「罠カード」を含むwiki一覧 - 15ページ

ユベル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が出てくる。まあ、ダークゾーンは1枚しかないので、ツイスターなり魔法除去なり大量投入しておけばそれでおしまいだが。念のため、LP回復の魔法・罠カードも入れておくのもあり。アンティ勝負も、デッキ切れ狙いなら3000ダメージが確定する=LPギリギリボーナス獲得が狙えるため、無理に止め

創星神 sophia(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2種類以上:自分の墓地のモンスター1体、またはゲームから除外されている自分のモンスター1体を選択して手札に加える。●3種類以上:自分の墓地の罠カード1枚を選択して手札に加える。●4種類:「聖蛇の息吹」以外の自分の墓地の魔法カード1枚を選択して手札に加える。……sophiaでさえ相

永遠の間(遊戯王DM8) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

捨てなければまともに相手に出来ない強さだが、その分勝利時に手に入るデッキキャパシティとドミノは多い。デッキに入れている魔法カードは全員同じ。罠カードも殆ど同じ。以下のカードを3枚ずつ使ってくる。光の護封剣死者蘇生巨大化ハーピィの羽箒心変わり強欲な壺激流葬罠の方は避雷針を使う相手も

ゴヨウ・ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キルでガーディアンをデッキに入れられる牛尾さんを使う事になる。「セキュリティにしか使えない」という設定の再現なのだろう。深黒の落とし穴という罠カードでは、ゴヨウ・ガーディアンが嵌まって暗闇に落ちている。禁止行きを表したのだろうか?ウェルカ~~ム、追記・修正ちゃ~~ん追記・修正の効

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チーフとしたカード群。モンスターは光属性で統一されている。モンスターには共通で、フィールドに居れば自分・相手ターンに『魔弾』と名の付く魔法・罠カードを手札から発動できる効果を持つ。また、下級モンスターは同じ縦列で発動した魔法・罠に反応して発動する固有効果を持つ。海造賊海を旅するト

獣戦士族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は無かった。そんな獣戦士族であるが、第8期に転機が訪れる。当時珍しかった炎属性・獣戦士族で統一された「炎星」とその関連テーマである永続魔法・罠カード群「炎舞」の登場である。この「炎舞」は、「炎星」ではなく獣戦士族をサポートするカードが多く、特に獣戦士族をサーチできる《炎舞-「天キ

デュエルディスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以外にこの玩具を買う人は居るのかな? -- 名無しさん (2017-11-16 17:06:19) ARC-Vのデュエルディスクは魔法・罠カードの使い方が本体装填式だったな、しかもディスプレイはタッチパネルだから伏せカードを発動する場合は使いたいカードをタッチする方式だったし

E・HERO カオス・ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネオス」をデッキに戻した場合、この効果で特殊召喚したモンスターをお互いにEXデッキに戻す事はできない。ネオス強化の流れで登場した通常罠。通常罠カード故の遅さはあるものの、除外ゾーンからも素材を調達できるため重いトリプルコンタクト融合体であるカオス・ネオスが格段に出しやすくなった。

ギラグ(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

友・アリトとは違った方向性でのカウンター使いであり、モンスター効果によるパーミッションをメインギミックとして用いる。さらに低めの打点は魔法・罠カードでフォローしつつ、下級「ハンド」達が「やられた時に相手カードを除去する」効果でディスアドバンテージを軽減して粘り、隙あらば効果ダメー

真六武衆-キザン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

衆の師範と比較されているが、実は若かりし頃の六武衆の師範という設定を持つ。エニシ(後の紫炎の老中)とはライバル関係にあったようであり、魔法・罠カードのイラストで度々共演したり対決していたりする。この頃のキザンは「魂も一緒に斬られる」と噂されるほどに強く、真六武衆の中でもかなりの実

早すぎた埋葬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のエラッタに関連したというのは、シンクロ召喚の登場以降に完全に遊戯王のゲーム性が変わったことを示す絶好の例である。なお、かつて対となっていた罠カード・リビングデッドの呼び声は無制限。サーチも殆どない、引いてもすぐに使えない、シンクロ素材などにすると無駄に場に残り続ける、と使いづら

