「補助技」を含むwiki一覧 - 3ページ

伝説のポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りに優秀。レイスポス(ゴースト)バドレックスの愛馬だった黒馬。高速低耐久特殊アタッカー。こっちの攻撃技レパートリーは貧相なので、自慢の速さと補助技を活用したいところ。レジエレキ(でんき)新たなレジ系その1。電気技を強化する特性と拘束技を持つ、史上最速のポケモン。レジドラゴ(ドラゴ

くさタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来れば良いだけだからね。 -- 名無しさん (2013-11-01 11:04:12) 弱点も半減される相手も多いというが耐性は優秀だし補助技も多いから強いタイプではないが最弱になったことは一度もないんだよな。 -- 名無しさん (2013-11-22 18:58:17)

ソフィーヤ=オベルタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で相手の攻撃を遮る。作中では数十本の投槍を悉く防ぎきったが、続く宝剣デュランダルの一撃に破られた。“我が傍に集え眩い粒砂よ(ミラーシェム)”補助技。明確な効果は不明だが、恐らくは使用者を透明にするものと思われる。“我が先を疾走よ輝く飛沫よ(ムーティラスフ)”補助技。“退魔の祓甲”

ゲッコー・モリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

びると後で恥をかくぜ本人の性格からか、先陣切っての戦闘にはあまり活躍が見られないが、「他力本願」というスタイル故、部下の特性をうまく利用した補助技どう攻めさせるかの戦闘方針弱点を未然に防ぐ抜け目の無さなど、その場で戦略を構築し指示を下す能力には長けている模様。とはいえ七武海だけあ

ネギ・スプリングフィールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたのとは対照的に、その実体を伴う雷は数百メートル級の岩塊を容易に溶融させるほど。後半以降のネギの基本的な大技であり、この技を主軸に応用技や補助技を用いて立ち回るスタイルとなった。詠唱の構成と巻末の解説から、エヴァ様が序盤に使用しリョウメンスクナを瞬殺した大技「おわるせかい」と同

シャンデラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。バシャーモやエンニュートを強く意識する場合には候補かもしれない。「めざめるパワー」はドラゴン対策の氷かバンギラス等のあく対策の格闘が基本。補助技に「おにび」「どくどく」「いばる」「あやしいひかり」「のろい」積み技に「めいそう」「ちいさくなる」「かげぶんしん」回復技に「ねむる」「

リングマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かつ確実に発動させる為に初手は必ずと言っていいほど「まもる」を使用してくる。ただ、逆に言うと「どうせリングマは初手まもるでしょ」と思い込んで補助技などを積んでくる相手にいきなり殴りかかってくる個体もいなくはないので、「セオリーはあくまでセオリー」と考え過信は禁物である。鈍足に加え

ロトム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルムもフォルムチェンジ版の劣化というわけではなく、特攻や耐久力は劣るが素早さでは勝り、攻撃技や「おにび」「でんじは」「トリック」などの豊富な補助技を先制でうちやすい。「シャドーボール」「たたりめ」といった通りの良いゴースト技をタイプ一致で使用でき、ノーマル・かくとう技も無効となる

ケンホロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2014-01-29 12:49:11) 夢の特性【夢想転生】哀しみを背負う者だけが習得可能 回避率6段階上昇し黒い霧などの命中がない補助技や相手の特性の効果が効かない -- 名無しさん (2014-02-21 03:07:20) 最後のアニメでの扱いが放置されてるのも

ヒードラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

割を持ちやすいので「めざめるパワー(氷)」があるとじめんタイプにも打点を持てる。ドラゴンだけなら「りゅうのはどう」でも良いが用途は限られる。補助技は「ちょうはつ」「おにび」「きんぞくおん」「こわいかお」と粒揃いだが数は少な目。積み技は第9世代現在「てっぺき」のみ。どく・やけど状態

ゾロアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

減の他にノーダメージで「イリュージョン」を再発動する布石にもなる。特殊一本にするのもいいが、「いのちのたま」を持たせた両刀型も選択肢に入る。補助技も奇襲性の高い「トリック」、サポート型に強い「ちょうはつ」、積みアタッカーの起点を作る「おきみやげ」等、強力なものが多い。変わったとこ

タクティクスオウガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を無効化できる。魔法は扱えないが固有のスペシャル攻撃を習得する。「プリティキッス」は、対象のステータス異常(と微量のHP)を回復できる便利な補助技。「ディープキッス」は、対象に自身のHPの半分*11を分け与えWTを0にするというすさまじい効果。「マジックミサイル」は、一見普通の投

バクーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なだれ」。ハッサムやナットレイへの役割破壊としては「オーバーヒート」も選択肢に入る。攻撃力に欠けるため、「ステルスロック」「あくび」といった補助技も上手く活用したい。リトルバトルでは「たんじゅん」持ちの中でも火力と攻撃範囲が優秀な重アタッカーとして活躍する。■アニメでのバクーダ「

スワンナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とむね」は論外なので、回避率を上げる相手に強い「するどいめ」が最もマシか。技バリエーションも極めて微妙。まともなサブ技は「れいとうビーム」、補助技は「おいかぜ」「フェザーダンス」「さきどり」ぐらい。因みに何故か「なみのり」は覚えるのに「ハイドロポンプ」は覚えない。ただでさえ火力は

キレイハナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、特性「ようりょくそ」により、晴れにすれば問題なく動ける。また、草タイプ故に「ねむりごな」「しびれごな」「こうごうせい」「つきのひかり」と補助技が豊富。粉で相手を異常状態にさせつつ、「ギガドレイン」や「ドレインパンチ」で攻撃しながら回復という見た目とは違った嫌らしい戦い方もある

アイギス(ペルソナ3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の彼女も事故により長らく活動を停止していた(詳しくは外伝にて)。固有ペルソナは『パラディオン』。アルカナは戦車。後に『アテナ』へと転生する。補助技や回復技も覚えるがなかなか使わない、よくゴッドハンドばかり使うので気が付いたらHPがスレスレだったりするので気を付けよう。やはり機械で

オコリザル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーフ』「きしかいせい」や「がむしゃら」の成功率を高める『カムラのみ』など。何をするにせよ、この地味に多彩な技と紙耐久のイメージを逆手に取った補助技で一手を確実に稼ぐことが重要。ただ、特に第四世代だとこいつにできることはゴウカザルの方がもっとうまくやれるのがね……マイナーポケモンに

エビワラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れるランダムマッチの現環境でもそれなりに活躍できるポテンシャルは持っている。何かの劣化になりやすいとはいえ前述の高い特防、こうそくいどう等の補助技、低い防御を活かした襷カウンターが可能等の差別化要素もちゃんとある。それを全部ひっくるめても「他でやったほうがいい」というのが現実。こ

アメモース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。「たつじんのおび」「いのちのたま」があると良い仕事をするかもしれない。「めざめるパワー」のタイプは鋼を突破するための炎や地面等がオススメ。補助技も麻痺の効果が強力で「エアスラッシュ」とのまひるみコンボもできる「しびれごな」、後続補助の「おいかぜ」「ねばねばネット」、回復技「はね

スターオーシャン ブルースフィア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力により磨きがかかった設定からかノエル以上の回復術の使い手。戦闘不能回復呪文「レイズデッド」は彼女の専売特許。光・無属性の攻撃呪文と様々な補助技も使えるがやはり回復呪文こそが真骨頂だろう。FA「そせい」は物体の修復はおろか死者の蘇生すら可能とする。このFAが必要な謎解きやサブイ

オノノクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「とうそうしん」+「メロメロ」が可能な中でも攻撃と素早さが高水準なほか、半減実や「オボンのみ」を無視して高い攻撃力を活かす事も可能ではある。補助技主体の相手には「ちょうはつ」も有効で、かたやぶりと合わせれば特性「マジックミラー」で跳ね返される事も無い。然しその見た目に反して耐久は

マッギョ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かない)。サブウェポンは「なみのり」or「ねっとう」、「ヘドロばくだん」or「ヘドロウェーブ」ぐらい。めざパを入れるなら氷あたりがオススメ。補助技は「でんじは」を始め、タマゴ技なら「あくび」「のろい」「いたみわけ」辺りと中々トリッキー。これらをうまく使いたい。「じわれ」と「ねむる

ラブカス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう取り柄があるが先手取ったところでする事が無いという…。良くて「てんしのキッス」による運ゲぐらいだろうか。ぶっちゃけ同じ「すいすい」持ちの補助技使いなら「さいみんじゅつ」や「ミラーコート」等が使えるヒンバスのほうがよっぽど優秀とまで言われる始末…実際この能力では、たとえリトルバ

ドンカラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/02/29 Wed 02:43:31更新日:2023/09/28 Thu 13:13:39NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧夜になると活動をはじめる。たくさんのヤミカラスを引き連れ群れを作ることで知られる。ドンカラスとは、『ポケットモンスター・ダイ

ダストダス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かいきんのたま」まで所持している。特性「おみとおし」や「ふくがん」持ちを連れて金策にいかが?戦力としては毒とノーマル以外の技をあまり覚えず、補助技にもめぼしいものが少ないため使いづらい。強いて言えば「どくどく」や「だいばくはつ」は強敵への削りとして使えるか。当時はまだフェアリータ

マグカルゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にび」「ステルスロック」「たくわえる」「どわすれ」「てっぺき」「あくび」「ひかりのかべ」「リフレクター」「おきみやげ」等、ほのおタイプ屈指の補助技のバリエーションを持つのがせめてもの救いか。使う前に落ちるとか言わない。どうしても使いたいなら、こおり状態になることは滅多に無いので特

ダイノーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルバトルでは元・無進化ポケモンだけあってトップクラスの耐久力を誇る。同じ「がんじょう」+「ステルスロック」持ちのイワークやチゴラスと比べて補助技が豊富。初登場の第三世代では進化できない上に「がんじょう」に「きあいのタスキ」効果がないため初代のイワーク並に不遇だった。■『ポケモン

オムスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けるよろい」で物理技を受けると自慢の防御が下がる代わりに素早さが二段階上がり、「からをやぶる」と組み合わせることで全抜きも狙える。また優秀な補助技「ステルスロック」や「どくびし」「まきびし」をばらまく型もあり。特性「シェルアーマー」を活かした耐久型も存在する。最大のネックは技が貧

バクオング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストに攻撃が通る「りんしょう」使いとして活躍する。もう1つの特性「ぼうおん」を生かし、「ほえる」の効かないバトンタッチ先としても優秀。しかし補助技をあまり覚えず、攻撃の威力自体はさほどでもないので手の内がバレると簡単に対処されてしまうのが難点。耐久も素早さも中途半端なので単純な火

ドククラゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/05/25 Tue 23:13:38更新日:2023/09/28 Thu 13:15:14NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ポケットモンスターシリーズに初代から登場するポケモン。■データ全国図鑑No.73分類:くらげポケモン英語名:Tentacru

アーマルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダイビング」等は覚えない。シザークロスはメインウェポンとはいえ基本性能が地味で通りも悪いため、他に使いたい技があればあえて削るのもあり。また補助技もなかなかに豊富。メインとなる「ストーンエッジ」等の低命中技に相性がよく、攻撃も上がる「つめとぎ」や破壊力を大幅に上げる「つるぎのまい

カゲツ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではあくタイプは特殊依存である為、高い攻撃力をあまり活かせなかった。また前述に反してグラエナは「すなかけ」、ダーテングは「かげぶんしん」など補助技も多く使う。耐久力も低い為、弱点を突けばそれほど苦労はしない相手ではあるが、グラエナの『いかく』は地味に厄介なので注意。リメイク版の『

タブンネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

可能性もある。可愛い外見をしているが非戦闘主義ではないのである。しかしその性質と相俟ってタブンネよりレベルが低いとやたらと攻撃し、逆に高いと補助技を使うという仕様な為、実は性悪だという声もある。余談だがクリア後解禁される道路での出現レベルが40後半で攻撃技がノーマルオンリーなので

ベロリンガ/ベロベルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルヴァディもいないのでまたもや一致大爆発がべロベルトの特権に。ベロリンガはというと、「しんかのきせき」で耐久力こそそれなりの数値になるものの補助技が貧弱なため対戦環境に復帰する事はなかった。しかし、リトルバトルでは爆発こそできないが、元・無進化扱いだけあって高い耐久力、豊富な積み

サンドパン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウズが覚えない有用な技としては威力・追加効果共に優秀な「はたきおとす」、耐久型に強い「いかりのまえば」、反射技「カウンター」等を使用できる。補助技も「つるぎのまい」による積み、「ちょうはつ」による妨害、「ステルスロック」「こうそくスピン」によるサポート等が可能。単に地味なだけであ

アズマオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム」草対策の「メガホーン」草やフェアリーに有効な「どくづき」BW2からはまさかの地面技「ドリルライナー」そして一撃撃必殺技の「つのドリル」補助技にゴーストと毒ポケ対策の「みずびたし」回復技の「ねむる」「アクアリング」すいすい以外の特性なら「こうそくいどう」特性は隠れ特性の「ひら

コータス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ただし攻撃・特攻の数値は並なので過信は禁物。他にも、ある意味最強の役割破壊であるじわれや、最終手段で自主退場技の「だいばくはつ」も使える。補助技は「ドわすれ」や「てっぺき」「のろい」、「からをやぶる」等の積み技も多くもつが、実用性は疑問。特にからをやぶるは最速でも霊獣ランドロス

カビゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃技はタイプ一致以外に「じしん」「かみくだく」「だいもんじ」「ワイルドボルト」「タネばくだん」「ヘビーボンバー」「カウンター」三色パンチ等、補助技は「のろい」「いやなおと」「ふきとばし」「はらだいこ」「ねむる」「あくび」「リサイクル」等々。型もなかなか多く意外と読みにくい。ただや

ジュカイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

等、ジュカインにおいてはすべての型の起点となる技であるためほぼ必須技といってもいいほどである。もちろんそれらのコンボ以外にも本来の用途である補助技受け用としても使いやすい。地味に「カウンター」(GBA教え技)も覚えるため「きあいのタスキ」とのコンボで奇襲しても良いだろう。タスキ発

フワライド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後の手段「だいばくはつ」「みちづれ」「おきみやげ」等々。ただし弱点は意外と多めでメジャーどころに弱いので高HPと言えど耐久に過信は禁物。また補助技が中心になりやすいので「ちょうはつ」や「トリック」にも注意。特に「トリック」でアイテムを渡されると「かるわざ」の効果が解除されるのでな

グライオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ける】「どくどくだま」との併用。他にも「シザークロス」「つじぎり」「かわらわり」「アクアテール」に三色牙とサブウェポンの選択肢は豊富である。補助技も優秀。【はねやすめ】高い耐久力との相性は抜群。ポイズンヒールとの両用は不可だったが第六世代から可能に。対面的に使う場合は回復源がポイ

クルマユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言えHに特化させ耐久を特化させると4倍弱点の炎・飛行以外の不一致弱点なら案外余裕は残せる程度には硬くなる。クルマユだからと言って侮っていると補助技で手痛い被害を受けてしまうことになるだろう。…が!!でんきタイプにもむしと複合であるデンチュラやクワガノン、「どくどく」の効かないコイ

メガニウム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

苦行っぷりが話題になる。本来草タイプは相性面でとても不遇である。が、その分「やどりぎのタネ」「ねむりごな」「しびれごな」等の他にはない優秀な補助技を多数取得しその欠点を補っている。しかしメガニウムの場合「やどりぎのタネ」はタマゴ技なので博士から貰った個体は覚えられず、「ねむりごな

ルンパッパ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

載する場合も。【あまごい】両特性が発動。雨+ハイドロポンプの威力は凄まじい。【やどりぎのタネ】耐久型の定番であり、草タイプのウリである優秀な補助技。アタッカー型でも奇石ラッキーやカビゴン等に対し、絶大な効果を発揮する。あめうけざらとの組み合わせがおいしい。【みがわり】あめうけざら

テイルズ オブ シリーズの術技形態とはなんですか? - クイズwiki

できます。術技は、キャラクターごとに異なる技や術を組み合わせて繰り出すことができ、戦闘を有利に進めることができます。術技は、攻撃技や回復技、補助技など、様々な種類があります。また、シリーズによっては、特定の術技を組み合わせることで特別な技が発動する場合もあります。テイルズ オブ

まひ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覚えた(逆にモルペコは覚えない)。威力はたったの20しかないが、なんと100%の確率で相手をまひさせる。命中率も100と文句無し。使い勝手は補助技に近い。「ちょうはつ」で止まらないのが強みだが、接触技なのでゴツメなどのダメージを受けるし、「ふいうち」で先に落とされるリスクもあるた

レオナ(ポポロクロイス物語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヤーの笑いを誘い、大ボスであるウッキィカイザーに至っては腹筋崩壊必至。ウッキィ帝国に行く際は是非、彼女を連れていく事をオススメする。戦闘面は補助技が乏しいが、回復と火力を備えた初心者向き。ジルバと同じく加入後は長い間パーティを共にするので、終盤ではきちんと育ってくれており、即戦力

ククール(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プで最低限の回復魔法を習得するので、スキル配分で攻撃要員に加えるか補助回復特化はお好みで。杖とカリスマは少ないスキルポイントでいくつか重要な補助技などを習得するので早めに。扱う武器は剣、弓、杖と、通常攻撃では単体しか攻撃できない。攻撃要員の場合は剣か弓を伸ばすことになる。剣であれ

やまびこのぼうし(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してる方が強いので、これがあっても微妙だったかも。DQ9帽子は登場しなかったが、自分や仲間に呪文二回の効果を与える特技「山彦の悟り」が登場。補助技の例に漏れずターン経過で効果が切れてしまうが、装備ではないので頭装備を自由に変えられるというメリットもある。……あれ?なんか呪文だけじ

ドレディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らのまい」はまさに脅威の一言。水タイプポケモンに当たれば三枚おろしどころか刺身にまで調理されてしまうだろう。草タイプ特有の「ねむりごな」等の補助技もしっかり完備しておりまさしく草タイプ屈指のエースアタッカーである。特性「マイペース」にばかり目が行きがちだがもう一つの特性「ようりょ