「闇遊戯」を含むwiki一覧 - 2ページ

クリボー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリボー」を使っている。そして、10期に入って電脳世界にもクリボーがやってきた。クリボー一族とその関連カードは以下。クリボー五兄弟ドーマ編で闇遊戯が使用したクリボー&その兄弟たち。兄弟たちは効果外テキストによりクリボーカテゴリに属するためサポートを受けられる。《クリボー》効果モン

騒象寺 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストと評してボコボコにした花咲を遊戯に見せつけてきた。実は花咲が遊戯にパー券を渡したのをみていて制裁をくわえていた。それが遊戯の怒りを買い、闇遊戯と沈黙ゲームなる闇のゲームでたたかうことになった。音に反応して踊り出すおもちゃ「サウンド・ピエロ」(亀のゲーム屋で2500円で販売され

人格の入れ替わり - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そうとする仲間達を、その強い肉体で翻弄する。だが餅が好物である事と、目玉親父を食べようとした事が裏目に出て…遊戯王武藤遊戯(以下:表遊戯)と闇遊戯を参照。表遊戯が千年パズルを完成させた時、そこに宿っていた闇遊戯の人格が遊戯の体を乗っ取るような形で表面に現れた。以後しばらく(カード

デッキマスター能力(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エリストの中でも戦いたくない決闘者ベスト5に入ると思われる。大下はこれらのカードに加えてデッキマスター能力を防御+ダメージソースとして使い、闇遊戯を追い詰めていった。後に出てくる反則級のものに比べればデッキマスター能力は決して派手でなく、コストも召喚や維持の手間がある場のモンスタ

雑魚だったろ、相手(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ランプタワーを積み上げていた時のセリフ。良い所まで積みあがっていたが、些細なミスで崩れてしまう。このトランプはBパートの伏線にもなっている。闇遊戯「―――さぁ、ゲームの時間だ。」遊戯と城之内、本田をボコボコにした牛尾さんが聞いた、東映版を代表する闇遊戯の決めゼリフ。この時、千年パ

三幻神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なき王』の真名」を求める遊戯にとってもまた、バトルシティへの介入は不可避であった。石板に姿のあった三体の神全てを手中に収めない限り、失われた闇遊戯の記憶が取り戻されることはないからである。こうした前提により、遊戯・海馬・マリクらが三幻神を争奪する……という流れになるのが原作中盤最

御伽龍児 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りに千年パズルが崩される。遊戯に謝罪しながらも、最強のクリーチャー・ゴッドオーガスで遊戯の陣地を制圧する。だがデュエルキングの称号を持つ男は闇遊戯譲りの自分の諦めない心と千年パズルの味方をしたバクラの励ましにより逆転の一手を導き出し、御伽は敗北する。当初は負けた理由を探そうとして

デッキ破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

元ですら、わざわざ「立派な戦術のひとつ」とアピールしなければならない辺り、相当デッキ破壊は肩身が狭い様子。デッキ破壊を行った決闘者無印/DM闇遊戯人形(マリク)戦においてオシリスの天空竜を攻略するため、相手の無限ループを逆利用したライブラリアウトで勝利している。このデュエルは原作

ジャンプ漫画主人公の親 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もある。料理漫画ではあるが、典型的なジャンプ系バトル漫画の王道を通っているが故の構成だろう。遊戯王アテム→アクナムカノン当初は出自不明だった闇遊戯だが、後に自分の正体を思い出し、更に記憶編にて父親にして先代ファラオ・アクナムカノンの存在も判明。本編では既に故人だが、回想にて弟のア

花咲友也(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とと自分の父親がそれに関わっていたことを知らされた上、目にスプレーを吹きかけられる。心身共に傷ついていたところに、花咲の父親から事情を聞いた闇遊戯が駆け付け事なきを得る。父親に解放されながら帰ろうとするが、遊戯が自分のために戦っている姿を見て……パパ ボクは逃げない!ここで逃げた

海馬乃亜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と同じように精神体だけでバーチャル世界に生きていてもう利用価値は無いと言いながら消滅しそうになると父親を気取ろうとするなど親父も親父だが。(闇遊戯も瀬人が剛三郎を恨むのも無理はないと言ったくらいだし。) -- 名無しさん (2015-02-16 16:36:25) そういえば

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーゾーンは使用できない。海竜神リバイアサンの必殺技。なんと王国編で梶木が使用した通常モンスターの技である。王国編で梶木は海竜神の攻撃により、闇遊戯のフィールドを海で埋め尽くしてカード自体を出させない戦術を使用したのだが、その再現と思われる。参照するのは「元々のレベル」であるため、

