アズラエル(BLAZBLUE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
基本的に上段付与技は中段判定、下段付与技は下段判定。BBTAGでは特定の攻撃ヒット時(ガードではダメ)にタイミングよくボタンを押すことで弱点特効が発生する仕様。●マインドコロッセオオーバードライブ。D系攻撃をガードされても弱点付加、発動中は弱点が消失しないようになるという激烈な性
基本的に上段付与技は中段判定、下段付与技は下段判定。BBTAGでは特定の攻撃ヒット時(ガードではダメ)にタイミングよくボタンを押すことで弱点特効が発生する仕様。●マインドコロッセオオーバードライブ。D系攻撃をガードされても弱点付加、発動中は弱点が消失しないようになるという激烈な性
しい性能。スキルフル活用の為にはアタッカーコアを必ず1個維持する必要があるがその見返りは凄まじく、必殺技である「超伝説雷光斬り」+「正義」は特効ですらないのにダメージ10万近く叩き出すと言うバ火力。まさに必殺。但しちょっと足が遅く、必殺技も範囲が狭い。ちなみにアリーナでは「正義」
。相変わらず配置が非常にいやらしく、初出現エリアの段階で後列に陣取る小賢しさを見せる。ただし今回は旧作とは事情が違った。蟹殺しとも表現できる特効技が存在していたからである。その名はショックスパーク。今作の新職であるヒーローの持つ剣スキルであり、敵1体に近接斬攻撃を行った後、やや低
しさん (2014-06-16 21:04:47) 初回からスーツなしであの活躍は凄い。スナイパーとしては多分作中最強だと思う。特に狙撃が特効のぬらりがいる大阪編はこいつがいるかいないかで大きく難易度が変わりそう -- 名無しさん (2017-12-04 12:02:03)
スだが、守備ほどではないにせよ魔防も実質17と高く、レベルSボーナスがついた「スレンドスピア」の一撃で倒されかねない。そのため、アーマー系に特効を持つ武器で攻撃した方が安全である。ただしLV13と高くスキル『大盾』により無効化される事も少なくないので、長期戦も念頭に置こう。エフラ
「そこはかとないお得感」を当時の小学生達に与え、彼らを震撼させたのだ。特に聖拳編から実装された二つの文明を併せ持つ多色クリーチャーに対しては特効のように機能し、1体だけでもガルべリアスに複数の効果を起動させてくれる。光・自然レインボーが相手ならマナブーストしつつ攻撃後もアンタップ
レベルが1上がっただけでここまで上昇したパラメータに、思わず二度見したプレイヤーも多いと思う。ぶっちゃけ鈍足すぎるリオンや、初期射程1の上に特効で瞬殺される魔王よりよっぽど手強い。が、その場から動かないし、今度は「アルジローレ」を落とすこともないのでスルー可能。というかクソ強い上
いの中で勇者は技の上限が最高の30、ディークの技の期待値も27と自軍トップクラスなので空振りが少ない点が大きな強みとなる。鋼の斧や勇者の斧、特効武器などで攻速落ちも見られるがそれでも大抵1か2程度で留まり、最強の斧であるアルマーズは攻速落ちせずに使える。強力なバーサーカーになれる
グルドが、追撃で敵を屠る姿と比較して、ため息をついたプレイヤーも居るだろう。また、数少ない「見切り」のスキルを持つ。このスキルは相手の必殺・特効・特殊剣の発動を完全に防ぐというもの。それだけ? と思われるだろうが、この効果が非常に強力で、飛行ユニットに対する弓特効やナイトキラーの
め、とりあえず間合いを離したい時にも有効。ポイゾン・フォウ:毒の矢を飛ばして攻撃する。敵のシュリーカーが撃ってくる。地味…だが強敵オイトゥに特効。ゾー・キャス・ラー:力の玉と炎の杖を媒介する力を創り出す魔法。イベント用。どうせ唱えるなら最上位がおすすめ。目印代わりの置き石にも使え
の「エンチャント」が可能になる。エンチャントをすることでツルハシやシャベルの採掘速度を向上させたり、ドロップ数を上げたり、特定の敵性MOBに特効性をもたせたりと何かと便利になる。使用には主に鉱石から手に入れるラピスラズリが必須なので、染料に使うかこれに使うかは計画的に*13アイテ
