Z-ONE(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ある。ただ、戦術をよく見直すと、シンクロモンスターこそ使わないものの「戦力の中核となる大型」「それらをサポートする低レベルモンスター&魔法・罠カード」を駆使した戦い方は完全に遊星そのものである。時械神達の由来はセフィロトの樹の各部を守護する天使。罠の名前はアルカナの名を冠している
ある。ただ、戦術をよく見直すと、シンクロモンスターこそ使わないものの「戦力の中核となる大型」「それらをサポートする低レベルモンスター&魔法・罠カード」を駆使した戦い方は完全に遊星そのものである。時械神達の由来はセフィロトの樹の各部を守護する天使。罠の名前はアルカナの名を冠している
のカードゲームでも同じことである。まずはこのカードを紹介しよう。ハリケーン/Giant Trunade通常魔法 フィールド上に存在する魔法・罠カードを全て持ち主の手札に戻す。遊戯王プレイヤーには定番であろう、言わずもがな1Killのお供。Magic Ruler −魔法の支配者−で
たモンスターによって以下の効果を適用する。●「しゃりの軍貫」:自分はデッキから1枚ドローする。●「しらうおの軍貫」:デッキから「軍貫」魔法・罠カード1枚を手札に加える。(2):フィールドゾーンに表側表示でカードが存在する限り、EXデッキから特殊召喚された自分の「軍貫」モンスターは
イガーの切り札その1。モチーフはピアノですごい機械族っぽい見た目だが分類は戦士族。手札コスト1枚を捨て風属性・戦士族モンスターの攻撃宣言時に罠カードの発動を封じる効果を持つ。攻撃名は「撲滅覇道重奏撃」。効果名は「ブレスプレッシャー」。神楽鬼かんがっきファーゴッド・フィンガー長い中
ともに環境から消えていったが、多くのプレイヤーに親しまれた1枚であった。《強制脱出装置》フィールドのモンスター1体を対象にとってバウンスする罠カード。発動タイミングなどの縛りがないフリーチェーンのカードであり気軽に撃つことができる。その中でもノーコストかつ無条件の除去はエラッタ前
皮肉なものである。アニメ版バトルシティ編によると舞のデッキの最大のレアカードは《ハーピィの羽根帚》となっている。王国編では《銀幕の鏡壁》が全罠カード中最高のレアカードである事が言及されていたが、選ばれたのはあちらであった。とはいえOCGとはルールや効果が若干違うものの相手のバック
3/闇属性/機械族/攻1400/守12001ターンに1度、手札を1枚捨てて発動できる。フィールド上のチューナーの数だけ、フィールド上の魔法・罠カードを選んで持ち主の手札に戻す。ミスト・バレーが制作したと思わしきチューナー。…ガラドホルグみたいに実は違う可能性もあるが手札を1枚捨て
上から無作為に墓地に送る効果」でぱぱーっと送ってしまう手口を採用している。そのため、通常無作為に墓地に送られても意味がないカードである魔法・罠カードは、「光の援軍」「ソーラー・エクスチェンジ」等の単純に超強いカード、「ブレイクスルー・スキル」のような墓地発動効果を持つカードでない
ることにもつながる。ロイヤルデモンズ・ブルース星5/光属性/悪魔族/攻1100/守 0【条件】このカードを召喚したターンに、手札の魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。【効果】自分の墓地のモンスター(レベル7以上/悪魔族)1体を選び、自分フィールドに表側守備表示で特殊召
た覇王眷竜。最初のターンに融合召喚用のカードが手元になかったのか*1、融合次元のデュエリストであるエド&素良とのデュエルでは使用されず、後に罠カード「覇王の逆鱗」の効果によって他の覇王眷竜と共に召喚される形での登場となっている。スターヴが持っていた効果強奪についてはレベル制限や相
メテオ・ブラック・ドラゴンやスカルビショップあたりを出すまで草原神官兵をボコボコにするのがクリアの定石と言える。またカード集めに際し、魔法・罠カードを集めるには双頭の雷龍の融合が不可欠である。特に貴重な魔法・罠カードを集めるには柔SAランク、すなわち手数や搦め手をたくさん使わなく
ードは特殊召喚できない。このカードの属性は「闇」としても扱う。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にする。この効果でカードの発動を無効にする度に、このカードの攻撃力と守備力は500ポイントダウンする。このカードが破壊さ
