鎌倉氏 - 日本通信百科事典
に板取氏・大畑氏(庶家に金森氏があった)・美濃延友氏・碓井姓森氏(庶家に美濃戸田氏(三河戸田氏)・美濃上野氏・笠合氏があった)・三河西郷氏・遠江植村氏・桑良氏・美濃石谷氏・美濃高山氏・三河島田氏(三河嶋田氏)があった)があった。↑ 庶家に相模只野氏(多田野氏)があった。↑ 庶家に
に板取氏・大畑氏(庶家に金森氏があった)・美濃延友氏・碓井姓森氏(庶家に美濃戸田氏(三河戸田氏)・美濃上野氏・笠合氏があった)・三河西郷氏・遠江植村氏・桑良氏・美濃石谷氏・美濃高山氏・三河島田氏(三河嶋田氏)があった)があった。↑ 庶家に相模只野氏(多田野氏)があった。↑ 庶家に
姓鎌倉氏(相模源氏)一門の源有朝(鎌倉全成)を祖とする家系。今川氏 : 足利氏(下野源氏)一門の三河吉良氏の庶家。元来は三河源氏であったが、遠江国のほかに駿河国守護をも兼ねたために「駿河源氏」と称した。庶家に源姓品川氏(品川今川家)・遠江堀越氏[1]・小鹿氏・三河長澤氏(三河長沢
に板取氏・大畑氏(庶家に金森氏があった)・美濃延友氏・碓井姓森氏(庶家に美濃戸田氏(三河戸田氏)・美濃上野氏・笠合氏があった)・三河西郷氏・遠江植村氏・桑良氏・美濃石谷氏・美濃高山氏・三河島田氏(三河嶋田氏)があった。↑ 現在の滋賀県彦根市金沢町長江大字↑ 馬淵行定の孫、広定の子
とした[3]。土岐氏(美濃源氏)に仕えた。戦国時代に明智光秀の家老の高山満忠を輩出した。同族に板取氏・大畑氏[4]・美濃延友氏・三河西郷氏・遠江植村氏・桑良氏・美濃石谷氏・三河島田氏(三河嶋田氏)・美濃森氏[5]があった。高山氏 (上野国) : 上野高山氏とも呼ばれる。丹姓秩父氏
[2]室の弟。官職は左衛門尉。嗣子がなく、源姓今出川氏の男系は断絶した。瀬名義利 : 三河吉良氏(三河源氏)流今川氏(駿河源氏)の流れを汲む遠江堀越氏の庶家の瀬名氏一門の末裔。陸軍大将をつとめた。脚注[]↑ 家貞・宗氏・義真(又四郎)・得寿丸の父。↑ 三河国の国人である葛城姓賀茂
、七尾城、石田三成、槍ノ桃形第70話 古より人を化かす者 ~三河~立花山城、柳川城、柳之丸、那古野城、石田三成、九尾第71話 海道の覇者 ~遠江~柳之丸、那古野城、今川館、柳川城、今川義元、徳川家康第72話 おわりはじまり ~尾張~柳之丸、那古野城、稲葉山城、柳川城、佐久間金沢城
上元三の長編歴史小説、並びに同作を原作とするマキノ雅弘監督の映画シリーズのタイトル。なお本作における「三国」とは駿河国(現在の静岡県中部)、遠江国(現在の静岡県西部)、三河国(現在の愛知県東部)のこと。目次1 概要2 小説3 映画3.1 東宝版(1950年代)3.1.1 シリーズ
。今川義忠 : 今川氏の当主の今川範忠の子、範勝・範慶(のりのり)の兄、正室は北川御前[3]、氏親[4]・心範(なかのり)の父。1476年に遠江国の国人衆の反乱のために戦死を遂げた。斯波義忠 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 『系図纂要』↑ 竹王丸
貞の方。斯波義久 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将、約2名ほど存在する。瀬名義久 : 三河吉良氏(三河源氏)流今川氏(駿河源氏)の流れを汲む遠江堀越氏の庶家の瀬名氏一門。瀬名政勝の子、清貞(範貞/政直)の弟。脚注[]↑ 公頼・頼貞(曾祖父の義季の養子になる)の父。↑ 頼種の父。↑
