ロムルス(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
時の姿で華麗なるV様思い出したの俺だけやなかったんやな… -- 名無しさん (2016-11-12 11:02:18) まぁサーヴァント特効が効かなくても宝具ぶち込まれたら大抵死ぬと思うが( -- 名無しさん (2016-11-12 11:45:45) どっちも弓だからバ
時の姿で華麗なるV様思い出したの俺だけやなかったんやな… -- 名無しさん (2016-11-12 11:02:18) まぁサーヴァント特効が効かなくても宝具ぶち込まれたら大抵死ぬと思うが( -- 名無しさん (2016-11-12 11:45:45) どっちも弓だからバ
水鬼のステータスは、耐久は削り時で330と陸上型の割には低いのだが、丙・乙作戦削り時で装甲200、甲作戦で装甲220と、無茶苦茶硬い。三式弾特効があるとはいえ、戦艦水鬼以上の装甲値で、当時の記録を更新した。さらにゲージ破壊段階になるとグラフィックが変化しさらに強化。耐久が430と
月曜日なので「月曜日のドララ」と称されてるとかなんとか…… -- 名無しさん (2016-10-24 22:21:54) ブルーマンデー特効『たわわ』 -- 名無しさん (2016-10-25 01:55:15) たわば!!!チャレンジ なお、チャレンジしたものは死ぬ
可能性があるのだろう。余談だが、「銀の弾丸(Silver Bullet)」という言葉は狼男への必殺手という意味から変遷して「物事への打開策・特効」と言う意味がある。エージェントバークレーにとって打開策を託した名も知らぬ誰かは銀の弾丸であり、レポートに込められた銀の弾丸への祈りを受
inggreen){ああ!窓に!窓に!}。高位の霊的存在につながるチャンネルを開く辺り、実はフェーズ5と関係があるかもしれないちなみに風邪の特効薬を開発できたらノーベル賞ものらしい。あと漫画版のこの話は神回。邪教崇拝に傾倒していく可愛いょぅι ゙ょが見れるのは東レだけ!(宣伝口調
ダガーといった刃渡りの短い刃物を意味する。威力は低いが、命中や必殺が高めで相性にも左右されない。また『蒼炎』ではアーマー系、『暁』では獣系に特効となる武器も存在する。とは言え、『蒼炎』時代は威力が低すぎる上に特効も2倍止まりのため、使いづらい。『暁』では性能が大幅に向上し、他の武
竜のブレス』で敵を迎撃して返り討ちにする迎撃タイプ。ステータスも攻撃は勿論のこと、守備も高ければ魔防もそれなりに高いのでファルシオンなどの竜特効武器を持ってこられない限りまず落ちず、重装やマムクート限定のバフスキルをかけあえるパーティーを作れば頼もしい壁役として活躍してくれる。し
書くと可愛い -- 名無しさん (2017-11-18 11:18:45) ちなみに、エンピレオ時は鯖判定ではなく人間判定なのかエヌマの特効が通らなかったりする -- 名無しさん (2017-11-18 12:28:00) クラスアイコンにServantの文字も付いてない
マイト以外に勝てそうな奴が思い当たらん。 -- 名無しさん (2017-08-07 13:08:48) ↑あいつだけ本当に対オールマイト特効として作られた感あるからな。死柄木が使いどころ見誤ってなければ本当にヤバかったと思う -- 名無しさん (2017-08-07 16
ELLIGENT SYSTEMSヒーローズには初期から参戦。イラストはlack氏。無属性の暗器ユニットで、移動タイプは歩行。武器スキルは歩行特効戦闘後、敵が歩行なら、敵の守備、魔防-6(敵の次回行動終了まで)『秘毒の暗器+』Aスキルは自分から攻撃した時、戦闘中の魔防+6『明鏡の一
化の辿異スキルがあると尚のこと心強い。激励気絶、回避性能をPT全員につけられるのでお得。一匹狼ソロ御用達スキル。同じ武器倍率+100の「消費特効」と比較して、ソロならデメリット無しで攻撃力を伸ばせるのは大きなアドバンテージになる。防具や精錬装飾品は限られてくるが、巧流や剛撃などと
るのが難しくなるため、上述の通り相性の悪い巨大エネミーや、どうしても攻撃が集中するタイマン戦での起用は避けた方が無難。これらの性質上、ボスに特効が入るなどの特別な理由がなければ、長期戦になりやすいストーリーボスや高難易度戦は向かないため、曜日クエストやイベントクエストといった周回
ないようにしたい。FEのドラゴン系は基本的に魔法に弱いことが関係しているのかもしれない。また、気にする機会は少ないが、兵種・装備に関係なく竜特効に引っかかるという固有の弱点がある。専用武器「夜刀神」は刀にカテゴリーされる武器で、説明に記載されてはいないが装備中速さが1上がり守備魔