つ以上置かれているこのカードは墓地へ送られる。相手の攻撃に反応し、新たなB・Fを手札かデッキから特殊召喚しながら場のB・Fを攻撃から守る永続罠カード。効果自体は強力だが除去に弱く、2回目の効果発動は相手に存在が筒抜けなうえに自壊デメリットもあるので過信は禁物。「ネスト(Nest)
した場合、自分の墓地のデュアルモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。●フィールドのモンスターを対象とする魔法・罠カードが発動した時、自分フィールドの表側表示の装備カード1枚を墓地へ送って発動できる。その発動を無効にし破壊する。【概要】ストラクチャーデ
このカードの攻撃力は、このカードの魔力カウンターの数×300アップする。(3):このカードの魔力カウンターを1つ取り除き、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。2002年9月19日発売、第3期3番目のパックである「黒魔導の覇者」にてウルトラレ
カード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが儀式召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「メガリス」魔法・罠カード1枚を手札に加える。(2):自分メインフェイズに発動できる。レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、フィールド
なぁにこれぇ」と遊戯にコメントされたのは(中の人の棒読みっぷりもあって)有名な話(ちなみに原作だと「うわっ! なんだコレ!」)。しかも魔法・罠カードを入れていればまだよかったのだが、原作・アニメともに[[40枚全部戦闘タイプのモンスター>フルモンスター(遊戯王OCG)]]である。
フィールド魔法このカードが自分フィールド上に存在する限り、自分のスタンバイフェイズ時、このカード以外のフィールド上に存在する表側表示の魔法・罠カードを持ち主の手札に戻す。1ターンに1度、自分フィールド上に「水中都市の双子-クロエとエラ」が存在する場合発動できる。・自分フィールド上
。あえて王宮のお触れを採用せず、カウンター罠や「ブレイクスルー・スキル」「デモンズ・チェーン」等モンスター効果側を防ぐカードを多く採用する。罠カードへの対応が『お触れホルス』に比べるとやはり遅れがちになるが、こちらのほうが小回りは効く。上記のデッキとどっちをとるかはプレイヤーとの
でパラドックスのSin レインボードラゴンの攻撃を防ぎ、Sin サイバー・エンド・ドラゴンに戦闘破壊される貫通ダメージをうけてしまう。しかし罠カード「奇跡の残照」により復活し、十代の「E・HERO ネオス・ナイト」の融合召喚へと繋がれた。遊星が使ったシンクロモンスターの中では珍し
陣ならば相手に特殊召喚を強いることもできる。【漫画でのゴーズ】初出は『遊☆戯☆王R』特別編。作中では、ダイレクトアタックを受けた際に発動する罠カード【冥府につづく階段】によって、バニラカードである《冥府の使者ゴーズ》《冥府の使者カイエン》が呼び出されるという設定だった。上級バニラ
ベルを持つ光・闇属性Sモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。除外されている光闇モンスターを墓地へ戻しつつ、その2体で疑似シンクロを行う罠カード。シンクロで出すのが面倒なゴッデス様を呼ぶのが一番無難。カオス・ビースト-混沌の魔獣- シンクロ・効果モンスター星6/闇属性/悪魔族
封じられ、 さらに攻撃力も1500まで下がっていたので戦闘破壊されそうになるが、スキエル・アインを墓地に送ることで破壊を回避した。 最終的に罠カード「カオス・インフィニティ」によって雑魚兵同然に召喚された機皇神マシニクル∞3の力も得て、 攻撃力を8300まで上昇させたが、龍亞と龍
登録日:2012/10/05(金) 11:48:53更新日:2023/10/03 Tue 13:50:54NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧A「ライオウでお前のガイザレスを攻撃!」B「な……何!?ライオウとガイザレスならライオウの方が攻撃力が低い!!血迷ったか!?」
