「融合素材」を含むwiki一覧 - 7ページ

多頭 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か。原作では3回行動という強力な特性を持っていたが、OCG版ではその特性は真・青眼の究極竜まで待つことになった。このカード以外にも遊戯王では融合素材の数と同じだけの首を持つモンスターが多い。オストガロアモンスターハンタークロスに登場する双頭の古龍。「ファンタジーではあっても、生物

ダイナレスラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェニックスブレード》を彷彿とさせる。タイラント・ダイナ・フュージョン速攻魔法(1):「ダイナレスラー」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、フ

絶傑(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/11/03 Sat 22:02:27更新日:2024/03/26 Tue 11:28:40NEW!所要時間:約 50 分で読めます▽タグ一覧絶傑とは、デジタルトレーディングカードゲーム『Shadowverse』に登場するカード群のこと。第十弾カードパック「十禍絶

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラグーンを失ったオルフェゴールを再び環境に押し上げた立役者。例によってこいつも闇属性なのでデメリットに引っかからずに出すことができる。また、融合素材としてディアボリックガイとディナイアルガイを採用することで返しのターンにユニオン・キャリアーをリンク召喚、キャリアーの効果で装備した

未界域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い -- 名無しさん (2020-07-15 05:13:05) ゴキポールが使われたり面白い シャドールビーストがドロソにルークからの融合素材にで使いやすい アザトート禁止の一因 -- 名無しさん (2020-07-15 19:04:29) ネッシーもジャッカロープも今

ゴッドオーガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーする事」の方が主目的になっていく。《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》自分のデッキか墓地のモンスター効果(と名前)をコピーできる融合モンスター。融合素材が闇属性ペンデュラムモンスター×2とゆるく、ペンデュラム召喚デッキなら簡単に出せる。ペンデュラム召喚はゴッドオーガスを出す貴重な手段

ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ース」などが該当する。エクシーズ召喚するデッキなら《天霆號アーゼウス》を重ねれば対象をとらない墓地送りによって処理できる。他の方法としては、融合素材にする「超融合」や、アドバンス召喚のリリースにできるようにする「帝王の烈旋」もある。直接的な除去ではないが、コントロールを入れ替える

合体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

元敵キャラであったり、手下の使い倒し上等といったタイプとして描かれている。そのためそもそも殺す気でやっていたり、ダメージを受けたらその部分の融合素材になった者は死ぬのが大前提であったり、根本的にかぐやたちと描かれ方が違っている。『R-TYPE』のBYDO(バイド)は更に凶悪で、有

青眼の銀ゾンビ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る1000以下まで絞ってもまだ上位互換が存在している。守備力も低いといえちゃんとあるので、「悪夢再び」等の守備力0のサポートも受けられない。融合素材に指定されている訳でもないのでそのサポートも受けられない。相手をゾンビに変えてしまうと言われているが、上記の様なモンスター効果を持つ

E・HERO ランパートガンナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力は5000位には達し、直接攻撃で2500位のダメージを与えることが可能になったのである。また、レベル4の通常モンスターのE・HEROのみを融合素材にでき、レスキューラビットなどでランク4も出しやすいのでNo.41 泥睡魔獣バグースカで守りつつ攻めることも可能。追記・修正は守備表

混沌幻魔アーミタイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった。ちなみに《次元融合殺》の効果は以下。通常魔法(1):自分の手札・フィールド・墓地から、「幻魔」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから召喚条件を無視して特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの戦闘で発

D-HERO ダッシュガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを使用したターンはHEROモンスターしか特殊召喚できず、出張先のデッキではディアボリックガイ&ディナイアルガイのコンボは使いづらい。そこで融合素材として注目されたのが、汎用性の高いエフェクトを持つレベル6D-HEROのダッシュガイだったのだ。ダッシュガイはエフェクトを発動した後

青眼の光龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

密かにリメイクフラグが建ってる。 -- 名無しさん (2015-11-13 03:39:58) ↑2 プリズマーの効果はメインデッキから融合素材を墓地に送ってそのモンスターの名前を得る効果だからエクストラデッキにある究極竜をコピーするのは無理だよ -- 名無しさん (20

天罰(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァンタルキオンはカウンター罠の発動を受けての誘発効果なので、これには該当しない)生け贄なし(生け贄1体)で召喚できるダブルコストモンスター融合素材代用宝玉獣の永続魔法化エクゾディアの特殊勝利甲虫装機の装備カードになる効果etc●装備状態のユニオンの効果装備カードになる効果は無効

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7-05-10 16:24:44) シンクロやエクシーズの前に導入されていたら、また評価は違ったと思います。当時のカードパワーならリリースや融合素材を揃えるくらいで終わったでしょうし。 -- 名無しさん (2017-05-15 21:14:40) リスクとリターンのバランスが

