佐藤ゆうこ第10期初登場。作法委員会。教科書の通り行動する所謂マニュアル系。嫌みだが、は組の実戦経験は認めている。アニメ版初期は名前が「天才丸」(声:亀
は高め。発動から解決までに若干のタイムラグを挟むものが多く、まさに「運命」を操るHEROと言える。現在は第9期でのアニメ再出演による下地や、10期によるオリ強化とその制約などの兼ね合いもあって様々なHEROを混在させた構築が主流となっている。闇属性戦士族が共通する素材要員V・HE
.7 第7期 1991年~1996年3.8 第8期 1997年~2001年3.9 第9期(再結成第4期) 2001年~2006年3.10 第10期 2006年~4 ディスコグラフィー4.1 スタジオ・アルバム4.2 ライブ・アルバム4.3 コンピレーション4.4 シングル5 関連
ため、番組に出演したナンスは「そんな事故はもうありません」と断言していた。しかしその14年後……リーブ・アリューシャン航空8便緊急着陸事故第10期第1話「FIGHT FOR CONTROL」筋肉式操縦の回。※事故内容1983年6月8日発生。飛行中に第4エンジンのプロペラが突如とし
クン」(サイバース族・光・星1・攻/守0)を特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「リンクトークン」をリンク素材にできない。10期終盤に現れた、リンク2以上のモンスター1体を素材に要求するリンク1。リンク召喚時に素材にしたリンクモンスターのリンクマーカーの数までリ
ってきて、「ガガガザムライ」での1ショットキルをサポートすることも。レベル4で新たな戦士・獣戦士が登場するたびに注目されるカードだったが、第10期に入ると適当なレベル3モンスター2体から《聖騎士の追想 イゾルデ》が出せることが問題視され、その利便性が上がり過ぎたため禁止カードにな
EW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧――星明かりの勇者――――捧げし剣に光を束ね――――大いなる闇を討ち祓わん――双星神、星誕第10期第9弾となるパック、『RISING RAMPAGE』にて登場した光属性・サイバース族の最上級モンスター。a-vidaは「アヴィダ」と読
ードである《グローアップ・バルブ》や《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》なども使用可能である。別に古いカードしかないわけではなく、1期から10期までのカードが収録されており、新旧ともにOCGではいまいちだったがこちらでは活躍できた、というカードも多い。また、シングル買いやトレー
) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)時は流れ10期リンク召喚始動上述の通り制限になってからは相性のいいデッキに恵まれなかったこともあり、カードパワーの割に制限で生き延びていた。そのまま
ッキ。切り札の1つである《オルターガイスト・マルチフェイカー》は《無限泡影》との組み合わせにより、後手に回っても相手ターン中に展開できる。第10期にて登場し、環境に喰い込んでいた時期もある。OCGオリジナルの魔法使い族デッキウィッチクラフトそれぞれの魔法能力で工芸の仕事を行う魔法
防御に限って言えば、メンタルドレインや特殊召喚封じ等もきびしい面もある。ただしプレイング次第では虚無空間等は採用可能なのでこの辺は構築次第。10期に入ってから登場したリンクモンスターは裏側表示にならないため、天敵と言ってもいい。ただ、いずれにしてもこのテーマの基本である「メタを張
生1.3 第03期生1.4 第04期生1.5 第05期生1.6 第06期生1.7 第07期生1.8 第08期生1.9 第09期生1.10 第10期生1.11 第11期生1.12 第12期生1.13 第13期生1.14 第14期生1.15 第15期生1.16 第16期生1.17 第
:31NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧「星杯に誘われし者」とは、遊戯王OCGに登場するカードの1枚。通称「ニーサン」そして第10期から登場した星遺物を巡る背景ストーリーでのメインキャラクターの1人である。ここではそんなニンギルス兄さんの派生カードも説明する。《星杯
隠れがちだが、このカテゴリも登場から約半年弱で禁止カード2枚、制限カード3枚を排出した大概なテーマだったりする。十二獣が大幅に規制された後の10期初期に純構築、出張共に環境で暴れ回ったのが要因。十二獣と違い現在はいくらかは規制緩和されている。バックストーリーは竜剣士の続きだが、あ
