あたご型護衛艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ⅡAを基に、こんごう型以上の指揮、通信機能とステルス性を海上自衛隊が要求したため、こんごう型と同じく原型のアーレイ・バーグフライトⅡAに比べ艦橋が一層大きくなっている。あたご型の指揮、通信能力はかなり凄いことになっており、CIC(戦闘指揮所)の充実だけに留まらずFIC(司令部作戦
ⅡAを基に、こんごう型以上の指揮、通信機能とステルス性を海上自衛隊が要求したため、こんごう型と同じく原型のアーレイ・バーグフライトⅡAに比べ艦橋が一層大きくなっている。あたご型の指揮、通信能力はかなり凄いことになっており、CIC(戦闘指揮所)の充実だけに留まらずFIC(司令部作戦
クを迎撃するために再浮上、全砲門を展開しイングス艦に向け発射するが効果なし。老朽化には勝てなかったよ……最終的にイングス艦からの反撃を受けて艦橋部だけになってしまう。この不遇が後に黒歴史化する原因を作ってしまったのではないかと言われている。デザインは『愛・おぼえていますか』の流用
艦を踏襲している。しかし余裕の無い小さい艦体とそれを補う為大型化した上構によりトップヘビー気味となった同級を踏まえ艦体は拡大されている。また艦橋から煙突格納庫までを一体化した構造とし、艦橋を1甲板分増やすなど艦内スペースの拡大が図られている。広開土大王級駆逐艦と比較し、ステルス性
に凄まじく、MS側の出力アシスト込みで精密砲撃した際はコロニーの外壁と採光ミラーを貫通した上で射線軸上にいたラー・カイラム級エイジャックスの艦橋が丸ごと消し飛んだ程。なお、劇中での描写をみる限りヴェスバー由来の可変速・収束率調整による出力及びメガ粒子ビームの性質可変も可能な模様。
016-07-31 18:12:00) 無駄死にじゃないとはいえオリファーは何でタイヤなんかに突っ込もうと思ったんだろう。対空砲火が激しくて艦橋に近づけないのはわかるがガンダムの戦艦は基本的に腹側の武装が貧弱なのでそこを狙えば旗艦撃沈もあり得たのに。 -- 名無しさん (20
となってしまった。因みに0117は米たに監督の息子の誕生日からとかなんとか。ジェイバード、プラグ・アウトッ!【ジェイバード】ジェイアークから艦橋を含む上面一部がプラグアウト(分離)した形態。ジェイアークに比べ旋回能力が高く反中間子砲も使用できるが、この形態から即座にジェイダーにス
とから地球人ではないと見抜かれた。のだが、後のシーンでは彼女はきっちり手袋をつけている。なぜ外した?主な兵器艦艇や航空機は主に円盤型の艦体に艦橋や砲塔がそびえるタイプとイモムシ型をしたものに分けられる。プレアデス級巨大円盤型戦艦で艦隊旗艦級。同型艦にガリアデスと名称不明の艦がいる
拮抗している。ドゴス・ギア級大型戦艦に至っては完全に上回る600m前後。全長だけで言えばそこまで非常識なサイズではない。だが大抵の軍艦は翼や艦橋など細く張り出した部分を含めてのサイズであり、横幅も広いドロス級の体積はケタ違いである。【同型艦】ドロワ「ソロモンの悪夢」ことアナベル・
着ぐるみで練り歩くリーダーも、厚着でバスター振り回すソーマもどうかしてるわ」&sizex(5){◆愚者の空母}「夕陽を背に、墓標のように佇む艦橋の影。横須賀市沿岸部に激突した空母が舞台のフィールドよ」「アラガミが起こした混乱の中、空母に乗って略奪をしていた悪い人達と、その悪者に抵
クローディアの介入によって事なきを得る。いろいろあって戦意を喪失したイオを後目に怒りのままに戦艦スパルタンに突撃し、ヒートホークを叩きこんで艦橋を撃破。31機のサイコ・ザクを無事宇宙へ送り上げた。パーフェクト・ガンダム翔べ……ガンダム!!!残ったダリル機は一度裏切ったジオン残党軍
は頭部にもバルカンが内蔵されており使用している。本編での描写、ヴェイガン製ということを踏まえれば、おそらくはビームバルカンと思われる。威力は艦橋を狙えば数発で戦艦を沈めるほど。○劇中の活躍製作はキオの「セカンドムーン」滞在中に行われている。製作期間は不明なれど、少なくともアセムが
の差で優位だが、基本的な防御力・耐久力の差で相当距離を詰めねば砲撃が通じない。ただし通じない(=バイタルパート"は"抜かれない)とは言っても艦橋や煙突に当たったらお互いタダでは済まない。視界ゼロでない限りは大和がやや有利だが、身も蓋も無い話ではあるが、「運が良い方が勝つ」くらいの