極星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ということであり、大きな戦闘ダメージは発生しにくい。メインデッキに入る獣族としては最高ステータスかつサーチも可能なので、ビーストアイズの手札融合素材としては相性がいい。「俺は極星邪龍ヨルムンガンドと極星邪狼フェンリルをお前の場に特殊召喚! さあ、これでお前はバトルに入った瞬間30

World Champion Shipシリーズ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トの為かなりOCGに準拠している上に容量が低いせいか微妙な歯抜けがある(インフェルノが収録されているのにイフリートが収録されていなかったり、融合素材モンスターが収録されていない等)バーサーカーソウル等のオリカは存在しない(一応だがライディング・デュエル用のオリカは存在する)ボイス

カリスマデュエリスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の美女」をアイドルカードとしていた。遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記ではカイザー海馬ともども対戦相手として登場しており、一部融合素材を除き女性モンスターで統一されたヲタデッキを使う。VJ2014年2月号のTHE談会にて、カイザー海馬が久々に彼の名を出している。勇気

岩石の巨兵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/06(土) 09:38:01更新日:2023/11/10 Fri 13:42:33NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧岩石の巨兵 /Giant Soldier of Stone通常モンスター星3/地属性/岩石族/攻1300/守2000岩石の巨人

砂の魔女(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚獣メガラニカ」や「ゴルゴニック・ガーディアン」がライバルとして立ちはだかる。地属性故に「ブロック・ゴーレム」の蘇生効果を阻害しない点や、融合素材を名指ししているので「融合準備」に対応する点等で差別化を図りたい。融合召喚を狙わない場合でも岩石の巨兵を採用しているデッキならプリズ

川井静香 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った模様。・心眼の女神乃亜編の特別ルールにてデッキマスターに選ばれたカード。能力は「魔法カードを捨てて融合召喚を行う」というもの。OCGでは融合素材代用モンスターであり、デッキマスター能力はこれに由来するものだと思われる。・聖女ジャンヌ静香の切り札。心眼の女神のデッキマスター能力

迷宮兄弟(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が… つーか、強過ぎて禁止は免れない。 -- 名無しさん (2015-01-17 22:46:54) ゲート・ガーディアンはコストや融合素材として立派に機能しています -- 名無しさん (2015-01-17 22:50:32) 炎の剣士がダンジョンワームを倒せた理由

恐竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レアカード」と評されたカード。だが、下記のセイバーザウルスを始め、より強力なカードが登場してしまっている。ブラキオレイドスやメカ・ザウルスの融合素材であるため、融合派兵に対応しているという点などを活かす必要があるだろう。セイバー・ザウルス攻撃力1900という恵まれた攻撃力を持ち、

M・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジを不発にするため)…… -- 名無しさん (2014-06-26 23:26:59) カオスの事は書かないのか?M・HEROじゃないが融合素材にM・HERO -- 名無しさん (2014-06-27 07:14:55) 使う訳だし -- 名無しさん (2014-06

呪符竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・効果モンスター 星8/闇属性/ドラゴン族/攻2900/守2500 「ブラック・マジシャン」+ドラゴン族モンスター このカードは上記カードを融合素材にした融合召喚 または「ティマイオスの眼」の効果でのみ特殊召喚できる。(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、 自分・相手の墓地

爬虫類族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ヴェノムサポートを受けることができる。特に《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》は、《ヴェノム・サーペント》や《キングレムリン》を融合素材に出来るため、狙ってみる価値があるかもしれない。エーリアン彼方より飛来せし宇宙人のテーマ。専用のカウンター「Aカウンター」を敵味方に

天霆號アーゼウス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/12/15 Tue 00:27:19更新日:2024/05/23 Thu 13:00:52NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧脅威に対抗するため生み出されたのは、皮肉にも神の名を冠する魔物だった。号されし天霆の名の如く、その雷は空を焼き、星を砕き、神

オベリスク・フォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドにこのカード以外の「古代の機械」モンスターが存在する場合に発動できる。 自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、 その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。 オベリスクフォースが使う基本のモンスター。これ

マジェスペクター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な。 -- 名無しさん (2020-01-21 01:13:14) ↑当時EXTRAPACK2016で出たばっかの壊獣で食うとか超融合で融合素材にしちまうとか、こっちも対象耐性のあるカードで戦闘破壊するとか、相手がバウンスできるカードが1枚もない状態で除去カード撃つとかまぁそ

召喚獣コキュートス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るだろう。前述の通り、コキュートスの耐性を突破することは非常に困難であり、なんとか引いた除去魔法・罠で処理できたとしても、そのコキュートスを融合素材に新しいコキュートスが出てくるため、デッキ単位で厚みのある対策ができないと最悪詰みかねなかった。コキュートス自体の打点は低いのがネッ

