緊急プレミアム殿堂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ルスピリッツ163超巨大スピリットの召喚補助のための遅延カードとしてデザインされたカードで、これ単体は壊れというわけでもないバランスの取れた良カード。しかし《氷の覇王ミブロック・バラガン》の登場以後、相手をバウンスさせデッキアウトに追い込む遅延デッキの要となってしまい、しかもバラ
ルスピリッツ163超巨大スピリットの召喚補助のための遅延カードとしてデザインされたカードで、これ単体は壊れというわけでもないバランスの取れた良カード。しかし《氷の覇王ミブロック・バラガン》の登場以後、相手をバウンスさせデッキアウトに追い込む遅延デッキの要となってしまい、しかもバラ
以外にも強いの多いけどあれはマジで店から消えまくってた。 -- 名無しさん (2020-11-23 12:25:01) インフレによる優良カードの増加、大々的な過去テーマの救済によって手持ちの何かしらのデッキが強化される、封入率の向上でパック買う楽しみは8期以前よりも大きかっ
とはいえハンデスの選択権が相手にある、自分のリソースには関与しないので脱出補助がウーロより必要、といった点から強力だが環境を壊すほどではない良カード、といった評価に落ち着いている。背景ストーリーかつてテーロスの支配者であったが、数千年前に現在テーロスを統治する神々が仕掛けた戦争の
リガー前提でないと現在ではもはや悠長なのも一因。規制解除後はハンデスに負けない手札補充としての役割を買われて採用されており、なんだかんだで優良カードの域に収まっている。次元流の豪力 C 自然文明 (5)クリーチャー:ビーストフォーク/エイリアン 2000このクリーチャーをバトルゾ
な形で攻めることが出来る。直後の侵略者の進化クリーチャーの派手さに隠れてしまったかしれないが、低レアリティで初心者にも使いやすく理解しやすい良カードと言える。T・アナーゴ C 水文明 (1)クリーチャー:サイバー・ウイルス海/革命軍 1000このクリーチャーは攻撃できない。セイバ
名無しさん (2022-07-24 12:26:39) デッキに埋もれてる手札誘発をサーチ対象としても本命のコストとしても有効活用出来る良カード。その分採用カードと枚数には気を使う必要はあるけど -- 名無しさん (2022-07-24 12:30:51) 追記修正の所の
してデッキの構築を縛り、対象もこの2色限定とすることでバランスを取っており、将来的に相性の良いカードが出れば化ける可能性はあるものの、現在は良カードの範疇に収まっている。過去の失敗が活きている これよりコストも大きく範囲も狭いのに壊れたスクチェンって…シールド回収は一見デメリット
自身のドラゴンに応じてコスト軽減されるが、そもそも踏み倒してしまうのもいい。大半がドラゴンで構築される連ドラならシナジーも良好。こいつ自体は良カードなのだが、DSRとして同時収録されたのがよりによってあいつのせいであまり評価されていない。王来篇百万回の死の後には千万回の絶望と億万
番上に置く事ができる。岩石族の蘇生と、アダマシアモンスターだった場合のデッキトップの操作。展開元と展開先の両方を一挙に用意できる一石二鳥の優良カード。なにげに最近のカードには珍しくターン1制限がないために手札に複数来ても腐りにくいのも利点。《魔救の奇縁アダマシア・フレンズ》通常魔
・サーキュレーター》や《ザ・カリキュレーター》、【スクラップ】がNOT機械族なのはご愛嬌。遊戯王の最初期から存在し、現在に至るまで数多くの優良カード・優良カテゴリを輩出してきた名門種族。ただし枝葉に分かれカテゴリ単位での発展が多く見られる一方で、「機械族デッキで汎用的に使える」サ
がちな「1キルしかできなくて嫌われる」要素が意外と少ないカードと言える。むしろ1キルも狙える面白いコンボカードでありながら、原作再現もできる良カードになっている。そうしてリアル橘一角らの研究の元、ロマンカードとして愛されていた。日本では。未界域との遭遇OCGでの《一撃必殺!居合い
