徳川太平記

ページ名:徳川太平記

著者は小宮山綏介。

第一編

東照宮家康公*1

  • 家康公の略伝
  • 大高城に兵糧を入る幷大高城の退口
  • 織田氏と講和
  • 一向宗の乱
  • 姉川の戦
  • 三方原の敗軍
  • 長篠の戦
  • 堺の危難
  • 長湫の戦
  • 豊臣氏と講和
  • 小田原陣幷江戸入城
  • 秀吉公の薨去
  • 伏見の騒動
  • 諸将三成を憎む
  • 家康公会津を征す
  • 三成兵を挙く幷伏見の落城
  • 諸将岐阜城を攻む
  • 秀忠公上田城を攻む
  • 東西両軍の評定
  • 関原の大戦幷秀秋の内応
  • 西軍諸将の敗亡
  • 諸将戦勝を賀す幷佐和山城の落去
  • 東西諸将の賞罰
  • 進藤の忠義
  • 車善七を宥む

第二編

台徳院秀忠公*2

  • 秀忠公の略伝
  • 江戸城の経営
  • 両大久保の廃滅
  • 大仏供養の延引
  • 片桐且元大坂を退去す
  • 大坂籠城の手配幷真田長曽我部招きに応す
  • 茨木の加勢幷伴大膳の忠節
  • 両公の進発幷諸軍の陣列
  • 中嶋穢多城を乗取る
  • 志貴野今福の戦
  • 城将反間の術に陥る
  • 博労淵船場を乗取る
  • 真田丸幷真田の兵略
  • 城兵の夜討
  • 東西の和議成る
  • 大坂再乱幷東軍大坂を囲む
  • 城兵堺郡山を放火す
  • 樫井の戦
  • 大和口の戦
  • 矢尾久宝寺の戦
  • 若江山田の戦
  • 東西両軍の陣列
  • 茶臼山天王寺の戦
  • 本多小笠原の討死
  • 城兵本陣に逼る
  • 大阪城陥る幷秀頼母子の自殺
  • 真田大介の最後
  • 乱後の賞罰
  • 御台所と国松丸
  • 家康公の薨去
  • 松平忠輝の不肖
  • 福島の没落
  • 板倉の恵政
  • 本多上野の配流

第三編

大猷院家光公*3

  • 家光公の略伝
  • 家光公世子に定る
  • 越前家の盛衰
  • 寛永寺の草創幷不忍池の中島
  • 二条行幸の盛事幷後水尾帝御譲位
  • 加藤と細川の国替
  • 不受不施の裁判
  • 秀忠公の薨去
  • 加藤忠広国を失ふ
  • 黒田主従の訴訟
  • 駿河大納言の自殺
  • 渡辺数馬の復讐
  • 二丸の躍
  • 安宅丸の新造
  • 日光山神廟の改造
  • 島原の一揆蜂起す
  • 松倉勢一揆を追捕す
  • 寺沢勢の敗軍幷富岡の籠城
  • 江戸より追討使を発す
  • 一揆原の城に籠る
  • 追討の兵原の城を圍む
  • 板倉内膳の討死
  • 松平豆州城攻の手配
  • 一揆の夜討
  • 城乗の評定
  • 原の城陥る
  • 鍋島の一番乗
  • 黒田勢天草丸を乗取る
  • 細川一手本丸を乗取る幷諸手の手負討死討取首
  • 追討諸将の功罰
  • 南蛮人を戮す
  • 生駒加藤の衰廃
  • 平戸一官援兵を請う
  • 島津家犬追物を張行す
  • 家光公の薨去

第四編

厳有院家綱公*4

  • 家綱公の略伝
  • 油井丸橋誅に伏す
  • 将軍宣下の大礼
  • 別木林誅に伏す
  • 酒井空印の致仕
  • 玉川上水成る
  • 板倉周防の名臣
  • 秤座と升座を定む
  • 真田信幸の武功
  • 明暦の大火
  • 災後の所置
  • 無縁寺を建つ
  • 千畳敷の焼亡
  • 本丸の造営
  • 井伊直孝の忠勇
  • 大坂雷火の変
  • 伊達綱宗の逼塞
  • 堀田上野の配流
  • 松平豆州の智嚢
  • 殉死を禁し証人を還さる
  • 水野十郎の無頼
  • 山鹿素行の幽囚
  • 吉川惟足の拜謁
  • 高力左近の配流
  • 町人の帯刀を禁せらる
  • 会津家の起立
  • 伊達家の騒動
  • 阿部豊州両代の賢臣
  • 浄瑠璃坂の復讐
  • 備前少将の賢君
  • 酒井の下馬将軍
  • 紀伊南龍公の豪邁
  • 越後家の騒動
  • 藤堂大学花木を愛す
  • 家綱公の薨去