茂郡誌』)。広忠を暗殺した八弥は広忠の武将の植村氏明(栄安入道/家次/新六郎とも、三浦氏の遠縁筋の鎌倉氏流相模長江氏の系統の美濃長屋氏一門の遠江植村氏の当主の植村氏能の子、泰基の兄、家存(いえさだ)・氏宗の父)に討ち取られている。↑長政(信綱の父)の兄。↑ 土岐光定(光貞)の玄孫
曾祖父、為平(為衡)・為快(為扶)・為邦(村上判官代)・為実・為基・為氏・為仲の祖父、為国・為高兄弟(為邦の子)・為行(為基の子)の高祖父。遠江介・甲斐守を歴任した。足利満国 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。関連項目[]源満仲この記事は 『源満国』 のための
福原氏(ふくはらし)とは、日本の氏族。少なくとも5つの系統がある。その他に、遠江国堀之内郷六ヶ村の浜名氏[1]流・美作国・常陸国などの異流も多い[2]。福原氏 (源氏) : 摂津福原氏・源姓福原氏とも呼ばれる。陽成源氏の頼親流[3]大和源氏の一門で、久留野氏(惣領家)・宇野氏・太
畠山 義純(はたけやま よしずみ)とは、足利氏(下野源氏)流源姓畠山氏(武蔵源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。畠山義純 (遠江守) : 別称は岩松義純、通称は足利太郎。足利義兼の子、桃井義助・義氏・義胤の兄、岩松持綱・岩松時兼・田中時朝・畠山泰国の父。又従妹の駒姫(従父の新田
ーナリスト・コピーライター。群馬県甘楽郡甘楽町出身。系譜的には上記の信雄の子の高長の系統であるが、曾祖父の信親[3]は藤原南家の工藤氏一門の遠江内田氏の血統で、嗣子がなかった信民の養子となった。祖父は信大(のぶひろ)、父は信和である。元フィギュアスケートのアスリートで、信長の後裔
丹羽氏・源姓土屋氏(庶家に源姓金丸氏がある)がある。↑ 庶家に三河蒔田氏(奥州吉良氏/武蔵吉良氏)・今川氏(庶家に源姓品川氏(品川今川家)・遠江堀越氏(庶家に瀬名氏・三河関口氏がある)・小鹿氏・三河長澤氏(三河長沢氏)・三河品川氏(品川堀越家)・蒲原今川家・持永今川家(肥前今川氏
る保科松平家(会津松平家)の家老として仕えて、幕末に西郷頼母(近徳)が出た。同族に庶家に板取氏・大畑氏[8]・美濃延友氏・碓井姓森氏[9]・遠江植村氏・桑良氏・美濃石谷氏・美濃高山氏・三河島田氏(三河嶋田氏)があった。西郷氏 (源氏) : 信濃平賀氏(信濃源氏)一門の大内維時[1
の長子、頼長の父。遠縁筋の徳川将軍家の徳川秀忠・家光父子に仕えた。脚注[]↑ 娘は長屋氏義(碓井姓鎌倉氏流相模長江氏一門の美濃長屋氏の庶家の遠江植村氏の祖)に嫁いだ。↑藤原北家利仁流斎藤氏一門。↑ 土岐氏一門の饗庭元明/頼政/頼枚(備中守)の子(『美濃明細記』『土岐累代記』)の外
前後で夭折し、同母弟の氏政が後継者となった。↑碓井貞光流鎌倉氏一門の長尾氏出身。↑ 早雲の末子で、玉縄北条家の祖。↑ 官職は兵庫介/上総介。遠江国高天神(土方)城の城主の櫛間基正の子、勝広・長久保助春・石倉道重の父。歴史ライターの高澤等は、櫛間正成は武蔵七党の横山氏(横山党)流の