酬で☆5が2体配布されて後に☆3、4に排出する。想いを集めての個別イベントからキヌとは支援会話が進んでいる設定となっている。武器スキルは飛行特効周囲1マスに味方がいない時、戦闘中、敵の速さ、守備-5、かつ敵の速さ、守備の強化の+を無効にする『孤絶の弓+』Aスキルは自分から攻撃した
る。半面魔力は10、技は25でしか伸びない。固有スキルは誰に杖で回復してもらった時、回復量の半分、相手も回復する『恩返し』妖狐のスキルで『獣特効』を取得でき、暗夜王国の上級職には騎馬系が多いため優位に進められる。逆に暗夜編では妖狐を率いて登場するため苦戦する事になる。■支援会話親
れるまではカーミラ使い倒したなぁ...相手が騎かつ女性なら今でも出番ある -- 名無しさん (2017-08-09 00:57:23) 特効対象になる相手と弱点が噛み合ってる、スキルが使いやすい、NP効率高いって所からチュートリアルで出る鯖ではかなり扱いやすい部類。 --
名詞だった雷魔法「トロン」がマイユニの主力魔法という扱いになっている様子。雷魔法は威力に優れるが、実際のプレイでは安くて命中率が高い上に飛行特効も付く風魔法の方が有用な場合も多い。特に「武器節約」を習得した後はより強力な魔法を繰り返し使えるため、ますます影が薄くなる。なお今作では
八九寺真宵☆5でありながらもドラゴンキラーでしっかりダメージを稼げるシュラ道中のデプスを処理しやすい魔族キラーを保有し、クエスト上有効な弱点特効SSと拡大衝撃波でボス戦もこなせるジャイアン重力バリアに対応しつつ、水属性耐性持ちな為被ダメージを抑えられるハン・ソロワープに対応しつつ
1-06-09 14:34:49) あんまり不安を煽るようなコメントをするのはやめたほうがいいでしょう。そもそもパンデミックからのワクチンや特効薬接種などというのは何度も繰り返されてきたことですし -- 名無しさん (2021-06-10 16:48:14) 普通に交流してた
を何回か当てた敵を麻痺させる。スキル覚醒「聖光のリボンナイフ」は防御力の強化がなくなるが、かわりに攻撃倍率が上がってデーモン・アンデッドへの特効が付加された。なおエデンとの明確な差異はこの特効の有無のみである。第二覚醒はエンフォーサーが優勢。聖光のリボンナイフの攻撃回数を増やしつ
13:48) 「博士」もドン引きですわ -- 名無しさん (2019-09-29 06:19:09) 最悪だけど一部のSCPには凄まじい特効有するんだよなコイツ -- 名無しさん (2019-11-01 18:14:21) ドMとドSは絶対値の問題では同じことであり本来は
ードでは女が活躍する。大川ルフレ? 今回はいないよ……DLC追加キャラを抜くと唯一の徒歩魔導士。良くも悪くも癖がないため使いやすい上、素でも特効無効ステージでジェネラルやマムクート・魔物を手早く倒せるため有用。魔防・技が高めなので武器特性の「攻守反転」と相性が良い。力も魔法使いに
r級、乙改組といった対空高めの艦による対空防御か。タシュケントの4スロットを使うか。丁改組で先制対潜と他の装備を両立させるか。期間限定海域の特効艦もある。こうした特性ある駆逐艦をいかに使うかが各提督の采配力の見せどころである。なお、アーケード版では多くの駆逐艦を差し置いて秋月は最
ンジャー)デカブルー/戸増宝児の恋人だった異星人・テレサの弟。姉想いで若くして医者になったが、貧しい環境が原因の病で余命いくばく無い姉を直す特効薬を開発するため、星々で若い女性の命を奪い人体実験を行っていた。身勝手な動機が多いアリエナイザー達の中でも比較的同情できる立ち位置で、彼
つ。また、『竜呪』も持っており、戦闘終了後にこちらのキャラが全能力-4のデバフを受けてしまう。戦闘モーションはジェネラルの流用なのだが、実は特効は存在しないというハーディンのようなタイプ。顔見せとして12章で登場するが、この時点ではその凄まじいステータス相手に手の打ちようがないだ
。こいつと戦うには、それ相応の武器とテクニック、武器の蓄えが要求される。実は古代兵装シリーズで固めていけば古代鎧での攻撃力強化+ガーディアン特効で楽に倒せるのはナイショヴァ・メドーの砲台(正式名称不明)「風の神獣ヴァ・メドー」が周囲に展開しているビット。シールドを展開してヴァ・メ
ラストは叶之明氏。いつもの騎馬ユニットだが魔法を手放してタクミと入れ替える形として緑属性の弓を手にした。武器スキルは『暗夜の王子の花弓』飛行特効奥義が発動しやすい(発動カウント-1)自軍ターン開始時および敵軍ターン開始時、十字方向にいる魔防が自分より1以上低い敵の守備、魔防-7、
ームといった特殊能力を備えているため若干面倒。HPはイージーモードでは全員200台、ハードモードでは300台であり、亡霊なので「成仏の鎌」が特効となる。また、本作は一部の隠しダンジョンを除いてレベル等のステータスが一切リセットされない仕様となっている。そのため、今回は本編を戦い抜