n 11:20:24NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧【植物リンク】は遊戯王OCGにおけるデッキ名称の一つ。本項目では主に、第10期初頭に活躍していたデッキを解説する。概要第10期。それは新たな召喚方法「リンク召喚」が誕生した期である。素材となるモンスターを場から墓
会。師匠の花村は元真剣師(賭け将棋指し)。その強さを買われ編入試験を受けプロに転向した異色の経歴の棋士として知られ、プロ編入後もA級順位戦で10期在籍・タイトル挑戦・一般棋戦優勝経験もある実力者であった。しかし花村は翌1985年に急逝。先にプロ入りしていた兄弟子の森下卓が後見人と
ート・シャーク》とメチャクチャ相性の良い《餅カエル》が登場したりと、少しずつ供給が再開された…。と思ったのも束の間。VRAINSが始まって第10期に入り、新マスタールールのEXデッキからの展開制限を受けてしまう。《バハムート・シャーク》でエクシーズモンスターを並べるのにばかり頼る
1とパウパック*2を駆使して人助けを行いトラブルを解決していく物語。2013年8月にアメリカとカナダで放送され、2023年8月現在アニメは第10期まで制作されている。日本では2019年4月にテレビ東京系列で放送がスタートしたが、大人の事情により、英語版と日本語版とで一部の登場人物
7年12月7日公開MORNING MUSUME。'17 DVD MAGAZINE Vol.105 CMモーニング娘。'17 10期メンバープレゼンツ、10期メンバー4人だけで思い出旅行!山梨でぶどう狩り、昼食にほうとう、河口湖オルゴールの森美術館で散策、最後に富士
:このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドにドラゴン族・闇属性SモンスターがS召喚された場合に発動できる。このカードを手札に加える。10期で追加されるオリジナル新規、絵的にスカノヴァがデモン・メテオを放っているのだろうか。まず条件に合わないモンスター以外のモンスターは全て
で禁止になってしまったが闘いは新たなステージへ、リンクが繋げる勝利への絆!『STARTER DECK(2017)』 2017年3月25日発売10期に入って初のスターターデッキ。新ルールである新マスタールールに対応する最初の商品であり、新たなモンスターであるリンクモンスターを3枚収
きな変化はしていなかったがこの余波で徐々に値上がり中である。TRC版 9期仕様・パラレル無し 1,000円前後20CP版 10期仕様・パラレル無し 1,000円前後どちらも共通するのはパラレルなしのシークレットという点、TRC版は最高3,000円ほどま
マドルチェ」モンスターしか特殊召喚できない。(3):このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合に発動する。このカードをデッキに戻す。10期の新顔の一人。お姫様の妹。墓地にモンスターが居ない時に手札から特殊召喚出来、特殊召喚成功時に同名以外の「マドルチェ」をレベルを1つ下げ
「ギャラクシーサーペント」を落として即座に回収することができる。他には「トリック・クラウン」や「超電磁タートル」など、色々と選択肢は豊富。第10期に入るとリンク召喚を得意とする「星杯」デッキで使われるようになり、ますます知名度を上げている。《ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイ
Sモンスター1体のみの場合に発動できる。手札・デッキから「クリムゾン・リゾネーター」以外の「リゾネーター」モンスターを2体まで特殊召喚する。10期最後となるパック、エタニティ・コードにおいて登場するレモンと同形の角と螺旋を描く二筋の炎を背負った姿が特徴の初OCGオリジナルリゾネー
王エンディミオン》が目玉。その分再録カードは汎用性が高いとは言えず、パーツ取りとしてはややパッとしない。●ストラクチャーデッキ-リボルバー-10期ストラクとしては初めてのサイバース族ではない種族のストラクチャーデッキ。ただし、看板モンスターである《トポロジック・ゼロヴォロス》がサ
中、以下の効果を適用する。●自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力はこの効果で墓地へ送ったモンスターの元々のレベル×100アップする。第10期ストラクチャーデッキ、「リバース・オブ・シャドール」で初登場した新顔の一人。ヴェルズ・ケルキオンに外見が酷似している。おそらくカンゴル
50:15NEW!所要時間:約 7分で読めます▽タグ一覧プロレスなら十八番!1、2、3カウントをとって必ず俺が勝つ!概要剛鬼とは遊戯王OCG10期の第1弾の拡張パックである「CODE OF THE DUELIST」にて登場したテーマ群を指し、アニメ最新シリーズの遊戯王VRAINS