サイレント・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は通常召喚できない。「サイレント・マジシャンLV4」の効果でのみ特殊召喚する事ができる。このカードは相手の魔法カードの効果を受けない。いつか闇遊戯(以下ATM)と戦う事を想定して遊戯(以下AIBO)が一人で組み上げたデッキに投入されていたカードの一枚。技名は「サイレント・バーニン

ソリッドビジョン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0:01NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『ソリッドビジョン立体幻像』とは、遊戯王シリーズに登場する技術である。概要海馬瀬人が闇遊戯と行った「闇のゲーム」、それはオカルティズムなパワーでカードのモンスターが立体映像として現れ、互いに動き回るという衝撃的なものであった

童実野町 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の出ていない場所であるが、教授の歯は欠けた。・童実野美術館「エジプト発掘展」などを開催している美術館。館長が変死した。しかしその後も懲りずに闇遊戯と海馬のそっくりさんが描かれた石版など古代エジプト関係の物を展示し続けている。獏良了の父親*4が所有しており、「記憶編」の舞台となる等

熱き決闘者たち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズを代表する、延いてはアニメ遊戯王を代表する楽曲と言っても過言ではないだろう。さらに、続編にあたる遊戯王デュエルモンスターズGX最終話では闇遊戯降臨&オシリス降臨時にアレンジバージョンが流れ(時空を超えた絆でも使用)、2016年の劇場版「THE DARK SIDE OF DIM

光の仮面&闇の仮面(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことはできない!!光の仮面及び闇の仮面は漫画『遊☆戯☆王』の登場人物。【概要】グールズに所属するレアハンターの2人組。神のカードを強奪すべく闇遊戯と海馬瀬人にタッグデュエルを仕掛け、抜群のコンビネーションで彼等を追い詰めていく。光の仮面オレを信じてりゃ負けることはないかんなぁ!C

イシズ・イシュタール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まれた「オシリスの天空竜」と「ラーの翼神竜」を取り戻させるべく「オベリスクの巨神兵」を彼に貸し出し、バトルシティの開催を促す。後日、美術館で闇遊戯と接触すると「最後の千年アイテムを持つもの(闇マリク)との闘いは、記憶を取り戻すための闘いになる」事を伝える。そして、バトルシティの決

時計(トランプ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るオチが特徴。1話使い切りのキャラに中尾隆聖当てたり、後に特撮で大出世する靖子にゃんが脚本書いてたり、アニメオリジナルのシリーズ構成で杏子と闇遊戯の関係が巧妙に書かれていたりと、何かと豪華なエピソードだった -- 名無しさん (2019-10-19 00:53:14) コナン

ボボボーボ・ボーボボ(ボボボーボ・ボーボボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はボーボボにも分からない完全なランダム。ちなみにボーボボが離脱した場合首領パッチが針になる。超電導波サンダーフォースボーボボのアフロから出た闇遊戯が澤井の描いたオシリスの天空竜を召喚し、超電導波サンダーフォースをぶっ放す大技。小銭アタック最強奥義。ハレクラニのパワーアップに対抗し

キャラクターカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・マジシャン」を生け贄1体で召喚することができる。あなたは自分のターンのスタンバイ・フェイズ毎に300ポイントのライフを失う。ご存じ主人公で闇遊戯の方。主人公だけあってメリット効果・デメリット効果共にシンプルになっており扱いやすい様に調整されている。自分のフィールドを《闇》として

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その後、ペガサス戦にてトゥーンを打ち破られたペガサスが「サクリファイス」を召喚。それに対抗する手段として表遊戯は、自身の精神力が切れる寸前に闇遊戯にあるカードを託す。そのカードは闇遊戯が受け継ぎ、「マジシャンオブ・ブラックカオス」を儀式召喚した。バトルシティ編では、光と闇の仮面戦

遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ〜封印されし記憶〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

悪いため、しばらくプレイしていると全く見ることはなくなる。宝の持ち腐れである。原作の謎に迫るオリジナルストーリー漫画「遊☆戯☆王」の主人公・闇遊戯の正体は、本作発売時点では「現代に蘇った古代エジプトのファラオの魂」という事くらいしか明かされておらず、その出自は連載終盤まで長らく謎

超魔導剣士-ブラック・パラディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーキルしかねぇ!拡散する波動を使用時の攻撃名は「超・魔・導・烈・波・斬」その後、アニメオリジナルKCグランプリにて、遊戯vsヴィヴィアン戦で闇遊戯が再び使用した。OCG同様の効果にて登場し、ヴィヴィアンが墓地に捨てたドラゴンの効果でパワーアップしカッコよく皇帝龍淑女を倒し決着をつ

