「融合素材」を含むwiki一覧 - 3ページ

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果による融合召喚のトリガーとして優秀なため初動となり得る1枚であり、デッキバウンスと自己再生効果を持つ《ティアラメンツ・カレイドハート》の融合素材にも指定されている【ティアラメンツ】の最重要カード。勢いの止まらない【ティアラメンツ】を抑えるためか2023/1/1に制限指定を受け

超魔神イド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら、融合モンスター以外のモンスター2体を対象として発動できる。そのモンスターをお互いのフィールドに1体ずつ特殊召喚する。「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターをリリースしてこのカードを発動した場合、代わりに対象のモンスター2体を自分フィールドに守備表示で特殊召喚できる。

E・HERO バブルマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

貫通に爆殺され敗北するというデビューだった。「フェザーマン」+「スパークマン」+「バブルマン」で「E・HERO テンペスター」スパークマンが融合素材になっただけで攻撃力がゴヨウ並みに。しかしスパークマン+他一体で呼べるモンスターが多いので採用率はGX時代でも低い。未来融合でスパー

波動竜騎士 ドラゴエクィテス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アクセルシンクロに対する)今の俺が導き出した結論」として使用。自身の二大エースモンスターであるジャンク・ウォリアーとスターダスト・ドラゴンを融合素材とし、ライディングデュエル専用融合魔法カード「Sp-スピード・フュージョン」により融合召喚された。前述のとおりアクセルシンクロ(及び

霊道士チャンシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フュージョン 》通常魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。その際、融合素材モンスターは全てアンデット族モンスターで

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多いので、そちらのサポートカードの恩恵を受けやすいのは利点。じゃあ【闇属性】でいいじゃんとか言った奴、表出ろ。ちなみに、「ダーク・ガイア」の融合素材の片割れであり、攻撃力の高い悪魔族が登場すると注目される。【代表的な悪魔達】冥界の魔王 ハ・デス攻撃力2450の上級モンスター。自分

ワーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター星10/光属性/爬虫類族/攻 ?/守 0「ワーム」と名のついた爬虫類族モンスター×2体以上このカードの攻撃力は、このカードの融合素材としたモンスターの種類×500ポイントになる。また、このカードは融合素材としたモンスターの種類によって以下の効果を得る。●2種類以上

赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ークエンドや蛮竜も捨て難い。前述したが、自身を含めて呼び出したシンクロドラゴンは蘇生制限を満たさないため、墓地に送られた場合は龍の鏡を使って融合素材にしたり、竜魂の城を使ってパンプアップの餌にするなりするのがお勧め。特に戦士族を採用してドラゴエクィテスを出せば効果をコピーすること

ジェムナイト・クリスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では心もとない。単体では微妙な攻撃力の通常モンスターでしかなく限界があるため、他のジェムナイトとのシナジーや各種サポートカードを活かしたい。融合素材として使うほか、ジェム・エンハンスなどで蘇生する手もあるが、それならば下級ジェムナイトや融合モンスターの方が適している。よってジェム

インフェルノイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ネヘモス」+「インフェルノイド・リリス」+「インフェルノイド」モンスター1体以上(1):このカードが融合召喚に成功した時に発動できる。その融合素材としたモンスターの種類によって以下の効果を適用する。●3種類以上:お互いはそれぞれ自分のエクストラデッキからカードを3枚選んで墓地へ

サイバー・レーザー・ドラゴン/サイバー・バリア・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールド及び除外されている自分のモンスターの中から、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、「サイバー・ドラゴン」モンスターを融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンビだった《八咫烏》が準制限へと緩和された日と同日である。《超融合》速攻魔法手札を1枚捨てて発動し、自分・相手のフィールド上のモンスターを融合素材として融合召喚に行う。このカードの発動にチェーンはできない。相手のモンスターも勝手に素材にできるため除去カードとしても使える。発動に

始祖竜ワイアーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

抵の相手は一方的に殴り倒すことが出来、無理でも強固な壁になる。そんな強力なモンスターであるワイアームだが、もう一つの売りは出しやすさにある。融合素材をもう一度見てみよう。通常モンスター×2何だこの緩い素材指定は。つまり、通常モンスターが2体いれば、そいつらが全部ワイアームに化け得

