「白青」を含むwiki一覧 - 2ページ

ハイマナワンド - FFXIclopedia

Mana Wandメインカテゴリ武器主分類片手棍属性ハイマナワンドHigh Mana Wand分類D値隔レベルジョブ備考片手棍1021632白青赤召青学INT+4,MND+4エンチャント:ヒーリングMP+4合成[]作製[]ハイマナワンド[1/1]High Mana Wand風メイ

色対策カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外の相手には役立たずになることを承知でこれをメインデッキから4枚採用するという恐るべき戦略によってプロツアー東京01で優勝を成し遂げたのが、白青で組まれた赤ガンメタデッキ、「ソリューション」である。詳細についてはメタゲームの項へGOだ。Kor Firewalker / コーの火歩

青/Blue(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デュアルランド《Tundra》が当時約8000円。*3 サイクルの都合で青だが、ナーセットは本来青赤白のプレインズウォーカーである。とはいえ白青で収録されたこともあるが。*4 パワーかタフネスが1以下のクリーチャーを対戦相手にブロックさせない、青の伝説のクリーチャー。*5 ゲーム

ギルド(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。■アゾリウス評議会/The Azorius Senate「すべての法を学ぶのに永遠の時がかかるなら、法を犯す時間は残らない。」配色:白青ショックランド:神聖なる泉*9特徴:現状維持の強制、保守的な立法府 社会的役割:司法・立法・法整備ゲーム上の特徴:予見、留置、附則、コン

悪斬の天使/Baneslayer Angel(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も信じがたいストレートな強さとお得感。 -- 名無しさん (2016-01-20 16:50:20) アポカリプスの赤のラッカボルバーが白青のダブルキッカー6マナで5/5飛行に魂の絆能力だったのと考えると、このカードは破格級のコスパを誇るのが分かる -- 名無しさん (2

ヴェルトール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァンゲリオンに似ていると言えばわかりやすいか。*1ハイパー中は各ウイングから光の翼を放出する。カラーリングもヴェルトールから大きく変わって白青赤のトリコロールカラー(初登場時はイドの赤いカラー)。ヴェルトール2が波動存在と接触し進化したギアとは次元が違う存在。そもそも名前がXe

逃げるな(GOD EATER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロスなんとかにもでてたよなあ -- 名無しさん (2015-03-22 13:13:10) トロヴァトーレ+剛汎用シールドで行ったら白青短剣と黒赤長剣で対になってて驚いた。やっぱこういうムービーで二刀流は映えるなぁ -- 名無しさん (2015-04-12 18:15

一人去るとき(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った昨今。 果たして、過去の刺激的な黒単を組める日は再び訪れるのであろうか…… この後「アヴァシンの帰還」でまたやらかしてMtGの5色とは「白青赤緑茶」だとか言われた事が*1。パワーのあり過ぎなんてことが世の中にあるとしたら、それは俺がまだ追記・修正してないものだな。 この項目が

シャドウパラディン(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムの弾丸要員その二。グレード1ユニットを自由に引き出せる能力は非常に強力。一応制約もあるが、あまり気にはならない。あとイラストアドが高い。色白青髪ロリでちょー可愛い。○髑髏の魔女 ネヴァンパワー3000 R登場時CB1と手札のシャドウパラディン1枚を捨てることで2枚ドローできる自

瞬唱の魔導士/Snapcaster Mage(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。そしてスペルを墓地に落としまくると強烈なクロックを叩きだすルーン唱えの長槍。これらの完璧なシナジーから生じるロック状態の圧倒的制圧力は正に白青的砂嵐の小宇宙。このデルバー・瞬唱の二大チート生物に聖トラフトの霊を加えたレガシー級青生物三銃士を擁したデルバーデッキは一年の間トップメ

アーカムの天測儀/Arcum\'s Astrolabe - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン向けのカードだったのだが、ホガークに続いて想定の舞台で禁止されてしまった。ちなみに当時はこいつのせいで「一つのデッキに青青青と青青緑緑と白白青のマナシンボルが混在」「にもかかわらず4ターン目にそれら全部を唱えられる」「そこにさらに白黒のカードもいることすらあった」「なのにデッキ