トライブリゲード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻 800/守 0このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドに「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが存在し、相手がモンスターの効果を発動した時、手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。その効果を無

ユーリ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

われる。*2漫画版でも捕食植物を使用するが、素良戦では遊矢のEMを素材にして融合召喚している。この時に使用されたペンデュラムゾーンのカードを融合素材にする融合カード「ペンデュラム・フュージョン」はユーリ自身のカードである為、少なくとも捕食植物のペンデュラムカードも存在しているよう

闇魔界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るうえに、闇属性に戦士族と恵まれた属性と種族であるため豊富なサポートを受けることができる。専用融合態である竜騎士はもとより、通常モンスターを融合素材とする「ワイアーム」や戦士族を素材とする「ブレード・ハート」など多くのモンスターへその姿を変えることも。「闇魔界の契約書」のイラスト

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やランク8も採用しやすい。■召喚獣6属性全ての壊獣が存在するため、平時は除去カードとして扱いつつ攻めのタイミングで各属性の召喚獣モンスターの融合素材に活用する。■アルバスの落胤召喚・特殊召喚成功時に手札1枚を捨てて自分と相手モンスターを素材に融合召喚するモンスター。現状のアルバス

もけもけ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/06/05 (金) 21:28:35更新日:2024/01/15 Mon 10:32:17NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧もけもけ~もけもけとは遊戯王OCGに登場したモンスターである。ファラオの遺産で初登場。海外名は「MOKEY MOKEY」。ほ

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

inus of the Burning Abyss通常魔法(1):自分の手札・フィールドから、「彼岸」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外

エクソシスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いのに弱いってデッキあんまないんだけども -- 名無しさん (2023-07-15 00:43:08) エクソシスターはアルバスの落胤で融合素材にしやすい属性・種族で構成されたテーマでもあるんだよな。不安定だが各種アルビオンやミラジェイド、ミュステリオンの肥やしに出来るし…

C・HERO カオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いだろう。読み切りにおいて漫画GX読切の「十代vs紅葉」戦において十代が使用。融合によって手札のM・HERO バソールとM・HERO 烈火を融合素材として融合変身した。した具体的な活躍は無いのかって?……実は読切はここで終わっているのである。おい戦わせてやれよ看板モンスター。漫画

フォトン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用するには「ギャラクシー」との混成が前提となる点には注意。◆ツイン・フォトン・リザードフォトン・リザードが2体合体したような融合モンスター。融合素材には「フォトン」全般が利用でき、リリースすることで素材を墓地から復活できる。手札融合で光子竜2体を墓地に落とせれば美味しい。◆光子竜

D-HERO ディアボリックガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディアボリックガイ」をデッキから特殊召喚できるモンスター。数あるD-HEROの中でも特に汎用性が高いカード。上級Dのアドバンス召喚をはじめ、融合素材、シンクロ素材、エクシーズ素材、リンク素材、青血やドグマの特殊召喚のリリースなど、様々なモンスターを呼び出すためのコストとして優秀。

ユ・ギ・オーのプレーの仕方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

など)を使用し、融合モンスターに記 載されたモンスターを墓地へ送ることで行われます。一部の融合モンスターは融合スペルカードを必要としません。融合素材は通常かなり特殊です。シンクロ召喚は、自分フィールドのチューナーモンスター1体とチューナー以外のモンスター 1体以上を墓地へ送り、エ

マジカルシルクハット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をサポート出来、また3枚もサーチする為デッキの圧縮も出来る非常に優秀なコンボ。また、「おジャマ」と名のつくモンスター扱いとなる為、超融合等で融合素材にも可能となる。難点は必ず3枚サーチなので採用枚数と発動タイミングに注意が必要な所か。⚫︎トイポット、デストーイ・ファクトリー墓地に

サイバー・ドラゴン・ノヴァ/サイバー・ドラゴン・インフィニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニティを葬ることができるまさに最強のカード、それが《サイバー・ドラゴン》なのである。ついでに「クリフォート」も餌にでき…何?機械族なら何でも融合素材に指定できるのではないのか!?また多少マニアックな方法になるが《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》の特殊召喚は《サイバー・ドラゴ

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

OF DESTINYで登場した「ドライトロン」とのカテゴリ共有カードにしてまさかの融合モンスター。「ベアルクティ」のシンクロモンスター同様、融合素材が指示されておらず特定のカード効果でのみ場に出せると言う特殊な融合モンスター。見た目は後述する《ベアルクティ・ビッグディッパー》と《

紋章獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オンズ“デューク”ユールにアクセスできる。シャドール紋章獣をデッキから墓地へ送りつつ、シェキナーガやエフィリムで苦手な制圧力をカバーできる。融合素材となるシャドールは苦手なネクロバレー等を除去できるシャドール・ドラゴンやドローソースになるシャドール・ビーストや墓地肥やしを持つ影依