「高威力」を含むwiki一覧 - 2ページ

ジョイメカファイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んぽうをとくいとするロボじゃ。ジャンプのはやさはいちばんじゃ。」単眼のロボ。ジャンプ速度の速いトリッキー型。虫っぽい。体力を消耗して無敵化・高威力のアイアストロンのお陰で非常に切り返しが強い。強パンチも優秀で牽制・対空双方に使える。異常に気絶耐久が強いと言う長所もある。【必殺技】

溜め技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パワフルハーブ』を持たせることで溜めを経ずに撃つことができる。また、「Zワザ」や「ダイマックスわざ」として使うことで、擬似的に溜めのいらない高威力の攻撃として使うことも可能。ちなみに「はかいこうせん」等、技を繰り出した翌ターンに動けなくなるのは反動技。1ターンが貴重なポケモン勝負

DOOM Eternal - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に装置で投与される薬物によって常に闘争本能を刺激されているため火力・攻撃性が更に増している。斬撃の威力の高さもさる事ながら、スラムアタックは高威力に加えて小範囲をダメージ床に変えてしまうのが厄介。ソニックブームによる遠距離攻撃にも対応しているが、マローダーみたいに先読みで置いたり

ナーガ(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

感はないかもしれない。2ではクリティカル技かつヨイ技にジャンルが変更され、魔空弾系を追い抜いてかしこさ技としてはドレインをギリギリ追い抜き最高威力をマークした。この上で高いクリティカル率に加え、毒ギリ以上のガッツダウンまで備えているものの、欲張ったせいで消費ガッツは大きめになって

スナイパーライフル(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らえない。対戦シーンにおける需要自体はそれなり以上なのだが、基礎コンセプト通りに使ってもらえないという意味では不遇カテゴリーである。基本的に高威力・高弾速・高反動で命中精度良好な代わりに、サイトの狭さ(LR以前に限る)や継戦能力の低さなど、運用面での欠点が多い。ま、正しく運用すれ

幕末編(LIVE A LIVE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スにしか効果がないので、小さい敵には使いづらい。理由は不明だがリメイク版では習得順序が変更となり、シュラのインの次に習得する。水の技としては高威力。忍法カマイタチ(リメイク版:忍法鎌イタチ)離れた相手を切る風忍法。間に他の敵の存在や障害物があったとしても、無視して対象だけを切り捨

Wonderland Wars - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

基本動作は優秀。そして彼の一番の特徴は一部のスキルをチャージすることができる。画面下のスキルカードをタッチするとチャージが始まり、MAXだと高威力自分中心の円形を攻撃するやっぱり稼働当初はぶっ壊れ性能で、その状態で舞闘会で暴れだしたから大変だった「地鳴りの雷槌」 かぐややロビンの

ウルトラマン Fighting Evolution 3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やってたら気づかないもの。●ゾフィー(隠し)我らが隊長、ほぼウルトラマンのコンパチキャラだが、最高クラスの威力のM87光線と、並の必殺技より高威力で使い勝手の良い飛び道具のZ光線が魅力。ウルトラモードではまさかの本編で没になった脚本が採用され、『安心しろ、ゼットンは倒した』が再現

パワーキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「Glass cannon(ガラスの大砲)」というスラングが存在する。ポケットモンスターシリーズ種族値が130以上の攻撃力と、それに見合った高威力のタイプ一致技を持つポケモンがこう呼ばれることが多いだろうか。代表としてはほのおタイプ最大のこうげきを持ち、特性「ちからづく」でほのお

冷血党(メタルマックス3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なかなか高い。クルマやHPの高いキャラの用意はわすれずに。ドロップ品のドミンゲスガンは時期的にかなり強力な広範囲武器。逆にジェットチェーンは高威力だが単体攻撃なので微妙。ドミン毛は論外であり勲章。2Rにでもどうぞ。アルメイダ(44444G)対冷血党組織「煮えカカシ」元メンバー。現

ブレス(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い技ともいえる。基本的にドラゴン、モンスター専用の技であり、人間キャラでこの技が使えるのは滅多にいない。え、サーカスに火吹き男がいる?非常に高威力かつ、危険度の高い大技として扱われることが多く、登場する作品では大抵の場合要警戒の対象。神話などでは「いかにブレスを封じるか?」という

ゼロ(KOF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なったうえCPUが強化されたのでかなり手強くなった。クローンゼロ技性能が高く、スカートでのカッター攻撃はヒット数、ゲージ回収、削りは脅威的。高威力のカッターによる連撃、近づけばガー不可乱舞や屁が飛んでくるので接近戦に強く、飛び道具は少ないが異常なゲージ回収からの白羅ぶっぱが可能な