アーマード・エクシーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード・エクシーズとはなんだったのか……。と思ったその時やつは突然現れた。と言っても《フル・アーマード・エクシーズ》という名前だけ借りた別物の罠カードでだが。この効果によりブラック・レイ・ランサーとエアロシャークが合体した。なお、こちらはその後にも出番はあったものの、FAシリーズが

スーパービークロイド−ステルス・ユニオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

があるが「アーマーブレイカー」でゴルディオンハンマーを再現!さらに難しいが「ヒーロー・マスク」を使って「E・HEROエッジマン」のみが使える罠カード「エッジ・ハンマー」でもより忠実なゴルディオンハンマーを放てるぞ!さらには「攻撃の無力化」でプロテクトシェード「リミッター解除」で弾

ボードゲームの作り方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

の簡単なストーリーが書かれていることが多く、それに応じてスコアやポジション、インベントリーが変化します。デッキには約15~20種類のカード(罠カードや道具カードなど)があります。これらのカードタイプは、バランスの取れた組み合わせになるよう、1つのデッキに10枚程度に制限されていま

化石(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。相手に800ダメージを与える。(3):墓地のこのカードを除外し、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。化石のワゴン車。2回攻撃と戦闘勝利時に800バーン、墓地から除外して魔法・罠を破壊

遊戯王SEVENS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シュベール(CV:佐藤祐吾)見た目は貴公子。●ハトラップ(CV:松田利冴)シュベールと行動を共にする鳩。デュエルタクティクスは作中でも屈指。罠カードを主体とした戦法をとる。●象明寺キャタピリオ(CV:堀井茶渡)妙な仮面をつけた整備士。タイガーとは何かしらの因縁がある様子。重騎デュ

機械軍曹(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った大田はこの時点で敗北が確定した。*4 ジャッジ・マンのままモンスターを除去するなり、代わるにしてもその大門に代わってサイコ・ショッカーで罠カードを封じるなりすれば遊戯の作戦は(城之内を庇うという目的は微妙なところだが)封じられたのだが……*5 先述の様に、自分が取った本田の体

パンドラ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたもののパンドラはそれを見越して使用していた。断頭台の惨劇はOCG化され、表示形式を変更したことをトリガーに守備表示限定の全体破壊を行う罠カードとなった。扱いは面倒ではあるが爆発力はあるカードだったが、守備表示が存在しないリンクモンスターが登場してしまうという惨劇に見舞われた

寄生虫パラサイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は見られない用語がある。また、トークンカードの体裁がまだ存在していない時期の為、トークンが盤面に表示されなかったり、寄生虫パラサイドが魔法&罠カードゾーンに置かれているシーンがある。原作同様に寄生効果で城之内を苦しめたり、原作にはないサイコロコンボで究極完全体グレート・モスを戦闘

深海のディーヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4以下が対象という事もあり、通常召喚で効果を発動するディーヴァは当然サーチ先の筆頭候補。ただし最近の海皇水精鱗に関しては雪花の光以外の魔法・罠カードを一切採用しないほぼモン構築が主流となっているので若干ミスマッチ。コストとして墓地の水属性を除外するため、初動でなにも考えずに使えな

モウヤンのカレー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。*2 ちなみに海外版テキストはカード化が遅かったこともあり、特殊裁定を踏まえたテキストになっている*3 ちなみに融合時は伏せ出しができず、罠カードは無意味になるため事実上手札を捨て名鑑を埋めるためだけの無意味な融合パターンである*4 恐らくはカレー→インド→ターバン(地獄の魔物

矢薙典膳(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言時、そのモンスター1体の攻撃を無効にできる。 このカードの効果を3回使用した場合、このカードを破壊する。モンスターの攻撃を防ぐ3回まで永続罠カード。回数制限ありとは言えノーコストで何度も攻撃を無効にできるのは貴重。そして遊星だけじゃなく決闘者からも忘れられた頃、前述の通りANI

神・スライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、効果の対象にもできない。『デュエリストパック-冥闇のデュエリスト編-』にて登場したカード。元ネタは原作のバトルシティ編決勝にて、闇マリクが罠カード「メタル・リフレクト・スライム」を発動、対戦相手の闇遊戯の出した「オベリスクの巨神兵」の姿を模したスライムが召喚され、更に強力な再生

