「融合素材」を含むwiki一覧 - 2ページ

D-HERO ダスクユートピアガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ERO」モンスター(1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。(2):1ターンに1度、フィールドのモンスター1体を対象

重爆撃禽 ボム・フェネクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド枚数を増やせば、よりダメージが上昇する。攻撃力も2800とそこそこあるので、場面によってビートしに行くか効果ダメージで攻めるかを選択可能。融合素材は機械族と炎族という独特なもの。この2種族でシナジーを持つモンスターはあまりないので、それぞれの種族でそこそこ汎用性のあるものを採用

E・HERO フェニックスガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ともあるが、場持ちを気にするならそれこそ高い攻撃力と強力な効果を持つHEROを優先した方が良い。そもそも今の環境じゃサイバー・ドラゴンは専ら融合素材にされてるし。後に登場したAi打ちとのコンボで高打点モンスターを一方的に撃ち倒してバーンを放てる様にはなったが、同じ戦闘破壊耐性だけ

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に決め手に欠ける(というか、決め手足りうる最上級が地味過ぎる)テーマでもあったが、融合というフィニッシャーを用意して新たな強さを手に入れた。融合素材が緩い親切設計なので、融合を執り行う代表テーマの一端を担える……かも知れない。弱点としては普通に光属性メタが大体引っ掛かる。マジック

キメラテック・フォートレス・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー1体以上自分・相手フィールドの上記カードを墓地へ送った場合のみ、エクストラデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。このカードは融合素材にできない。(1):このカードの元々の攻撃力は、このカードの融合素材としたモンスターの数×1000になる。融合モンスターだが、融合召

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を見せる事で出せる特殊召喚モンスターで、攻撃を放棄する代わりにモンスター1体を破壊する。場と墓地にいる限りは「青眼の白龍」として扱われるので融合素材や各種サポートの恩恵も得られる。ただし、正規手順で召喚しないと蘇生出来ない点と《伝説の白石》等の一部サポートが受けられない点に注意。

キメラテック・オーバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚に成功した場合に発動する。このカード以外の自分フィールドのカードを全て墓地へ送る。(2):このカードの元々の攻撃力・守備力は、このカードの融合素材としたモンスターの数×800になる。(3):このカードは1度のバトルフェイズ中に、このカードの融合素材としたモンスターの数まで相手モ

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。(3):「転生炎獣ヴァイオレットキマイラ」を素材として融合召喚したこのカードと戦闘を行うモンスターの攻撃力はダメージ計算時のみ0になる。融合素材は非常に緩く、《超融合》や後述のフュージョン・オブ・ファイアで相手モンスターを融合素材にすることも視野に入れられる。他にも融合素材や

古代の機械巨人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死皇帝の陵墓やクロス・ソウル、帝王の烈旋も使える。召喚が容易なため、無力の証明で厄介な下級モンスターを一掃するのも手だろう。またこのカードを融合素材とした融合体も存在する。《古代の機械究極巨人アンティーク・ギア・アルティメット・ゴーレム》ATK4400となった古代の機械巨人の上位

ダイノルフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。両腕に刃を備えた重厚な鎧を纏った戦士。LPの数値分だけ攻撃力が減少する効果と、墓地のダイノルフィア罠カードの効果をコピーする効果を持つ。融合素材自体は緩いものの、現状ダイノルフィアモンスター自体が少ないので組み合わせは限られている。高い攻撃力を誇るが(1)のデメリット効果で高

マギストス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスターが揃う。出張先としては初動で融合を狙いたいシャドールが有力。サーチ先の中に融合カードである「聖なる法典」があるため、ネフィリムの融合素材にできる。聖魔の大賢者マギストス・マスターエンディミオン効果モンスター星4/水属性/魔法使い族/攻1300/守1700このカード名の

超魔導剣士-ブラック・パラディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一応完全蘇生できるが、コストのかからないリビングデッドの呼び声の影に隠れがち。ティマイオスの眼「ブラック・マジシャン」の名を持つモンスターを融合素材とする融合モンスター専用の融合カード。融合素材が1体で済むのが魅力だが、フィールドのモンスターだけを融合素材とする仕様がネック。バス