トリーヴァ/ドロマー/クローシス/デアリガズ/リース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

色の呼び方にもなっていた。例を挙げると「赤黒緑」のデッキが「デアリガズカラー」と呼ばれたりなど。現在ではアラーラ次元の5つの断片「バント(緑白青)」「エスパー(白青黒)」「グリクシス(青黒赤)」「ジャンド(黒赤緑)」「ナヤ(赤緑白)」が主流となっており、ほぼ死語と化している。ジャ

王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とになるので敗北濃厚*14。挙句の果てには「赤タッチ白が基本のバーンへ青と緑もタッチしてオーコをねじ込んだコンセプトがもはや意味不明の赤t緑白青」が5-0したりとカオス過ぎる事態まで起こした。そのため2020年1月14日付けで、メタゲームの多様性とプレイパターンの多様性を奪ってい

死者の原野/Field of the Dead(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンビトークンが生成される。土地7枚の時に唱えても2/2が7体。ショックランドが環境に存在した関係でこれでもライフを削りきれることもあった。緑白青のバントカラーが主流で、《時を解す者、テフェリー》の[+1]能力で相手の終了ステップに《風景の変容》を唱える動きが強力。対戦相手はテフェ

ボロス軍/Boros Legion(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーに撃てば盤面処理と延命を両立でき、対戦相手に撃てば事実上のドレイン呪文としても扱える。モダン以下の環境ではトリコロールと呼ばれる赤白青デッキなどに採用される。墓地から再キャストを可能にする《瞬唱の魔道士》との組み合わせが特に強力。『ラヴニカへの回帰ブロック』でも再録を検

命令/Command(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。あなたは4点のライフを得る。クリーチャー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。カードを1枚引く。白青の命令は白の蘇生とライフ回復、青の打ち消しとドロー。見た目こそ《謎めいた命令》に似ているが、クリーチャーの蘇生があるため活用には少々工夫

禁止カード(統率者戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた。《合同勝利》や《生命の律動》に比べ、マナこそ残るがリソースを追放するため、活用に十分な工夫が必要という点が解除の決め手となった。例えば白青赤統率者で「《赤の防御円》+《硫黄破》+《急かし》+《世界火》」(《世界火》をインスタント化する手段と全体火力部分、全体火力から自分を守

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事に。このように大量GR召喚手段としてメタゲームを支配していたことから、2020年7月1日付で殿堂入りとなった。殿堂入り後も【青魔導具】や【白青ギャラクシールド】、【赤黒邪王門】など手札が確保できるデッキでは、試合が長引いた際のサブフィニッシャーとして投入されている。どんな記事に

スパイラル・ゲート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

必然、スパゲは殿堂入りとなる。だがその後も青単デッキではなんだかんだ採用されることが多かった。あくまで青単では採用され続けた。だがぶっちゃけ白青やドロマーでは《魂と記憶の盾》とかのほうが良かったし(向こうも殿堂入りしたが)、青赤や青緑、シータだったら《ドンドン吸い込むナウ》もある

ヘブンズ・フォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ルピア》は出た時にカードを1枚引き、その後でこのクリーチャーから進化できる5コスト以下の進化クリーチャーに進化させられるという効果を持つ赤白青の4コストクリーチャーだった。つまり、《ヘブンズ・フォース》を使えば最速2ターン目に《凰翔竜機バルキリー・ルピア》か《鳳翔竜騎ソウルピア

友好色/対抗色(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で構成される。例えば赤を中心にその友好色である黒と緑といった具合である。    白   緑   青   赤 黒組み合わせと通称は以下の通り。白青黒 : エスパー、ドロマー青黒赤 : グリクシス、クローシス黒赤緑 : ジャンド、デアリガズ赤緑白 : ナヤ、リース緑白青 : バント、

時の法皇 ミラダンテXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが特徴。ロージア以外にも優秀な光のドラゴンやドラゴンギルド、そのツインパクトが多いのでそれらで盤面を固められる。闇を入れて妨害要素を強めた白青黒形、手札補充を捨てて初動マナ加速とサルトビバイケン、メメント守神宮による防御を加えた白緑青形といったバリエーションもある。【成長ダンテ

カレン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

によって数種類のデッキを使用。何らかの理由でウィンたちの元を離れている時は裏斬隠の名称を持つカードを入れている。『シラハマ編』中盤までは【緑白青スノーフェアリー】自然文明のマナブーストと《恋愛妖精アジサイ》のドロー効果で準備を整え、《氷駆の妖精》のシビルカウントで使えるマナを倍に

