「肥し」を含むwiki一覧 - 2ページ

混沌帝龍-終焉の使者- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。エクシーズ召喚の候補筆頭はギャラクシーアイズだろう。そのまま「No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」に繋げることで、墓地肥し(=後続の餌)と相手のデッキ破壊を同時に行える。上手くいけば、先攻で相手のデッキをずたずたにできるだろう。上手くいけば。そして2018年

三沢大地(漫画 遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妖怪族】デッキを用いる。作中では一貫して「妖怪族」と呼称されたが、これらはOCG化に当たって全てアンデット族となった。事実、「妖怪族」は墓地肥しと墓地から蘇生した際に発揮される特殊効果に特化した能力を持ち、アンデットに通じる戦術を用いている。アニメ版では複数のデッキを使い分けてい

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「星因士 ウヌク」以外の「テラナイト」カード1枚を墓地へ送る。墓地肥し要員。モンスターには限定されていないため魔法・罠も送ることは一応可能。序盤では手札、墓地に足りてないテラナイトを落とし蘇生カードやアルタ

忘却人形ラビオール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を召喚できるため、相手のみにダメージを与えられる。相手が手札を回復して、ラビオールが墓地に置かれてしまっても再召喚できる点も強い。ただ、墓地肥しメタカードなどには最大の注意を払いたいか。 奇術王エンドレス・パペット VR 闇文明 (3)進化クリーチャー:デスパペット 5000進化

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いところ -- 名無しさん (2014-09-30 23:56:27) ↑BF「せやな」 しかし、ペンデュラムモンスターを擁するのに墓地肥しが展開に必要、その墓地肥しを融合を絡めて行っていくのは中々面白いよなぁ…アレクサンダーとテムジンで社長を過労死させると脳汁出る。 --

プランキッズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

更にエンドフェイズに同名以外の「プランキッズ」カードを3枚デッキに戻して1ドローする効果もある。手札コストは痛いが、《ミュー》を経由せず墓地肥しをしながら2体融合・リンク2「プランキッズ」へ直接アクセスする為の貴重な手段。後半の回収&ドローはサーチとリクルートを繰り返してデッキが

凡骨の意地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター1枚を除外する。描かれている人物は「凡骨の意地」で戦っている青年と同一人物。「天使の施し」の調整版というべきカードだが、凡人ゆえか墓地肥しではなく除外、ドロー枚数も2枚である。「補充要員」をチェーンすることで一気に手札を4枚増やすというコンボも存在。ただ上述したように凡骨の

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヤバすぎて草生える -- 名無しさん (2021-01-11 22:06:59) ↑素材縛りなし・素材数2つ以上可・攻撃力2000・墓地肥し・素材でリリース代用(Xの素材を墓地に送りにくい問題解決しつつ実質素材数+1と同義)・条件付き制圧効果とこれだけでも強いのに本家ドライト

イシズ・イシュタール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生贄にしてブルーアイズを召喚するシーン、本当好き。 -- 名無しさん (2021-10-12 23:26:58) 新カードのイカレた墓地肥し速度に目を付けた決闘者が神碑やティアラメンツの出張パーツに組み込んでると聞いて真顔になる -- 名無しさん (2022-06-02

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バを使ってパンプアップすると途端に何もしなくなる。それでも使用デッキの中では特に複雑な要素がないので一番上手く使えてると評判中編では黒で墓地肥ししながらダイヤモンド・ブリザードでブーストしてファッティの召喚に繋ぐ…というコンセプトと思われる黒緑ブリザードを使うのだがブリザードは手

デステニー・デストロイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約2年後の登場である針虫や10年後の芝刈りと比べるのは酷だとしても、(少々特殊なデッキ向けだが)第9期環境でも優秀な性能を発揮する強力な墓地肥しと展開能力を持つ通常魔法《名推理》や《モンスター・ゲート》が既にこれより3~4年も前に登場している。ならばデメリットのバーンを逆手に取っ

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手のデッキ枚数より多い場合に発動でき、その差分デッキの上からカードを墓地へ送る。60枚に近いデッキを作ることによって1枚で20枚以上の墓地肥しが可能。その後は墓地リソースの暴力によって相手を蹂躙する。性質上ミラーマッチでは非常に残念な性能になりやすい。1枚で勝負が決まりかねない