E・HERO マッドボールマン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にとっては貴重な壁モンスターになれる。また、攻撃表示で装備魔法の「最強の盾」を装備すれば、攻撃力4900という破格の数値を叩き出せる。また、融合素材のバブルマンとクレイマンは共にレベル4の戦士族なので、非常に使いやすい。【アニメでの活躍】初登場は十代VSカイザー亮戦(1戦目)。サ

夢魔鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

配する存在。闇属性としても扱う効果と、自分のモンスターのリリースに反応する除去効果、破壊された場合に夢魔境モンスターを蘇生させる効果を持つ。融合素材は属性の異なる夢魔境モンスター2体。後述する混沌の夢魔鏡を使えば負担はいくつか軽くすることができる。素材は《夢魔鏡の乙女-イケロス》

Dragoon D-END(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ION」で登場した融合モンスター。エド・フェニックスが使用した「最後のD」という肩書を持つが、このカード自身はD-HEROの名前を持たない。融合素材は「ドグマガイ」と「Bloo-D」の2体。「ドグマガイ」よりも攻撃力が下がっているが、あちらは専用の条件を持つ特殊召喚モンスターなの

ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シーンもある。ドラゴン族サポートは受けられないものの、後述の「ドラゴンを呼ぶ笛」といったサポートカードもあり、「竜魔神 キングドラグーン」の融合素材に指定されているためそっち方面での活躍は期待できる。登場当初は他に強力なカードや全体除去カードも少なかったため、耐性を付与できて大量

超融合(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法・罠・モンスターの効果は発動できない。(1):手札を1枚捨てて発動できる。自分・相手フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。【概要】遊戯王OCGに存在する魔法カードの1つ。融合召喚

双頭の雷龍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーチする効果が備わっているため、運が良ければ実質モンスター1体分で融合召喚可能で、仮に効果が腐るとしたら手札に貯まった時なのでどちらにせよ融合素材は揃う。その上攻撃力も2800となかなかに高い。しかしその後は同じ2体融合・同攻撃力で2回攻撃できるサイバー・ツイン・ドラゴンが登場

魔鍵(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「魔鍵」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターと同じ属性を持つ相手フィールドのモンスターを全て破壊する。(3):このカードの融合素材としたモンスターの属性が2種類だった場合、1ターンに1度、自分の墓地のいずれかのモンスターと同じ属性を持つ、相手モンスターが戦闘・効

何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードはナーガやレッドアイズ・ブラックメタルドラゴンなどテキストに明記されている一部の例外を除き、効果が適用・発動できません。他の例でいえば融合素材代用モンスターはデッキでは融合素材の代用として使用できません。なお、新マスタールールまではエクストラデッキでは発動できるため、E・H

霊獣(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。注目すべきは以下の点である。VWXYZ式の除外融合。融合素材がカテゴリ指定であるため特殊召喚しやすい。融合解除に近い能力を持ち、「霊獣使い」や「精霊獣」を帰還させる事ができる。(これが有限ルー

サイバー・エンド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。【概要】三体のサイバー・ドラゴンを融合素材とする融合モンスター。表サイバー流の切り札の一体。巨大な翼とキングギドラの如く三つの首を持っている。デザインは青眼の究極竜も意識した

スプリガンズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0/守1000このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分のフィールド・墓地に「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のは置いておいてエクゾディア・ネクロスの特殊召喚条件を満たすのにも使える。破壊剣一閃通常罠(1):自分フィールドに「バスター・ブレイダー」を融合素材とする融合モンスターが存在する場合に発動できる。相手フィールドのモンスターを全て除外する。(2):自分フィールドの「バスター・ブレイ

ドラゴンメイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。「ドラゴンメイド」たちをまとめる、眼鏡をかけたメイド長。融合素材は緩めであり、《龍の鏡》なら墓地コストのみで召喚できる他、ドラゴン族は採用率が高いので、《超融合》も使いやすい。(1)は主に下級「ド

墓守(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に「王家の眠る谷-ネクロバレー」が存在する場合に発動できる。魔法使い族の融合モンスターカードによって決められた、フィールドのこのカードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。神職と同時に登場。ネクロバレー