第五編

常憲院綱吉公*5

  • 綱吉公の略伝
  • 綱吉公養君に定る
  • 酒井雅楽の末路
  • 真田伊賀の配流
  • 稲葉美濃老職を辞す
  • 越後家論訴の上裁
  • 堀田筑前の横死
  • 護国寺護持院の草創
  • 婦女の衣服に制禁を立らる
  • 小普請方の起立
  • 遊侠の徒を成敗す
  • 熊沢蕃山の禁錮
  • 北村季吟を召出さる
  • 犬の禁令
  • 生類憐みの禁令
  • 杉山検校の針治
  • 水戸黄門の隠退
  • 柳沢の六義園
  • 寛永寺中堂の造営
  • 紀文中堂の木材を請負ふ

第六編

文昭院家宣公*6

  • 家宣公の略伝
  • 甲府家の起立幷正徳の初政
  • 前代の悪政を除かる
  • 天下に大赦を行はる
  • 織田前田の争闘
  • 芝入猿楽
  • 前代の潔斎法を改めらる
  • 柳沢吉保の隠退
  • 勘定吟味役を置かる
  • 意大里亜人よはん来る
  • 秀宮の親王宣下
  • 駒林村の疑獄
  • 金銀の改鋳
  • 小笠原佐州の眼疾
  • 将軍家大成殿に参拝す
  • 朝鮮信使聘礼の改革
  • 浜吹上の庭苑
  • 萩原近江職を奪はる
  • 銀座年寄の奢侈
  • 新井君美室三宅の両学士を薦む
  • 旗本商人の風俗昔に異なり
  • 家宣公薨去幷遺命
  • 増上寺城中乗輿の強訴
  • 家宣公の遺事

有章院家継公*7

  • 家継公の略伝
  • 前代金銀鋳改の遺命
  • 桐間番を廃せらる
  • 間部越前の出身
  • 女房絵島の失行
  • 秋元但州の遠慮
  • 根津権現の祭礼
  • 祐天和尚の高徳
  • 三奉行へ訓令
  • 松平紀州の治績
  • 新金銀の通用を妨くるものを刑す
  • 月光尼公の賢行
  • 長崎互市新例を定めらる
  • 大和川魚梁船の復旧
  • 井伊掃部家風を守る
  • 土屋大久保の不廉耻
  • 南明院殿に供米田を寄らる
  • 請託の弊を制せらる
  • 正徳中故実の改正

第七編

有徳院吉宗公*8

  • 吉宗公の略伝
  • 吉宗公大統を継く
  • 前代華美の風を矯む
  • 吉宗公の簡直
  • 大岡越前と石川近江の登庸
  • 山川の加役
  • 墨田川の放鷹
  • 旗本の士に武芸を励しむ
  • 長崎新例の断行
  • 蕃船を打払ふ
  • 抜荷の弊を除く
  • 鷹狩先の大火
  • 孝義のもの褒賞の制限
  • 久世大和の直実
  • 霊屋法会の数を省く
  • 譜代の諸侯に面諭す
  • 献賜の数を減す
  • 評定所に目安箱を置く
  • 養生所を置く
  • 蘭人けいづる馭法を伝う
  • 足高の制を定む
  • 相対死の処置
  • 前田綱紀の篤学
  • 水野和泉の聚歛
  • 水野隼人発狂して人を傷く
  • 望月三英俳優の病を治す
  • 小金原の大猟
  • 日光山御参詣
  • 天一坊の梟首
  • 田中休愚を召出さる
  • 射礼の再興
  • 火消四十七組と定む
  • 西南諸道蝗虫の災
  • 甘藷を諸国に種しむ
  • 諸大名の遊楽を戒む
  • 羅漢寺の再興
  • 藤懸伊織乱民に襲はる
  • 谷重三郎の復讐
  • 横田甚右衛門組の難を救ふ
  • 浪花辰巳屋の驕奢
  • 大洲丸亀の乱民
  • 紙帳売旧主を救ふ
  • 寛保の大水
  • 日本左衛門の処刑
  • 芝浦の孝子
  • 瓜の仁介が目明し
  • 童衣を着て父の仇を討つ
  • 土岐丹後の器識
  • 衣服以下時好の変遷
  • 松浦河内の裁判
  • 交趾国象を貢す
  • 黒田豊前前後の栄寵
  • 淀屋辰五郎の末路
  • 法華八講並舞楽場の争論
  • 吉宗公西城に隠退す