終海域のE5は、かのクロスロード作戦がモチーフ。酒匂はこのボス戦でクロスロード仲間の長門・プリンツとともに圧倒的な超火力、通称「クロスロード特効」を発揮。 海域突破&深海に囚われたSaratogaの救出に貢献している。追記・修正をお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッ
水上爆撃機による触接で昼戦でも連撃が可能になったので、触接が発生する航空優勢以上にできれば倒すのはそう難しくはない。ちなみにこの三式弾による特効は、同イベント最深部のボスである離島棲鬼および前イベント第四海域のボスを務めたみんなのトラウマ飛行場姫と同様の性質である。雷撃を受け付け
入るのも特徴。なお、イベントでは撃墜率の高さから使われるのが少ないと前述した……が、2016年春イベントE-6の中枢泊地戦では、航空戦の爆装特効で大ダメージが与えられたこと、陸上型と戦艦棲姫相手で砲撃戦ではまともに戦えなかったため、航空戦艦での瑞雲の爆撃にも出番があった。ゲーム中
闇との相性は作品ごとに扱いに差があり、個性が出る部分。火↔水と並んで双極といえる関係であるため、相殺し合ってお互い効果が薄かったり、逆に双方特効になって先手必勝になったりと極端な事になりやすい。退魔士や聖職者や天使なのに闇に弱いことがよく起きるが、ダークプリーストや暗黒騎士が光に
にグングニルを実子のアリオーンに託し、自身は銀の槍で武装している。素の能力値の高さはもちろん、スキルも相手より素早ければ再攻撃する「追撃」と特効を消す「見切り」は当然完備。こちらから攻撃しようとすれば「待ち伏せ」で先手を取ってくるという難敵…と書けば聞こえはいいが、実際は武器が銀
で、Sクラフトの前に使うのも良い。瞬光石火黎で新登場のクラフト素早く斬りつけ交差斬りで宙へとジャンプしながら銃撃の乱射を喰らわす。封技、背面特効持ち。技名から恩師でもあるサラのクラフトをモデルにした技。○Sクラフトシルフィードダンス高速で敵に突っ込み、切り刻んだ上に銃撃で一掃する
ただ、こいつの場合、その遅さこそがかえって恐怖をあおってくる好例といえるだろう。ちなみに外見や攻撃時のSEなどが明らかにロボットなのに、金属特効が効かない。シリーズでも最大級の謎仕様。フォーリー(不思議のダンジョン 風来のシレン4 神の眼と悪魔のヘソ)登場自体は『4』からだが、『
ほとんどが魔力、幸運、魔法防御に偏っているのが特徴。専用魔法のセイニーは非常に強力。光魔法でありながらレイピアと同様にナイト系とアーマー系に特効を持つ。…のだがこの魔法は基本性能がてつの剣やはがねの剣なレイピアと違い全く自重しておらず、威力8は全体的に控えめな光魔法の中ではSラン
…というコンボも使えそうだが、流石に凶悪すぎるのか未使用。[24]メディカル(■)メディカルモジュールを装備。見たままの救急箱で、注射器やら特効薬アンプルなどが入っている。[[青ダヌキ猫型ロボットの道具>お医者さんカバン]]にこれと似たものがあった気が…?自身の怪我も治療可能な他
アやエリゴルといった強ボス溢れる悪魔城のなかでは残念ながら楽なほうに分類される。この時点で装備していることの多いニテンス(光属性のビーム)が特効であったり、イニレ・ラピドゥス(高速移動)で小鎌を完封できたりと、環境的にも逆風だったりする。「わしゃ課長だ!」作中におけるデス様登場時
正気を保ってない奴らばかり。アシュナードもメダリオンを触っている状態だが原作通り正気を保っているため、話を動かしやすいのだ。武器スキルは飛行特効無効、守備+3。周囲2マスの敵は、戦闘中、攻撃、守備-5となる『グルグラント』Aスキルに弓、暗器、魔法、杖の敵から攻撃された時、戦闘中、
に該当する。『毒を以て毒を制す』という言葉があるように自身も犯罪者でありながらその犯人逮捕の実績は圧倒的で合衆国政府からも「事件解決のための特効薬的効果は見込める」とその手腕自体は高く評価されている。アリゾナ刑務所の服役囚の大半はオリバがハントしてきたものであり、刑務所自体が彼の
に槍や炎魔法など、SS武器が十分強力な場合はメリットが希薄。■遠距離魔法魔法系の守備やHPの低さを晒さず遠距離攻撃ができるので便利。竜鱗族に特効のサンダーストームはArea3で凄まじい火力を誇る。●女神の加護の設定上の効果についての考察ゲーム上では対抗策を持たなければ無敵のスキル
