オボミ(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
なら、それらを全てデッキの下に戻し、このカードをコストが大きい方に裏返す。↑覚醒前↓覚醒後《オボミーナ・シャイニング・ロマノフ》 SR 光/闇文明 (40) サイキック・クリーチャー:ルナーズ・サンガイザー/エコ/ゼアル 25000 バトルゾーンにある自分のクリーチャーを相手が選
なら、それらを全てデッキの下に戻し、このカードをコストが大きい方に裏返す。↑覚醒前↓覚醒後《オボミーナ・シャイニング・ロマノフ》 SR 光/闇文明 (40) サイキック・クリーチャー:ルナーズ・サンガイザー/エコ/ゼアル 25000 バトルゾーンにある自分のクリーチャーを相手が選
攻撃or自壊能力 他自然文明 攻撃制限 他[[光文明 ブロッカー>蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ]][[水文明 ブロッカー>マリン・フラワー]]闇文明 自壊能力 他多色 多色は2マナからだ。…そう、無条件で攻撃可能な奴がいないのだ。そもそも、デメリットを得る代わりに低コストのクリーチ
登録日:2012/05/08 Tue 22:13:38更新日:2023/12/07 Thu 14:05:41NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧愛の無限オーケストラ SR 光/水/闇/火/自然文明 (5)進化クリーチャー:エイリアン 15000マナゾーンに置く時、この
登録日:2012/03/24 Sat 09:29:34更新日:2023/12/07 Thu 14:05:35NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧《絶対絶命 ガロウズ・ゴクドラゴン》とは、DMR-04「エピソード1 ライジング・ホープ」に収録された、サイキック・スーパー
の攻撃を防ぐことができ、エンジェル・コマンドを持っているので上記《イカズチ》の進化元になれる。デビルベッカムXXX(トリプルエックス) P 闇文明 (8)クリーチャー:デーモン・コマンド/ドリームメイト 13000T・ブレイカーこのクリーチャーが破壊される時、「ごペンなさい」と言
25000になってしまうので、大多数のゴッドを撃破できる。まさに「砕神」兵という名前を体現するようになるのだ。至宝 オール・イエス R 光/闇文明 (2)クロスギア:サムライマナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。これをクロスしたクリーチャーのパワーは+4000され、「ブ
「第二次ボルバルマスターズ」をしでかして殿堂入り。学習しろよボルバル&ウィザーズ。詳しくは個別項目を参照。聖鎧亜キング・アルカディアス 光/闇文明 (7)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/ロスト・クルセイダー 9000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化-自
ー超獣世界への侵攻を開始した太古の軍団・オリジンに対抗するために設立された光文明の精鋭軍団・白騎士に属する聖霊王。神帝が圧倒的な力を奮う中、闇文明の精鋭軍団である死神の首領の《死神明王 XENOM》と共に奮闘を見せた。ワールドマップでは光文明領域において《爆獣イナバ・ギーゼ》と交
解決でき、デザイナーズコンボの《ボルシャック・サイバーエクス》との組み合わせで活躍しているのは上記の通り。蒼き覚醒 ドギラゴンX SR 水/闇文明 (8)サイキック・クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 13000P革命チェンジ:自分の闇または水のコスト5以
黒城凶死郎(『デュエル・マスターズ』)「黒い死神」の異名を持ち、自らも「孤独と絶望の神」を自称する決闘者デュエリストで、切札勝舞のライバル。闇文明、特にデーモン・コマンド中心のデッキ使用する。他人を寄せ付けない雰囲気を放っており、冷酷非情な決闘デュエルにより相手の心をへし折ってし
しれないぞ。さらに母親もその親から…とかな。まさに負のスパイラルだ。 -- 名無しさん (2018-03-13 23:44:03) 心の闇文明 -- 名無しさん (2018-03-13 23:53:11) ↑3 遺伝的に塩に強いまたは感じにくい体質だったのかもな。息子には
