「町字」を含むwiki一覧 - 4ページ

小敷田の小字 - 埼玉県の小字

ちょう):現存。1975年に新設された小字。竹之町:1975年に大字小敷田字竹町、字稲荷町になった。参考文献・ 行田市字一覧表・ 行政文書 町字区域変更(昭和50年度)

拾六間の小字 - 埼玉県の小字

1958年に一部が美土里町二丁目になった。隣接する三ヶ尻にも字女堀がある。野中(のなか):現存。参考文献・ 熊谷の地名と旧跡・ 市町村区域内町字設置廃止(昭和32~33年度)

藤久保の小字 - 埼玉県の小字

):富士見市立西中学校のグランド内に現存。参考文献・ 三芳町土地宝典 1986・ 三芳町遺跡地図・ 埼玉県報 昭和55年11月・ 行政文書 町字区域設置変更その他(昭和55年度)

宮代(百間)の小字 - 埼玉県の小字

百間村(大字なし)→宮代町(大字なし)現在の地名:宮代町字百間、字道仏、字姫宮、字山崎、字逆井、字東、字中、字金原、字西原、字中島、字宮東、字川端、中央、宮代、笠原、道佛、東姫宮、川端※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。百間道仏姫宮

南篠崎の小字 - 埼玉県の小字

情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。嵯峨新田前鎮守前舟附(舟付)房後野々内休城川端北外野立野裏立野前南柳町参考文献・ 行政文書 町字区域変更(昭和46年度)

熊谷の小字 - 埼玉県の小字

7年11月、昭和32年11月、昭和35年3月、昭和46年6月、昭和48年6月、平成16年7月・ 行政文書市町村制(昭和17年)、市町村区域内町字設置廃止変更(昭和30~39年度、昭和32~34年度、昭和34~35年度)、町字区域変更(昭和46年度)、表示届(平成3年度)

大字湊町字油久保 - 北海道と青森県の字

現存油久保(あぶらくぼ)油と久保の合成地名。油は「アブ、アビ、アバ」と言って濁り水の事で、久保は窪地または傾斜地の意。 濁り水の流れる傾斜地なので「油久保」と呼ばれた。参考文献:八戸市立大館公民館 はなしの広場 令和2年7月20日発行https://www.city.hachin

大字湊町字鮫ノ口 - 北海道と青森県の字

現存鮫ノ口(さめのくち)由来は、砂目の口の事で砂鉄の集産地であった事から。または錆(サビ)→サブ→サメと鈍った結果。どちらにせよ、砂鉄に関連がある地名である。参考文献:八戸市地区・町内地図と地名 江渡充芳氏・上平好弘氏・山田誠氏著 45頁https://res

大字湊町字穴畑 - 北海道と青森県の字

現存穴畑(あなばたけ)南の山方面から続く台地に入り込む様にして、工大一高周辺から続いている窪地の末端に位置する字。恐らく少し広い窪地なので穴のように見えたのではないか。住宅化する前はこの地域は畑だったため、穴と畑で穴畑。

大字湊町字久保 - 北海道と青森県の字

現存(ごく一部が新湊2丁目に変更)久保(くぼ)陸奥湊駅やその前にある商店街などの大部分は字久保である。館鼻の日和山、赤坂方面(南側)の間に挟まれて見事に窪地になっている。その窪地を縫うように八戸線ないし白浜道は通っている。

大字湊町字上田屋前 下田屋前 - 北海道と青森県の字

上田屋前(かみたやまえ)→現存下田屋前(しもたやまえ)→湊高台1・4・5丁目に変更田屋とは家から遠い田畑を耕作する期間に一時移住して住む家の事。八戸や周辺の村から夏はこちらにやってきて耕作していたので、その家屋があった場所か。

トップページ - 北海道と青森県の字

、江戸時代からの村は周辺の村々と合併し、新しく市町村を新設しました。その時の江戸時代からの村を「大字」として残した地名です。3.八戸市大字湊町字◯◯ ◯番地 一見、1.2と同じに見えますが、少し違います。何が違うかと言うと、2で述べた江戸時代からの村の名前にはなかった地名が大字に

大字大久保の小字 - 北海道と青森県の字

いたと推測できる。高校ができた際に字界も歪んだのであろう。また、小松平バス停が存在するが、これは字小松平に存在せず、なんと二つ隣の字名の白銀町字姥畑にある。もしかしたらだが、ここいらへんの平地を全般的に「小松平」(白銀平、蒼前平などと同様に)と呼んでいたのかもしれない。坂ノ上 坂

大字類家の小字 - 北海道と青森県の字

訪神社の後ろ側より。諏訪神社は小中野字諏訪に鎮座、諏訪や諏訪河原、諏訪道などの小字が小中野にはある。館花・館花下朝市で有名な館鼻漁港がある湊町字館鼻と同じ由来でアイヌ語から「平地にのぞんだ丘陵の端、丘陵部分の平坦地」。類家部落があった台地の先端。先端の下の場所。中河原現在の塩入橋