デュエル・マスターズ キング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族であり、『キングMAX』最終回における切札ジョーラストデュエルの相手を務めた。ギャラクシールド有する「チーム銀河」の使い手。使用デッキは【白青ギャラクシールド】→【白単レクスターズ】切り札は《「正義帝」》《「正義星帝」<鬼羅.star>》《サッヴァーク <マン.Star>》《サ

軽巡洋艦改二(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せよ末の三姉妹が重雷装艦となった球磨型だが、多摩は軽巡として進化を遂げた。ショートパンツだった制服がミニスカートに変更となり、カラーリングも白青のツートンから白黒のツートンへ変更された。上着にはシベリアンタイガーを思わせる北方迷彩模様が入っている。虎もネコ科だが……また、秋刀魚モ

龍仙ロマネスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部分編集 その気になればあらゆる色の組み合わせで派生を作れそうだけど現状一番貴重なのはこの白赤緑だったり(イエスザナドゥが最近出てきただけで白青黒も同じような状態だったけど) -- 名無しさん (2023-06-06 19:48:07) 強すぎて何故かイラストレーターに苦情が

デュエル・マスターズ WIN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

愛い系であるスノーフェアリーとの対比として描かれ、カレンの身の上と使用するカードのダブルミーニングとして設定されている。真の使用デッキは【緑白青シノビ】、【白(青)シノビ】。真の切り札は《聖カオスマントラ》。デュエマ20年以上の歴史の中で初の女性デュエリストが描かれたデッキ「聖沌

音精 ラフルル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》などの強力な競合が存在することも大きいか。とは言え強力なカードであることも間違い無く、4投されることこそ少ないものの各種ドラゴンデッキや【白青赤鬼羅.Star】などでしっかりと活躍している。総じて運営の調整が光る良カードと言える。デュエル・マスターズ プレイスでは音精 ラフルル

アゾリウス評議会/The Azorius Senate(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。(2)(青):起動型能力1つを対象とし、それを打ち消す。(マナ能力は対象にできない。)2/2法の番人という立場に加えてコントロールに長ける白青という組み合わせということもあり、防御的で対戦相手の行動を妨害するカードが多い。非常に悪い言い方をすれば、MTGのライトプレイヤーが抱く

デイガ/シータ/ネクラ/ラッカ/アナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、青マナで飛行、黒マナで3点ライフ支払いの再生、赤マナで先制攻撃、緑マナでトランプルとなっている。トーナメントでの活躍が著しかったのが、赤+白青の《ラッカボルバー》。これは赤白青という色の組み合わせが当時から強く、そこにがっちりハマったからという理由だったようである。逆に得られる

テフェリー/Teferi(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ップに、あなたはカード1枚を引く。」を持つ紋章を得る。初期忠誠度:4「イニストラード:真夜中の狩り(MID)」で登場した7枚目のテフェリー。白青に戻った。まず+1能力はアーティファクト、クリーチャー、土地のタップかアンタップ。あとついでのライフゲイン。普通に使うと1マナ生みつつ擬

ザオヴァナイン・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。◇多色の9コスト光/水の9コスト設定なので《極まる侵略 G.O.D.》の踏み倒し対象になる。つまり【九極侵略】への採用を検討できる。白青構築の【九極侵略】でのマナ基盤要員としても使えないこともない。そんなんもっと強力な《サファイア・ウィズダム》でええやんと思うが、一応非進

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

など、一応の手札補充要員もいる。DMC-50 パーフェクト・エンジェル白鳳のデッキで、DMC-37「バイオレンス・エンジェル」のリメイク。【白青ヘブンズ・ゲート】。《アクアン》《奇跡の精霊ミルザム》《サイバー・ブレイン》が入っていたという時点で察して。序盤に出せる比較的軽めのクリ

アンノイズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。このクリーチャーが攻撃する時、「ブロッカー」を持つコスト5以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。白青天門やジェスターソードなどでは活躍しやすいスペック。1体踏み倒せればその時点で仕事を終えているがなるべく2体以上踏み倒したいところ。幸い

