「敵機」を含むwiki一覧 - 3ページ

ガンダム試作2号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

設定されているSPA(要は必殺技)にアトミックバズーカが採用されており、クロニクルの時点では「発動時点でのSPゲージをすべて消費して広範囲の敵機へと消費したゲージ量に比例する時間の間、大ダメージを与える」という内容。加えてSPAで敵機を撃墜してもSPゲージが加算される仕様であるこ

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTALの登場兵器 - サンライズ Wiki

持つが、全体的に攻撃力は低めになっている。また地中に潜ることが可能である。左腕のシールド状部位に振動発生装置を内蔵しており、直撃させることで敵機を一時的にロック状態にしたり、地面に撃ち込むことでレゾナンスクエイクを発生させることが可能。ウェポンベイの容量も多く、唯一3機のファミリ

リミッター解除 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MAX」という機構が積まれている。発動条件は自機(レイズナー)が危機的状況に陥ること。発動すれば機体機能が大幅に向上し、これまで苦戦していた敵機を簡単に蹴散らせるようになる。さらに、バリアが発生して機体を保護する。デメリットは発動後の強制冷却。数分間機体が動かなくなる。当初はレイ

アトラスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、代わりに『メドゥーサの矢』が装備されている。メドゥーサの矢上記のブレードシールド内に装備されているアニメのみの装備。ブレード部分を展開し、敵機に突き刺さるとゲル状の物質を噴出し行動を阻害する。劇中の活躍一年戦争終結後に地球連邦軍に復帰し、サイコ・ザクの捜索に参加したイオ・フレミ

ローゼン・ズール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体から分離し、有線制御によるオールレンジ攻撃を行うことが出来る。インコム使用時にはメガ粒子砲の威力に加え高い操作精度による全周囲攻撃で複数の敵機を一気に制圧することさえ可能としている。シールド片手用の中型シールド。薔薇の花弁を象っている。Iフィールドジェネレーターを内蔵しており、

デスティニーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

刀身に長大なビーム発振器を内蔵した構造は同じだが、レーザー刃からビーム刃に変更したことでより高い攻撃力を出せるようになっており、シールドごと敵機を切断出来る程、斬撃兵器としては破格の切断力を誇る。先端の実体刃もPS装甲すら刺し貫く貫徹力と強度を誇る。ビームによって対象物の表面を溶

テイワズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動を存分に生かしている。武装●ヴァイスクロー×2大型のクローアームで多重関節によりフレキシブルな動きを可能にする。クローそのものによる殴打や敵機の捕縛からの追撃など文字通り攻防一体の要。●210mm対物ライフル×2ガンダム・アスタロトの装備する物と同一でクタン用背部武装アタッチメ

フレームアームズ世界の登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機で飛翔したり、新型の試作機に乗って世界中飛び回ったり、ポンコツOSにイラついたり、上層部に対するポーズの為の作戦に参加させられたり、自機と敵機を相打ちさせる羽目になったり、自爆特攻紛いの作戦を決行した果てに自機が進化したりした上、上層部にも現場にも技術陣にも無茶を振られ続け、戦

ヒュッケバインMk-Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンナーの使い勝手が悪くなったと感じる理由の一つ。フル・インパクト・キャノンガンナーの最強武装。四連装のGインパクト・キャノンを発射、収束して敵機を破壊する。トロニウムエンジンをがっつり稼働させなければ使えないらしく、更にT-LINKシステムでエンジンを制御しないといけないので念動

機動戦士ガンダム_ガンダムVS.ガンダム - サンライズ Wiki

機体毎に呼び出される機体は違い、呼び出せる回数も機体毎に異なる。また撃破されて再登場するまで呼び出せる回数は回復しない。Gクロスオーバー[]敵機に攻撃を加えたりダメージを受けたりすると溜まっていく「クロスオーバーゲージ」が同チームのプレイヤーとも最大まで溜まったときにLボタンを素

アムロ・レイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奴とは戦った事ねえ!」と言われるくらい、ガンダムで相当無茶していた模様。シャアの分析では「相手にロックオンされて引き金を引かれるまでの間に、敵機の銃口から射線を読んで回避する」らしく、狙いを付けるとまず当たらないとの事。F90一号機には一年戦争時代のアムロのデータが組み込まれたA

戦艦棲姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。当時は東急もない時代、鋼材の供給は今ほど容易ではなかったのである。今思えば彼女らがダイソンの先駆者なのかもしれない。2014年春イベント索敵機、発艦はじめ!詳細アルペジオイベントをはさんでのイベント。ここから戦艦棲姫の偵察戦力緊急展開!「光」作戦で欠席するまでの皆勤賞、およびダ

燐光のランツェ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンロード専用のため、購入するにはニンテンドーeショップにアクセスする必要がある。基本は自機の飛行形態と格闘形態を使い分け、四方八方から現れる敵機を撃墜していく内容。ステージによっては最後に強力なボスが待ち構えている場合もある。ステージクリア型で、ステージ数は16+分岐4の計20ス

張り子の基地/SITTING DUCK(エースコンバット04) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高度がたもてない!脱出する!》 AWACS 《ターゲット、残り3。》また、『04』以降の作品では固有名がついた「ネームド機」と呼ばれる特別な敵機が登場する。『2』では通常のミッション中にも名前付きの機体が登場していたが、本作以降は一度ゲームをクリアしたデータで「2週目」を開始する

ソラノカケラ/SHATTERED SKIES(エースコンバット04) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で対地攻撃が殆どだった(対地攻撃が多すぎることが『04』の数少ない批判点である)が、今回はミッション1、4以来の完全な空戦オンリー面。しかし敵機の数も尋常ではなく、ブリーフィング画面で表示される圧倒的な機影に目を向いたプレイヤーも多い筈。作戦領域:コモナ諸島ユージア大陸南東部に位