サイバー・コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードの一枚。cipによって各プレイヤーの手札と墓地に豪快ともトリッキーとも言えるリセットを施す。ドロー、墓地回収、ライブラリアウト防止、墓地肥し防止、相手の過度なドロー防止…と、とにかく一枚で臨機応変に動ける。cip効果抜きの単純なカードパワーとしても標準的な性能を誇るため、攻撃

E-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。当然ではあるが完全に悪役っぽくてもHEROであるため豊富なHEROサポートを受けられるので、サポートの幅は広い。サーチはエアーマン、墓地肥しはヴァイオンで可能。DP17現在でエアーマンとシャドー・ミストは、効果でサーチ可能なアダスター・ゴールドが現状存在する魔法を全てサーチで

紅蓮魔獣 ダ・イーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使え、1ターンに1度の制限もないため複数回発動して一気に除外ゾーンを肥やすことができる。主に墓地から除外することになるので、使うなら別途墓地肥しのギミックも用意しておきたい所。《ネクロフェイス》このカードが除外された場合にお互いのデッキトップを5枚除外する。準制限・無制限だった時

壱時砲固定式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やすのはもはやメリットにならないデッキの方が珍しいくらいにはなってきたので、大概のデッキの手助けとなる。正直、ここまで難しいと「ランダム墓地肥しなんてけちくさいこと言わず、ドローでもバチはあたんなかったんじゃあないか」とは思えちゃうが。なにより目玉の対象を取らないデッキバウンスと

デッキ破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ませた状態で使用すれば、それらを全て捨てさせつつその分だけドローさせる事で一気にデッキを削り取る事が可能となる。そのままでは相手に大量の墓地肥しとドローを許しただけになり得るので、更に他のカード、例えばもう一度手札を全て捨てさせるメタポなどと組み合わせたい所。現世と冥界の逆転自分

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やし、追加効果はEXモンスターゾーン限定のデッキバウンス。墓地に魔法が貯まってからが本番の【閃刀姫】にはありがたい効果。だが所詮ランダム墓地肥しなので魔法が落ちてくれない可能性もあるのと、相手の墓地のカードも増えてしまう点がネック。危険なモンスターカードが見えたら《閃刀機-シャー

海竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズ召喚黎明期に出たカードでありながら、レベル4×2体と召喚しやすい素材指定に加え、対応力の高い「ピンポイント墓地送り」効果なので数ある墓地肥しカードの中でも白眉の出来。対抗できるとすればマイナスリスクで相手に苦渋の選択を強いるカードとかになるか?チェインに支えられたファンデッキ

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くくなって安定性も更に落とされる事となった。さらに2023年10月に《古尖兵ケルベク》が禁止、《ティアラメンツ・ハゥフニス》が制限となり墓地肥しが難しく当たりの数も減ってしまうことに。このあと《ティアラメンツ・クシャトリラ》が実装されたものの、制限カードとしての実装であったこと、

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で備える。実質フリーチェーンで妨害行為を行える他、戦闘の追撃ができたりと幅広い活用法がある。自己蘇生のコストはやや重めだが、ハイペースで墓地肥しができるデッキであれば調達も容易。1ターンに1度の制限がないため、何らかの特殊召喚の素材としても有用。《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》や《ジャイ

フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だった場合、このカードを破壊する。【フルモンスター】デッキの代表的なカード。デッキ内のすべてのカードをモンスターカードに統一することで、墓地肥しとダメージと特殊召喚を確実なものにする。効果の発動に回数制限がないため、場に出した後に《百獣王 ベヒーモス》等で手札に戻せば再度効果を使

次元融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドトランス】にも使われている。《オーバーロード・フュージョン》【未来オーバー】で使用された。《未来融合-フューチャー・フュージョン》で墓地肥しを行い、《オーバーロード・フュージョン》で《キメラテック・オーバー・ドラゴン》の融合素材として除外し、その除外したモンスターを《次元融合

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・デストロイ》(アジア版)デッキの上からカードを3枚墓地に送り、その中に含まれていた魔法・罠の数×1000ダメージを受けるという通常罠。墓地肥し目的で使うにはあまりに低性能であり、以降は勿論以前にすら上位互換が存在するためこれを採用する意義は無いというのが大方の認識である。日本語