大字湊町字赤坂 - 北海道と青森県の字

現存赤坂(あかさか)山手通りの南側、台地の末端である。由来は不明だが、階上岳の麓から薪や木材の買い出しの時や、浜の人達が畑仕事に通った坂道である。赤坂という坂の南側に位置している。

石原の小字 - 埼玉県の小字

(ふじわら)道明島京蔵塚参考文献・ 熊谷の地名と旧跡・ 埼玉県報 昭和17年11月、昭和32年11月、昭和46年6月・ 行政文書市町村区域内町字設置廃止変更(昭和30~39年度)

西宮下の小字 - 埼玉県の小字

字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和49年8月、昭和49年10月、昭和50年1月、昭和50年7月、平成17年9月・ 行政文書 市町村区域内町字設置廃止変更(昭和41年度)

下新倉の小字 - 埼玉県の小字

分)参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 大和町全図(昭和39年)・ 埼玉県報 昭和44年8月、昭和45年8月・ 行政文書 町字区域変更(昭和42~44年度、昭和44年度)

太郎左衛門新田の小字 - 埼玉県の小字

太郎左衛門新田→草加町大字太郎左衛門新田現在の地名:草加市松原、草加浦寺(うらてら):1931年に草加町字神明町、字草加になった。草加一丁目に浦寺稲荷神社がある。伝右川に架かる浦寺橋がある。 丁張(町張)(ちょうはり):江戸時代に丁張耕地として開発された。与左衛門新田、

庄左衛門新田の小字 - 埼玉県の小字

庄左衛門新田→草加町大字庄左衛門新田現在の地名:草加市松原、氷川町、西町稗田(ひえだ):1931年に草加町字氷川町、字西町になった。西町に稗田稲荷神社がある。丁張(町張)(ちょうはり):江戸時代に丁張耕地として開発された。与左衛門新田、 庄左衛門新田、弥惣右衛門新田、太

中谷塚(谷塚仲町)の小字 - 埼玉県の小字

んぼ):現存。辰井川に架かる蜻蛉橋がある。蜻蛉遺跡がある。野発(やおき):現存。隣接する上谷塚にも字野発がある。飛沼田(とびぬまだ):谷塚上町字西沼田の中に飛び地として現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 第2号「草加の地名について(2)」

吉笹原の小字 - 埼玉県の小字

吉笹原村→草加町大字吉笹原現在の地名:草加市吉町、手代手白(てしろ):1931年に草加町字手代になった。蛇田(へびた):1931年に草加町字吉町、字東町になった。前田(まえた):1931年に草加町字吉町になった。大道東(おおみちひがし):1931年に草加町字高砂町、字吉

弥惣右衛門新田の小字 - 埼玉県の小字

代に丁張耕地として開発された。与左衛門新田、 庄左衛門新田、弥惣右衛門新田、太郎左衛門新田、北草加、谷古宇にまたがっている。1931年に草加町字草加になった。前田(まえだ):1931年に草加町字吉町になった。東町裏(町裏)(ひがしまちうら): 草加宿があった旧日光街道の東側の裏手

片山の小字 - 埼玉県の小字

・ 片山村全図(大正11年)・ 東京府市区町村便覧(昭和14年)・ 埼玉県報 昭和48年6月、昭和49年7月、昭和57年11月・ 行政文書 町字区域変更(昭和46~47年度、昭和50年度)・ 住居表示旧新対照表 昭和47年7月1日施行

彦右衛門新田(両新田西町)の小字 - 埼玉県の小字

西町塚田(つかだ):現存。隣接する市右衛門新田にも字塚田がある。前(まえ):現存。隣接する市右衛門新田にも字前がある。沼田(ぬまだ):谷塚上町字西沼田の中に飛び地として現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)

大和田の小字 - 埼玉県の小字

に大正保育園があったが今はなくなっている。堤外:柳瀬川に沿った区域。参考文献・ 行政文書 町村制(明治44年、大正3年)、雑款(大正3年)、町字区域変更(昭和50年度)

白子の小字 - 埼玉県の小字

和39年)・ 埼玉県報 昭和44年8月、昭和45年8月・ 和光市例規集「都県の境界にわたる特別区と町の境界変更(昭和36年)」・ 行政文書 町字区域変更(昭和42~44年度、昭和44年度)

野火止の小字 - 埼玉県の小字

立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 東京府市区町村便覧(昭和14年)・ 清瀬市史・ 埼玉県報 昭和48年6月、昭和49年7月・ 行政文書 町字区域変更(昭和50年度)