れにしても後続の多数のユニットに活躍の場を奪われつつあった…。だが、登場から3年後の2021年5月のアップデートから上方修正。Bスキルは飛行特効無効かつダメージが+7。また速さが敵より高い時、受けた範囲奥義のダメージと戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを速さの差×4%(最大40%)
や火炎瓶などを投げつけるのがメイン用途となるか。手榴弾は単価が非常に高いものの、重量のかさむヘビーガンに比べればかなり軽量で扱いやすい。機械特効のEMP攻撃は手榴弾だけの特権。Sneak敵に気付かれずに動き回るスキル。アクションゲーム化した後作品では不要な戦闘を回避するスキルとし
魚にも負けるほど能力が低く、終盤のボスとしてはかなり弱い部類に入る。また「勇者の槍」「鋼の剣」「トマホーク」と射程1~2の武器を持たず、かつ特効を2つも抱えているため、武器の持ち替えの隙を突きながら特効武器で攻めればあっけなく終わる。せめて銀の投撃槍ぐらい持っていても良かったよう
S勝利が望ましいがA勝利も可能。S勝利狙いの場合は随伴の駆逐古姫が厄介。戦艦棲姫並の装甲のせいで並の攻撃ではなかなか装甲を抜けない。基地空襲特効で大ダメージを与えておけば戦いやすい。国後は新しいカテゴリである海防艦で、絵師は初期から滅茶苦茶絵面が変わっているためわかりにくいが、球
ある赤で対になっている。ヴァルム軍との戦いが始まるのは12章から。大陸最大最強の騎馬軍を持つとの評判通り騎馬系・重装系・飛行系の比率が高く、特効が活きる場面が多い。ヴァルハルトとの直接対決は19章と20章。クラスは専用職「オーバーロード」だが、外見的にはデカくて赤いグレートナイト
大きさや色がバラバラに表記される)魔神柱として姿を現している最中は表記も普通だが。幾度殺されようと平然とそれをあざ笑うように蘇ってきたが、王特効を持つシェヘラザードが依代でなくなったために、機を窺っていた不夜城のアサシンが現れ、宝具により「生き続け死に続ける」、生死のバランスの拮
フでしか言及しない。まぁ原作で死後のディアドラがアルヴィスについて言及しないので、そこに触れる事は出来なかったのだろうが……。武器スキルは竜特効と奥義が発動しやすいキラー武器効果に加え、周囲3マス以内に味方がいる時、戦闘中敵の攻撃魔防を-6し、自分は絶対追撃かつ錬成ブレス効果(敵
ような内容が多い。ただし妹のウェンディに対しては心配するあまり過保護になってしまうことも。チュートリアルでは敵将を務める。相手によって魔法や特効武器などを使い分ける必要があることを教えてくれる存在。ユニットとして本作は『暗黒竜と光の剣』のキャラクターの属性を受け継ぐ仲間が非常に多
んな遅さを気にせずに高い攻撃を十分活かせる。このため、一時期は理シーズンにはあちこちの飛空城がドーマで溢れかえった程。弱点はやはり竜と重装の特効武器。守備も魔防もわりと高めなのである程度は耐えられるが、ダメージが増加するので油断ならない。また、無属性とはいえレイヴン系魔法を持つ敵
し3』を持つ。総じて遠距離キラー系のスキル構成なのだが、本人のステータスがびっくりするぐらいに低く、攻撃してダメージ0とかが頻発したり、飛行特効でもダメージが出ないこともザラ。防御も低すぎてあっさり倒されたりする。そのため得意な分野の敵を刈る特化型キャラとして使うのが吉。スキル継
は地形が酷いので、ソシアルナイトよりも断然こちらの方が有利。ペガサス三姉妹と一緒に活躍してくれるだろう。ただし難易度ハードの場合は敵の弓兵が特効持ちに変わるので選ぶ価値が大幅に落ちる。なおペガサスナイトにするとエフィ自身の成長率とクラス成長率の関係上、技と魔防以外は全て35%と謎
ともできる。反面攻撃速度が遅く射程も遠距離職の中では短めのため、アーチャーとは一長一短。だったのだが、アップデートで覚醒前アーチャーにも飛行特効が付与され、これが空中の敵にやたらと刺さる事態に。結果、空中の敵に対してはアーチャーに一歩譲ることになってしまった。まぁ、これはアーチャ
公は彼らとメルトリリスの助けを借りて、SE.RA.PH探索を進めていく事になる…というのが今回のイベント開始以前の物語の流れ。知性体に対する特効を誇るビーストとしての権能は伊達ではなく、本編にて幾度となく死線を潜り抜けてきたカルデアのマスターをイベント本編で1度、メルトリリスが経
ndo / INTELLIGENT SYSTEMS20年4月に参戦。イラストはみく郎氏。赤属性の弓使いであり、歩兵ユニット。武器スキルは飛行特効の『お大尽の弓+』戦闘中、攻撃+7、敵の攻撃-7、さらに攻撃を行った時、戦闘後、自身の奥義発動カウント+2となる。Aスキルに剣、槍、斧、
前 進化先 装備可能レベル レア 体力 攻撃力 防御力 属性 耐久 武器スキル 特効 入手先 木剣とウッドシールド 10 2 2687 83 538