nd / 貴重な発見 (黒)(緑)ソーサリーあなたの墓地にあるカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。貴重な発見を追放する。過去の優良カード《新たな芽吹き》を単純に多色にしたもの。自身追放デメリットもついているがあまり関係ない。ゴルガリが墓地回収においても万能であることを
も間違い無く、4投されることこそ少ないものの各種ドラゴンデッキや【白青赤鬼羅.Star】などでしっかりと活躍している。総じて運営の調整が光る良カードと言える。デュエル・マスターズ プレイスでは音精 ラフルル VR 光/水文明 (5)クリーチャー:エンジェル・ドラゴン/革命軍/ドレ
1-04-08 16:23:44) このサイトに立つカード記事の事だからどうしようもない産廃かとんでもないぶっ壊れのどっちかと思ったら普通に良カードだった -- 名無しさん (2021-04-08 16:58:16) スケゴ+これでボンディングを発動! -- 名無しさん
ンも令和なんだけど大目に見てね」って補足込みで呼んでたみたいね令和のドラグーン デストロイフェニックスガイ自体はドラグーンと比べるべくもない良カードだと思うんだが -- 名無しさん (2021-08-03 02:09:48) 墓地で真価を発揮するタイプのD-HEROで融合すれ
べとか言わない当時ですら評価はこんなものだが、同じ素材からでも融合召喚できるE・HERO ガイアやノヴァマスター、始祖竜ワイアームといった優良カードが登場したことで存在意義は限りなくZEROに近くなった。愛がある人は頑張って使ってみよう。【アニメでの活躍】遊城十代&丸藤翔と迷宮兄
示課から守備表示課へ異動させるカード。マキシマムモンスター以外の攻撃を確実に防げる上に、低守備力を晒したモンスターへのカウンターを期待できる良カード。シャインデッキのみならず、機械族デッキ全般で活躍を見込める。ちなみに「バトルさせん(させない)」という意味もかけてのネーミングだと
ん (2017-11-29 19:47:49) 単体で完結したスペックを持ちつつ本来のヴァレットのフィニッシャーとしての強さも持ち合わせる良カード LVPでイカれたリンクは増えたけど相変わらず強い -- 名無しさん (2017-11-29 20:55:36) 果たして対閃光
合う頭でっかちに戦闘拒否に不意打ち能力のある意味すごいカード -- 名無しさん (2017-08-20 10:56:39) 紛うことなく良カードなんだけど、神バハグラブルどちらのフォルテからもこの性能は思いつけん。何がどうしてこうなったのか -- 名無しさん (2017-
愛される絶妙な強さのカード 使い手の人徳もあるし -- 名無しさん (2014-09-02 15:18:56) 遊戯王史上トップクラスの良カード -- 名無しさん (2014-09-02 16:19:51) ズシンにも勝てるのかな? -- 名無しさん (2014-09
レベルで採用されていた。中でもこのゼピュロスは鳥獣族・闇属性・レベル4とRRと属性・種族サポートを共有し、ランク4エクシーズを補助出来る汎用良カード。「フォース・ストリクス」でのサーチにも対応。「ワイズ・ストリクス」の効果でリクルートする筆頭候補である。●BF-疾風のゲイルBFを
範囲も広がったこともあるが、それ以上に3000でアウトレイジとはいえ「生き物と化した」ことは大きく、より多くのデッキに収録が見込めるであろう良カードになって帰ってきた。《スーパー炎獄スクラッパー》や《めった切り・スクラッパー》に対抗できるカードとなりうるか?今後も目がはなせない。
名無しさん (2015-03-14 00:17:54) 使ってみるとこいつで勝ちきるのは結構むずい。3枚割れればいい方だが、ロマンあふれる良カード。 -- 名無しさん (2015-03-14 16:28:12) こういうGJは好き、覇ァはゆるさん -- 名無しさん (2
の名前は余り聞かないと思われる。そこから察してくれ。もちろん、決して弱くはない。むしろ上手くプレイングすれば丁度いい塩梅の強さを見せてくれる良カードである。だが、サイケデリカは犠牲になったのだ…サイクリカというぶっ壊れカード寸前のクリーチャー…その犠牲にな…ミラミス効果も、クリー