シータ・トゥレイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

微妙評価だったけど、クロニクルデッキで進化元&他種族強化に使える軽量サバイバー増加したし、非サバイバーを入れる枠もガンガンできてきたしで正直白青緑サバイバーでは十分活躍できるスペックになったと思う。1~2枚挿しておくとハヤブサマルをニンジャストライクするだけでフリーズが起きたり、

宣凶師ベリックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベリックスとは滅茶苦茶高相性であることは有名な話。マナに置かれたこの呪文を回収し、再利用するという恐ろしい光景が見られた。こんなことから、【白青黒赤ライブラリアウト】では両者の組み合わせはよく見られた。関連カード[[黙示賢者ソルハバキ>黙示賢者ソルハバキ]] C 光文明 (2)ク

スパーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多色のスパーク。タップの代わりにドローを選択することが可能。光はしばしば水と合わさるので色基板やドローソースとしての活躍もできるこのカードは白青やドロマーのトリガー呪文として評判を得た。スーパー・エターナル・スパーク 光文明 (5)呪文S・トリガーバトルゾーンにあるコスト6以下の

単色構築(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制しつつ《支配の精霊龍 ヴァルハラナイツ》の効果でフリーズを叩き込んでいく【ヴァルハラナイツ】の誕生につながる。ヴァルハラナイツの効果自体は白青軸でも発動できたものの、その後《共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス》や《救護の翼 サスペーガ》の登場でドローを水に頼る理由が薄れ、《トロ

魂と記憶の盾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことで、正直「確定除去の色」であるはずの闇文明がお株を奪われた状態であった。当時活躍していた【青黒赤ライブラリアウト】は、このカードを得て【白青黒赤ライブラリアウト】に。またサファイア地獄当時もそれらへのメタカードとして活躍した。ライブラリアウトデッキにとってはそもそもシールドは

ダーク・ティアラγ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:33) サバイバー復活するのか… -- 名無しさん (2015-07-18 02:22:34) 唯サバイバークロニクルデッキはまさかの白青緑構成なんだよな -- 名無しさん (2015-07-18 16:44:57) 火と闇のサバイバーは元からいる奴を組み込めるくらい強

アポロニア・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出す前に決着をつけたがる各色速攻なんかはきつい。すごくマイナーなところでは【サイバー・G・ホーガン】なんかも苦手。ヘブンズ・ゲートデッキも【白青天門】あたりはなんとか戦えるかもしれないが、【ヴァルハラナイツ】や【ジェスターソード】は基本軽量獣しかいないのでそこまで響かない。とはい

支配の精霊龍 ヴァルハラナイツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンセプト。都合ヴァルハラナイツをさっさと出したいので、《一撃奪取 アクロアイト》でコスト軽減したり《ヘブンズ・ゲート》で踏み倒したりする。白青軸のものは【ジェスターソード】にそのまま入る形になるが、白単軸ではジェスターが使えない上にロードリエスも使えないので、ドローソースに困る

リメンバ(WIXOSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、ピルルク限定のカードも使える。 というか漫画限定のカードであるゆえか、リメンバ限定のカードは当初存在せずピルルク限定のカードを使用した白青混色での運用が基本となる。レベル5にもルリグタイプにピルルクが付いている当たり、恐らく限定カードが増えることは無いと予想されていたが、2

ルシファー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「元バトスピ出演陣対決」、かづらとの対決は「元プリキュア戦士対決」となっている。主な使用カード「VS」「VSR」では白単を、「VSRF」では白青のドレミ団デッキを用いる。VS《龍覇 エバーローズ》《不滅槍 パーフェクト/天命王 エバーラスト》《聖霊龍王 バラディオス》(アニメのみ

蒼き団長 ドギラゴン剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そういうことから2021年末まで普通に環境に留まっていた。その後《"龍装" チュリス》は2022年1月1日付で大方の予想通り殿堂入り。以降【白青赤緑ドラグナー】や青赤緑系の【ガイアッシュ覇道】にはドギ閃不採用のドギ剣単採用が目立つようになった。ドギ閃のカードスペックはあくまで3マ

剛撃戦攻ドルゲーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまったほど。後の例で言えば【ミルザムエメラルーダ】を単に【天門】というのに近い。*4 もっとも収録デッキがトリーヴァ(光/水/自然文明、白青緑、バントカラーとも)カラーなので、同じくトリーヴァのこのカードの需要は高いが。