「重武装」を含むwiki一覧 - 9ページ

ガンダムレオパルド/レオパルドデストロイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

説明】ガンダムXやエアマスターと同じく第七次宇宙戦争にて投入されたニュータイプ用「ガンダム」の一機。機体カラーは緑。全身に多数の火器を備えた重武装型である。なお形式番号の関係やGジェネの機体解説で「旧連邦が最初に開発したガンダム」との記述がある事から、本機はガンダムX世界における

アズラエル(BLAZBLUE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セル使用はもちろん、状況次第ではノーキャンセルで追撃ができる。壁バウンドすれば後述のブラックホークスティンガーは確定。元ネタは同名の戦車。某重武装機や某瞬殺ロボは関係ない。●ヴァリアントクラッシュ(236D、タメ可)踏み込んで前方を蹴りつける。中段判定。出かかりに上・中段に対する

宮藤芳佳 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が生まれ以降は何かと気にかけるようになり1期終盤も宮藤の独断に何かあると信じ上層部の暗躍を暴いた。ちなみに劇場版では宮藤が近辺にいると知れば重武装で即出撃だった。 -- 名無しさん (2016-01-04 22:03:36) 続き、見返せば多大な人望だな、天然の人身掌握も1つ

スティンガー(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出まいと踏んでいたらSLにてメタボ化して登場。と思ったら別ACだった。電力施設での熱に悩まされる面倒な依頼の最後にて初登場し、以降も持ち前の重武装で数多のレイヴンを面倒にさせた。でもやっぱりプラズマライフルを撃つ時は立ち止まってしまう。移動しながら照準を合わせるのは面倒なのかもし

トロワ・バートン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の呼び名である。10歳の頃には既にMSを駆って実戦を体験していた為、他のガンダムパイロットに比べて実戦の経験値が圧倒的に高く、その操縦技能は重武装のヘビーアームズに曲芸をさせる程に卓越している。またヘビーアームズと言えば全弾発射の弾幕形成だが、これはトロワ自身の操縦の癖も入ってい

AGEシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

艦を撃沈している。久々に生成シーンが流れた。GホッパーガンダムAGE-3用。「砂漠等通常MSでの戦闘が困難な地形」に対してシステムが提案した重武装ウェア。コアファイターと合体することでガンダムAGE-3フォートレスとなる。ホバーによる高い地形適応と局地戦用MSをも凌駕する機動性、

ガンスナイパー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4) ↑当時スナイプマスターとハンマーロックのカスタマイズパーツをメインに、他の色んなゾイドの武器を使ってスナイプマスターをリノン仕様並に超重武装させてたなぁ。 -- 名無しさん (2014-06-05 18:53:13) ガンスナイパーは武装をつけすぎて生産コストが上がった

ジャック・クラウザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンと対峙する。その直前にあるテントの中には、オペレーション・ハヴィエに関する記事や部下のものと思われるドッグタグが置かれている他、島の兵士が重武装していたのは彼の手ほどきによるものだと判明する。遺跡での戦闘では、マシンガンや爆弾付き弓矢での射撃とナイフバトルが繰り広げられる。途中

モビルバクゥ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の機体の登場によってそれも覆されたほどの性能を持つ。ちなみにその見た目故、当初連合は「犬型MSとか(笑)」みたいな反応で、同時期に投入された重武装のザウートの方を警戒していたらしい。しかし、いざ実戦が始まると動きの鈍いザウートは特筆すべき脅威とはならず、むしろ高い機動力を発揮する

近未来編(LIVE A LIVE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を降ろした直後、自ら望むように液体人間の中に飲み込まれていった。液体人間W1号CV:時田貴司筑波研究所で開発された、液体人間を転用した兵器。重武装重装甲で、超能力攻撃をも行う。正面から戦うとその防御性能と超火力の前にまず勝ち目が無い*16が、炉心がむき出しの背中を攻撃すると……?