・ゲームの人間に勝てるっていうのが凄い。 -- 名無しさん (2015-11-16 12:52:34) こと対人において逆十字と万仙陣は特効だからな 獣殿みたいなのがおかしいのよ -- 名無しさん (2015-11-16 12:58:02) そろそろ万仙陣についての記述も
ルトン」と呼ばれていた。TACTICSシリーズでは波動砲とフォースレーザーが火炎系武装という独自のカテゴリーに分類されており、対生物系バイド特効*1という形で性能が表現された。灼熱波動砲が高火力かつ加害範囲が広い上にチャージターンも短め、さらに序盤から開発可能でスピード4と俊足と
4-09-23 11:58:43) 分かりにくかったかな。ローエングリン城で出てきたような、上位属性が働いている場所で出てくるようなザコ敵に特効だったら、面白いなって言いたかったんだ。 -- 名無しさん (2014-09-23 12:46:53) ラウラ自体は教会関係者でも何
(2015-03-02 21:35:23) おならをバスターの弾にする、箱を右腕に吸って撃つなどして戦う特殊なロックマン。これが、僕の鬱の特効薬、かな? -- オックセンマン (2015-07-04 17:54:49) もし妄想の世界に引き戻さずに目覚めたとしても生きる気力
を感じさせない堅牢さを誇る。弓と魔法にさえ気を付ければ即戦力となり、速さもあって追撃も受けにくい。育てるとハードの賢者のエイルカリバー(飛行特効魔法)を耐えて(というか避けて)てやりで返り討ちにすることも珍しくない。というかノーマルモードですら期待値で力~速さがカンストするという
ス娘がチームTに入ってほしいキャラの話題で出ないのはマイナーすぎるからか -- 名無しさん (2014-01-09 18:39:49) 特効服&マスクの不良少女ブラックゲッちゃんはよ -- 名無しさん (2014-01-09 20:58:12) 甲児がZちゃんと会ったらど
バート式改二の実装でスペックにおいても一気に軽空母最強格へと躍り出ることになった。「邀撃、レイテ沖海戦(後篇)」の最終海域においては、史実艦特効を持つ瑞鳳改二の夜戦艦載機カットイン攻撃が海域突破を決める切り札の一つにまでなる。二次創作祥鳳は落ち着いた大和撫子タイプに書かれることが
の掘り作業を強いられることになる。一応2016年秋イベントでは神風と春風は比較的安全なルートを通れるE2の2ヶ所で、朝風は資源は掛かるが陸攻特効と特効艦と装甲破砕ギミックの合わせ技で回数をこなしやすいE5で掘る事が出来たので、時間と資源に余裕のある提督は堀に勤しんだとか。松風の実
人獣シーサーやー、ともやっさーちなれ!あっちぞねすぬやっさーちなれ!炎無敵第10章 人獣ネフィリム自殺イクナイアマゾネスと友だちなれ!人獣特効かつ10コスなら大幅にATK増加第11章 神族ケツァルコアトルさびしいならアマゾネスと友だち(ry誘導弾第12章 魔種ペイルブレイズおや
速さ23と、追撃すらまともに取れないレベルなので、運用の際は注意。また、通常のソフィーヤとは異なり無属性に有利が取れず、当然弓にも弱いため、特効のある弓や素早い暗器持ちの相手は要注意。出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、2017年2月2日配
らず、入手難易度は金剛型とは比較にならないほど高い。史実ではあちこちの海戦をかけずり回ったため、史実にモチーフのあるイベントではルート固定や特効要員に抜擢されやすい。などが挙げられる。また、燃費の面で見ても他戦艦より比較的優秀。まあ五十歩百歩だけど。ちなみに史実での燃費は旧式だっ
600,8)▷ コメント欄部分編集 ササッ\ここにイルド!/ -- 名無しさん (2014-01-14 04:38:52) あの短時間で特効薬を作ったホリイさん凄すぎる -- 名無しさん (2014-01-14 09:46:08) シンジョウは他にもいじめられっこ慰めたり
る潜水艦は現状潜高型の2人だけである。2023年早春イベントではなぜか彼女らに最終海域含む複数海域でかつてのクロスロード神拳すら上回る超特大特効があることが発覚し、一気に注目の的に。人によっては雷巡トリオを差し置いて彼女らを露払い兼フィニッシャーとして起用することが多発し、一躍脚