人名由来の言葉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の人物が使用したライブラリアウトデッキ。「さんげんしき」ではなく「みはらしき」。驚異的な山札掘削・手札増強効果を持つサイバーポッドを、魔法・罠カードで延々と使い回す。王家の神殿が全盛期だった頃は、異常な高回転力を見せて先攻1キルすら可能なほどだった。しかしあちらの禁止カード化で見

結界像(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らいに、カードパワーのインフレが加速していた。具体的にはモンスターの特殊召喚手段の大幅な増加、モンスターのサーチ手段の増加、除去効果も魔法・罠カードよりもモンスター効果で行うデッキが大幅に増加した(魔法・罠の汎用除去カードを1枚も採用しないデッキすら珍しくなくなった)。モンスター

ヴァンパイア・フロイライン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドフェイズに破壊される。起き上がるだけでカードになる女フロイライン。表示形式問わずヴァンパイアを蘇生するが、エンドフェイズに再び眠りにつく。罠カードなので発動は遅いものの表示形式を問わないため奇襲に使え、またフロイラインが殴り倒して友達になった…もといコントロールを奪ったモンスタ

天霆號アーゼウス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/12/15 Tue 00:27:19更新日:2024/05/23 Thu 13:00:52NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧脅威に対抗するため生み出されたのは、皮肉にも神の名を冠する魔物だった。号されし天霆の名の如く、その雷は空を焼き、星を砕き、神

ダブルコストモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー】機殻の凍結クリフォートダウンアポクリフォートモンスター限定で3体分のリリースに使える罠モンスター。特殊召喚したターンにクリフォート魔法・罠カードを破壊から守る効果を持つ。神・スライム3体リリースが必要なモンスターに対し3体分のリリースとして使うことができる、原作にも登場した融

ロードランナー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚するカード。除外されていなければ、どこからでも呼び出せるので非常に便利。とはいえ、インフレした環境では、モンスターの破壊をトリガーとした罠カードは発動前に破壊されやすい傾向にあるので、油断は禁物。また、特殊召喚するだけでそれ以外の効果は無いため、呼び出したロードランナーがあっ

ルシファー(モンスターストライク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剣士トランスに並ぶレベル6最大の攻撃力の持ち主であり、やろうと思えばこのカードを軸にしたデッキも普通に組める。「ストライク・ショット」という罠カードがあるのでネタとして使ってみるのも一興。追記・修正はルシファーの運極を持っている方にお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチ

風霊媒師ウィン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キストについて上記の通り、自身を「霊使い」モンスターとして扱うというもの。OCG第9期以降急激に増えた、超重武者のシンクロや転生炎獣の魔法・罠カードでもおなじみの「自身を特定のテーマに含める」ためのテキストである。しかし「あって損は無い」テキストである事は間違いないが、十二分に活

遊戯王のコンピューターゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が増した。例を挙げると、前作で最強クラスだったブルーアイズ(白魔族)が攻撃力300のクリボー(黒魔族)に一方的に倒されたりするようになった。罠カードも登場しカード数も前作の倍近くまで増加。地味にパスワード初登場。このころからカードのおまけがつき始める。今作は10種類中3枚封入とい

信号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ。戦闘を行う時相手にカードをドローさせて確認し、それがモンスターカードならばバトルフェイズ終了、魔法カードならこのカードが直接攻撃でき、罠カードならこのカードを守備表示にする。引いたカードを信号機の色に見立てての効果である(モンスターカードを黄色扱い)。追記・修正はひどい貧血

斉木楠雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で登場した。当然ながらイメージ映像は斉木にしか視えておらず、戦闘シーンが思いの外グロい上に、虫のモンスターは少年紙的にアウトな攻撃をしたり、罠カードで破壊された時、虫嫌いの斉木は多大な精神的ダメージを負った。当初は海藤に勝たせようとした斉木だが、そのあまりにグロさに、付きまとわれ

ケイロン(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

騎士団団長で、世界を救った四勇者のひとり。賢者ケイローン:遊戯王オフィシャルカードゲームに登場するモンスターの1体。アニメ由来であり、魔法・罠カードを除去できる。ケイロン:星野之宣の短編「射手座のケンタウロス」に不死身の生物「ケイロン」が登場する。追記・修正は親無き子に手を差し伸