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。誓約による召喚制限が厳しく、連れてきた師匠でエクシーズすることもできない。一応モンスターのセットは可能なのでプレイングでカバーしよう。尚、闇遊戯はこのカードをパンドラ戦のアンティとして手に入れたと思われる。黒・爆・裂・破・魔・導(ブラック・バーニング・マジック)速攻魔法(1):

ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

較的連載初期に集中しており、このカードが登場する頃にはそう言った描写は鳴りを潜めていた。しかも肝心のデュエルの方は、シリアスムードで使用者の闇遊戯も真面目に思考を巡らせている(前のターンで召喚されたボーガニアンへの対処を考えていた)真っ最中である。ただしジャンプ掲載時は白色だった

有翼幻獣キマイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自分の墓地の、「バフォメット」または「幻獣王ガゼル」1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。原作ではバトルシティ編以降に闇遊戯が頻繁に活用するモンスターの一体。融合モンスターにしては手間をかけさせる上、その割に合わない攻撃力だが切り込み役として一役買っている。

メタモルポット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だかい?」無論、絶望先生や一部「魔轟神」も同様に華麗に推参されます。☆原作での活躍決闘者の王国編の途中で描かれたアニメオリジナルストーリー、闇遊戯vs闇獏良にて闇獏良が使用。それぞれのお気に入りのカードに封じ込められた本田、城之内、杏子、表遊戯等を闇のゲームに葬り去ろうと(墓地に

童実野高校 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

子。珍しく闇のゲームについて詳しい人。祖父の蔵で見つけた「龍札(ドラゴンカード)」と呼ばれるゲームで勝負し、遊戯の千年パズルを奪おうとする。闇遊戯に倒されてからは生死不明。東映版では助かったが。GXでも一応生きているようだ。・根津見隣玉高校の不良である蛭谷の子分。蛭谷の指示で彼と

サウザンド・アイズ・サクリファイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

原作における活躍デース。王国編最終戦において私と激突した遊戯ボーイ……。千年眼のパワーとトゥーンの魔力により遊戯ボーイを圧倒した私でしたが、闇遊戯ボーイと表遊戯ボーイの人格を入れ替える妙技「マインド・シャッフル」によって攪乱され、トゥーンを攻略されてしまいマシタ……No〜ォォォ。

城之内克也 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーに使用し、敢えて攻撃力を上げる事で《機械複製術》*19の対象外にする奇策はその好例。アニメ版でのオリジナルデュエル「遊戯VS城之内」では、闇遊戯、表獏良、ペガサスから「力押しの闘い」だの「パワーの城之内ボーイ」だの言われているが、実際のところ、王国編だけ見れば遊戯よりも城之内の

ドラゴン族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。構成モンスターは一体(しかも後述するが制限カード)を除き全てEXであるため、メインデッキをどう組むかがキモ。バスター・ブレイダー使用者:闇遊戯我らが王様こと闇遊戯が用いた様々なカードは、時代の流れでそれぞれがテーマとして独立し始めたが、竜殺しの剣士も例外ではなかった。戦士族・

ダーツ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よ、当時としては確実にどれもこれも反則ギリギリのチートカードで、遊戯・海馬を最後まで追い詰めた。しかしその更に上を行く俺ルールを持つ王様こと闇遊戯には敵わなかった様で、遊戯王ではよくあることによって負けてしまった。また、《オレイカルコス・キュトラー》がやられる→攻撃力20000の

リバイバルスライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、再生までのタイムラグを突けば攻撃を通す事はできたのだろうか -- 名無しさん (2020-08-28 19:27:38) 今思うと闇遊戯の持ってるカードだと手札抹殺なら頃合い見計らって撃てばゴッドファイブに対抗できたな。 -- 名無しさん (2020-08-28 1

筋肉キャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技とも言える。尚、ポケモンコンテストでのアピールタイプが「うつくしさ」となっている。他のほとんどのかくとうタイプの技は「たくましさ」なのに。闇遊戯等一部決闘者 (遊戯王シリーズ)闇遊戯は言わずと知れたカードゲーム漫画の主人公である。それが何故こんな項目に名前が出てくるのかというと

武藤双六 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、以降は影を潜めた……と思われた。しかし、オリジナルエピソードであるアニメ193話にて敗者復活の駒として三度目の人質に。とは言ってもこれは、闇遊戯との対戦を強行したヴィヴィアンの色香に惑わされると言うなんともジジィらしい捕らわれ方であり、城之内も呆れ、杏子も色んな意味でムキになっ