改良型が搭載されている。また艦体にこそ従来の流用に妥協したが、あたご型と同じく日本独自設計のステルス性能を高めた平面構成の塔型マストを採用。艦橋から格納庫に至る構造物のステルス化。短魚雷発射管を船内収容式にするなど、従来型護衛艦に比べれば大きく進歩はしている。従来の流用と言われる
工衛星であった。グングニルは自身が暴走する危険性を孕んでいる為連発できず、また敵艦の妨害も激しさを増していた。考えうる限り最悪の状況。その時艦橋に十香たち精霊たちが入ってきた。ラタトスク司令官である琴里にとって精霊たちは守るべき対象。しかし士道は未だ地上に残り危険な事態にまた立ち
んて事でほとんど揉めてない。単にムウがマリューに一言「先任は俺だがこの艦の事は分からんから君がやれ」と言う趣旨の事を言っただけ。本来の艦長+艦橋スタッフ戦死かつ生き残った副長も新米と言う異常状況で、下手したら浮足立ってムウに頼りかねない所を、指揮系統と確立 -- 名無しさん
ジピンクが乗り込むことも多い。◆デンジバギーレッド以外の4人の乗るバギー。機関銃を装備。◆デンジタイガー陸海空を運行する万能戦闘母艦。武器は艦橋両脇から発射するミサイル。デンジファイターを搭載して戦地に運ぶ役割を持つ。◆デンジファイター/ダイデンジンデンジタイガーに搭載されている
QNなヤマト操舵手。操舵手なのにどうして…折原真帆 (CV.柚木涼香)場面によって顔がコロコロ変わる本作の癒し。勤務先はよりにもよって『第三艦橋』。IFルートでは…佐々木美晴 (CV.大浦冬華)戦闘時は艦載機で出撃する艦医。おい仕事しろよ。天馬走・天馬翔 (CV.阪口大助)艦長に
になると思われる。専用BGMはハガネと共通。ただし、エルザム(レーツェル)搭乗時はお察し下さい。余談「元々地球脱出用に建造されていた」「第三艦橋の存在」などから解かる通り、モチーフは「宇宙戦艦ヤマト」である。(寺田Pは主砲を3門にしようとしてメカデザイナーに怒られた、という逸話も
敵範囲外からヤマトを葬ろうとするが、デスラー砲発射直前にヤマトに向けて発した光信号にキーマンが気づいた事で回避されて白兵戦闘を仕掛けられる。艦橋で地球と手を組むべきと説得するキーマンと対峙するが、直後戻ってきたミルに銃撃されて負傷。自分を撃つようキーマンに促すが、これを制止した古
した装甲をもつ月光では分が悪く、ガトリング砲やトレーラーで月光が民兵に対してやったように蹴っ飛ばされて破壊された。Act.5アウターヘイブン艦橋に配備されている。内部に入った後は出てこない。「METAL GEAR RISING REVENGEANCE」にも登場。CNT筋繊維の技術
2015-01-30 14:58:50) PSヤマトの波動砲。共通の条件が「1ステージ3回まで」、「波動砲損傷率が70%以下」、「古代が第一艦橋にいる」、で[遙かなるイスカンダル]のみこれに、「沖田艦長が艦長席にいる」、「徳川機関長が機関室にいる」、だったかな。 -- ??隊長
ン受ける寸前には吹き飛ばされた右腕治ってるという再生能力つき -- 名無しさん (2014-09-09 15:26:41) ヤマトの第三艦橋みたいな腕だな -- 名無しさん (2016-01-30 07:12:36) まず素材がワニ…そしてスネーク光線…爬虫類ってのはわか
-19 09:53:17) ダインスレイヴ戦略兵器って言っていいんだろうか…戦略兵器っぽい被害出したのは数揃えて一斉射撃したからだし、戦艦も艦橋や機関に直撃せん限りは結構耐えてなかったっけ -- 名無しさん (2017-04-19 13:36:08) そういえば、グリプス2の
に脚本がご都合主義化していき、久々の新作『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』で更に評価を落とし、実写版でこれまた微妙な(CGやベテラン勢の熱演とか第三艦橋とか好評な部分はあるが)評価を受けたシリーズの新作故か、発表当初は否定的な意見が大半を占めていた。実際最初の特報PV自体も、変更されたキ