戦士族・シンクロ 2500/1400戦士族チューナー+チューナー以外の「六武衆」と名のついたモンスター1体以上1ターンに1度、相手が魔法・罠カードを発動した時に発動する事ができる。その発動を無効にし、破壊する。また、フィールド上に表側表示で存在するこのカードが破壊される場合、代
を捨てる戦法になる。その他マジック・ランプ、トラップ・マスター等のパワーカードは前作から変わらずのため、それらを中心に集めると対抗しやすい。罠カードも前作よりコストが上がったとは言え高ステータス下級モンスターより明らかに軽いため、罠ゲーは引き続き有効。(激流葬万能地雷硫酸ピアノ線
分強力なカードに違いは無い。その特性ゆえ、《ハリケーン》、《氷結界の龍 ブリューナク》、《霞の谷のファルコン》、《宇宙砦ゴルガー》等の魔法・罠カードを手札に戻す効果を持つカードによって使い回し維持できる。特にゴルガーとの組み合わせは厄介。ブリューナクとなら、シンクロを用いるデッキ
を全て破壊し、この効果で破壊した相手モンスター1体につき500ダメージを相手に与える。死者の落とし物通常魔法(1):自分は自分の墓地の魔法・罠カードの数×500LP回復する。奈落への導き通常罠(1):LPを半分払って発動できる。相手フィールドのモンスターを全て破壊する。破滅の未来
いない模様。「異次元トレーナー」の好みのタイプらしいが彼女にとっては眼中にないとのこと。まあゴブリンのおっさんじゃねぇ……しかも最近出てきた罠カード「GUYダンス」のイラストを見るに、グレファーからもアプローチされている模様(本人はドン引きである)。一体何なんだ。本当に何なんだ。
・ベルセリオン」このカードは上記のカードを融合素材とした融合召喚でのみ特殊召喚できる。(1):1ターンに1度、相手がモンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時に発動出来る。その発動を無効にし破壊する。(2):表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる
フェイズに除外する。全体なので対象を取らないし除外なので破壊耐性もすり抜け、更に種類も表示形式も問わない。使用するのに1ターン待つ必要がある罠カードやリバース効果は実質封殺される。3番目の自己再生効果を使った後は、非常に攻撃的なモンスターへと変化する。1枚に付き1000のアップは
を破壊し直接攻撃を決めて勝利したものの、続くジャンとのデュエルでは破壊された。次は遊星VSプラシドで登場。機皇帝ワイゼルを破壊しようとするが罠カードでかわされてしまう。その後シンクロチェンジでスターダストドラゴンへの繋ぎとなった。攻撃名は「デストロイ・ナックル」効果名は「タイダル
味のゴリッゴリの武闘派では致し方ない。この子はそれなりに露出しているのだが、布が追加されるとかは無かった。…元 からツルp(お注射よ♪同様に罠カードの「白衣の天使」も赤十字からハートマークへと変更されている。★妖精伝姫-シラユキ日本→元ネタそっくり海外→カラーリング変更日本版のカ
ク・コレクターと言うカードを手に入れて、1killデッキ・【ジャンクブレード】が誕生。ジャンク・コレクターに墓地の罠を発動させる効果があり、罠カード版次元融合とでも言うべきカード異次元からの帰還まであったため、下手したら自分のターンが来ずに負ける。リスペクトデュエルなんか(ry…
、「ジャンク・ウォリアー」の攻撃力を上昇させた。「遊星vsボマー」戦では通常召喚、「リミッター・ブレイク」、「ジャンク・シンクロン」の効果、罠カード「シンクロ・スピリッツ」によって合計4回もフィールド上に召喚および特殊召喚され、遊星のライフポイントを守り抜いた。この時のデュエルで
ラゴン》をリンク召喚すれば、連続攻撃を含め合計攻撃力は8900となりワンターンキルも狙える。その性質上自分のターンに召喚したいので、できれば罠カードである本家《バスター・モード》よりも、速攻魔法の《バスター・モード・ゼロ》を使いたい。手札に来なければ召喚できないので、前もって《グ
! 全然!デメリットになってないんだよねぇ!!バウンスするカードには種類や表示形式は指定されていない。なので、早い話、手札にある適当な魔法・罠カードをセットし、それをバウンスするだけで攻撃ができるのだ。バウンスしたカードが魔法・罠ゾーンに伏せておきたいカードならば、それをメインフ