機会なので、私について知っていただくというのはどうでしょうか?はい、そうです♪掛川城についてでございます。私は、駿河の守護大名である今川氏が遠江国に進出するために築き上げた御城で、山内一豊様が大規模な修築を施したことでも知られています。また、一豊様といえば、奥方様が、それはもう素
争論吉宗公西城に隠退す第八編惇信院家重公*9家重公の略伝松平左近将監は近世の名臣板倉修理狂気して細川越中を害す松平右京の律義押立村の孝子加納遠江の謹慎美濃部某乱心して伯父を殺す本多伊予の好学婦人の勇大岡越前の明敏植村土佐所領を失ふ旧主の為に指を切る神尾若狭の倹約掛金座後藤の妻並に
歌弘法大師和歌集清玉集拾遺愚草俟後抄二組御詠吟集逍遥院瑶樹抄宗誾集入道侍従中納言殿詠歌集政宗公御自筆御草稿大猷院殿御詠歌政宗卿光宗卿詠歌小堀遠江守政一詠草霊台院和歌雅章卿富士詠歌直矩公御詠歌天祐公和歌肯山公集暁月集自詠愚草集同追加獅山君御点詠草留圭璋集(伊達村胤)岩間草(西方寺長
子)津国名所景物和歌集(野田忠粛)津国名所見渡和歌(同)尾張雑書那農利蘇和歌集(竹村子賞)仙台名所歌集(伊達吉村)和歌名所詠格(瑞立斎廉長)遠江名所歌集(藤原国頭)菰枕(河瀬菅雄)出雲国名所集奥羽観跡聞老志(佐久間洞巖)名所方角伊呂波分(竹葉堂好麿)ひともとの記(丹沢義章)勅撰名
夕顔棚に 涼み居て 妹いもは二布ふたのを 身に覆ふかも(元照)020.烏羽玉うばたまの 夜半にあやしき 光り物 肝きも魂も 空となりけり(遠江見附 松風琴妻)タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
りはらひ かしはらの宮に くにしらしけむ(東京 阿部正順)*6007.すめらきの 御代さかえんと みつかきの みよにさためし 神のみつかき(遠江平尾 栗田 壱岐守 土満)*7008.四方にやりし 軍の君は 御代久に みいつかゝやく 初なるなん(よみひとしらす)*8009.たへかね
3.旅人を 脅す地蔵の 七変化 名に負ふ賽の 河原者なり(語龍軒足兼)024.あやかしの 姿を借りる 地蔵さへ またもお化けを なす閻魔顔(遠江袋井 延麻呂)025.物凄き 闇の野中の 化地蔵 頭侘袋づだぶくろさへ 口は開きけり(明文)026.旅人の 刀も錆びし 化地蔵 切りつけ
わざを見やもと 武蔵野の 木立に絡む 両頭の蛇(藤紫園友成)015.裏表うらうへに 天窓あたまふたつを 現はして 尻尾隠せる 蛇もありけり(遠江見附 草の舎)016.闇の夜に 汝も鳴かぬや 烏蛇からすへび 尻も頭も 分かぬ両頭(江戸崎 緑錦園有文)017.武蔵野の 野川の岸の 柳
安房、相模 加賀 越前 甲斐、信濃 駿河、伊豆、遠江 山城 丹波、丹後 大和 備前、備中、美作 長
oline;い'せ、志摩:‾し'ま、尾張:‾お'わり、三河:‾み'かわ、遠江:‾とーと'うみ、_とーと'うみ、駿河:‾す'るが、伊豆:‾いず=、甲斐:&
怖ろしと 見し人をもて 言はしむる 天に口なし 色の金玉(和風亭国吉)004.爪に火を ともして溜めし 金玉の 飛び行く方へ 指をさしけり(遠江見附 草の舎)005.金玉も 爰ここに筋目を 引窓の しめくゝりよき 家に落ちけり(艶芳)006.誰たれか腰 冷やし果てゝや 飛びぬらん
葉集童蒙抄(同上)万葉集講義(同上)万葉集礼記(荷田信名)万葉抄(荷田春満)万葉集拔抄(同上)万葉集童子問(同上)万葉集問答抄(同上)万葉集遠江歌考(賀茂真淵)万葉集解(同上)万葉大考(同上)万葉考(同上)同別記(同上)万葉考(狛諸成)人麿歌集之歌考万葉新採百首解(賀茂真淵)万葉