ルブ》☆1 ATK/500 DEF/500 チューナー植物出張セットその1。デッキトップ1枚を墓地に送る事で自己再生する汎用性で言えば9期・10期を含めても間違いなく最強格の☆1チューナー。「デュエル中1度」の重い制約の為、複数積みが意味をなさないものの、実質コスト無しの蘇生(運
ターと同じになる。(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分のデッキ・墓地から「超量妖精アルファン」1体を選んで手札に加える。10期で登場した追加戦士にして最上級モンスター。他の超量士をコストにした自己召喚効果を持つため、腐ることは少ない。さらに連動して超量専用の「
~9月に販売されている。公式からキャッチコピーがつけられている。サーチカードの類が大体スーパーレアなのでサイフポイントにダメージを与える。第10期から登場し、殆どの場合は環境に顔を出す強力なテーマカテゴリとなる場合が多い。前述の通りこのパックを数BOX買うだけでほとんどのデッキを
棋戦(棋譜リンク) 優勝者 第18期名人戦リーグ戦 第17期名人戦三番勝負(終了) 第10期幽玄杯 第3期飛翔戦 第2期棋峰戦(終了) 第18期名人 mahochi 第10期幽玄杯 ma
登録日:2017/09/13 Wed 21:30:35更新日:2024/02/09 Fri 13:50:17NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧サブデッキ/エクストラデッキとは、トレーディングカードゲーム(TCG)において通常のメインデッキとは異なる数枚~十数枚の第
4期辺りまではよく使われた。これを主軸にし、リクルートした「首領・ザルーグ」や「魂を削る死霊」でハンデスを仕掛けるのが【トマハン】である。第10期現在では戦闘を介するというタイミングの遅さから採用率は高くないが、選択肢としては覚えておきたいカード。海外では強力なマルチフェイカーを
トロール】帝モンスターをアドバンス召喚(当時は生け贄召喚)することで毎ターン除去を行うデッキ。このようなデッキをコントロールに分類するのは第10期現在では違和感があると思われるが、安定して効果による除去を行えるという性質は第4期までは貴重な存在だった。【墓守】専用フィールド魔法「
果はルールなどで揉める問題があるためか、これ以降全く出ておらず実質黒歴史扱いであった。そしてカードの位置に関わる効果が再び脚光を浴びるのは、10期開始に伴い新マスタールールおよびリンク召喚が実装された実に11年後の話となる。●属性毎の特殊召喚を封じる6種類の「結界像」シリーズを収
る。(2):このカードが除外された場合に発動できる。デッキから「メタファイズ・アセンション」以外の「メタファイズ」カード1枚を手札に加える。10期で追加された罠カード。手札交換+除外版おろ埋か、除外された場合のサーチ効果を持つ。ネフティスと似ているが、除外されればすぐに発動できる
蘇生できるエフェクトを持つ。第9期頃から手軽なバウンスや除外の手段が増えてはいるものの、攻撃力が高いモンスターが自己蘇生できるのは嬉しい。第10期には新マスタールールの関係で、メインモンスターゾーンに出し直せるこの効果も評価も高まった。高打点と自己再生を利用し、ウイルスカードと絡
ーネをイメージしたブレイヴ主体のデッキであったが、蓋を開けてみれば新システム「創界神(グランウォーカー)ネクサス」が実験台として収録された、10期のスターターデッキとして発売されることなった。その「創界神」の1枚としてブレイヴ時代の馬神弾がデッキに収録されている。馬神 弾ネクサス
のカード群。【概要】現在登場しているのは全てリンクモンスター。おそらくリンクモンスターのHEROはすべてX・HEROにしたいのだろう。時は第10期、新マスタールールによりEXデッキのモンスターを主軸としたデッキは大幅な弱体化を余儀なくされた。【E・HERO】をはじめとした【HER
法とそのテキストに記載された儀式モンスターをサーチするため超戦士の儀式をサーチし、超戦士カオス・ソルジャーをサーチは出来ないので注意。他にも10期においてカテゴリ化され環境に食い込むほどになったサンダー・ドラゴンなど相性のいいカテゴリも多いため自分の好みので構築するのもよい。部分
った辻村真人氏は某魔法漫画でも学園長役を演じており、孫娘がいる点も共通している。●ヘムヘム CV:松尾銀三(第1期 - 第9期)→島田敏(第10期 - )江森浩子(子犬時代)学園長の忍犬。忍術学園の鐘をつくのが主な仕事で、「ヘムヘム」と鳴き人間と意思疎通ができる*5。アニメオリジ
動できる。デッキからカード名が異なる「おジャマ」モンスター2体を特殊召喚する。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。第10期で登場したまさかの新規。トリオの下位互換で、トークン2体を送りつける。しかし、本命は墓地で発動するもう一つの効果で、除外することによっ