後衛=魔法・罠ゾーンつまり、暗に魔法・トラップゾーンにもモンスターカードを置ける事を表している。アニメではバクラがモンスターゾーンにも魔法・罠カードを置ける「ダーク・サンクチュアリ」というフィールド魔法を使ったが、この効果はその真逆と言える。種族統一デッキなら斬り込み隊長やマジシ
ン号を粉砕。その圧倒的な攻撃力で遊馬を追い詰める。アストラルの戦略で一時は素材を使い切ったのだが、アストラルの狙いを読んでいたコロンちゃんの罠カード「エクシーズ弁当」によって再びオーバーレイ・ユニットを補充。遊馬のライフを残り100まで削ることに成功する。そして、速攻魔法「鬼神の
性/ドラゴン族/攻2400/守2000恐竜族レベル4モンスター×2(1):このカードのX素材を2つ取り除き、以下の効果を発動できる。●魔法・罠カードが発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。●自分または相手がモンスターを召喚・特殊召喚する際に発動できる。それを無効にし
龍神 グラファ」+闇属性モンスターこのカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):相手がモンスターの効果・通常魔法・通常罠カードを発動した時に発動できる。その効果は「相手は自身の手札を1枚選んで捨てる」となる。(2):融合召喚したこのカードが相手によってフィー
甲虫装機」と名のついたモンスターにのみ装備可能。装備モンスターの攻撃力は1000ポイントアップする。装備モンスターの攻撃宣言時、相手は魔法・罠カードを発動できない。1000ポイントも攻撃力を上げるうえに古代の機械効果を付与する強力装備カード。ただしインゼクターの殆どは下級なので元
呪印」を破壊。さらにギャラクシー・クイーンの耐性を消し、さらに攻撃表示に変更した。遊馬のターン一か八かでギャラクシー・クイーンを攻撃するが、罠カード「スター・ロビンよ永遠に」により攻撃力0となった「異次元エスパー スター・ロビン」を身代わりとされこのカードの破壊を守った。ロビンは
ンスター1体を選び、対象のモンスターの下に重ねてX素材とする。墓地・フィールドのマドルチェを手札に回収しながら相手のカードを無効にする強力な罠カード。しかし、姫様的に注目したいのは(2)の効果。自分の手札・デッキ・墓地から「マドルチェ」モンスター1体を選び、 対象のモンスターの下
くとも、あるいは破壊したいカードが1枚しかなくとも問題なく破壊できる上、「相手フィールド上のカード」としか対象が指定されていないので、魔法・罠カードも選択することができる。さらに、「ライトロード」デッキとしてはリリースしたカードと含めてこれ一枚で5枚墓地を増やせるのもメリットであ
アークライト。こうして、時間ギリギリまで話しこみ、EDへ入ってしまった。なお、このデュエルでⅤ兄様がやったことは「ダイソンスフィアでビート&罠カードを1枚発動しただけ」である。デュエルコースターで使っていた奈落なんちゃらなどはどこへ行ってしまったのだろうか。大量に余っていた手札に
…………暴走召喚はNo.40&CNo.40とも相性はいいため、CNo.88と一緒に忍ばせておくのもいいかもしれない。モンスター効果の「魔法&罠カードゾーンにカードが存在しない場合」というのは、アニメにおいて召喚されたデュエルでフィールド魔法「マグマ・オーシャン」が常時発動している
絵本の世界を混同しつつある状態の中、パワー・ツールが戦闘破壊されて正気に戻った龍亞を乗っ取りバトルを続行。エンシェントをシンクロ召喚したのち罠カードとのコンボで遊星と互角に渡り合ったが、スターダストの効果を逆用して速攻魔法コンボに繋がれたことで、エンシェントの破壊とともにライフを
ターンにズシンの一撃で一発K.O.で退場させられたりと、クロウのエースカードなのにかませ犬的な扱いで散々だった。更にクロウも破壊された直後に罠カード「パワー・スロー」のバーン効果で敗北した上に応援してた観客たちはその奇跡のような展開にあっさり手のひらを返して太陽の味方になってしま
喚に成功した時、以下の効果から1つを選択して発動できる。●このカード以外の自分フィールドの「HERO」モンスターの数まで、フィールドの魔法・罠カードを選んで破壊する。●デッキから「HERO」モンスター1体を手札に加える。【概要】2006年8月にVジャンプの付録として登場したE・H