ガッツウイング1号のバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機。こちらはホバー機能と旋回性、火力の強化に重点が置かれており、1号と同様のニードルに加えて機首には荷電粒子ビームガンが搭載されている。その重武装の為か、ブルートルネードとは逆に飛行性能で1号に劣り、他の1号の派生機と違ってフライトモードは移動時にしか使われず、戦闘中は攻撃力とホ

銃ライダー一覧(平成仮面ライダー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロードを二対一人で善戦しており、相手がビビるほどの活躍を見せた。劇場版では実質主役みたいな扱いを受けている。ちなみに後継機となるG4はさらに重武装化が進んでおり、携行型のミサイルランチャーなどという物騒な代物を装備している。・仮面ライダー龍騎(2002年度)三人目のメイン格として

血界戦線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りヤク中になったりすることもある。その性格が災いして多方面からとんでもなく恨みもかってるため、ガチで命を狙われることもある。痴情のもつれから重武装トレーラーに潰され全身ズタボロレベルにされるなど。(なぜか原型を留めている)(もっとも血界世界の兵器類はどれも異界技術との融合やフィー

ARMORED CORE BRAVE NEW WORLD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

月を守る強い意思を見せる。マーウォルスアクアポリスコロシアムの頂点に立つ謎のAC。漆黒の軽量2脚で、普通であれば重量過多を引き起こすような超重武装と機動力を両立するモンスターマシン。「KARASAWA+月光+グレネード二門」という超反則アセンブルは、『ザ・フェイク・イリュージョン

プリテンダー(鉄のラインバレル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

嘗てのイヤミなボンボンからツナギの似合うワイルドな兄ちゃんに華麗なる変身を遂げた。愛機も大型ミサイルやクラスター爆弾、大型ビームキャノン等の重武装化され、ヒトマキナの拠点への単騎での強襲という困難な作戦に挑む事になる。■アニメでの活躍CGによる設定画はややずんぐりむっくりとしてお

レドラー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた尾部のブレード、翼下のミサイルポッド、腹部の対地ミサイル、頭部の機銃など、カラーリング以外にも通常機との明確な外見的差異がある。全体的に重武装化しての爆撃機のような機体。しかし対戦したシュバルツによると、火力や装甲のみならず運動性も高くなっているとのこと。もともとはアニメに登

サイコ・ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

形で搭乗したにも関わらず、多大な戦果をあげる事に成功している。総じて、もはや完全に「ザクの皮を被った何か」と言いたくなる機体である。なおこの重武装には圧倒的な戦力差を少しでも埋めるため「切り札」である機体に火力を集中させる必要があったという事情もあり、このあたりは後の時代のフルア

フルメタル・パニック!アナザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れじゃナイン』。マオによりがっかりしてもらうために頭部は一つ目でわざわざがっかりデザインにしてある。もはや原型を留めていないフォルムと化した重武装M9等も登場している。◆AS-1日本初の純国産AS。主役機だが一巻の時点では表紙とラストにちらっと登場するだけ。日本製らしく見た目は武

GREAT THING - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

置付けで、撃破するとその後のエンディングで周囲の戦艦や兵器が機能停止を起こしたりする。基本的なデザインは概ね変わらないが、シリーズを追う毎に重武装化していった(勿論攻撃もより多彩に)。このボスを象徴する武装としてイルカの形をした弾(通称イルカ弾)とドリル型ミサイルがある。特に、ド

レッドホーン(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/21 Sun 04:46:12更新日:2023/10/20 Fri 12:40:41NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧「装甲の厚さなら、このレッドホーン! どのゾイドにも負けはせん!!」レッドホーンとはトミー(現:タカラトミー)の展開する商

蜘蛛男(ショッカー怪人) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、同盟のコマンド部隊に本郷を回収されてしまう。優秀な緑川教授を誤って殺害、貴重なサンプルを取り逃がすなどの大失態を犯した。第3部【流星】では重武装改造人間チームにが登場。と呼ばれる接近戦専門のチーム。通常の外皮の上にさらに新型の仮面と強化服、武装を与えられた。腕は長く、二メートル

マジンガーZ(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0:14) マジンガーZって世間一般じゃロケットパンチしか武器が無いって思われがちなんだよな。実際は歩く武器庫って言って差し支えないレベルの重武装なのに。 -- 名無しさん (2014-02-15 16:35:29) ↑スパロボのせいか? -- 名無しさん (2014-0

軍竜ラプトル・カーネル(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックスでいいって言ったやつ表出ろ。□ユニット設定陸上強襲部隊“たちかぜ”所属、ラプトル大隊の全権を有する指揮官。渓谷を跨ぐ程の巨体と荒々しい重武装の数々は、彼が隊の核であると同時に最強の将である事を周囲に認識させる。自ら敵の先陣を潰して部下を鼓舞する勇猛な将の姿と、勝利の為には犠

黒十字軍(秘密戦隊ゴレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の娯楽を嗜んでいたのだろうか。・バットラー全長:40m重量:75t第64話から登場。黒十字城の完成と同時に投入された8人乗りの重爆撃機。その重武装と威容から空中戦艦とも呼ばれる。戦艦にコウモリを合わせたようなデザインをしていて、普段は黒十字城に搭載されているが、必要に応じて出撃す