北野の小字 - 埼玉県の小字

(ふじつか):1975年に東北二丁目になった。東北二丁目に富士塚公園がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 行政文書 町字区域変更(昭和50年度)

市右衛門新田(両新田東町)の小字 - 埼玉県の小字

つかだ):現存。隣接する彦右衛門新田にも字塚田がある。前耕地(前)(まえ):現存。隣接する彦右衛門新田にも字前がある。沼田(ぬまだ):谷塚上町字西沼田の中に飛び地として現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)

槐戸(八幡町)の小字 - 埼玉県の小字

八幡町宮沼(宮沼耕地)(みやぬま):現存。近隣の東中曽根、篠葉にも字宮沼がある。宮沼遺跡がある。樋籠(樋籠耕地)(ひかご):1966年に八幡町字曽根、戸ヶ袋に編入した。2000年に中根一丁目になった。猿堀(猿堀耕地)(さるほり):現存。青柳前(青柳前耕地)(あおやなぎ):現存。戸

沖ノ上の小字 - 埼玉県の小字

北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市浅間台地区公図調整図・ 埼玉県報 昭和46年8月、昭和60年10月・ 行政文書 市町村区域内町字設置廃止変更(昭和41年度)、市町村区域内変更(昭和42年度)・ 上尾市小泉地区 旧新地番対照表

春日谷津の小字 - 埼玉県の小字

。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和46年8月・ 行政文書 市町村区域内町字設置廃止変更(昭和41年度)

谷津の小字 - 埼玉県の小字

編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和46年8月、昭和50年7月、昭和61年10月・ 行政文書 市町村区域内町字設置廃止変更(昭和41年度)、市町村区域内変更(昭和42年度)

弁財の小字 - 埼玉県の小字

市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和46年8月、昭和61年10月・ 行政文書 市町村区域内町字設置廃止変更(昭和41年度)、市町村区域内変更(昭和42年度)

柏崎の小字 - 埼玉県の小字

が東町一丁目、原町になった。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 市町村区域内町字設置廃止変更(昭和41年度)・ 岩槻市土地宝典 柏崎地区 1973

柏座の小字 - 埼玉県の小字

地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾町西部耕地整理組合 換地説明書・ 埼玉県報 昭和46年8月・ 行政文書 市町村区域内町字設置廃止変更(昭和41年度)、市町村区域内変更(昭和42年度)

加倉の小字 - 埼玉県の小字

1973・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和38年8月、昭和40年11月、昭和59年9月・ 行政文書 市町村区域内町字設置廃止変更(昭和41年度)

柿ノ木(柿木町)の小字 - 埼玉県の小字

丁目、川柳町六丁目になった。来(来耕地)(らいこうち):1968年に一部が越谷市に編入し、1970年に川柳町四丁目になった。1975年に青柳町字内に編入した。鶴(鶴耕地)(つるこうち):現存。柿木鶴遺跡がある。亀(亀耕地)(かめこうち):現存。柿木亀遺跡がある。松(松耕地)(まつ

新方袋の小字 - 埼玉県の小字

4年)・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和53年5月、昭和59年11月・ 官報 大正6年9月、平成16年4月、平成18年9月・ 行政文書 町字区域変更・住居表示(昭和54年度)

谷原新田の小字 - 埼玉県の小字

た。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 大正5年9月、昭和56年1月、昭和59年11月・ 行政文書 町字区域変更・住居表示(昭和54年度)

備後の小字 - 埼玉県の小字

東三・七・八丁目になった。備後田島自治会がある。堤外:1992年に備後東四丁目になった。谷原(やはら):1916、1917、1919年に粕壁町字立沼、字内谷、大字一ノ割字上沖、大字一ノ割谷原、字豊春村大字谷原新田字立沼耕地に編入した。参考文献・ 埼玉県報 大正5年9月、大正8年2

太田の小字 - 埼玉県の小字

973・ 岩槻市第3次住居表示新旧対照図・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和40年11月・ 行政文書 市町村区域内町字設置廃止変更(昭和40年度、昭和41年度)

粟屋駅とはなんですか? - クイズwiki

A. 粟屋駅は、広島県三次市粟屋町字下津河内にかつて設置されていた、JR西日本三江線の駅(廃駅)です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%9F%E5%B1%8B%E9%A7%85

長尾とはなんですか? - クイズwiki

A. 日本人の姓「長尾」は、日本の氏族「長尾氏」や、地名「長尾(ながお)」、地区名「長尾(ながお)」、地名「長尾(ながお)」、町字「長尾(ながお)」、駅名「長尾(ながお)」などがあります。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%

旭峠道路とはなんですか? - クイズwiki

A. 北海道紋別郡遠軽町生田原旭野から常呂郡佐呂間町字大成に至る自動車専用道路です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%AD%E5%B3%A0%E9%81%93%E8%B7%AF