リビングデッドの呼び声(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

極まりない。モンスター側が場を離れても自壊しないので再利用も容易。《閃光のイリュージョン》「ライトロード」限定。エンドフェイズに2枚分の墓地肥し効果つき。デッキを削る能力があるので《[[ライト・バニッシュ>ライト・バニッシュ(遊戯王OCG)]]》などよりはまだ採用の余地があるだろ

機械族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

失った一人の男が造り上げた機械じかけの楽団。墓地から除外することで展開し、除外されたカードを回収して制圧する闇属性・機械族デッキ。十分な墓地肥しが必要だが、自分・相手ターン問わずの持久的な展開・制圧が可能になる。かつてはその圧倒的な安定感・持久力・拡張性の高さから環境で大暴れし、

天使族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チェインとして高く評価されている一枚。更に嬉しいことにレベル3モンスターを墓地に送るのはコストになるので、泡影等のカウンターを食らっても墓地肥しの役目はしっかり果たしている。当初の筆頭候補だったダンディライオンこそ禁止になったものの、レベル3軸デッキを円滑に動かしてくれるので今で

ヒーロー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを2枚引いてもよい。そうした場合、自分の手札を2枚捨てる。cipによってドローと手札肥しを任意で可能な小型クリーチャー。2コストで2枚の墓地肥しと手札調整が可能な優れた汎用性から、多くのデッキで採用され続けている。後に同効果

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビルドする場合はXセイバー・ウェインを入れると手札にジャンク・シンクロンが2枚とLv2を墓地に落としていれば即座にスタダを出せる。また、墓地肥しとスタダ直出しの両方ができるTHE トリッキーもとても相性がよい。ちなみに本作収録のシンクロンはジャンク・シンクロンだけなので、調律は実

天使の施し(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は使用されていない。その内、遊戯と十代は先述の《堕天使の施し》とのコンボを披露している。遊戯王Rでは天馬月行が使用。珍しく手札補充よりも墓地肥しを目的に使用されており、2ターン連続で発動した。これにより大量の装備魔法を墓地に送り、更に装備魔法をモンスターとして場に展開する魔法カー

緑神龍ダグラドルグラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ても、S・トリガーを使わせない点は強い。 相手のデッキの文明にもよるが、墓地よりもマナゾーンのほうが回収しにくい場合も多い。特に、近年は墓地肥しを行う強力なデッキが考案されているため、追い風は吹いていると言える。ただし、もちろんマナ回収を手軽に行えるカードも少なくは無いので安心は

真実の名 ボルメテウス・ゼロ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

築も可能になった部分は大きい。シールド焼却の移動先の変更も、スペックに影響を与えている。山札の下に行くようになったため、相手の墓地利用や墓地肥しを防げるようになった点は利点。エピソード3からは墓地利用を行うアウトレイジが台頭しているため、アウトレイジなどへの対策にもなる。このよう

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージする手段は一定数揃えた方がいい。また、ペンデュラムはフィールドからエクストラデッキに送られるため、全体破壊も悪くない。あとは、エクストラ肥し目的で、サーチ・リクルート・ドローソースで固めるのがベター。超融合シャドールがメインを張るなら必須カード。ミラクルシンクロフュージョンフ

モナーク家(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に基本セット~闘魂編の世界観レベルで考えるとそりゃオーバーテクノロジーですわ。能力は超シンプル超豪快ではあるが、コストの重さやある程度の墓地肥しの必要性などの弱点も見れる。闇最強の思想のモナーク家的には皮肉だが、マナブーストなどは他文明の力を借りる必要もあるかもしれない。よく考え

ロマノフ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全体として「墓地利用」をキーワードにデザインされているようだ。 墓地から呪文を踏み倒したり、墓地進化で進化するロマノフが多い。そのため、墓地肥しや呪文の多いデッキに投入すると一定以上の活躍が行える。ロマノフ一族《邪眼皇ロマノフI世》邪眼皇ロマノフI世 SR 闇文明 (7)クリーチ

黒蟲奉行(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかしこちらは墓地進化であるため、場にクリーチャーが居ない状況からでも場の反撃に出ることが可能。闇文明は説明するまでもなく、自身を破壊や墓地肥しが得意するのが得意である為に進化元を確保するには困らない。クリーチャー確定除去も強力で、進化以外のクリーチャーなら何でもよいので小型や厄