第八編

惇信院家重公*9

  • 家重公の略伝
  • 松平左近将監は近世の名臣
  • 板倉修理狂気して細川越中を害す
  • 松平右京の律義
  • 押立村の孝子
  • 加納遠江の謹慎
  • 美濃部某乱心して伯父を殺す
  • 本多伊予の好学
  • 婦人の勇
  • 大岡越前の明敏
  • 植村土佐所領を失ふ
  • 旧主の為に指を切る
  • 神尾若狭の倹約掛
  • 金座後藤の妻並に手代の特行
  • 使者家格を争ふ
  • 金森兵部封地を失ふ
  • 水野山城の強勇
  • 西東農民の乱
  • 権貴の奢侈並に贈遺を受るを禁す
  • 宝暦の大火
  • 家重公西城に隠退す

浚明院家治公*10

  • 家治公の略伝
  • 家治公の夙慧
  • 西尾隠岐の公論
  • 孝子父に代らんことを請ふ
  • 大岡出雲の出身
  • 将軍碁将棋を観る
  • 堀田相模の政治
  • 騙詐の賊
  • 松平大学の治績
  • 御蔵門徒の処刑
  • 奇特の農民
  • 竹内式部と山縣大弐
  • 秋元但州の剛直
  • 田安中納言父子の篤学
  • 明和の大火
  • 風雨と疫癘
  • 凌雲院大僧正の追放
  • 小宮山杢の始終
  • 大内吏人の処刑
  • 森家の騒擾
  • 松平右近将監の久任
  • 上州絹運上の乱
  • 浅間山の噴火
  • 田沼山城の刃傷
  • 細川越中の善政
  • 丙午の大水
  • 天明の饑饉
  • 家治公の薨去

第九編

文恭院家斉公上*11

  • 家斉公の略伝
  • 田沼主殿の盛衰
  • 両番頭寄合の狼藉
  • 飢民蜂起して米屋を毀つ
  • 松平越中守輔佐に任す
  • 政事を享保の旧に復さる
  • 上杉弾正大弼の治績
  • 赤井松本の禄を削る
  • 文武芸を励さる
  • 長谷川平蔵人足寄場を設く
  • 小堀和泉の配流
  • 紀伊中納言の英明
  • 新皇居の落成
  • 相撲の上覧
  • 町法を改正して七分積金を始む
  • 林子平の蟄居
  • 医学館の改正
  • 中山正親町両卿の下向
  • 塙検校和学講談所を建つ
  • 漂民幸大夫の帰朝
  • 松平越中守輔佐をゆるさる
  • 浅川領農民の乱
  • 中沢道二の心学
  • 猿子橋女子の仇討
  • 尾張大納言の勤学
  • 蝦夷地の開拓
  • 露西亜国の使節来る
  • 水戸中納言の賢明
  • 文化三年の大火
  • 松前若狭守の所領を召上く
  • 魯西亜人択捉島の内浦を犯す
  • 魯西亜人択捉島の紗那を犯す
  • 択捉会所の小吏魯人を殺す
  • 紗那の官吏会所を棄て走る上
  • 紗那の官吏会所を棄て走る下
  • 蝦夷地乱後の処置
  • 諳厄利亜人長崎を騒かす
  • 桶川宿の女子

第十編

文恭院家斉公下*12

  • 公事の内済並に公事宿の悪敝を誡む
  • 寛政中目付の四天王
  • 諸大名助役の例及ひ館伴の例を改正す
  • 諸家留守居の参会を禁す
  • 聖堂の改正
  • 城内金庫の金紛失す
  • 伊能勘解由命を奉して測量図を製す
  • 伊達遠江守の奇特
  • 永代橋断落す
  • 小野蘭山の本艸
  • 朝鮮信使対馬に来りて聘礼を修む
  • 竹垣三右衛門の徳政
  • 松平阿波守重喜配所に卒す
  • 根岸肥前守と永田備後守の町奉行
  • 松平伊豆守画一の政事
  • 曽我豊後守の権略
  • 松平不昧の風流
  • 池田一心斎の逸行
  • 相馬大作関良介誅せらる
  • 松平外記同僚を刃傷す
  • 近藤重蔵の末路
  • 一橋儀同治済卿の薨去
  • 将軍大相国に任せらる
  • 平山行蔵の奇行
  • 高橋作左衛門地図を阿蘭人に与ふ
  • 豊田貢等邪教を唱ふ
  • 佐久間町の大火
  • 大盗鼠小僧誅に伏す
  • 堀田摂津守の久任
  • 島津栄翁の殊遇
  • 間宮林蔵の探偵
  • 脇坂淡路守の明晰
  • 水野出羽守の敝政
  • 仙石家の騒動
  • 天保の飢饉
  • 甲州農民の乱
  • 大久保加賀守の持重
  • 矢部駿河守の裁判
  • 大塩平八の乱
  • 大塩平八の遺事
  • 宇津木敬治大塩の為に死す