No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開した先が生半可な破壊効果、破壊耐性持ちモンスターであれば「ドラゴサックでよくね?」と言われかねない。アドバンス召喚補助やリリース素材確保、融合素材にする方法も、自身も含めれば3体分に数えられるドラゴサックで間に合っているし、冗談抜きでNo.42にできることは大抵ドラゴサックにも

E-HERO ダーク・ガイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター+岩石族モンスターこのカードは「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる。(1):このカードの元々の攻撃力は、このカードの融合素材としたモンスターの元々の攻撃力を合計した数値になる。(2):このカードの攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの守備表示モンスターを

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら効果の無い儀式モンスター(=効果モンスターではない)である事をどうにか活かす事が重要。実用面で言えば、フィールドには出さず《究極竜騎士》の融合素材としてのみ活用するのが最も有効な使い道かと思われる。下記ゼラ共々全国大会優勝賞品として世界で1枚のみステンレス製カードも製作されてい

原始生命態ニビル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、仮想敵や環境によって評価が変わるだろう。相性の良いカードE-HERO ダーク・ガイア悪魔族と岩石族との融合で生み出される融合モンスター。融合素材の攻撃力の合計で攻撃力が決まる効果を持つ。このカードは高い汎用性と攻撃力を持つ岩石族であるため、気軽に【イービルヒーロー】デッキに投

機械軍曹(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がったキバでかみついてくる。第1期のVol.6で登場した、攻撃力が低めのバニラ。《キャノン・ソルジャー》が禁止になったので《迷宮の魔戦車》の融合素材として必要になる。機械族・バニラ・融合のサポートカードを併用するデッキなら採用できるかもしれない。本編では静香の《デーモン・テイマー

X・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。EXデッキの「HERO」融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスターを2体までデッキから手札に加える(同名カードは1枚まで)。この効果を発動するターン、自分は「HERO」モンスターしか特殊召

地天の騎士ガイアドレイク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクロマグネーターを出せばナチュル・ガオドレイクにシンクロしてミラクルシンクロフュージョンに繋げられる。イリュージョン・シープ融合召喚の際、融合素材の代わりにできる。これだけでは「沼地の魔神王」の下位互換だが、レベル3の地属性獣族という点がミソ。巨大ネズミ、素早いビッグハムスター

モウヤンのカレー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るキャラがいる。他の回復カードじゃ駄目なのかと聞きたいところだが、相手を回復させられる点や、カレーは美味しいという点が大事なのだろうか。④:融合素材である一見「?」なのだが、多くの融合パターンが設定されているるネタゲー過去のゲーム作品・「封印されし記憶」では、《モウヤンのカレー》

神・スライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム」と融合され、鉄壁の壁モンスターとしてマリクから「不死の神ゴッド・スライム」と称されたことから。その縁で融合モンスターとしてOCG化した。融合素材には水族モンスターとレベル10の水属性モンスターが指定されている。水族モンスターは当然ほぼ水属性であるためサポートが共有できるため素

ミュートリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の手札・フィールドから、「ミュートリア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。このターンに相手がカードの効果を発動している場合、自分のデッ

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的なサーチも狙える。融合モンスター双頭の雷龍サンダー・ドラゴン上記参照。頭じゃなくて口が2つある、元祖融合サンダー・ドラゴン。下記の超雷龍と融合素材がもろ被りしてしまったのが痛いが、新規勢のサポートはある程度は受けられ、地味に打点が勝っていたりとこちらはこちらでメリットはあるが、

マグネッツ1号・2号(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

+「マグネッツ2号」カルボナーラ→ベーコン・卵・黒コショウを入れたスパゲティ。単に炭焼きとも。つまり炭焼き戦士。あんまりなネーミングである。融合素材の「マグネッツ」はどこへいったのやら……。イラストは紫の全身鎧を着たガチムチ。カルボナーラに繋がるものが見つからない。マグネッツと同

時の魔術師(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にターン1制限はないので、失敗しても蘇生させてもう一度挑戦することもできる。現在ではその低ステータスや、魔法使い族という種族、さらに名指しで融合素材に指定されている事から様々なサポートカードに対応しているので、特殊召喚も容易。また、自分のモンスターを破壊されることも時にはメリット