から登場した種族。基本的にはメタリカを伏せ持っており、その流れで登場からしばらくは光単独にしか存在しなかった。しかし、DMRP-07で初めて闇文明の上にメタリカを持たずにマフィ・ギャングを伏せ持つサバキストとなる《堕天ノ黒帝 絶十》が登場した。サバキストを単独で持つクリーチャーが
役に立つくらい。余談だが、あの《「終つい」の極 イギー・スペシャルズ》との関係は一切ないと思う。多分。主なカード阿修羅あしゅらムカデ SR 闇文明 (7)クリーチャー:マフィ・ギャング/スペシャルズ 8000ブロッカーW・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のク
ン》なるマスター・ドラゴンが生み出された。背景ストーリーの設定を振り返ると、マスター・ドラゴンは他者から作り出された言わば「人造龍」である。闇文明の新種族マスター・ドルスザクは対の存在にもなる。「ドラゴン復活計画」「龍と伝説の鳥」などの構図は、不死鳥編背景ストーリーのオマージュな
登録日: 2017/04/04 Tue 22:07:34更新日:2024/02/06 Tue 10:48:34NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧今ここに、新たなる伝説が幕を開ける!!ジョーカーズはデュエル・マスターズの文明/種族のひとつである。なお文明の扱いはあくま
ーチャーが破壊される時、バトルゾーンに5文明すべてのカードが揃っていれば、そのクリーチャーを墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。石像男 R 闇文明 (6)クリーチャー:ヘドリアン 5000バトルゾーンにある自分のクリーチャーで、すべての文明が揃っている時、相手は自分自身の「S・ト
るが、上位者同士の抗争であるが故に戦いがあったことは知られていない。関連カード上位存在《覇王ブラックモナーク》ウィズダムと同時にカード化した闇文明の大物。何故かウィズダムはモナークの事が嫌いらしい。《サファイア・ミスティ》ウィズダムの妻。ただし別居中。夫が気紛れに築き上げた構造の
な面は否定できない。相方のアツトが多くの方面で活躍しすぎたせいで、比較される形で不遇扱いされることも多々ある。戦略のD・H アツト C 水/闇文明 (2)クリーチャー:ヒューマノイド/ヒーロー 2000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。このクリーチャーをバトルゾーン
っているのだ。「ターン終了時に破壊する」というデメリットもあるが、それを逆手に取り「自分のクリーチャーの破壊にトリガーする能力」を多く持った闇文明と組ませるのも有効。また、《デスマッチ・ビートル》や《異端流し オニカマス》といった強力なコスト踏み倒しメタ能力を掻い潜れるのもほっと
その他にログアウトで効果を発揮するユニットを利用して自分のユニットを破壊して効果を発揮するカードも多めというMtG/WIXOSSの黒やDMの闇文明もかくやの動きである。[[MAGNA>MAGNA(WAR OF BRAINS)]]ナビゲーター:WHITEソウルバースト:ヒール(回復
ョルネードの召喚につなげることが出来る。【背景ストーリーにて】CV:勇者王…もといコジローを演じた檜山修之切札ジョーが、世界を滅ぼそうとする闇文明のマスター・ゼーロと手を組み、己の野望を果たそうとする水文明のマスター・キャップの双子の兄ギャップに勝てるような強いジョーカーズを描き
った。進化クリーチャーも墓地に置かれることを利用して、《貴星虫ヤタイズナ》とのコンボを狙うというデッキも考えられた。貴星虫ヤタイズナ UC 闇文明 (6)クリーチャー:パラサイトワーム/ダークロード/オリジン 5000自分のターンのはじめに、進化クリーチャーを1体、自分の墓地から
ーリー、デス・ハンズ、シュトルムと並び評価が高く、サーファーすらリキッド・ピープルでの出番を奪われがちなのだ。クロックはアウトレイジなのに。闇文明《黒神龍オドル・ニードル》や《ヤミノサザン》《ミケニャンコ》などはそれなりに使われる他、《汽車男》や《特攻汽車ジェニー》のようなハンデ
登録日:2016/03/23 Wed 17:32:42更新日:2025/05/01 Thu 21:20:29NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧「ワタシこそが真の天才だ!」*1《伝説の正体 ギュウジン丸》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャーである。DM