初手で引いた時は吹いた -- 名無しさん (2015-01-31 11:14:10) ホント久しぶりにコナミの事を手放しで評価できた超優良カード -- 名無しさん (2015-01-31 12:03:04) 私が引いたカードは「RUM-七皇の剣」だ!これでいつでもダークマ
れからの活躍に期待だな -- 名無しさん (2016-01-19 11:54:36) 単色の前じゃゴミ、多色の前でもある程度対策はできる良カードかと -- 名無しさん (2016-01-25 16:53:57) 逆にいえばメガ・マナロックがあるうちは単色か5色しか使うなっ
BP縺ァ蜀埼鹸縺翫a縺ァ縺ィ縺 -- 名無しさん (2016-02-05 09:26:59) BBPのお陰でどんどんお値打ち価格になって良カードになったね -- 名無しさん (2016-02-23 23:56:37) コマンド需要の増加と再録でさらに -- 名無しさん
違い《インフェルノ・サイン》などのコスト指定の踏み倒しで出しやすいという点も地味な長所。綜合的に見てみると、本家とも上手く差別化がされている良カードではある。しかし、自身の種族が最近では冷遇されているという哀しい状況。さらに言うと、エピソード時代からはコストの低い《超爆デュエル・
パワー1000のクリーチャーであり、手札消耗も事実上ない。マナに置いたWSを回収できるため、自然がWSデッキで採用されやすい原因を作っている良カード。デュエプレ版ではレアリティがレアに昇格。マナ回収が探索(指定されたゾーンからランダムで3種類のカードが選ばれその中から対象を選ぶ)
チャー中心のコントロールデッキなどでは立派な働きを見せてくれるだろう。名カードではないものの、DM初期のクリーチャーとしてはまだ十分に戦える良カードである。相性の良いカードインフェルノ・サイン P(UC) 闇文明 (5)呪文S・トリガーコスト7以下の進化ではないクリーチャーを1体
(2021-10-16 14:22:23) 下環境では激ヤバだけどスタンでは穏当に期待通りの動きをしたってMtGのスタンスからすれば奇跡の良カードなんだよなぁ -- 名無しさん (2022-12-27 12:08:18) 下の環境まで考えて出すのはカードプールが膨大になりす
基本は置かずに手札に抱えておく方が良いだろう。モンスター効果とP効果の両方で効果ダメージをメタるためとりあえず入れておくと見れる範囲が広がる良カード。契約のために身を張る役員。しかし後にダメージを無効化ではなく回復に転化でき、攻撃力も高く素材指定も緩いダルクが登場し。こちらはあま
。もちろんスキドレや皆既対策も必須だけど -- 名無しさん (2014-10-31 14:25:39) 縛るどころかブーストかけてくれる良カード -- 名無しさん (2014-10-31 14:47:02) 地縛神との相性凄そうだ -- 名無しさん (2014-10-
ハイブリッド種族という並べやすい種族なので致し方ないか。同期のグランド・デビルが闇寄りになり、グレートメカオーとドリームメイトは水と自然に優良カードが極端に偏ってしまったのに対し(もちろんいずれの種族もゴーゴンシャックとかデ・バウラ伯とかチューザとかいるけどな)、アーク・セラフィ
期にコストを踏み倒すと真価を発揮できないジレンマ -- 名無しさん (2014-11-05 00:36:47) ↑だからこそロマンのある良カードになりえたんだがな…。バランスって難しい -- 名無しさん (2015-03-25 12:00:02) フレーバーテキストは深そ
ミラ、トワとのユニット効果持ちで敵チームの攻撃力が2000以上アップしなくなる。これ1枚で戦闘力稼ぎ、ダメージソース、デバフ付加ができる超優良カード。弱点はCIが速いこととガードが低めのことくらい。その正体は暗黒魔界の力を手に入れようとして逆に洗脳されてしまったベジータ。ロボット
原発事故対策に開発された陸上自衛隊の切り札。召喚時にネクサスと赤のスピリットをバウンスする。性能こそレアリティ相応ではあるが原作らしさもある良カード。というかMOGERAよりまだMOGERAっぽいような……。系統は懐かしの動器。スターファルコンや轟天号など、ロボット以外のメカは動