勇騎恐皇フォルテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もよい。W・ブレイカーダークロードのリアニメイトができるダークロードの救世主。コイツを使えばフォルテを踏み倒せるので、いくらか楽になる。墓地肥し手段も数多くあるので、フォルテを墓地に送るのも難しくは無い。もっとも、バルクライ王で出せるダークロードにはもっと優秀なクリーチャーが数多

ディープ・パープルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の除去耐性も低くなる。とは言え、踏み倒し能力もあるうえに種族も優秀なので、完全に腐る状況は無いと思われる。近年の環境では覚醒獣やゼニス、墓地肥しが台頭した結果、使用率の高い除去呪文も昔とは大分変化した。現在良く使われる、使い勝手の良い除去と言えば《ドンドン吸い込むナウ》や《アクア

ベニジシ・スパイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く。その後、自分の手札を1枚捨てる。DM-11で登場した低コストの水のS・トリガー呪文。 手札交換の手段としてよく用いられるカード。軽い墓地肥し呪文としてもかなり優秀。相手がこの呪文を使えば、ターン初めのドロー+この呪文で引いた二枚 でリベンジ・チャンスの条件を満たせる。2ターン

ボルカニック・アロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、デメリットは手札を墓地に置く効果となりシールド焼却ほど痛手では無くなった。アウトレイジのデッキで収録されただけあってアウトレイジの墓地肥し戦法と相性が良く、様々なアウトレイジと組み合わせられる。S・トリガーとして発動できた場合は、マッドネスクリーチャーとの組み合わせも可能か

幽鬼うさぎ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドが発動した直後にチェーンしないといけないためチェーンの組まれ方次第では回避されてしまう。例えばチェーン1にエルシャドール・ネフィリムの墓地肥し効果、チェーン2にシャドール・ファルコンの蘇生効果、のような順番でチェーンが組まれた場合は発動ができずネフィリムを倒せない。また、永続系

爆裂マーズ・ギル・ヒドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

然文明 (4)呪文自分の山札の上から5枚を、マナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンのカードを5枚、墓地に置く。マナゾーンの入れ替えと墓地肥しが行える強力な呪文。マナから回収したいカードを墓地に落とした後に、SCで一気に回収する動きが行える。なお回収できる枚数は最大5枚になるが

アグロ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はまずありえないと言える。特に、相手ターンに手札から使用できる妨害カードは阻止しにくさ・奇襲性の高さからよく採用されており、特にドロー・墓地肥し・リクルートを阻止する灰流うららは事実上の必須カードとなっている。このため、先攻制圧の促進にも阻止にも使えるうららの対策も必須となってお

デッキ破壊(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る」というカードが少しあるけど、デッキがすり減る速度と価値が違う遊戯王では壊れカードになりうるから採用無理かな…これをかき込みながらでも墓地肥しで展開しつつ任意のタイミングでデッキ0にできそうなテーマいくつも浮かぶし。 -- 名無しさん (2023-08-12 19:27:3

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

され、デッキを回転させたり、手札を入れ替えて事故を回避するのに使われる。単純な手札入れ替えとして使おうとすると1枚アド損する上に、相手の墓地肥しや事故回避を手助けしてしまう事もあるため、無計画には使えないが、枚数指定がない分ポテンシャルは高い。様々なコンボが考えられるが、その中で

リビング・デッド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は中止されない)覚醒後⇒《時空のハイド ジオ・マッチョ》ループ覚醒を持つサイキック・クリーチャーのリビング・デッド。ブロック時に山札から墓地肥しを行った後、ループ覚醒でジオ・マッチョに裏返る。リビング・デッドらしいパワーの低さやブロッカーであることから、除去されやすい辛い一枚。ブ

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベル3モンスター2体で出せる闇属性かつデッキからレベル3モンスターを墓地に送れると、【幻影騎士団】が欲しいものを完璧に揃えたリンク2。墓地を肥しつつバルディッシュに繋ぐのが【幻影騎士団】でのお仕事。●FNo.0 未来皇ホープ/FNo.0 未来龍皇ホープ同じランクのモンスター2体で

グレイドル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード。どちらの効果もバトルフェイズに発動させるものであり、もはや自爆特攻やれと言わんばかりのカードであるが、単に奪取を狙うだけでなく、墓地肥しや墓地利用を封じれる等、使い勝手は良い。因みに、イラストでスライムに襲われているのはクロコダイラス(初期のバニラモンスター)である。のち