四脚(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動性と積載量を活かした狙撃という、両極端なアセンブルになりやすい。どちらのタイプにせよ、防御力と機動力を活かして動き回るか、積載量を活かした重武装系が人気のようだ。アセンブル傾向が両極端に特化しすぎるため、下手に慣れるとまともな機体が動かせなくなる危険性がある。ただし対戦メンバー

ゲドラフ/ブルッケング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンラッドを横にしてその上に乗っかる浮遊モードが追加された。この浮遊モードではメイン射撃が三連射可能になったり、下方への爆風付きビーム照射など重武装が目立つが機動性は損なわれる。覚醒技は敵機を捕まえてアインラッドで轢き続けるというもの。一応全機体満遍なく轢くため、ナイチンゲールのよ

アームズ(仮面ライダー鎧武) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドキアームズがキャストオフする事で誕生する、いわば最強フォーム。織田信長の南蛮甲冑を思わせる銀色のアームズであり、素体レベルで変化している。重武装だったカチドキから一転してスリムなシルエットになり、キワミラングの胸部シードエンブレムにはフルーツの蒔絵が描かれ、赤いマントを羽織る。

騎神(英雄伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8-24 00:49:51) ヘクトルとかゴライアスの機甲兵コンセプト台無しっぷりに笑う。機動力と汎用性が武器で火力と装甲は戦車に劣る兵器の重武装型って開発者本末転倒だろw -- 名無しさん (2017-06-06 18:04:46) 中の人的に、次回作では、きっとリィンと同

ロックマン6 史上最大の戦い!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

| 防御力204 | 機動力60イギリス代表。中世風鎧騎士型戦闘用ロボ。リーチの短いトゲ付き鉄球「ナイトクラッシャー」と盾を装備している。重武装&重防御を実現したが、逆に重くなりすぎて機動力がやや欠けてしまっている。その見かけに相応しく騎士道精神の持ち主で、決闘で倒したロボット

ブロックスゾイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

様、デスレイザーの強化パーツに自立行動機能と支援性能を持たせたユニットと言える。モチーフはパラサウロロフスだが、おとなしい筈のそれとは異なり重武装のやたら好戦的な仕様。武装パーツは組み替えにも便利。サビンガと同じく、戦時中のコアブロックよりも高性能な新型コア「ネオコアブロック」を

サーベラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガシャンガシャンと変形しまくろう。単機で空も飛べる。フォームGサーベラス・イグナイト格闘戦仕様形態。旧サーベラスの面影を残しながらもより重武装で武骨な雰囲気に。運動性はきちんと高いまま火力がアップし、ボス戦でも頼れる戦力になる。一方、アウトレンジへの反撃能力は低下しており、な

夜間戦闘機 月光 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

50kg爆弾2発乗員:2名開発経緯と戦歴日中戦争において、自軍の戦略爆撃部隊が敵戦闘機の邀撃により大損害を受けたことを鑑み、海軍はより高速・重武装の十二試陸上攻撃機の開発を進める一方、その護衛専任の長距離航続性能を持った双発戦闘機、十三試双発陸上戦闘機計画要求書を提示する。これを

九七式戦闘機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やはり当時から脳筋思考停止と根性論至上主義に定評のあったパイロット達だったとしか言い様がない。結局、彼らの格闘戦至上主義は、連合軍の重装甲・重武装機に一撃離脱戦法で一方的にフルボッコされるまで根強く残ることとなった。尤も、旋回半径が小さくても複翼の九五式戦闘機では一撃離脱戦法を仕

量産型ヒュッケバインMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、本機はそれ以外の装備も搭載可能なほど機体に設定された制限コストが高い。場合によっては「それはどこに仕舞っていたんだ」と言いたくなるような重武装も可能。…とまぁ、ここまで褒めまくってきたが、所詮量産機なのでゲーム的にはぶっちゃけいらない子である。と言うか初登場となるOG2の場合

玉狛支部(ワールドトリガー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すると、高いトリオン能力も要求され、弾丸などのリソースも圧迫されるため、万能の技能とトップクラスのトリオン量を併せ持つレイジだからこそ、この重武装を使いこなせるといえる。■小南桐絵(こなみ きりえ)「えっ、そうなの?」CV:釘宮理恵木崎隊のアタッカー。17のお嬢様学校に通うJK。