機で攻撃できない空母」ではなく「空母ではないのに艦載機が使える揚陸艦」というのが、あきつ丸の本質なのである。また、大発動艇にも「陸上ボスへの特効」「イベント海域輸送ゲージの減少量増加」という価値が生じ、かなり重要度の高い装備に。より高性能な上陸艇が登場した後も多くて困るということ
性能+2、気絶無効をPT全員に付与する。単純に回避性能や笛吹き名人の上位互換で、特にラスタや笛には必須レベルの強力スキル。痛撃は20Pで弱点特効が発動。肉質35以上の部位の肉質を+5して攻撃できる。G級モンスターは全身ガチガチの剛種や覇種に比べて肉質にメリハリがあるため、熟練ハン
も少なからずいる(特にキャスター)ので、全体で見ると意外と宝具回転率に困らない事も多い。あとアルターエゴ版にも増して属性を多く持つため、色々特効が刺さる。汝は竜なのでドン・ファンと同じ声の竜殺しが最大の天敵。総じて戦闘にて生み出されるスター、フィールド、更には味方のNPすら全て自
立したw -- 名無しさん (2020-06-20 13:57:13) ロマサガRSでも人間男の技にチェーンソーあるけど、しっかり"かみ特効"になってるのが笑うw -- 名無しさん (2020-08-30 13:20:10) こじつけ的な意見だけど文化の産物、発明品である
上述の通りアーマー系等の固い敵相手だとキルソードや銀の剣を使っても辛いことが多い。まぁその場合は「アーマーキラー」等があればなんとかなるが、特効ボーナスが弱い作品では辛い。ただ、『聖戦』『トラキア』『封印』だと普通にスキルや必殺による高火力で倒せてしまうことも多い。なおシリーズで
あり、「攻撃特化で防御力は紙(中には攻撃力を大幅強化する代わりに防御力を0にするスキルを持つ者も)」「鎧を着込んだクラス『アーマー』に対して特効を持つ」といった斧使いのイメージの典型的なステータス傾向を持つ。リリース初期やプレイし始めたての頃はまま頼りになったが、ゲームの進行やリ
ンAにも有人ミサイルが出て来たっけな。 -- 名無しさん (2014-02-16 09:56:48) エリートしか操縦できないって時点で特効兵器としては失格だよなあ。 -- 名無しさん (2014-02-17 11:45:47) 発想としては誘導弾と一緒。技術がないため、
ネラル2体が強力。極めて高いステータスに加え『守備隊形』、ハード以上では『明鏡の一撃』も持つ。特に壁役を騎馬系に頼っていた場合、19章で『獣特効』を持つ妖狐達の対策となる。またクラス成長率が優秀でHP・力・技・守備といった最低限必要な部分は伸びる。暗夜編23章(兵法者 LV11
の敵が複数人攻めてくる。設定上でもレベル上でも、無論実際に戦っても強敵である。そしてそんな強力な彼らでも対抗できない真の敵に、力量では劣るが特効的な性質を持つ「天敵」である主人公達という特別性の裏付けとしても機能している。2以降もレベルによる強さの表現は存在しており半ばシリーズの
性、「戦艦と編成しない」という簡単な縛りをクリアするだけで高倍率のバフが得られるティルピッツ戦場で遭遇しない日はない駆逐艦・軽巡洋艦に対して特効スキルを持つ火力の鬼・ドイッチュラント(アドミラル・グラーフ・シュペー)貴重なシールド展開スキルで前衛艦隊全体の持久力に貢献するプリンツ
開発可能。上記に挙げた以外にタービンなど艦娘の航行速度と回避能力を強化する"機関"と、対空や索敵、命中性能を上げる"電探"、大中口径砲砲撃に特効を持たせる"砲弾"もこの機能を使用し開発出来る。水雷系は駆逐艦と軽巡洋艦が装備可能な小型電探、砲戦系は各種砲弾、空母系は各種機関と中~大
……と瑞鶴を護るために駆け付けた翔鶴。事前に小沢艦隊に史実ではマリアナ沖海戦で沈んだ翔鶴がif参戦する事が告知されており、今回の最終決戦では特効艦の一人として大暴れする事になる。今回は既存艦のドロップも豪華で、中でもIowa、Saratoga、Richelieu、Ark Roya
いえ成長率が大きく向上しているため弱くは無い…というより解放軍の面子が割とクセがあるのでむしろ強い方。相変わらずアイテム弓を持っていないため特効を突かれにくく、魔法防御の高さから妖術師・祈祷師にも対抗しやすい。ただ難易度ハードでは状況が変わり、ほとんどのアーチャー系の敵が飛行特攻