十五将 徳川二十八神将三十~三十九 南方三十三館 三十六歌仙 新三十六歌仙 中古三十六歌仙 女房三十六歌仙 集外三十六歌仙 近世三十六人撰 遠江三十六人衆 富嶽三十六景 江戸城三十六見附四十~四十九 北浦四十四ヶ津 赤穂四十七士 北勢四十八家 四十八茶百鼠 霞ヶ浦四十八津五十以上
各話タイトル第一 越後の國の神融聖人、縛雷起塔語(いかづちをしばりてたふをたてたること)第二 遠江の國の丹生の茅上、起塔語(たふをたてたること)第三 於山階寺行維摩會語(やましなでらにしてゆいまヱをおこなへること)第四 於大極殿被行御斉會語(だいごくでんにしてごさいヱをおこなはれ
年/263p 筑後國正稅帳 天平十年/267p 豊後國正稅帳 天平九年/268p 薩摩國正稅帳 天平八年/276p 四度公文枝文/281p 遠江國濱名郡輸租帳 天平十二年/281p 相模國封戸租交易帳 天平七年/289p 越前國郡稻帳 天平五年/292p 出雲國大稅賑給歷名帳 天
四年大饗定雑部 968 大饗雑具目録雑部 969 三中口伝(三条中山口伝)雑部 970 諸芸方代物附雑部 971 出雲国風土記雑部 976 遠江国御神領記雑部 977 貞治七年宮田前大宮司家領記雑部 977 弘長元年下総国小野織幡地帳雑部 977 応永六年香取諸名帳(田所文書)雑
怪しき洞ほらの 山おろち 眼は月か 日にも等しき(宝鏡庵元照)003.生贄いけにへは とまれ大蛇をろちは 呑む酒に 肴はいなだ 姫小鯛かも(遠江袋井 延麻呂)004.粗金あらがねの 土より出でて 嶺を越す 大蛇をろちも富士の 山かゞちかも(常陸村田 緑洞園菊成)005.海山や 川
なかに 三日月の 鎌鼬見る 潦にはたづみかな(下総恩名 明石屋明信)010.旋風つむじ巻く 三日の月の 鎌いたち 見えずなりけり 西の窪町(遠江見附 草の舎)011.三日月の うつる川辺の 鎌いたち 手にも取られず 風に過ぎゆく(駿府 望月楼)012.火口ほくちをも つけて吉井の
射られた矢で戦死を遂げた。阿曾宗時 : 通称は阿曾五郎。北条時頼の子、時輔・時宗・相模宗政の弟、政頼・宗頼・桜田時教(時厳入道)の兄。官職は遠江守[3]。脚注[]↑碓井貞光の後裔で、鎌倉氏一門。↑ 通称は平井六郎。紀姓一門。↑ 『系図類』より。関連項目[]平氏長崎氏この記事は 『
を 喰くらひけり 恐こはや女の 丙午ひのえうま鬼(江戸崎 有文)018.角文字の 鬼ともなりし 八うらみ 喰ひ裂く文の 赤き口紅粉くちべに(遠江袋井 延麻呂)タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
久松家)・源姓丹羽氏・源姓土屋氏・源姓金丸氏がある。↑ 庶家に三河蒔田氏(奥州吉良氏/武蔵吉良氏)・今川氏(庶家に源姓品川氏(品川今川家)・遠江堀越氏(庶家に瀬名氏・三河関口氏がある)・小鹿氏・三河長澤氏(三河長沢氏)・三河品川氏(品川堀越家)・蒲原今川家・持永今川家(肥前今川氏
上記の今川氏一門で、同国宝飯郡長沢郷(現在の愛知県豊川市長沢町)を本拠地とした。関口氏 : 瀬名氏とも呼ばれる。おなじく上記の今川氏一門の遠江堀越氏の庶家。同国宝飯郡長沢郷関口村(現在の愛知県豊川市長沢町関口大字)を本拠地とした。松平氏 : 新田氏(上野源氏)の義光流世良田氏の