反撃!第二次SN作戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、というのが基本である。ところが、夜戦ですらキャップ値は300であり、防空棲姫の装甲は夜戦の最大威力すら上回る。こうなると、普通ならいかなる高威力をもってしても装甲を貫くことができず、倒すことが実質不可能。例え高威力の魚雷カットインや連撃が突き刺さろうがまともに削ることすらままな

RUNE II 〜コルテンの鍵の秘密〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

優劣がある(ただし異、機属性は優劣が無い)優劣は、火→木→土→水→火となる。一部のクリーチャーの紹介をするファントムシップ:召喚型。どちらも高威力かつ広範囲のため囲まれ時にドカンとバンシー:武器型。リーチは長く防御無視攻撃な上に経験値2倍効果。呪いの効果つきストーンゴーレム:変化

メタルマックス3の賞金首 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が迎撃SEを装備していれば圧倒的に楽になり、全員が迎撃SEを装備していたら完全封殺も可能である。しかし、誰も迎撃SEを装備していなかったら、高威力の大砲とミサイルに圧倒されて地獄を見る羽目になる。パーツ破壊も、最終段階の時にやらないと突進地獄でこっちがグモる羽目になるので焦っては

アローヘッド(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。モンスターファーム2でもなかなかの表記詐欺技。「なんだダメージB、ガッツダウンDか」と思って使うと、実際はA表記に「1」足りない39という高威力。命中補正もニードルターンよりはマシであり、消費ガッツが大きいのも納得できる代物である。代償としてモーションは長いが、当たれば拘束時間

ガチャフォース(タイプリスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う程の技。地味にサファイアナイトは、ダークナイトよりもコストが高い。ダークナイト涙目である。ストーリーモードでは二機一組で現れることが多く、高威力射撃持ちのルビーにかまっていると、サファイアがビームで自機を見事に撃ち抜いていくなどの見事な連携を見せてくれる。クロノサムライジョジョ

ユガ(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル可能。強3は無敵時間のある潜伏攻撃で、安全に敵に詰め寄りたいならこれ。強4は2枚の額縁の間で電撃を発生させて押し出す攻撃で、範囲は狭めだが高威力で多段ヒットするので地上で戦うキャラなのに雷属性(空中のダメージ増加)と相性が良い。出がやや遅いのでガードされやすいが魔法陣と併用する

闘神の間(RUNE2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、機属性のクリーチャーを即死させるので注意。カードでは召喚型消費MP10技Aは画面内の飛行モンスターを即死させる雷撃を放つ「落天波」技Bは高威力、高範囲で機属性なら即死させる「落雷」特に落天波は、ブラックドラゴン、アシュラなどの高レベルモンスターでも即死させるので試練の遺跡で世

ラウラ・S・アルゼイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つクラフトがないので、クオーツで補強しておくと安心。クラフト閃の軌跡Ⅰ・Ⅱ鉄砕刃→真・鉄砕刃最初から使える単体攻撃クラフトだが、威力A+の高威力に加え、DEFを下げたり崩し確率も高い便利なクラフト。ⅠではSTR+50%の状態で叩き込むと、ノスフェラトゥやロア・エレボニウスの取り

でんきタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

良い交代技「ボルトチェンジ」威力は劣るが命中100と3割麻痺を両立し、ダブルではフィールド全体への攻撃となる「ほうでん」命中50と不安定だが高威力と100%麻痺のインパクトが強いロマン技であり、「じゅうりょく」やZワザとの併用で活用も可能な「でんじほう」等。もっとも、基本的にシン

ゴーレム(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

震」、上位技は「大地震」となっている。かしこさ適性や他の技との都合上、覚えさせるブリーダーは多くないと思われるが、ゴーレムの技らしくこれらも高威力。地味に消費ガッツが少なく、ゴーレムの技の中では命中補正も優れている…クロー系には及ばないC表記どまりだが。2では「地震」のみガッツダ

コロトック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しだけ改善されたとも言える。そんなコロトックだが、BDSPでは一転序盤~中盤の切り札になると言う思わぬ立場になる事に。理由は威力40始動で最高威力160になる「れんぞくぎり」を進化直後から振り回せるから。破格通り越してぶっ飛んでいる。半減だろうがなんだろうがコロトックになます切り

めざめるパワー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の厳しさは並の厳選の比ではない。というかやってられない。第四世代などではこのめざめるパワーを「自分のポケモンにはないものとして扱う」「運よく高威力の性格一致個体が手に入ったら使う」というスタンスでプレイする人も非常に多く、めざパを厳選するようなド暇な廃人に孵化余りの個体をもらって

四魔貴族 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に鍛えた槍を使っているが未だ鍛えた熱が冷めておらず、それを利用した攻撃「焼きごて」を行ってくる。使用技は上記の焼きごての他、地震や大回転など高威力の全体攻撃が多いものの基本的に物理攻撃主体。なので、カウンター系の技を装備して更に対応した見切り技も修得しておけば非常に戦い易い相手と