ジェムナイト・ラピス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーバーテキストにあるように先に登場したジェムナイト・ラズリーと仲が良いとのこと。共に登場した融合モンスターであるジェムナイト・ラピスラズリの融合素材として指定されているため、基本的にはそのための素材としての運用がメインとなるであろう。もう片方の素材はジェムナイトモンスターなら何で

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単独でも使用可能。更にフリーチェーンなので相手の妨害にも使える。墓地から除外する事で闇属性リンクモンスターを蘇生可能。連続リンク召喚や自身の融合素材にして墓地に用意出来ると尚良し。ただし、蘇生したターンにはそのモンスターの効果は使えないので要注意。融合素材に使え、効果が使えなくて

ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果モンスター星7/闇属性/ドラゴン族/攻2600/守1700「ブラック・マジシャン・ガール」+ドラゴン族モンスターこのカードは上記カードを融合素材にした融合召喚または「ティマイオスの眼」の効果でのみ特殊召喚できる。(1):1ターンに1度、手札を1枚墓地へ送り、フィールドの表側表

轟雷帝ザボルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った轟雷帝を利用して儀式召喚出来る。崇光なる宣告者やノースウェムコ、竜姫サフィラ、天界王シナト辺りが使いやすいと思われる。更にドロドロゴンは融合素材代用効果を持つため、メインデッキのモンスターを要求する融合モンスターの融合召喚も狙える様になる。他にも適当なシンクロチューナー+ブラ

職業 - 決闘者 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

解除される。プレイヤー同士の融合の場合は、途中で解除することも可能。また、融合モンスターが場にいる間、新たな融合は行えない。 解除の際、融合素材とした、決闘者自身の特殊能力で使役していたモンスターは消滅してしまうので注意。 レベル20で取得 決闘

デビル・フランケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合モンスターを、正規融合せず直接呼び出すという、重いコストに見合った豪快なもの。融合モンスターは普通、正規融合するには融合カード+2体以上の融合素材モンスターを必要とする。それどころか、融合素材自体が重いモンスターだったり、3体以上を要求したりと、それ以上の凄まじいディスアドバン

E・HERO Core - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミングがやや厳しく状況も選ぶ為、劣勢時の切り返しには使いにくい。どちらかと言えば優勢の時にダメ押しとして召喚する形がベストだと思われる。が、融合素材が「E・HERO×3」と重いのが難点である。墓地融合で出すのが望ましいが、(3)の効果で蘇生させる分も含めて4体のE・HEROを墓地

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。サーチ手段の多彩さも活かし、本格的に環境に名を連ねている。相性の良いカード◆シャドールセフィラは多様な属性を持つため、エクストラに溜まれば融合素材に困ることはない。これといって大きなデメリットは無く、最も相性が良いテーマと言える。ただし、シャドールモンスターが無い状態で融合魔法

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に用いられることもある。CROS-JP089 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》 「サイバー・ドラゴン」と名のついたモンスター2体以上を融合素材とする融合モンスター。 融合素材の数に比例した魔法・罠カードの除去効果、デッキから光属性・機械族モンスターを2体まで墓地へ送り、その

HERO\'s STRIKE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を無駄なく使える。なお赤文字で書かれたカードは全てこのストラクに収録されている。ちょっと頑張りすぎである。チェンジをサーチするだけでなく融合素材としても優秀であることから、どの【HERO】でも必須カード級の扱いを受ける良カード。そのため、エアーマン並みに酷使され、過労死の疑い

デッキマスター能力(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。心眼の女神使用者:川井静香効果名:フュージョニックアイ自分の手札の魔法カードを墓地に送り、「融合」として発動できる。「心眼の女神」は融合素材1枚の代わりとして使用できるモンスター。それを反映してか、融合関連の効果を有している。こちらも女神様自身が教えてくれた。「慈悲深き修

竜剣士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキには基本的にリリースを要する効果はないため、これはどちらかと言えばダイナミストデッキで輝くカードと言える。一応剛竜剣士ダイナスターPの融合素材とすることで任意でリリースすることもできる。・エクストラデッキに入る竜剣士モンスター全員がその固有の能力に加えて「竜剣士」Pモンスタ