艦隊は、大型重装ミサイル艦が主軸(もしくはミサイル艦のみ)という異色の構成となっている。目に付く武装は全てミサイルで大小様々に100基以上、艦橋にまでミサイルを装備するという徹底振り。内部にはミサイル製造工場も備えているという。そしてひときわ巨大な2発の艦首ミサイルは、艦隊での一
た、単独で大気圏突入も可能で、ブースターを取り付ければ大気圏離脱も出来る。カタパルトは3基設置され、両舷にある2基は通常のMS用、残り1基は艦橋下部に位置しコアスプレンダーや各フライヤーなどインパルスの各パーツの発艦用である。設定上ラミネート装甲を採用していない設定ではあるが、ア
弾薬の少なさ=継戦能力の低さをどう補うかが課題また機関の主機が独立していて他艦種と共用出来ないため投資しづらいのもネック最終的にフリゲートに艦橋を奪われて役目が終わる巡洋艦駆逐よりも搭載量に勝るが戦艦ほどではない。何でも卒なくこなすが器用貧乏とも言える。とは言え駆逐にできることは
も消費するため残弾数に注意。無限β砲暗黒星団帝国の新型戦艦グロデーズに二門搭載された巨砲。ヤマトの波動砲と撃ちあい敗北した。しかしその際第三艦橋を破壊する辺りは流石である。拡大波動砲『完結編』に登場。よくわからない何か。あと、司令官の括舌の問題で爆雷波動砲とも聞こえる。ホーミング
胴にすることで航空戦艦の搭載量の少なさを解消した超兵器。50.8cm砲と46.0cm砲、艦載機による攻撃がメイン、日本超兵器の中で唯一大和型艦橋ではないのは近江だけだったりする。ブリーフィングでは艦尾に回りこめと言われるが、近江自体の旋回性能が高いため不可能、無理言うな。巨大戦艦
て!?冗談じゃないわ!」後の大改装で三段式の飛行甲板を廃止。全通式に改められた。ケツにあった煙突も右側面に移され、排煙問題も解決。新たに島型艦橋が設けられた。そして、速力も若干向上した。…とはいえ、まだまだ空母としては不満はあったのだが排水量が猛烈に増えたため致し方なし、という事
・イスルギ前社長にしてミツコの実父。地球脱出を図るEOT特別審議会にくっついてシロガネに乗りこんだところを、なんやかんやでヴィレッタお姉様に艦橋ごとぶち抜かれてあぼーんした。(OG1リュウセイ編)ちなみにキョウスケ編では出番無し。顔グラもセリフも無く死んでいく。それでいいのか社長
できるのは本作くらいだろう。メガビーム砲は発射とほぼ同時に着弾する極太レーザータイプで命中率に優れる。ビームサーベルは突進型。原作でムサイの艦橋をぶった切ったモーション。ホーミングミサイルは他機のミサイル系と同様のシステムで、1ロックオンで比較的ダメージの大きいミサイルが3発飛ん
れていた飛行甲板の装甲化は諸々のデメリットを勘案された結果されず、その他の防御面でも機銃の配置なども不満が残る仕上がりではあったようである。艦橋配置も計画当初は赤城・飛龍に倣った配置だったのを変更して右舷前方配置に変更したため、飛行甲板がやや狭くなり竣工まで6ヶ月余計にかかるなど
アークエンジェル級とよく似ているが、関係性は不明。装備も類似している事から、AA級をより実戦向け、かつ宇宙戦に特化させた後継艦と考えられる。艦橋内部の形状はAAとはあまり似ておらず、ネルソン級やアガメムノン級のそれに近い。モルゲンレーテ社製ではないためだろうか。宇宙での運用を前提
と同じ流れの乗り換えを行った。劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!乗艦したまま行方不明になっていたSDF-2 メガロード-01が登場。艦橋にいた2人の人影の片方は輝に酷似した姿をしていた。ゲームマクロス30 銀河を繋ぐ歌声プロトカルチャー遺跡「ユルヴァ・アーガ」に歌姫の一人
インになっている。『超時空要塞マクロス Flash back 2012』ではマクロスへの乗艦募集の広告が街中に貼られていたことが確認できる。艦橋のコールサインTV版ではガンサイト1、劇場版はデルタ1。終戦後ボドル基幹隊の軌道爆撃によって形成されたクレーターへ不時着。ゼントラーディ
面の連装副砲からして既存艦艇の主砲よりもかなり大きい。この他にも艦首MSデッキ側面にミサイル発射管、各部に中小混載の連装及び単装メガ粒子砲、艦橋周囲と艦首MSデッキに3連装または連装対空レーザー砲が無数に配置されている。もっとも、この超火力が発揮される場面には恵まれなかったが……