デーモンの召喚(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた場合に「デーモンの召喚」を手札かデッキか墓地から呼び出す効果を持つ。破壊無効以外は他のバリエーションと変わらない。劇中での活躍ATMこと闇遊戯の使用カードとしての活躍が主。「悪魔族の中では五指に入るレアカード」らしい。最終形態一歩手前とは言えグレートモスを戦闘破壊する等、結構

神・スライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エリスト編-』にて登場したカード。元ネタは原作のバトルシティ編決勝にて、闇マリクが罠カード「メタル・リフレクト・スライム」を発動、対戦相手の闇遊戯の出した「オベリスクの巨神兵」の姿を模したスライムが召喚され、更に強力な再生効果を持つ「リバイバルスライム」と融合され、鉄壁の壁モンス

不動遊星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/06/13(土) 02:21:53更新日:2023/08/12 Sat 19:28:27NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧「おい、この項目はどこから盗んだ?本家wikiか?パクリかよ。クズはクズ同士修正し合いか?」「………」「お前もこの項目を見た

王道遊我 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/10/26 Mon 11:09:58更新日:2024/05/23 Thu 10:47:34NEW!所要時間:約 5 分で読めます ▽タグ一覧さぁ!僕とラッシュデュエルで勝負だ!!王道遊我は、遊☆戯☆王SEVENSの主人公である。(CV:石橋陽彩) ●目次概要プロ

百野真澄(遊戯王R) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

われたデュエリストだった。表遊戯にその事情を説明した少年達は、涙ながらに呟く。こんな思いをするのは僕達だけでいいんだ…。そして遊戯は王様こと闇遊戯と代わり、彼らを倒すために店内へ。キサマらがストア・ブレーカーだな…。カードショップに寄生するストア・ブレーカーなんて害虫は退治するに

獣戦士族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【代表的な獣戦士族のサポートカード】・《魔性の月》最古の獣戦士族専用サポート。はたしてこれが代表的なサポートカードなのだろうか元々は原作の「闇遊戯vs梶木」戦に登場したカードで、《シルバー・フォング》の強化に利用している。闇遊戯が梶木の戦術「シーステルス」を突破するために、《岩石

BIG5(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター能力で補う徹底ぶり。ぶっちゃけ実力は5人の中でトップ(比肩し得るのは後述の大門ぐらい)。途中で遊びさえしなければ神のカード無しとはいえ闇遊戯を普通に倒せたほど。ただ戦術が堅実過ぎるため、アニメ的に見栄えはしない。使用するモンスターもまた堅実で、召喚時に相手に「刻の封印」をブ

多重人格 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

016-07-07 13:10:33) 今思うとまほらばは病の一つとしてこれを解決しにいった珍しいパターンな気がする。アニメや漫画だと遊戯と闇遊戯のパターンの方が多そうな気が -- 名無しさん (2016-07-19 00:53:58) ↑ だねぇ。コメディではあるけど解決ま

天使の施し(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/09/27 Tue 20:01:35更新日:2024/06/27 Thu 10:36:08NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧天使てんしの施ほどこしは『遊戯王OCG』のカード。【テキスト】天使の施し通常魔法3枚ドローした後、手札から2枚捨てる。【概要

絵札の三銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー》に合わせたのだろう。2022年には後述の《ロイヤル・ストレート・スラッシャー》もカード化された。【漫画・アニメでの活躍】初代主人公である闇遊戯が使用するモンスター。バトルシティ編中盤で入手した神のカードである《オシリスの天空竜》の召喚をサポートするカードとして投入され、主に生

洗脳-ブレインコントロール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

原作では王国編から登場する古参カードである。効果は《心変わり》と全く同じであり、中々OCG化しなかったのはこれが原因と思われる。主な使い手は闇遊戯。コントロール奪取したモンスターは生け贄にしたり《カタパルト・タートル》の弾にしたりしている。人形戦では再生中の《リバイバルスライム》

ハングリーバーガー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と化しており人物的にもかなりまともになっているDMのモクバと比べて、原作初期のモクバは社長共々完全なクソ野郎であり、これ以前にカプモン対決を闇遊戯と行い敗北している。※ちなみにその時にモクバの取り巻きに対して王様がいった言葉が「きたねえ手でパズルにさわんじゃねえ!クソガキ!」であ

墓荒らし(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

返却するのも含めて。この辺りはおそらくはRでのキース戦前に行われた「メンド・シーノ」戦で使用した際のフォローだと思われる。アニメオリジナルの闇遊戯戦では、遊戯の《デーモンの召喚》を奪い、自分の《真紅眼の黒竜》と融合させ(融合カードも遊戯のカードをモノマネ幻想師でコピーした)、《ブ