サウザンド・アイズ・サクリファイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身代わり効果がなくなった上、吸収効果も効果モンスター限定、かつその効果が発動した時となっていマース。簡易融合で出せるのも同じデスガ、こちらは融合素材が名称指定から効果モンスター全般となっているため、融合素材代用モンスター+金華猫で出せるのが強みデース。中でもパラサイト・フュージョ

ヴァリアンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードが他のモンスターゾーンに移動した場合に発動できる。自分の手札・フィールドから、「ヴァリアンツ」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。その際、自分のPゾーンに存在する融合素材モンスターも融合

ナチュル・ガオドレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00であったが、自身の効果により最低でも3100というデジャヴな数値に達し、しかも素材指定なしであり、さらに岩石族であるためダーク・ガイアの融合素材にもなれるスペックを持つ。守備力もこのカードはおろかガトムズより高く、ガオドレイクは二重の意味で不遇なカードになってしまった。以上の

フュージョニスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を持たない融合モンスターの1体。その姿は「背中に白い翼が生え、ピンクに近い赤色の尻尾を持つ、青毛(群青色に近い?)のネコ」といった感じか。融合素材となるモンスターはこちら。《プチテンシ》通常モンスター星3/光属性/天使族/攻 600/守 900ちょこまか動き攻撃がなかなか当たら

超越竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きるので自壊するリスクは少なく、破壊して起動する効果にも繋げられる。このカードも自己再生できるのでいざという時に選んでもさほど問題ではない。融合素材は緩く普通に融合召喚してもいいが、後述の《グラウンド・ゼノ》を用いたり、《超融合》で相手に送り付けたトークンや、《火炎壊獣ドゴラン》

究極宝玉神 レインボー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合・効果モンスター星10/光属性/戦士族/攻4500/守3000「E・HERO ネオス」+「究極宝玉神」モンスターこのカードは上記のカードを融合素材にした融合召喚でのみ特殊召喚できる。(1):1ターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる。●自分フィールドのモンスター1体

E・HERO エアーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。こちらも「HERO」指定なので、E・HEROはもちろんのこと、D-HEROやE-HEROやV・HEROもサーチできる。E・HEROだったら融合素材を、D-HEROは切り札や《デステニー・ドロー》のコストを、と種類の多いHEROを全てサーチできるため汎用性は非常に高い。《D-HE

絵札の三銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。とても正義感が強く、弱き者を守るために闘っている。ジャックをモチーフにした戦士。レベル5の割にステータスは低いため、単体では活躍し辛いが、融合素材に指定されているのでプリズマーで墓地に落としたり、《融合派兵》で特殊召喚できる。また、《蛮族の狂宴LV5》や《地翔星ハヤテ》でも特殊

グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたり。概要アニメ版「捕食植物」モンスター+レベル8以上の闇属性モンスター(1):このカードが融合召喚に成功した場合、その融合召喚に使用した融合素材モンスターは以下の効果を得る。●自分フィールドの「グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」が破壊され墓地へ送られた場合、墓地

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

巨人。融合したターンのダメージを無くす効果とExゾーンの相手限定で攻撃力を2倍にする効果、戦闘破壊されたらサイバースを釣り上げる効果を持つ。融合素材はサイバース+リンクとかなり緩く、「Aiラブ融合」の追加効果で容易に相手モンスターを吸い込める。Exゾーンの相手に実質4600打点で

ユベル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を媒介に「超融合」で十二の次元を対消滅させ心中を目論んだが、十代がチェーン・マテリアルにチェーンした「スピリチュアル・フュージョン」により、融合素材をネオスとユベル第三形態を媒介とした十代とユベルの魂に変更される。超融合で1つになるのは12の次元じゃあない……俺とお前の魂だ!なん

岩石族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合どうしてもエースモンスターの選択肢が限られてしまうため、デッキ内容を読まれやすいという弱点もある。かつてはE-HERO ダーク・ガイアの融合素材に指定されていたことで、環境から注目を集めたこともある。ダークガイアには融合素材2体の攻撃力の合計を自身の攻撃力にする効果があるため

E・HERO フレイム・ブラスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブリューナクにバウンスされたり、アブソルートZeroに破壊されたりしたら目もあてられない。◆レベル8もありながら、低い攻撃力で、このカードの融合素材であるE・HEROザ・ヒートの方が攻撃力を上回ることも。◆融合素材共々戦士族ではないため、戦士族サポートの恩恵も受けられない。最終的

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大ナタが振るわれた。ダメージソースであるラヴァ・ゴーレム等のダメージ量が減り、大幅な弱体化となった。【バスター・ブレイダー】相手モンスターも融合素材に使える速攻魔法《破壊剣士融合》で《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》を出せば相手のドラゴン族モンスターは攻撃はおろか効果も使えな

スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊する。案の定弱体化しているが、これはアニメ版がぶっ壊れていただけなので順当な調整である。最大の売りは闇属性2体という、これまでにない緩さの融合素材指定。出すだけならば、既存の闇属性デッキに融合を突っ込むだけでも採用はできる。代わりに、フィールドからしか融合できないため、手札融合

E-HERO ライトニング・ゴーレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヘル・ライトニング」効果名:「ボルテック・ボム」あのカ(オ)ス・ネオスと共に登場した融合モンスター。ご覧の通り非常に強力な効果を持っている。融合素材の関係からサンダー・ジャイアントがモデルの様だが、アニメから弱体化させられたサンダー・ジャイアントと違ってまさかのそのまんま。手札コ

スチームジャイロイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

及び遊戯王OCGのモンスターカード。□能力融合モンスター星6/地属性/機械族/攻2200/守1600「ジャイロイド」+「スチームロイド」では融合素材のモンスターと比べてみよう。スチームロイド星4/地属性/機械族/攻1800/守1800このカードは相手モンスターに攻撃する場合、ダメ

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろでもあるのだが。現在ではナイトなシンクロ、ドラグーンなエクシーズ、リンクなセイバーとバリエーションが豊富。竜騎士ガイアのリメイク版としても融合素材の指定が緩く螺旋槍殺のサーチもできる天翔が登場しており、ガイアデッキで活躍できる。尚、コイツ以外にもロードになったり疾走したり覚醒し

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドグラ」「おろかな重葬」「サイバー・ダーク・クロー」「影霊衣の万華鏡」「ドラグマ」関連カード」となる)場合によっては、墓地のこのカード自身を融合素材にする事になるかもしれない。時は流れて2023年、『AGE OF OVERLOAD』の発表とともに看板モンスターとして覇王龍ズァーク

青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。*1性能的には、効果を持たないモンスターの中では最高の攻撃力を誇るとはいえ特定モンスターを3体も融合させることの難しさがまず目に付く。融合素材代用モンスターを駆使しても2枚の青眼の白龍が必要だし、2体融合の究極竜騎士やマスター・オブ・OZを出す方が圧倒的に楽。そして3体融合

旧神ノーデン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズモンスターを使えるとはいえ、正規融合するのは基本的に無駄が多い。……しかし、何か忘れてないだろうか?遊戯王の広いカードプールには、正規の融合素材を使わずとも、融合モンスターを特殊召喚する手段も存在する。簡易融合通常魔法1000ライフポイントを払って発動できる。レベル5以下の融

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さは言うに及ばず。ランク4とそれ以外のデッキとの格差をより一層広げた要因その1。融合召喚だけでなく特殊召喚でも吊り上げ効果は発動し、緩すぎる融合素材やカップ麺一枚から出てくる手軽さからほぼすべてのデッキに投入され、1キルコンボにも悪用された。先に登場していた韓国では「カップ麺早食

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

象のモンスターの攻撃力分だけ自分のLPを回復する。(2):自分・相手のバトルフェイズに発動できる。自分の手札・フィールド・墓地のモンスターを融合素材として除外し、「地縛」融合モンスター1体を融合召喚する。どことなくガチャピンみたいなビジュアルの地縛戒隷。対象とした相手モンスターの

リンクロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すことができる。ただし発動後のデメリットとして、そのターン中リンクトークンをリンク素材にできないので、リンクトークンの用途が限られてしまう。融合素材にするには融合カードを、シンクロ素材にするにはチューナーを別途用意しないといけない。場合によっては多くのトークンを作れるものの、処理