ドイッチュラント級装甲艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(察し)実際、2番艦のアドミラル・グラーフ・シュペーはここに直撃を食らったのが自沈の主要因の一つになっている。武装ドイッチュラント級といえば重武装である。主砲は条約制限枠ギリギリの28cm砲を改良・長砲身化させたものを採用した。なんで条約ぶっちしなかったかというと、第一に軽量化。

MAX PAYNE 3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の対ギャング特殊部隊。モデルはブラジル・リオデジャネイロに実在する軍警察の特殊警察作戦大隊:通称「BOPE」。コマンド・ソンブラなどのような重武装をした凶暴で危険なギャングの鎮圧を目的として設立された部隊であるため、装備は普通の警官などとは大違い。ただ、全体的に練度は高くなく、脱

PAYDAY2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けつつカメラルームを制圧し、警備員を一人ずつ排除し、市民が強盗に気付いたときには既に手遅れになっている、という状況も作れるし、正面から堂々と重武装で銀行を襲撃し、通報を受けて駆けつけた警察相手に派手な銃撃戦を挑むことも出来る。もちろん潜入時に見つかり通報されれば、ドタバタな銃撃戦

T-シリーズ(ターミネーター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ながら犬を使わずともあっさりバレている。まあ、そうは言ってもそのパワーや積載量が人類にとって脅威なことは確かで、人間ではまず不可能な圧倒的な重武装も可能。劇中では市街地の哨戒や施設の防衛についていた。骨格はチタン合金製だが、後発機に比べ材質のグレードが低いのか、耐久性で劣る。また

トランスフォーマーアドベンチャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行動からも分かる通り、メガトロンが軍団を解散させたのは知らない模様。その後、日本未放送回では自身のボディを改造し、ビークルモードを偵察機から重武装の装甲車に変更している。・メガトロナス(CV:立木文彦)オープニングに映る影の正体にしてシーズン1のラスボス。エイリアンタイプの戦車に

FG42 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の歩兵用銃器は短機関銃を除き軒並みかさばるため、同時投下されるコンテナに積み込んでいた。パラシュートの構造上膝から着地する*2ため、根本的に重武装降下ができないというのも理由だった。連合軍の空挺兵がケース入りのカービンや短機関銃を携行していたのとはエラい違いである。次にそのコンテ

ザクアメイジング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のような改造の経緯からか本機の武装にはビーム兵器の類が一切搭載されておらず全て実弾で統一されている。フルアーマーガンダムを彷彿とさせるような重武装・重装甲の機体となったがタツヤの設計の高度さ故に非常に高い汎用性を持っており、タツヤが好む白兵戦でも十全に性能を発揮できる。その完成度

ガンダムビルドファイターズD/A - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HG SEED ガンダムアストレイ グリーンフレーム。ストライクを大破させたカイラがアランとタツヤの協力で作った初の自作ガンプラ。高機動かつ重武装がコンセプト。大量の武装が手元から離れても、それらを遠隔操作することで、地雷のようにトラップとしても利用できる、ゲリラ戦で本領を発揮す

ルナティック(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

極必殺わざ完備・相性◎のわざカード2枚(タッグマッチの場合一律で属が同じ)・初回から手がランダム」「ロックマンのバカはどこだと言わんばかりの重武装で迎え撃ってくるメットール」「亜内武文担当の裁判の時点で1回のペナルティが即有罪」「デフォルトのゾンビが十数発の射撃に耐える防御力とト

新人類/真人類(仮面ライダー1971-1973) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けど、あいつらそもそも人間とは違う種族だった -- 名無しさん (2015-06-16 17:58:40) ↑2チラ裏だけど、改造人間の重武装化って〈仮面ライダー〉よりも、強力な力を持った〈新人類〉に対抗するのための強化なんじゃないかなーって。肉体は現人類と同じだから…既出か

R-9C ウォー・ヘッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで落ち着いた設定となり、真偽不明なままに、その高性能に着目した量産型が2機種開発された。TACTICSシリーズでは比較的序盤から開発可能で重武装かつ高機動、R-9Aからの派生ではなく新規開発のため、貴重なエーテリウムを使用しないという懐にやさしい機体でもある。さらに亜空間潜行機

キャノンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地味にビームキャノンやグレネードランチャーのカラーリングがBタイプから変わっている。Bタイプ自体が拠点攻撃用の重爆撃仕様だったため「これ程の重武装は低強度紛争には要らん」と言われてしまい、Gキャノンでは採用されなかった。◆レールキャノン搭載型重砲撃仕様。F90 Sタイプの武装が追