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を相手に見せ、自分の手札・フィールド・墓地の「おジャマ」モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。見せたモンスターにカード名が記されている融合素材モンスターを、除外したモンスターの数だけ自分の手札・デッキ・墓地から選んで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。(2):墓地のこのカ

E・HERO ジ・アース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。なので基本的に高攻撃力モンスターの突破のためぐらいにしか使い所のない効果なため、原作ですらろくに効果が使われない。しかし、そうなると同じ融合素材から出せるE・HERO ガイア、V・HERO アドレイション、そしてE・HERO アブソルートZeroが壁となる。E・HERO ガイ

スーパービークロイド−ステルス・ユニオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力増加の効果は無いので、破壊耐性持ちも除去出来るというメリットよりも魔法罠ゾーンを圧迫するデメリットの方が上回る。よって召喚のしやすさと融合素材の能力から、普通ならスーパービークロイド−ジャンボドリルが優先される。ただし、未来融合-フューチャー・フュージョンで融合召喚する事に

絶望神アンチホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。もちろんそこまでしてを出す意味があるかはまた別の話だが、他のデッキよりは個性が出せるだろう。【ダーク・ガイア】その攻撃力をダーク・ガイアの融合素材として活用する。闇属性・悪魔族としては最高打点であり、このカードの登場によりついに「ダーク・ガイア」はワンキルラインに届くようになっ

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ースされた場合、EXデッキから同名以外で表側の竜剣士かダイナミストを回収するもの。上級ダイナミストのアドバンス召喚や剛竜剣士ダイナスターPの融合素材、ハウリングのコストとリリースする機会は多いため、EXに溜まりがちなペンデュラムモンスターを回収して更なる展開に繋げやすくなる。回収

戦士ダイ・グレファー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を誇る。攻撃力1700とアタッカーとしては物足りないが、「アーマード・ビー」や「閃光の追放者」を倒せる程度はある。「ドラゴン・ウォリアー」の融合素材。イラストを見ての通り、このカード自身が「ドラゴン・ウォリアー」になったという設定。攻撃力は2000と低めだが、1000LPを払えば

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方がまだ楽である…デッキがこの有様なのでまともに使おうとするとビルド必須なのだが、彼のデッキはほぼハイランダー(被りが3枚しかない)のため、融合素材を3枚集めるだけでも一苦労。…無駄にハイランダー気味なので狙いのカードの入手率が低い上に、入手条件の都合何十回・何百回と???をクリ

三魔神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

調達可能。オマケに指定が「上記のカード」となっているため、サポートカードの効果によって永続魔法化した三魔神も素材に使える様になっている。更に融合素材として三魔神を指定しているため《融合派兵》によって三魔神のリクルートが可能になったのも大きい。リメイク元の高い攻守はそのままに、原作

サブデッキ/エクストラデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かし後述のシンクロ召喚登場あたりで「機械族+炎族」「機械族×2」などのゆるい条件で融合できる融合モンスターの登場、デッキや墓地のモンスターを融合素材にできる魔法カードの出現などにより、徐々に状況は改善。また特定のモンスターを素材にする融合モンスターも「融合準備」などの素材を指定す

魔装戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トにシャドー・ミストを使用して融合やチェンジをサーチするのも良いだろう。裏側守備表示であるためシンクロ・エクシーズの素材にはすぐ使えないが、融合素材や儀式のリリースには使える。魔装戦士ドラゴディウスペンデュラム・効果モンスター星4/光属性/戦士族/攻1500/守1500【Pスケー

LL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って洗脳されていた時に召喚したモンスターであり、他のLLモンスターと比較すると明らかに禍々しい外見をしている。X素材持ちのLLXモンスターを融合素材にした場合のレベル上昇という独特の効果の他、それに関連してレベルに応じた自己強化やバーンダメージ効果なども持つ。だが何よりも目を引く

バレット(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちなみにこのデュエル、バレットがパンサー・プレデターの攻撃力を2000に留めて零児のテムジンを相討ちにしていればパンサー・プレデターの効果で融合素材モンスターを蘇生し、零児のライフを0にすることが出来ていた。一見残念なプレミにも見えるが恐らくは零児が手札誘発の防御カードを持ってい