項目が必要だにょ。 -- 名無しさん (2013-09-02 09:01:22) 概要だけ書くなら、公算射撃は砲台ごとの独立照準をやめて艦橋で集中統制する方法論だにょ。砲弾の散らばる散布界を想定して、その範囲に的を捉えることでこれまでとは比べ物にならない精度と射程が得られた。
は以下のとおり。①海自初のAIPエンジンの搭載。詳しくは後述するが、これにより数日が限界だった潜水艦の潜水行動を数週間に伸ばした。②セイル(艦橋)の前にフィレットを追加。③おやしおではセイル、船体側面にしか使用されていない吸音タイルを艦全体に張り巡らせる。④従来の十字舵からX舵へ
10-12 09:24:37) 金剛の主砲は正14インチ(約35.6㎝)砲だけど、表記がメートルになった時に名前だけ36㎝砲に。なお、比叡の艦橋は下部と三脚を残して全て新造で、三脚があるので印象が違うが正面から見ると大和とそっくり、横もシルエットは同じ -- 名無しさん (2
として、本艦は就役した。見た目はアレだ、前後の備品を逆転した伊勢型戦艦みたいなイメージでひとつ。さて、なんとか完成したフューリアスだったが、艦橋が艦中央に鎮座しているため、後の空母のような着艦は不可能。ではどうやって着艦するかというと……艦の隣を失速ギリギリで追い越し、艦橋を過ぎ
たということであっちこっちに不具合が出て、そのたびに改修をするハメに。その結果が公式4コマで観光名所扱い、史実でも不法建築とまで言われたあの艦橋である。当初は四隻建造する予定だったのだが、後の二隻は大幅に設計に変更を加えられることになった。これが伊勢型である。更に航空戦艦(航空母
ャージショットの反動の存在は、このゲームの唯一の欠点だったな -- 名無しさん (2014-08-19 22:38:34) ワイリー戦艦艦橋の防衛システムこそ、10のウェポンアーカイブのプロトタイプじゃないかと勝手に思っている -- 名無しさん (2014-08-19 2
建造したエネル専用の巨大飛行船。動力を表す電球至るところに取り付けられた飛行に用いるための大量のオールやプロペラ巨大な仏像の顔を象った黄金の艦橋部船体の両サイドに赤色でデカデカと描かれた「神」の一文字など、海賊船とは根本から異なる造形のインパクトあるデザインが特徴。ただしあくまで
れている。販売はバンダイ。プレイヤーは副長の角松となり「みらい」を操作し、原作のダンピール海峡編あたりまでを追体験していくシミュレーション。艦橋・CIC・甲板(主砲)を回り操作を進めていくが、隊員の意見具申→実行可否の裁可がゲームをスムーズに進めるカギになる。またイージス艦らしく
その隙にイゼルローンから「トールハンマー」を撃ち込まれ爆散した。ケンプは要塞内で死亡、ミュラーも脱出時に巻き添えを食らい、旗艦リューベックの艦橋で肋骨4本を折る重傷を負った。更にはガイエスブルクから脱出途中だった帝国軍将兵は勿論のこと、彼らを回収するためにガイエスブルク周辺に展開
りする。有名税って凄いね。○鳳翔大日本帝国海軍における全空母の母であり、世界最古の正規空母。そして一航戦のオリジナルメンバーその二。船体から艦橋から何から何までありとあらゆる全てがちみっちゃい。帝国海軍機動部隊最古参として艦載航空隊に猛訓練を課し、その初期メンバーが中心となって海
佐に与えられた艦。地球浄化作戦に従事していたが、停戦後も命令を無視して北海でホワイトアークを攻撃する。最後は退却中にオデロのガンブラスターに艦橋を撃ち抜かれてイク少佐と副官のレンダ・デ・パロマら指揮官級が揃って戦死したため、投降した。メリリンMARILYN全長:1,095mベスパ
央にある本艦とその右に接続された壱番艦、左に接続された弐番艦から構成される。本艦上部に伸びた司令塔には顔があり、そこに全体の制御を行える第一艦橋が配置されているが、普段艦の制御はシャングリラが自動で行っているため、余程のことが無い限り第一艦橋は使われず、基本的に司令塔下部にある第
手にやってくれ(要約)」と愛想を尽かされる。それを聞いたフレーゲルは激昂し、シューマッハにブラスターを向ける。が、彼がシューマッハを撃つ前に艦橋にいた部下たちにより射殺される。彼に愛想を尽かしたのはシューマッハだけではなかったのであった。彼の遺体がどうなったのかは不明だが、おそら