「10期」を含むwiki一覧 - 7ページ

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れでいて十二獣はかつての征竜以上に他テーマとの混合させやすいテーマであるため、大幅な規制を食らわない限り環境から消える事はないだろう。…だが10期になり最初の2017/04/01改訂でドランシアと開局の禁止とモルモラットの制限化により大きくパワーを落とす。それでもブルホーンとライ

ダイナソー竜崎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

躍り出た。展開の途中で恐竜が除外されることからディノインフィニティとの相性も良好であり、かなり強靭なデッキタイプとして生まれ変わっている。第10期現在では恐竜=弱いという認識は過去のものと言っていい。この革新っぷりは現実の「恐竜どもは馬鹿でのろまな冷血動物」という古い認識が近年の

檀黎斗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったカードは破棄する。この効果で《神託》は発揮されない。【神域】Lv2自分のスピリットすべてに神シンボル1つを追加する。シンボル:神なんと第10期の新たなカードである「創界神」になった。流石神。新の方は99回のコンティニュー能力と「チェンジ」の踏み倒し能力を持つ。現実問題として9

Em(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドであり、特に理由が無いならEmデッキの中核として複数枚採用を見込めるだろう。高すぎる汎用性故に2016/1/1で禁止カードとなっていたが、10期に入ってから2018/10/1で制限、2019/1/1で準制限、2019/4/1には無制限へと段階を踏んで緩和されている。Emトリック

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキから「RUM」魔法カード1枚を自分フィールドにセットする。速攻魔法カードをセットした場合、そのカードはセットしたターンでも発動できる。10期2年目にしてついに登場した待望のRRリンクモンスター。RRならば簡単に出せ、マーカーは斜め下2か所と無駄がない。「RRの名を持つリンク

巨大戦艦(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4):このカードが戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動する。このカードのカウンターを1つ取り除く。取り除けない場合このカードを破壊する。10期になってひょっこり現れた7機目の巨大戦艦。誰が呼んだかジャガイモコア*2。こいつならではの特別な効果は持っていないが、Mk-IIIより

励輝士 ヴェルズビュート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見られなかった。某さにわ以外外れなしの良パックでも最高のスーパーレアの面目躍如と言うところだろう。さすがローt……ビュート先生である。で、第10期現在での採用率なのだが、ランク4を出せるデッキであってもあまり採用されないという意外な結果になっている。新マスタールールの導入でエクシ

No.107 銀河眼の時空竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は十分にある。しかも、伏せて使う分にはフォトンでもサイファーでもいいため、【ギャラクシー】なら非常に強烈なメタカードとして投入できる。さらに10期になって必殺技第二弾が登場。タキオン・ギャラクシースパイラル通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。自分フィールド

アイドルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

S配信ゲーム「最強カードバトル!」とOCG販促漫画「遊戯王OCGストラクチャーズ」にそっくりさんが登場している。●《星杯を戴く巫女》OCG第10期のカードストーリー「星遺物」物語のヒロイン。本名はイヴ。あどけなさの残る表情と小鳥ちゃん顔負けの超ミニスカートから覗く素敵なふとももが

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザンド・アイズ・サクリファイス》や、ドラゴン族融合モンスターの増加に伴い需要が増していた《龍の鏡》の再録も地味に嬉しい。☆VRAINS期(第10期)☆今期では歴代のシリーズのキャラクターをまとめたレジェンドデュエリスト編が始動した。これまでと異なり、各キャラが使ったカードたちを字

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

21) もう環境で生き残ってるPデッキは魔術師くらいで大半は根絶されたな -- 名無しさん (2018-12-01 23:32:23) 10期のスピリッツPモンスターが列を指定しちゃってるからスピードデュエルに仮に実装されることになっても3枚しかない魔法罠両端使って魔法罠ゾー

武神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンク先のXモンスターがX素材を取り除いて効果を発動した場合、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。10期に登場したカテゴリリンクの一つ。元ネタの絡みで考えると恐らく斎王の妹・萌えない巫女さんこと美寿知がモデル。シンクロのハリファイバー、ペ

FNo.0 未来皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

未来皇ホープの攻撃後に、「ワンダー・エクシーズ」でバトルフェイズ中にエクシーズ・チェンジすれば二回攻撃を叩きこむこともできる。さらにさらに、10期終わり頃になって「未来皇ホープ」自体がカテゴリ化。サポートカードとしてこんな連中がやってきた。FNo.0 未来龍皇ホープ エクシーズ・

ゴーストリック・サキュバス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

材に指定がないため揃えやすく、また魔法カードを使う事であちらの自己強化も狙えるため、専用構築にしてみるのもいいだろう。そんなサキュバスだが、10期になってから登場した新マスタールールとリンクモンスターの存在により、出張先での採用は減少し、逆に本家であるゴーストリックでの採用が増え

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

並み良調整されたり、OCGオリジナルで登場はまず無いだろうと思われた《超重神鬼シュテンドウ-G》までアニメに出てくる始末。更にアニメ終了後の10期ではPREMIUM PACK 2019にて専用リンクモンスターを獲得し、11期ではCYBERSTORM ACCESSにてOCGオリジナ

フォトン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので余り気にならないが。このカードが1枚でも入っていればフォトンを名乗れるともっぱらの噂。その後、ハルベルトというライバルが現れた。また、第10期でスターター2017に収録された縁があったためか、アニメVRAINSにも登場。登場シーンはZEXALの時と同じ演出となっている。◆フォ

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ペンデュラム召喚のためのスケールに魔術師を抜擢することで安定化を図る。慧眼の魔術師の登場で向こうからのシナジーが生まれたことで構築された。10期に入ってからはエレクトラムの登場を機に一気に頭角を現し、トップメタとして君臨していた。EMオッドアイズ遊矢デッキその2。獣族の多いEM

クリフォート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚や妥協召喚されたクリフォートを破壊されてゲームセットに追い込まれる事も。長期戦向きのデッキなので、ワンキル系のデッキには意外と脆い。10期での新マスタールールによりペンデュラムゾーンが魔法・罠ゾーンに統合された。そのためPスケールが魔法・罠ゾーンを圧迫するようになり伏せら

ギャラクシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターの下に重ねてX素材とする。この効果をバトルフェイズに発動した場合、さらに自分フィールドの全ての「No.」Xモンスターの攻撃力は倍になる。10期末に登場した、光子竜の残像がモンスター化したドラゴン。ギャラクシーアイズの存在を条件に特殊召喚できるが、クラウドラゴンなどでもいいので

V・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期になると動きがあった。2016年12月発売のプレミアムパック19にて下級から 《V・HERO ヴァイオン》が収録され3枚になった。さらに第10期には、2017年のコレクターズパックにて4枚目である《V・HERO ウィッチ・レイド》が収録された。特に《V・HERO ヴァイオン》は

19941023 - のりたま将棋クラブ

みよぴー 24ユーザ名 19941023 棋力 五段(最高R2457) 棋歴 2006年~ 地域 山口県 名人戦 第17期名人(A級以上:10期 )幽玄杯 不参加 三間飛車と中飛車が得意な振り飛車党。少しずつではあるが県代表クラスに1発入れる程度には棋力が伸びてきた。序中盤は安