RX-78-2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0帯では文句無しの最強機体だった。特にチャージ射撃の「ビームライフル【狙撃】」(通称:DQN砲)はストライクフリーダムガンダム涙目の超弾速・高威力で、闇討ち武装として猛威をふるった。EXVSシリーズではDQN砲の没収*28や、横格闘がかなり使い辛い「ガンダムハンマー」に変更される

魔物(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

より攻撃を優先させたい所。倒すと最強の攻撃力を誇る槍「太陽」を落とす事がある。Echoesではレアモンスターのバロールが追加された。聖魔では高威力の闇魔法で攻撃してくるため魔防の低いユニットは注意。命中も地味に高い。しかしそれ以外の能力はかなり低いため、魔防の高いユニットなら恐れ

鞭 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、第3世代までは異常にPPが少なかった。後述する上位技のパワーウィップと同じと考えると割に合わなさがおわかりいただけるだろうか。ちなみにより高威力かつ急所に当たりやすい特性を持つ「はっぱカッター」のPPは25である。スタッフによると、どうやら本来は逆だったはずが設定ミスでこうなっ

ソフィア・エスティード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

包む。威力は低いが、多段ヒットし、敵の足止めに最適。遠小→フレアで、動作24秒、秒間13000ダメージ。大から小へのキャンセルを遅らせると、高威力の最後の1ヒットを大性質で当てられるが、秒間ダメージは変わらない。「雷(いかずち)よ!」●サンダーストラック敵一体を目掛けて雷を落とす

ボスゴドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い、オマケに特殊技は無駄に豊富と言うポンコツっぷり。補助技も悲惨そのもの。「がんせきふうじ」はコイツの為にあるようなものであった。当時はまだ高威力のかくとう技が多くなかった為かくとう技で落とされる事は少なかったものの、言うまでもなく「じしん」4倍。どうなるかは推して知るべし。FR

スペシウム光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードスラッシュ)、ネオス(ネオスラッシュ)も使用している。「スペシウムエネルギーを固形に凝縮した~」と解説されていたため、スペシウム光線より高威力とする説もある。一部作品では実際に高威力とされており、金城哲夫著の小説版ではスペシウム光線以上の迂闊に扱えない大技と設定されている他、

シャーマン/ドルイド(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がある。■主な運用方法後方支援役に魔道士/賢者同様、後方からの援護攻撃で最高の性能を発揮。GBA3作では理属性に圧倒的に強い。圧倒的な魔力と高威力かつトリッキーな闇魔法で相手を苦しめてやろう。高い魔力を活かした杖による補助(CC後のみ)高い魔力による回復杖の補助は魅力的。最も初歩

teeworlds - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていないのでなければ追い討ちでの運用が基本となるだろう。グレネードやレーザーと比べそれなりに設置されてることが多い。●グレネードランチャーは高威力のグレネード弾を撃ち出す武器で、弾速も遅く重力の影響も受け、直撃は難しい。慣れないうちは敵の近くの障害物に当てて爆風を喰らわせる方がよ

ゾンビモード(Call of Duty シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・パンチで強化した後の名称。レイガン(ポーターのX2レイガン)おもちゃみたいな見た目のSF拳銃。緑色の遅い光線を出し着弾時に小爆発を起こす。高威力高弾数の強武器。改造すると赤色の光線に変わり更に威力と装弾数があがる。欠点は爆発物扱いなためヘッドショット倍率がない点ことと、至近距離

マッシブーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

個体は2匹で、バトル開始時にオーラをまとい防御が2段階上がる。捕獲バトル時の使用技はカウンター/アームハンマー/とびかかる/ばくれつパンチと高威力の格闘技、こちらの攻撃を確実に下げるとびかかるを使う。ウルトラ版ネタバレウルトラサン限定で、ネクロズマ編終了後にウルトラワープライドで

コンボ武器(デッドライジング2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

l+Spear強烈な突き刺し攻撃が繰り出せる武器。電動ドリルの先に槍を付けたコンボ武器。通常攻撃は前方に素早く突きを放つ。集団戦は苦手だが、高威力且つ連続攻撃時の隙も少ないのでタイマンでは無類の強さを誇る。ヘビーアタックではゾンビを引っ掴んで頭や腹にドリラーをブッ刺し、大量の血を

ブラスト(GOD EATER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も長い。[[GE2>GOD EATER 2]]から特殊アクションとしてオラクルポイントを溜め込む機能が新たに追加。他銃身ではまずあり得ない、高威力・高燃費の強力無比なバレットの使用はもとより、連射すら実現された。バレットエディットにおいては、モジュール数が8つと全銃身中最大、弾種