…\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 憎たらしいカードではあったけど変異の雷撃みたいな使いどころの難しい良カードを採用させるきっかけになった点は評価できる。 -- 名無しさん (2017-08-20 02:21:30) トーヴもたいがいくる
。それに2ダメージ。(L)1枚引く。進化してもスタッツ上がらなくなってるし結局強くない…と侮るなかれ。ゲームの仕様変更がガッツリ噛み合い、優良カードとしての地位を確固たるものとしている。その理由は下記の通り。スタンド/アクトの登場と守護の任意化エボルヴでの守護はアクト(タップ)し
デッキなんだよな -- 名無しさん (2017-01-04 14:03:16) カード公開時は超越とは併用できず、新しいデッキを開拓した良カードだと思ってたがここまで流行するとはな。とはいえコントロール勢を皆殺しにしつつウィッチ強化を狭める超越よりは何倍も何倍もマシだから良い
o Entry!!」自分のターンにレディジャスティスちゃんの効果と合わせて使えば、相手のモンスターを一掃することが出来る。ガードにも使える優良カードである。罠カードだと使いづらいと思う方は、「アースクエイク」を使おう。◆「オーバーレイ・リジェネート」素材の使いどころや如何に節約す
して(2)のもう一つの効果で幻煌龍トークンがタチの悪いカタストルになるなど、明らかにパシフィスとの併用を前提に作られたとしか思えないほどの優良カードである。このカードを用いる場合、(2)のコストは当然幻煌龍トークンで賄ってもいいが、トークンを出せていない状況で(2)の効果発動を強
面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 ブリキンギョといいネジマキシキガミといい小粒ながら良カードを出してるよね -- 名無しさん (2016-10-25 20:25:48) 遊馬をからかいながらも、彼の真っ直ぐさを認めている
攻に耐えて踏みとどまり城や舞姫を守るいぶし銀の働きを見せてくれる。シリーズを通して蜀勢力の弓兵としては最高戦力で、一定の使用率を維持している良カードだった。リブート後はなまじ知力があるせいでコスト比武力-1の弓にされ、一転不遇化。馬も取り上げられた。脳筋の沙摩柯にポジションを奪わ
ローレンシウム第三ボディ。アルターフォースで「ローレンシウム」を装備することにより、攻撃と引き換えに1ドロー2バウンスという3アド獲得できる良カード。バウンス対象は「二重の廃滅ズィーガー」と同じく5以下と6以上で1体ずつという制約こそあるが、それ以外に制限はなく幅広いゼクスに対処
性質が悪い -- 名無しさん (2016-08-11 20:54:23) 素材縛りがキツイし、本来ならガエルデッキぐらいしか使えないから良カードの範疇 …制作陣がバハシャの存在を忘れてさえなければな! -- 名無しさん (2016-08-11 21:17:
次の終了ステップの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。3/1霊気の薬瓶との組み合わせで輝くが、単体での活用も悪くない良カード。よくわからない生き物枠その1。そのままで使用するならブロッカーの一時排除とクロックにしかならないが、他のカード例えば石鍛冶の神秘家
コスト論が異なるためかなりコンパクトになっている*4。ボーラス様についてはエルダー・ドラゴンを参照のこと。このことから、あちらと違って割と「良カード」の範囲で収まっており、こいつが切り札になることはない。…よかった、トップ8が32枚採用する悪夢はもう起きないんだ。精神を刻む者、ジ
と、これでわかってもらえたと思うが、「今まで下位のカードだったけどコストがマッチするから採用される」という新しい価値を見出したという意味でも良カードだったりする。特に6コスト帯。これからも新しいカードが登場するたびにガチロボは進化を続けていくだろう。一度、ガチロボを使用してその爆
《革命の鉄拳》という、進化クリーチャーが多いデッキでも運用しやすく、山札の4枚から選べるため安定感も高く、更にレアリティの問題上比較的格安な良カードが存在することもあり、考えなしにボルシャック・ドギラゴンを採用するかは考えたい。ただまぁお互い投入されるデッキカラーやタイプが似通っ