灰流うらら(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

係はなく、モンスターの効果も1ターンに1度しか発動できない物が多いため、影響は大きい。ついでに墓地で発動するものや既に表側になっている魔法・罠カードの効果の発動を止めることも可能。「発動を無効」ではないのでダメージステップ中の発動は不可能。上記の《クリッター》でのやりとりはそれに

魔界の警邏課デスポリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

消費するのは割に合っていません、そもそもポリちゃんの召喚に2体使ってるのに……。さらにバウンスや除外には全くの無力なのデス。でも、実は魔法・罠カードにもカウンターは乗せられるので、使いようがないわけではないのが救いなのデス。また、いざとなればポリちゃん自身をリリースすることも可能

落とし穴 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でもあるので、食料とアクセサリーで対策してわざと引っかかるというテクニックもある。遊戯王OCG最初期からそのものズバリ≪落とし穴≫という名の罠カードが存在する。最初期出身故に、正に文字通りの「罠」のカードである。通常召喚された攻撃力1000以上のモンスターを一体破壊するというシン

ドッペルゲンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚と相手の伏せカード2枚を破壊する悪くない効果持ち。そして英語名はGreenkappa。緑のカッパである。さらに、ドッペル・ゲイナーという罠カードの英語名がDoppelganger、つまりドッペルゲンガーとなってしまっている。こちらは相手のモンスター効果によるダメージを反射する

The tyrant NEPTUNE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードは特殊召喚できない。このカードの属性は「闇」としても扱う。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にする。この効果でカードの発動を無効にする度に、このカードの攻撃力と守備力は500ポイントダウンする。このカードが破壊さ

ブーメラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使って敵と戦うよ」魔法の媒介に専用のブーメランを用いる。トレーディングカードゲーム(TCG)鎖付きブーメラン(遊戯王デュエルモンスターズ)罠カード(通常罠)の1種。その名の通り、鎖分銅のごとくチェーンの先にブーメランを付けた武器。作中の描写では投げたブーメランの軌道を利用して相

進化薬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5体をデッキに戻した場合のみ特殊召喚できる。このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):1ターンに1度、相手が魔法・罠カードを発動した時に発動できる。自分の手札・フィールドの恐竜族モンスター1体を選んで破壊し、その発動を無効にし破壊する。(2):このカード

カオスエクシーズ(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!エクシーズ・効果モンスターランク6/光属性/魔法使い族/攻2700/守2000魔法使い族レベル6モンスター×21ターンに1度、相手が魔法・罠カードを発動した時にこのカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にし破壊する。ハートランド学園中等部の生徒会長・神

食虫植物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

檻で飼うような状況であるが、特に昆虫蟲惑魔と植物蟲惑魔の仲が悪いような設定は見られない。特徴として、『遊戯王OCG』に於いて伝統的かつ強力な罠カードである『「落とし穴」シリーズを自在に操る』『自身は「落とし穴」にかからない』という遊戯王随一のトリッキーな効果を持ち、様々な悪さを企

原始生命態ニビル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リダン》はモンスターを素材にしている場合、エンドフェイズまで自身を除外する効果を持っているため、このカードの巻き添えを食わない。更に、その後罠カードをエクシーズ素材にしていたならばトークンを除去できるため相性がいい。上記の《御影志士》と召喚条件が同じなので、この2枚を同時にエクス

裁きの矢(遊戯王VRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、このカードがフィールドから離れた場合、そのリンク先のモンスターは全て破壊される。リンクマジックとしてリンクマーカーがついているが、魔法・罠カードゾーンはモンスターカードゾーンより下。発動するには、下向きのリンクマーカーを持つリンクモンスターを、メインモンスターゾーンに用意する

魔導獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合、このカード以外のフィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードとこのカードを破壊する。【モンスター効果】このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度

弱いボス(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、通常召喚してサーチやリクルートを使い終わった《白銀の城の召使いアリアーヌ》や《白銀の城の召使いアリアンナ》などを回収出来る上に、「通常罠カードの効果でモンスターが場から離れる」ため彼女らや《白銀の城のラビュリンス》の効果のトリガーにもなれる。中でも《迷宮城の白銀姫》は自身を