TITANFALL2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ロケットシステムの操作は任せます」高精度な40mmトラッカーキャノンを主兵装とする中量級タイタン。キャノンを当てることで敵をロックオンし、高威力のロケットサルヴォで追撃する。キャノンは直撃でパイロットを一撃キルできる他、広範囲の敵を暴き出すソナーパルスや設置型パーティクルウォー

ORCA旅団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一の生き残り。盟友アンジェの形見であるブレード・ムーンライトを使う。企業連ルートではラスボスの一人として登場。追加ブースタを使ったスピードと高威力のブレードが脅威。●ヴァオーメルツェルに見出されてORCAに参加。以降は彼に従っている。乗機「グレディッツィア」はガチタンの両背中と左

青魔道士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「敵の技をそのまま使う」という青魔法の特性上、体系化・段階化された黒魔法や白魔法に比べると非常にクセが強い。属性攻撃をしようとすると広範囲・高威力・追加効果付きのものしかなかったり、白魔道士と同レベルの回復魔法があるが対象が自分限定だったり、デバフ魔法が視線判定(敵の真正面から向

メダロット(GB) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

選んだだけで勝てるのは秘密。しかし初戦のインパクトこそあるものの、町内大会では2体しか使ってこないので雑魚である。左腕がメタビーより高速かつ高威力のため、こればっかり使うようになってしまいカブトバージョンが結果的に「イヌバージョン」になってしまったプレイヤーは多い。ちなみにこいつ

ガナード/マジニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うと逃げていくので少々厄介。ボウガンは二回連射した後に補充する隙があるのでライフルなどで仕留めるといい。ダイナマイトタイプ投擲タイプの亜種。高威力のダイナマイトを投げつけてくる。その場所から動かずに延々と投げつけるやつもおれば、ダイナマイトを持ったまま走ってくるやつもいる。だが敵

ファイヤー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多くの人達からネタにされている。その代わりにひこうタイプ最強技の「ゴッドバード」をレベル60で覚えはするのだが、サンダーが当時としてはかなり高威力で使いやすい「ドリルくちばし」を覚えることもあって、イマイチパッとしない。「だいもんじ」でない理由はこれがジムリーダーカツラのわざマシ

序盤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃技がファイアローになるまでは「つつく」や「ニトロチャージ」、「ひのこ」くらいしかなく、シナリオ中盤のみ少々使いにくい。ファイアローになると高威力の技をガンガン習得するのでケンホロウほど悲惨ではない。クリア後には「そらをとぶ」と『ほのおのからだ』を活かしたタマゴ孵化要員として活躍

スペシネフ(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を高めてくれるプラス要素(セールスポイント)へと転じたのである。- [ ゲーム内性能 ] -短距離だが高速な地上ダッシュ、劣悪な空中機動性、高威力・高誘導だがゲージ効率が激悪な武器と、色々と特徴的な要素がつまった軽量機体。最大の長所は何といっても武装の強力さで、圧倒的に悪いゲージ

ネル・ゼルファー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら近小を使うことになる。CPUはキャンセルしてくれない。ちなみに無印では大より小のほうが威力が高いバグ(仕様?)があったが、DCで大のほうが高威力に修正された。「風よっ!」〇黒鷹旋ネルの実質最強技大刀をブーメランのように投げる技で、発射後戻ってくる刀にも攻撃効果があり、範囲が広く

Ζガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えぶち破る程。勿論強度が高いので普通に防御用途にも使われている。劇場版ではシールド裏側にミサイルが搭載されていた。ビームライフル専用の長銃身高威力のビーム射撃兵器。EパックはMk-Ⅱと同じものを使用。銃口にビーム刃を形成し銃剣ビームサーベルことロングビームサーベルとしても使用可能

モンスターボール/マスターボール(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。また多段ジャンプが可能で、場外に飛び出してもある程度なら復帰してくる。◇ポリゴン2ノーマルタイプのバーチャルポケモン。出現するなり前方に高威力の「たいあたり」を放ち、敵を吹っ飛ばす。本当に突然出てくるので結構ビックリさせられる。◇ライコウでんきタイプのいかずちポケモン。周囲に

ユニコーンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストロイモードになり、攻撃が格闘のみになるがやはり強力で本作の強機体の上位。『SDガンダムGジェネレーションシリーズ』初参戦は『ワールド』。高威力低燃費の高性能ユニットだが、パイロットのテンションが超強気以上でデストロイ化。全能力上昇やIフィールドが追加され、さらに強力なユニット

ウイングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性による桁違いの威力を持つビームサーベルと同様の素材による強固なシールド、OZ製のMSを一瞬で微塵にするマシンキャノン、ヘッドバルカンなど、高威力で遠近両方に対応した武装構成となっており、本体の機動性と合わせてあらゆる環境でその威力を発揮する汎用性の高さも持っている。反面、非常に