ケープ(このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分のシールドをひとつ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない)闇文明に見られる自分のクリーチャーを破壊して効果を発揮するカードをエスケープ持ちのクリーチャーに適用して、破壊をシールド回収に変換、さらにそ
0,3)▷ コメント欄部分編集 第一弾で他の文明が爆発で大打撃を受ける中、援助はせずただ軍事介入だけしてくるとか、超次元の力欲しさに孤立した闇文明と手を組んだりとか、背景ストーリーでは中々に身勝手な面も。 -- 名無しさん (2016-04-28 09:06:03) ライトプ
ト上のサイズは大きい。周囲に浮かんでいる禁断文字は「COLLIDE」で、日本語で「衝突する」を意味する。Dの終断 ドルマゲドン・エリア P 闇文明 (4)D2フィールド自分のコマンドすべてに「スレイヤー」を与える。(他のD2フィールドが出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く
り、変わって単イニシャルズが登場している。ソニック・コマンドは火文明の種族だが、レッドゾーンが闇に染まったことがきっかけであるのか、エリアは闇文明であり、闇のソニック・コマンドも登場している。アルファベットの由来は「Velocity(速度)」、または「Vasara(バサラ)」だろ
の化身的存在。このカードを主軸とする【ヤサカノフカライブラリアウト】は今なお人気が根強いライブラリアウトデッキ。死神明王 XENOM SR 闇文明 (7)進化クリーチャー:デーモン・コマンド 13000進化-自分のデーモン・コマンド1体の上に置く。T・ブレイカーブレイク・ボーナス
登録日:2016/06/11 Sat 23:53:00更新日:2024/01/23 Tue 13:49:44NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧知識とは、エネルギーであり、戦力であり、そして勝利である。水文明、彼等は海の奥深く、そして海底に巨大なサイバー都市を築き上
登録日:2019/08/31 Sat 22:15:26更新日:2024/05/09 Thu 13:39:40NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧オラクルを生み出すべく降臨したイギー・スペシャルズとの最終決戦に挑む「刃鬼」。苦戦する中、不思議な事が起こり、次元のはざま
相手にライフ回復を与えるデメリットを持つ万能ローコスト除去の《剣を鍬に》と同じ所が開発したんですけどね?学べよ。時が経った現在では、火文明や闇文明などの「直接的なハンドアドバンテージを稼ぐことが不得意な文明」の軽量クリーチャーには「自分のシールドを手札に加える(S・トリガーは発動
いるのは仕方ないとして、初代ボルバルとストームがいないのは……一度しか使ってないからだろうか?ザキラ様、クリーチャー化究極生命体 Zザキラ 闇文明 (7)クリーチャー:ダークロード/デーモン・コマンド/ドラゴン・ゾンビ 7000W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時
残ることでシビルカウントに貢献でき、2枚目以降でさらに相手の行動を封じられるといった独自のメリットが存在する。深淵の支配者 ジャシン SR 闇文明 (4)タマシード/クリーチャー:アビスロイヤル/ACE 9000自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい
[青>水文明(デュエル・マスターズ)]]・[[黄>光文明(デュエル・マスターズ)]]・[[緑>自然文明(デュエル・マスターズ)]]・[[紫>闇文明(デュエル・マスターズ)]]がそれぞれツギハギで隔てられた球体というシンプルなデザイン。周囲にはジッパー・青い電撃・ボルトと鉄板・モザ
基本的には忠実な僕。ターボ3戦後にドギラゴンに同じ革命の力に目覚めた者を探すように進言した。コッコ・ドッコ原作のカードは《コッコ・ドッコ》。闇文明のクリーチャー及び種族のはずなのだが、本作では火の国の住民。当初はレッドゾーンに降伏して侵略者に堕ちた火の国の住民の一人だったが、満身
登録日:2022/09/27 Tue 23:40:54更新日:2024/06/27 Thu 10:36:15NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧覚醒リンクの力を使いこなすエイリアン相手に大苦戦のハンター。だが、ガイアールが覚醒リンクの力を手に入れ、エイリアンの処刑人
