真青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
禁止区域等が利用できない青眼の究極竜という名前のカードではないため青眼の光龍のためのリリースにできず、マスター・オブ・乗っただけ究極竜騎士の融合素材になれないという点では青眼の究極竜が勝る。効果の使用には融合召喚が必須ということもあり、青眼の究極竜で使えたデビル・フランケン等はで
禁止区域等が利用できない青眼の究極竜という名前のカードではないため青眼の光龍のためのリリースにできず、マスター・オブ・乗っただけ究極竜騎士の融合素材になれないという点では青眼の究極竜が勝る。効果の使用には融合召喚が必須ということもあり、青眼の究極竜で使えたデビル・フランケン等はで
ドが作られたりと現在では竜崎を代表する恐竜族として扱われている。OCG的にもバニラサポートに加えて《ブラキオレイドス》や《メカ・ザウルス》の融合素材に指定されてるために一部の融合サポートを受けれたりと地味にサポートが厚い。ちなみに上記の通り、デュエルリンクス黎明期では《屍を貪る竜
としては、墓地除外によって特殊召喚をするモンスターに対して、墓地の召喚条件を満たすためのモンスターを取り除いて召喚を遅らせたり墓地のカードを融合素材にするカードの発動にチェーンしてこのカードの効果を使えば、融合素材を除外する事で融合召喚するモンスターを強制変更させたり、融合そのも
ンスターは、回復効果を持つ事からおそらくDM能力の補助+裁判所というステージのイメージのヒステリック天使、ドロー効果を持つスケルエンジェル、融合素材としてアーメイル、一眼の盾竜、黒魔族のカーテン、同じく素材(兼壁モンスター?)として遊戯も愛用していたホーリー・エルフ、主力としてレ
ガンナーの貫通効果とメンタルスフィアデーモンの回復効果を持つ。さらにカードの効果で破壊されないという豪華仕様。しかしバウンスや除外には無力。融合素材はサイキック族シンクロモンスター+サイキック族モンスターと限られているものの、サイキックデッキなら問題なく出せるだろう。2900とい
い。墓地と除外状態まず基礎ルールとして、以下の状態になったカードは墓地に送られる。戦闘または効果で破壊された手札から捨てられたリリースされた融合素材、シンクロ素材、リンク素材になったエクシーズ素材として取り除かれたこれに加えて、各種効果で「墓地に送る」処理を受けたカードが墓地に行
狭くなった。一応、水属性☆5を揃えられるのでエクシーズの素材として使うことはできる。こいつ自身はぱっとしない性能だが、「ガエル・サンデス」の融合素材であるので「融合派兵」でリクルートすることが可能。■悪魂邪苦止(オタマジャクシ)効果モンスター星1/水属性/水族/攻 0/守
》のデメリットを打ち消せるので禁止化以前はよく併用された。○BOOSTER61ターンキルで猛威を振るった《デビル・フランケン》を筆頭に複数の融合素材代用モンスター、サーチカードの《融合賢者》や墓地から《融合》を回収する《モンスター・アイ》と融合用のサポートカードが多数登場。《ペン
ド1枚を除外し、デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、その発動を無効にし破壊する。融合素材はビースト+パルキオンしかも沼地等で代用できない。だがそんなことはどうでもいい、大切なのはエクストリオの外見が『可愛い』ということ。
テーマとの関連が深い《ゼノ・メテオロス》の効果でレベル6恐竜族通常モンスターをリクルートすれば簡単に出せる。超越竜には他にも通常モンスターを融合素材に要求する《超越竜ギガントザウラー》やランク6エクシーズである《超越竜ドリルグナトゥス》も存在し、共通効果として「自身が破壊された時
に1000LPを払って発動できる。自分の手札・墓地から天使族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。11期で現れたルシフェルの真の姿。融合素材がかなりキツいが、全体除去と蘇生効果、そして天使族への対象耐性を付与する効果を持つ。ただしぶっぱ効果はルシフェルを素材にしないと使え
ない。(3):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドから、「忍者」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。腕を鳥のものに変え、翼を生やす術を持つ少年。自身をコスト
ない。 (1):自分の手札・フィールド・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、 融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを好きな順番で持ち主のデッキの下に戻し、 「HERO」モンスターを融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから召喚
できない。①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分・相手フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をデッキから融合召喚する。この効果で融合召喚する場合、このカー
強力カード真炎の爆発は、炎族ではなく炎属性のサポートカードなのである。反面漫画版5D'sでボマーさんが使ったボムフェネクスなど、何気に炎族を融合素材に指定するカードは3枚もある。バーナーバイサーが特定の条件下でボムフェネクスの融合素材に使える事で評価されたりしたので、地味だが見逃
青眼の究極竜》+《巨大化》の1キルデッキの影に隠れていた。そんな中、《F・G・D》が脚光を浴び初めたのはそれから約三年後、墓地のモンスターを融合素材にできる《龍の鏡》の登場である。これにより《仮面竜》などのサポーターを使用後攻守5000+αのデカブツに変える事が可能となり、一気に
場にヴェルズを2体並べられる点で重宝され、ジェムナイトとの相性も元のエメストさんの種族の岩石族を引き継いでいるのでジェムナイト・ジルコニアの融合素材になれるため、ジェムナイトの兎軸でヴェルズのエクシーズを採用する場合で入れるのも面白い組み合わせである。ジェムナイトである事を捨てる
によって印刷の色合いが微妙に異なっていることがある。「WC07-JPB01」版を何枚か持っている人は見比べてみよう。この辺は「D-END」の融合素材を絶版にするわけにはいかないという事情もあったのだろうか。その後再録された際も収録枚数の多い「DUELIST EDITION Vol
有名なワイト様と融合することによりアンデット・ウォーリアーに姿を変える。アンデット・ウォーリアーが遊戯と城之内の友情のカードと言われる所以。融合素材となる攻撃力1000以下の通常モンスターのため、E・HEROプリズマーでデッキから直接墓地へ送り、ドラゴラドで蘇生等もできる。最も実
生かすにも、同じレベルの仮面魔獣マスクド・ヘルレイザーの方が攻撃力が高く、そもそも青眼の白龍の方がはるかに扱いやすい。そのため、究極竜騎士の融合素材として使われることが多い。青眼の究極竜は融合モンスターであり出すのが難しいが、こちらは儀式召喚せずとも手札に持ってこれるため、沼地の
んと写ってるので大丈夫。遊戯王ARC-Vにて光津真澄の使用するカードとして登場。ジェムナイト・ラピスと共にジェムナイトレディ・ラピスラズリの融合素材となった。ジェムナイト・ラピスはラズリーと瓜二つの容姿をした通常モンスターで、こちらも体は青くない。テキストによるとラズリーと仲良し
・モス本体が融合モンスターとしてリメイク。究極完全態の様な翅を生やし、インセクト女王を模した鎧を身に纏ったグレート・モスの様な姿をしており、融合素材も昆虫族レベル8+昆虫族レベル7とそれぞれを意識した指定となっている。更に融合召喚以外の召喚方法として、装備カードを装備した自分の守
は実力不足。火文明のアース・ドラゴンと言う珍しい立場であることは注目できるが、これと言って性能面に大きな影響は与えてくれないだろう。ちなみに融合素材を考えるとジャイアントを持っていなかったり、王来篇背景ストーリーを考えると「超獣王来烈伝」に王として刻まれているボルシャックの延長上
000ダメージを与えつつ墓地に送り、全体攻撃が可能な「究極電導恐獣」などと組み合わせるのも手。効果を受けた状態でもアドバンス召喚のリリースや融合素材、カードの発動コストなどには使う事ができるので過信は禁物。波紋のバリア -ウェーブ・フォース-通常罠(1):相手モンスターの直接攻撃
、使いやすくなったと言えるだろう。次元融合殺通常魔法(1):自分の手札・フィールド・墓地から、「幻魔」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから召喚条件を無視して特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの戦闘で発
ターンに妨害をしつつ、さらなる後続を用意できる1枚。その他ドラゴン族サポート、相性のいいカード未来融合―フューチャー・フュージョンデッキから融合素材を墓地に送り、2ターン後に融合召喚する永続魔法。上述のF・G・Dや青眼の究極竜との相性が非常にいよい実質ソラゴン族5体墓地肥やし。た
が成されているものの相手の場と墓地のカード全除外+除外されてるカードと同名カードを使用不可能という、通したらほぼ勝ち確な浪漫効果を持つ。また融合素材にLV7を指定しているので、プリズマーで名前コピーからLV7に繋げたり、融合準備や融合徴兵でLV7をサーチすることも可能。アームド・
2なら青眼の白龍等の最上級モンスターを使った方が強力ではある。しかしデーモンの召喚はデーモンや闇属性、悪魔族サポート、専用カード《魔霧雨》や融合素材モンスター専用サポートと活用する手段がとにかく豊富。特に《E・HERO プリズマー》《終末の騎士》《融合徴兵》の全てに対応しているの
護竜速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分のフィールド・墓地から、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。その際、融合素材モンスターは全てリンクモンスターでなければな
示形式が変わりそうな名前だが「からくり」である。忍者には仲間入りできるが。ララ・ライウーンよりさらにコストが低い雷魔族で、軽めの機械族のため融合素材として活躍する。ただし双頭の雷龍を作ろうとしてメタル・ドラゴンになってしまったりするのが玉に傷。心を凍らせるスノークリスタルレベル6
ードを発動するターン、自分は融合モンスターしか特殊召喚できない。①自分の手札・デッキ・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスター2体を墓地へ送り、「溥儀のメモ」を融合素材とする融合モンスター1体ををデッキから融合召喚する。
れ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分メインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。その際、融合素材モンスターは全てアンデット族モンスターで
の活躍が光る。さらに切り札の展開のために《魔救の探索者》や《融合呪印生物-地》などの地属性モンスターも採用。エクストラにはエクストリオやその融合素材である《ナチュル・ビースト》《ナチュル・パルキオン》はもちろん、バロネスや《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》といった汎用シン
たい。魔法・罠カードネオスペースフィールド魔法このカードがフィールド上に存在する限り、「E・HERO ネオス」及び「E・HERO ネオス」を融合素材とする融合モンスターの攻撃力は500ポイントアップする。また、「E・HERO ネオス」を融合素材とする融合モンスターは、エンドフェイ
ちなみにややこしいが、このカードがなくなってもモンスター化した死のメッセージはなくならない。また各種素材には問題なくできるが、耐性があるため融合素材にだけはできない。オカルトコンボ用カードのリメイクバクラが闇遊戯戦で使ったカードもほぼOCG化されているが、11期になってカース・ネ
クエンスは全てベリアルの念動力で行われる。共通項は翼がある点と一度は2人のウルトラマンを打倒したことがあること。また、初の平成作品オンリーの融合素材となっている。上半身が丸ごとウルトラマンベリアルというこれまでの融合獣とは比べ物にならないほどベリアル要素が強いのが特徴。一見すると
種族まで戦士族に限定されたカードも存在する。こちらは不死武士や一族の結束などの種族サポートを重視する場合の採用となる。●《融合呪印生物-地》融合素材代用モンスターとして使えるほか、正規の融合素材と共にリリースすることで地属性の融合モンスターを特殊召喚できる*1カード。他に光版と闇
チョイスが壊滅的なせいで活かしきれていないが。スカルビショップCV:風間勇刀覇王の部下その2。放送当時も今もぶっちゃけ微妙な融合モンスター。融合素材の摩天老に化け、レジスタンスのリーダー格とみせかけて覇王軍の侵攻を手引きしていた。使用デッキはライカン・スロープを軸としたビートバー
手段で融合召喚できないという、《ガーディアン・エルマ》などの仲間入りを果たしている。現在では「《クリッター》と《黒き森のウィッチ》を名指しで融合素材にしている」ことを利点にした独自の運用が開拓されている。具体的には以下の通り。《融合派兵》による《クリッター》と《黒き森のウィッチ》
融合モンスターを擁するデッキ。意外とオーソドックスな融合ギミックを使用するものの、ターンを跨いで繰り返し融合召喚を行える専用フィールド魔法と融合素材となることでアドバンテージを稼ぐモンスター効果により盤面を整えていく。天気空というキャンバスを様々な天気模様で彩るデッキ。天気と名の
活かせる様になっている。融合モンスターナチュル・エクストリオ実質ノーコストで相手の魔法罠を阻止し続けることができる、最高クラスの妨害カード。融合素材としてシンクロモンスターを名指しで二体要求しており、馬鹿正直に用意するのはいくらなんでもなので《やぶ蛇》や《デビル・フランケン》など
ない。(1):モンスターの攻撃宣言時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、その攻撃を無効にする。自分フィールドに「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが存在する場合、さらにその攻撃宣言したモンスターを破壊できる。(2):モンスターが表側表示で除外された場合、フィ
か使用できない。(1):600LPを払って発動できる。自分の手札・フィールドから、「P.U.N.K.」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。(2):相手ターンに、600LPを払って発動できる。自分
やす手間と中途半端な打点から敬遠されがち。増援など戦士サポートが多めのデッキならピン刺し程度は検討できるかもしれない。●《融合呪印生物-光》融合素材代用モンスターとして使えるほか、自身と正規融合素材をリリースすることで光属性の融合モンスターを特殊召喚できる。起動効果で特殊召喚でき
いんだな -- 名無しさん (2022-07-16 08:03:41)#comment(striction)*1 内訳としては、指定する融合素材の組み合わせである『神魚+舌魚』のみが記述されている。その後融合素材には鉤括弧が付けられるようになったため、もし再録されれば鉤括弧付
でも言うべき珍しい耐性(前例としては《異次元竜 トワイライトゾーンドラゴン》)で、《激流葬》や《ブラック・ホール》は勿論のこと、《超融合》に融合素材にされることもない。捻った所では、「モンスター効果の発動を無効にする」効果も受け付けないため(1)の効果を安全に通しやすいが、《神の
チートじみた効果。OCGでの《心変わり》の性能を持っているこのカードは依然として強力な部類。相手モンスターのコントロールを奪った後はそのまま融合素材にしてしまったりアドバンス召喚に繋げてしまうのがベスト。その様な事から、効果モンスターを用いたテクニカル戦術を得意とする遊戯デッキで
を探しているのですね…」 -- 名無しさん (2016-03-05 23:49:23) アックスとヘルはウイルスに使えるけど、グラントは融合素材かな。 -- 名無しさん (2016-03-06 00:11:36) ネットで記事見るまでずっとアレキサンドライトドラゴンだと思
・フォース」は使える。ただし蘇生なのでまず墓地に送る必要があるのが若干使い辛い。相手もエンドフェイズに帰るセイヴァーに除去は使わないだろう。融合素材にするなり、墓地に送るギミックがあると使いやすくなるだろう。横に「G・B・ハンター」を並べる場からデッキに戻る効果を無効にするモンス
肥やし&サーチカードとしてはシンプルで使いやすい。そのシンプルながら柔軟性に長けた有用性からか似たようなデザインのモンスターはいくつかあり、融合素材なら「プリズマー」、HEROなら「ヴァイオン」が使えるので、自分のデッキにあったものを選ぼう。長年闇属性デッキのサポート役として親し