第十一編

慎徳院家慶公*13

  • 家慶公の略伝
  • 西城柳営の炎上
  • 松平肥前守の治績を賞す
  • 幕府の小吏贈賄を受く
  • 渡辺登高野長英厄に遭ふ
  • 高野長英か末路
  • 水野越前守全権を執る
  • 公事裁判の上聴
  • 商人の奢侈を禁す
  • 富興行を禁す
  • 府内の私娼を禁す
  • 矢部駿河守筒井紀伊守罪を得たり
  • 三芝居を移転す
  • 水戸中納言の賞罰
  • 松崎満太郎の特行
  • 水野越前守の進退
  • 鳥居甲斐の配流
  • 遠山左衛門尉と岡本遠江守の令終
  • 当将軍の乱舞
  • 銭屋五郎兵衛の闕所
  • 米国の軍艦浦賀に来る

温恭院家定公*14

  • 家定公の略伝
  • 米国の書翰を公示して意見を問ふ
  • 魯国の軍艦長崎に来る
  • 品川海に砲台を築く
  • 大船の製造を始む幷に国旗を定む
  • 米国と和親条約を締ふ
  • 南部隠矦義利の驕奢
  • 安政の地震
  • 阿部伊勢守の卒去
  • 長崎に製鉄所を設く
  • 米国の官吏出府拜礼を望む
  • 米国の官吏将軍家に謁す
  • 米国の官吏重大の事件を建言す
  • 幕使上京して条約調印の事を奏請す
  • 幕吏条約に調印す
  • 条約調印済の公達
  • 紀伊宰相を養て儲君と定む
  • 一橋刑部卿の讜議
  • 家定公の薨去

第十二編

昭徳院家茂公*15

  • 家茂公の略伝
  • 島津中将の逝去
  • 勅書を幕府及ひ十三藩に下さる
  • 間部下総守の上京
  • 戊午の大獄
  • 神奈川に交易場を開く
  • 浪士魯国人を斬る
  • 新見豊前守等米国に使す
  • 水戸家へ下されし勅書を返納せしむ
  • 金貨の値暴騰す
  • 水戸の激徒井伊掃部頭を路に殺す
  • 水戸烈公の薨去
  • 堀織部正の自殺
  • 孛国公使の通弁官暗殺に逢ふ
  • 魯国人対馬を窺ふ
  • 浪士英国官吏の旅館を襲ふ
  • 岩瀬肥後守の事略
  • 浪士安藤対馬守を傷く
  • 浪士京師に聚る並に伏見の変
  • 勅使大原三位江戸に下る
  • 幕政の改革
  • 島津三郎生麦に於て英人を斬る
  • 米英仏蘭の四国下関の砲戦並に償金
  • 七卿長州に走る
  • 浪士和州の五条を襲ふ並に但州浪士の変
  • 将軍再度の上洛幷に詔旨
  • 長州藩士禁闕を犯す
  • 常野州浪士の乱 上
  • 常野州浪士の乱 下
  • 防長の征伐
  • 将軍家辞職の表を上る

慶喜公*16

  • 慶喜公の略伝
  • 薩長二藩の同盟
  • 将軍家政権の返上
  • 討幕の密勅を三藩に下さる
  • 伏見鳥羽の敗軍並に前内府公の恭順
  • 東叡山彰義隊の敗走
  • 会津若松城の落去
  • 函館五稜郭の落去 上
  • 函館五稜郭の落去 下

タグ

一覧: 目次 作品 江戸時代

カウンター

ページ全体: 556
今日: 1
昨日: 1

*1 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773045/3
*2 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773045/88
*3 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773045/177
*4 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773045/261
*5 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773046/2
*6 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773046/88
*7 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773046/88
*8 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773046/172
*9 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773046/259
*10 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773046/259
*11 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773047/3
*12 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773047/87
*13 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773047/172
*14 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773047/172
*15 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773047/260
*16 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773047/260

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...