抜粋して紹介。ホーリー・スパーク 光文明 (6)呪文S・トリガーバトルゾーンにある相手のクリーチャーのすべてをタップする。デーモン・ハンド 闇文明 (6)呪文S・トリガー相手のクリーチャーを1体破壊する。ナチュラル・トラップ 自然文明 (6)呪文S・トリガーバトルゾーンにある相手
のも辛いが、アースイーターは比較的扱いに恵まれている部類なので専用デッキの拡張性はマシな部類。超電磁妖魔ロメール超電磁妖魔ロメール R 水/闇文明 (4)進化クリーチャー:サイバーロード/ヘドリアン 5000進化−自分のサイバーロードまたはヘドリアン1体の上に置く。バトルゾーンに
何の文字を冠していたかは不明。字面を考えれば“U”だが上記のようにそれでは色々辻褄が合わない。死神城の長CV:園部啓一かつてスペインにあった闇文明のカードを守護する者達が暮らしていた城の長老。行き場のなかった黒城を救った恩人でデュエマの師でもある。しかし、外界に嫌われる日陰者とし
にファイアー・バードを1枚、自分の手札から出してもよい。ボルシャックへと変貌した《黒龍神モルナルク》。アーマード・ドラゴンとの複合。元ネタが闇文明だからなのかcipでファイアー・バードを墓地から強制回収と言う火文明にしては珍しい墓地回収効果を持ち、更に各ターンに1回の条件でアーマ
詳細はリンク先参照。明言はされていないがイラストや当時のメディアの紹介ではウルスとの関連性が匂わされており、背景ストーリーでもウェディングは闇文明エンジェル・コマンドを造り出していた。ゼニス自体がクリーチャー達の思念体という設定もあるので、恐らくではあるがウルスがルーツになってい
と共に新登場した。《モノノフ・ルピア》の存在を考えるなら、行く行くは紙の方でカード化されるかもしれない。ボルメテウス・リターンズ VR 火/闇文明 (6)呪文S・トリガー自分の墓地から、名前に《ボルメテウス》とあるクリーチャー1枚をバトルゾーンに出す。このゲームがソロプレイなら、
はそうでもないようだ。結局どの文明の領土扱いなのかイマイチ不透明な部分がある。一応自然領域内扱いだと思われるが…。▽王の谷闘魂編時期において闇文明侵攻作戦に失敗した自然軍が撤退に利用したという仙界の奥地にあるらしい場所。ワールドマップでは確認できないため、フィオナの森にある「王の
登録日:2021/08/19 Thu 00:21:09更新日:2024/06/03 Mon 13:41:36NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧汝の来たれるところへ帰れ……――エドムンド・スペンサー「妖精の女王」 バウンスとは、カードゲームの用語である。●目次【概要】
f the Coast/Shogakukan/Mitsui-Kids*2 《アブゾ・ドルバ》は同日発売の別のデッキに収録されている。こちらは闇文明がコンセプトで能力を活かすための墓地肥しギミックが入っている。
登録日:2020/04/07 Tue 18:03:32更新日:2024/05/17 Fri 11:13:39NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「ジャオウガ」は鬼札王国の覇王であるだけでない。龍頭星雲の向こう側からやってきたからか、滅びたはずのドラゴンを復活させる力を
登録日:2020/04/04 Sat 01:29:48更新日:2024/05/17 Fri 11:11:51NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧トリックスとは、水文明のマスターが生み出した人工生命体。だが何のために生み出されたのか、今はまだ誰も知らない。トリックスとは
登録日:2020/05/11 Mon 21:56:35更新日:2024/05/17 Fri 13:10:17NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧《勝熱英雄 モモキング》はデュエル・マスターズのクリーチャーである。ここでは、モモキングの友達、略してモモダチも一緒に取り
例が多い。「コスト3でP3000がオーバーパワー?」と現代デュエマに慣れきってしまった人には思われるだろうが、この時点ではコスト3の水文明と闇文明のバニラクリーチャーはP2000くらいが妥当だったのである。意外にも、フィッシュ及びゲル・フィッシュでこれと同等のパワーを持ち、バニラ