族である。久下氏 (丹波国) : 丹波久下氏とも呼ばれる。越前国の国造である三国真人の系統で、丹波国栗作郷久下村[3]を拠点とした。井伊氏・遠江奥山氏とは同族である。脚注[]↑ 現在の埼玉県熊谷市久下大字↑ 私市直季を祖とする。↑ 現在の兵庫県丹波市山南町久下大字この記事は 『久
持)007.人さへも 谷をへだてゝ 行く道を 踏み迷はせる 山の山鳥(琴通舎)008.鏡なす 月に淋しく 声立つる 山鳥の尾の 長々し夜を(遠江見附 草の舎)009.清き目も 闇となりしは 山鳥の 尾ろの鏡に 曇りあるらん(讃岐黒渕 玉露園秋光)010.谷へだて 寐れども恋の 山
諸葛顕もそのひとりだった。↑家康の長男。政敵で、外戚関係にある重臣の酒井忠次(浜松派の筆頭家老)が信康の岳父の織田信長に讒言した事によって、遠江国・二俣城で自刃して果てた。齢21。↑ 家康の次男で、信康の異母弟。父から冷遇され、常陸国の結城氏に養子に出されて、「結城秀朝」と名乗っ
いまがわ よりさだ)とは、三河吉良氏(三河源氏)流今川氏(駿河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。吉良氏朝 : 別称は頼貞、法号は学翁斎。遠江堀越氏一門の堀越氏延(六郎)の子、蒔田頼久の父。族父の蒔田頼康の婿養子となった。今川頼貞 (今川頼基の子) : 今川頼基(頼国)の子、頼
9.中々に 我が身なやます 生霊は 胸の檜に 釘や打ちけん(喜樽)010.葛の葉の 露とは消えぬ 生御霊なまみたま 憑きし恨みは 人の秋風(遠江袋井 菊寿園延麻呂)011.ひと口は 悪い女をみなの 深なさけ 思はれすぎて 困る生霊(槙の屋)012.二つてふ 穴怖ろしや 人呪ふ 罪
八幡しらずと 書き記す 矢立の筆も いでぬ旅日記たびにき(弓のや)006.恐しとも 怖きかぎりと 見て過ぎん 八幡知らずの 藪の筍たかんな(遠江見附 草の舎)007.見え透けど 八幡しらずの 藪の中 深さの丈ぞ 計りかねける(出久の坊画安)008.八幡にて 八幡の事は 白真弓しら
神 三日三日と 峠ある 酒湯さかゆの尾なる 杓子定規に(守文亭)010.手向けぬる̪ 幣しでさへ赤き 神棚へ 祈る疱瘡もがさの 山盛りの飯(遠江袋井 延麻呂)011.繋がりし 鼠の糞に 恐れてや こそこそ迯げて 行く疱瘡神(弓のや)012.からき目を 子にさせじとや 疱瘡の 神避
.冷汗を 袖に絞りの 古椿 切らんとすれば 身は震へけり(空満屋)013.目離めかれては 化けもやすらん 古椿 迷ひつらつら 恨みつらつら(遠江見附 釈雲洞)タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
増えしとは 不知火の 筑紫の海の 龍燈の数(江戸崎 緑亀園広丸)013.魚油 焚きぬる海士あまや 常に見る 沖に折々 龍たつの燈火ともしび(遠江見附 草の舎)014.わだつ海みの 龍はあかしを 照らすらん 尾鰭の光る 魚の油に(京 獅々丸)015.唐崎の 松に火ともす 龍燈も た
(仝)020.姫路まで 都の方ゆ 辰巳風に 狐色なる 木の葉飛びこむ(香勝)020.名にし負ふ 狐の皮も 小坂部の 姫路の町の 産物にして(遠江見附 真門)タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日: