「色替え」を含むwiki一覧 - 4ページ

Bumblebee/バンブルビー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は初代カマロ版と最新モデル版。またカッコイージーこと簡易変形のロストエイジシリーズでも発売された。最後の騎士王ではロストエイジ最新モデル版の色替えと新規のDX版、それと簡易変形2つ。映画バンブルビーでは大型のビートルタイプとスタジオシリーズ名義でジープとビートル双方が発売。映画版

ワイバーンシリーズ(スーパービーダマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手撃ち機体で、各部のフックを差し替えることで撃ちやすいように組み替える機能と大型のトリガーを備える…というか、基本的に「ドクペピオンDX」の色替えで性能もそちらに準ずる。ホールドパーツがコントロールタイプに変更された「強化コアボトル」を備えるのがドクペピオンとの違い。ただし、ラン

Demolishor/デモリッシャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィコンズの1体として、スカベンジャーが登場。自立も可能。大きさはリーダークラス。ランページ→スキップジャックのように、今後、スカベンジャーの色替えでデモリッシャーが発売されるかもしれない。追記・修正は体の上下に巨大なタイヤが取り付けられている方にお願いします。この項目が面白かった

ユニクロン(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リカのファンは嘆いているとの噂。また、「サイバトロンサテライト」限定で亡霊の「破壊霊 ナイトメアユニクロン」が発売された。ガイアユニクロンの色替えで、ネメシスプライムに合体させるとよく似合う。War For Cybertron版TF35周年企画としてクラウドファンディングにて発売

デスザラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くというディセプティコンの中でも真っ当な人物として描写されている。ボットコンでも『カーロボット』に登場したデストロンガーの首領・ギガトロンの色替え(頭部は新規造型)としてBOTCON限定ながら販売された。ただ、「スターセイバーに敗れた後にこの姿に生まれ変わった」という設定のためか

ジェットロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。『キングダム』ではスタースクリームが小型版のコアクラスで登場。デラックスクラスより小さいながらも、面白い変形をする。『レガシー』では色替えでスカイワープが登場。スタスクでナルビームだった武器が別のものに変更されていてその辺が不評。『マスターピース』では3代とも初期3体が揃

ホットロディマス/ロディマスコンボイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ホットロディマスの配色を大きく変更し、エンジン部にマイクロン合体用ジョイントが追加されたリデコ版がロディマスコンボイとして再販された。単なる色替えで老け顔じゃないし、肝心のマイクロン連動は手の穴が小さいため持てないが。登場から30年以上経った「パワーオブザプライム」にて、ついにロ

ルキナ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マルスのコンパチキャラであるが、原作でもルキナとマルスはモーションが同じなので、ある意味納得である。ルフレ参戦PVや原作の設定から「マルスの色替えで出るのでは?」と言う人もいたが、実は当初は本当にマルスのカラバリで出る予定だった。しかし性能についてはマルスの剣先に当てる事によるダ

サウンドウェーブ(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ランブルとラットバットがそれぞれセットで発売。勿論内部に収納してイジェクト遊びも可能。2020年には満を持してのフレンジーと、ラットバットの色替えであるウイングシングが発売された。セットでは上記の2体に加えて『超神マスターフォース』に登場するダブルクラウダーのサイバトロンマスター

ビッグコンボイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンモスというオンリーワンなモチーフ故にリメイクに恵まれない感じ -- 名無しさん (2017-03-06 23:50:58) 海外だと色替えでウルトラマグナスカラーの「ウルトラマンモス」も発売されてる。ビーストモードは青いマンモス。……その名前と毛皮の色は何とかならんかった

STAR WARS オールドケナーフィギュアシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ1985年に放送された黒歴史アニメ『ドロイドの大冒険』のキャラをフィギュア化。設定無視で登場するC-3POとR2-D2は既存のフィギュアを色替えしたものが発売された。余り人気の無いシリーズだが、プレミア度が無駄に高い。中でも、愛すべきバカ共・フロム親子の側近であるヴリックスはオ

ジム・キャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド中に運用することで、バズーカを撃ち続けることが可能。立体化◆ガンプラMSV1/144で通常のジム・キャノンが発売。『Ζガンダム』放映時には色替えで赤い機体も発売された。2016年に1/100MGで、MGジムver.2流用でプレミアムバンダイ限定ながらジム・キャノンが受注生産され

Fate/unlimited codes - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て欲しかった。戦闘スタイルや技の補完も出来るでしょうに -- 名無しさん (2013-08-22 00:25:11) リリィもほぼただの色替えだしな…オルタが別キャラ枠で出たのは嬉しかったけど。簡単コンボで凄い減るし -- 名無しさん (2013-08-22 00:30:

マイスター(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でなく海外でも復刻している。ちなみに『シャッタード・グラス』ではジャズと兄弟という設定。「ユナイテッド」や「パワーオブザプライム」のジャズの色替えでリメイクされている。「パワーオブザプライム*3」版はスクランブル合体が可能な代わりにターゲットマスターではない。そう?なかなかノれる

ガルバトロン(スーパーリンク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただけだが)。昔のビークルモードを思わせる戦車型レーザーライフルにはサウンドギミックを内蔵しており、本体に仕込まれた剣を装着すると音が鳴り、色替え後のガルバトロンG(ジェネラル)には更にエネルゴンウェポンのエナジーブレードが追加された。また、ボットコン限定品として頭部を新規造型し

エアラザー(ビーストウォーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バラエティじゃないんだからテロップだすなよ -- 名無しさん (2014-10-24 20:37:14) ウィドーは玩具じゃタランスの色替えなのに、アニメじゃどう見ても女にしか見えない姿にデザインされた。エアラザーももっと女っぽくデザインされてりゃなあ… -- 名無しさん

ラットル(ビーストウォーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルくん』。『メタルス』では劇中と玩具のギミックは殆ど同じである場合が多いが、何故かラットルには変形に違いがある。武器は前の姿で使ってた銃の色替え*1「ネオ・ラットビームガン」と、尻尾を武器にした鞭のような剣「ラットサーベル」。何れもアニメのみの設定で、背部のパーツの反転と後輪の

キョウリュウシルバー/賢神トリン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う提案している。『獣電戦隊キョウリュウジャーブレイブ』日韓合作である当作においても登場。新たな敵であるネオデーボス軍襲来を探知、ブラギガスの色替え獣電竜ギガブラギガスを封印される際に賢神となったキャンデリラとその付き人ラッキューロを救うためスピリットベースを分離させた。その後、韓

テラートロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンクリフジャンパー」が一般で、「テラーコンバンブルビー*3」がイオン限定で発売。どちらもリデコ、リペイントである。勢力が違うので当然だが、色替えでは珍しくアームズマイクロンの種類が変わるのも特徴。オボミナスの方は合体できるものがサイバーバース(EZコレクション)として発売。単品

シフトカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドワイルドテクニック映画『サプライズ・フューチャー』のプレミア前売り券に付属。車体は基本3色の色分けが特徴で、シフトスピード プロトタイプの色替えになっている。「タイプスピードワイルドテクニック」は映画自体には登場しないが、もしかしたら本編で現さんが想像した「顔は緑・腕は赤・脚は

DINOBOTS/ダイノボット(ダイナボット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点も多い(とくに後者)。『最後の騎士王』ではスナールとスロッグを除いた5体が登場。劇中未登場組で唯一続投したスラッシュは優遇されている。基本色替えだが、スコーンは劇中に登場していないのにボイジャークラスでの新規造形である。その後「スタジオシリーズ」で新しくなったグリムロックが発売

劇場版 仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れを踏襲してかコレクターズパックの初回限定特典となっているスリーブケースまで、ど真ん中のメインを飾っている。スーツはボディが魔進チェイサーの色替え、マスクがプロトドライブの改造品で、後にボディは魔進チェイサーの色に戻されたそうなので実写での再登場はかなり難しいと思われたが、『ファ

ダイバーズ/ガードダイバー(勇者特急マイトガイン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッカー』にて、騎士ナイト刑事デュークの後に作られたイギリスのスコットランドヤード・ブレイブポリスのメンバーとして登場。いずれもダイバーズを色替えし頭部も変更、ファイアダイバー=ビショップ刑事ジョンポリスダイバー=ルーク刑事ポールジェットダイバー=キング刑事リンゴドリルダイバー=

テンペラー星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルから目の色を変えて武器を持たせただけなので唯一の新規グラフィック)。ウルトラマンフュージョンファイトでは初代デザインではなくヴィラニアスの色替えで平成版が参戦しているが、並び順はタロウの枠 -- 名無しさん (2017-07-17 07:38:49) 宇宙人の中でも武闘派の

クッパ7人衆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーは「すばしっこさナンバー1」。ルドウィッグ中量級。キャッチコピーは「目立ちたがりの悪役ヒーロー」。○スマブラ3DS/WiiUクッパJr.の色替えとしてまさかの全員参戦。キャラコールや表示も7人全員に用意されており、それぞれに声優がついているという破格の待遇を受けている。但しキャ

クッパJr. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラ移動で範囲が大きくずれてくるため、とんでもなく範囲・命中率が高い。しばらくするとXの字が爆発して強くふっとばす。また、最大の特徴はキャラの色替えをすると、本人のカラーが変わるのではなくてクッパ7人衆&それぞれのカラーの量産型クッパクラウンに変わること。全員選べるだけでなくキャラ

喜びの戦騎キャンデリラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々登場。一億年前に獣電竜に敗れ、「竜の王の力」を求める総帥デイザルス率いるネオデーボス軍の襲来に大慌て。土の魔王ジナリックの力でブラギガスの色替え獣電竜ギガブラギガス共々封印されかけるが、スピリット状態のトリンが駆け付けてスピリットベースを分離してくれたおかげで難を逃れる。その後

参乗合体 トランスフォーマーGo! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ランスフォーマーアドベンチャー』にてTAV11 ブラッディノックアウトTAV12 ドレッドウイングTAV14 ウルトラマグナスとしてBH版の色替えで3体がオフスクリーンラインナップに加わっている。サメガトロンェ…設定もプライムの設定を引き継ぎ同一人物になっている*5。余談だが、「

楽しみの密偵ラッキューロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々登場。一億年前に獣電竜に敗れ、「竜の王の力」を求める総帥デイザルス率いるネオデーボス軍の襲来に大慌て。土の魔王ジナリックの力でブラギガスの色替え獣電竜ギガブラギガスともども封印されかけるが、スピリット状態のトリンが駆け付けてスピリットベースを分離してくれたおかげで難を逃れる。そ

仮面ライダーフォーゼが使用するアストロスイッチ一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュールを装備。足で一筆奏上、筆で書いたものをその場に固めることができる。放送前はネタ枠と思われていたが、劇中で意外な活躍をすることに…地味に色替えが可能。[26]ホイール(▲)見た目はセグウェイ。車並みのスピードがあり、壁も走れるなど意外と小回りが効く。[27]スクリュー(▲)ス

ソードボット(参乗合体 トランスフォーマーGo!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

海外では「ミニコン」と呼ばれる。プライムから引き続き日本オリジナル玩具として登場。新規造形のAMは無く、いずれもプライム時に発売されたものの色替えである。また入手方法も玩具に付属、といった形ではなくキャンペーン入手となっている。ストーリーでは主にジオラマで使用される。侍チームに対

ゲネス(正義の味方) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」全身タイツの、お馴染み戦闘員。ゲネスが生み出した人造人間で、常人の5倍の能力を持つ為に一般人では太刀打ち出来ない……らしい。ポリゴンだけに色替えで済むからか、付き従う怪人毎にタイツの色が違う豪華仕様(?)である。銀行強盗や輸血用血液といった解りやすい活動から、時にゲーム開発や美

幻影ウルトラマンアグル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もアグルが青なのに対して紫色と化しているなど、要所要所で差異が見られる。それ以外はオリジナルと全く同じで、能力の違い等は無い。要するにただの色替え。また、CPU専用キャラであり、VSモードで対戦相手を「CPUのウルトラマンアグル」にするとこの幻影アグルに変化する。有人で同キャラ対

ユリーカ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーナー (たま(ry 通りかかっただけのお姉さん)この回はなんと兄のハリマロンとダブルナンパをかました。↓↓今回の背景は25話で使ったものの色替えバージョン。このお姉さんもまたたまたまその場を通りかかっただけのモブで、話の前後で全く何の接点もなかった人である。ハリマロンがボールか

ザクキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クタンクの如くトレーラーの荷台に固定したもので、名前も制式なものではない。●ガンプラ通常のザクキャノンが1/144、1/100、MGで発売。色替えの連邦軍仕様も1/144で発売されたことがある。長らく絶版状態だったが、再販されている。また、プレミアムバンダイ限定でイアン・グレーデ

プロットワークフロー - CreateWiki

意されていなかった部分の掛け合いを考えたりする(セリフに落とし込み)表にしてみていらないんじゃね?と思ったものはどんどんボツにする(消さずに色替えとかで端に寄せたり)ここでシナリオを面白く練り上げる 伏線なども確認基本的に掛け合いから決まった話はテンポが良く面白い事が多いのであま