艦隊これくしょん -艦これ- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地殴り込み2013年夏 - 南方海域強襲偵察!2013年秋 - 決戦!鉄底海峡を抜けて!2014年冬 - 迎撃!霧の艦隊2014年春 - 索敵機、発艦はじめ!2014年夏 - AL/MI作戦2014年秋 - 発動!渾作戦2015年冬 - 迎撃!トラック泊地強襲2015年春 - 発

ゴッドガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アイアンクローだったシャイニングフィンガーとは異なり中指と薬指の間を開けて相手のコクピットを狙った*2抜き手となっている。場合によっては更に敵機をそのまま掴み上げ、「ヒート・エンドォ!」の掛け声と共に爆発を起こす事もある。敵機に直接接触し高熱で装甲を融解させる、エネルギー火球に変

キラ・ヤマト - アニメwiki

トの最新鋭MS フリーダムを奪取、地球連合にもザフトにも属することのない第三の立場で、終戦のために戦場に舞い戻る。また、この頃からキラは極力敵機のコクピットを狙わず、戦闘力のみを奪う戦い方をするようになる。半ばブルーコスモスに掌握された地球連合のオーブ侵攻に際してはアスランと共闘

無敵鋼人ダイターン3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るロボットの先駆けとなった。先述の2機は特殊なカットインが入る程度だが、ダイターンはサンアタックの前にポーズが変わる、ダイターンクラッシュで敵機体をぶち抜く際に別パターンのドットが用意されるなどかなりの力の入れ具合になっている。『第2次α』でサイズ差によるダメージ補正が登場してか

ACECOMBAT ASSAULT HORIZON - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

FMと地上攻撃用のASMがある。【DFM=DogFight Mode】ドッグファイトモード。Fighter・Multiroll機が発動可能。敵機に接近しL2+R2を同時押しすると1対1の空戦に突入。敵機の尻を追いかけミサイルをぶち込もう。この状態だとミサイルの命中率・威力が上がる

ARX-8 レーバテイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バテインの四肢のパワーは並のASを遥かに上回る。劇中では一回の跳躍で負荷30Gをかけ、高度80mまで到達。ラムダ・ドライバ使用時ならば「拳で敵機を突き破る」「蹴りで機体を真っ二つに割る」「足払いをかけるだけで敵機を一回転半跳ね飛ばす」更にはのし掛かる巨大AS〈ベヘモス〉の足を押し

機動戦士ガンダムF91_フォーミュラー戦記0122 - サンライズ Wiki

しずつ減っていく。どちらのゲージも母艦に着艦するか、装備の換装を行う事で回復可能(換装を行わない場合、ダメージは完全には回復しない)。なお、敵機のダメージはレーダーに表示されるカラーで「白→黄→赤」の順番でダメージの大きさが表示されている。登場人物[]地球連邦軍[]ベルフ・スクレ

アルトアイゼン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っていた。その後2021年12月に「HGアルトアイゼン」が発売された際に、森住氏の確認の元、寺田Pの考えが元になった「機体の突撃力を活かして敵機に強固な金属製の杭を打ち込み、その反動で内部フレームに仕込まれたピストン機構が働き杭が後退。下がったを杭をシリンダーの実包で撃発し装甲を

菅原マサキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、空中から斉射するだけでもビームを雨のように降らせ地表の敵を殲滅することが出来る。対ビームシールドグラン・ネイドル固有の不可視シールド。敵機のビームを捻じ曲げ弾き無効化する。流石に全周展開は出来ないが、ラインバレルやヒトマキナたちのビームを防げるためそれらにとっては厄介な装備

モビルドール - サンライズ Wiki

。作中ではゼファーガンダムと無人仕様に改良されたジムコマンドの2種が登場する。モビルドールと異なるのは、完全自立AI搭載機であることである。敵機を破壊するのみならず、そのパイロットをAI自身の判断で救うなど、その行為を通じてどちらかといえば肯定的な存在として描写される。同作の約3

ビルギット・ピリヨ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力と機動力だ。俺が牽制するから貴様が落とせ!」この辺りではシーブックの実力を認めており、F91の火力とスピードで敵を落とせと命じている。余り敵機を撃退したくないシーブックは反論するが、よく考えると牽制役という危険な役目を買って出ている。パイロットの事など知ったことかという命令では

バラン=シュナイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上に叩きつけて拡散させるという演出。ロングレーザーブレード / ロングレーザーソード小型の両腕から発生させるエネルギー刃。第2次OGではまず敵機へ接近して広げた両腕を交差させながら一閃、吹き飛ばした相手を両腕を広げなら追撃し、更に大型腕部で殴りつけるという連撃となっている。尚、同

駆逐艦 - なんでもある Wiki

南方の島嶼部)へ輸送を行うために駆逐艦を用いた。輸送船を用いて輸送を行うと、輸送量は多いものの、その機動性が悪く、速度も遅いため、輸送途中に敵機に発見・撃沈されてしまうためである。その点、高速な駆逐艦を用いることにより、輸送途中に敵機に発見される可能性は減少した。ただし、駆逐艦は

ルイーナ - サンライズ Wiki

て突き刺す。ディールプティオーMAPW。サギッタルーメンとアクションは同じ。必殺技カリドゥムサギッタ両腕を広げ、全身からミサイルを撃ち上げ、敵機の上から降り注がせる。インペトゥス[]テンプレート:機動兵器【Impetus = ラテン語で「攻撃・熱情」】イグニス機。炎をイメージさせ

R-GUNリヴァーレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している。刺突機能の存在も合わせると、形状はアシュセイヴァーのソードブレイカーに近いか。アキシオン・バスター腹部の砲口に漆黒の球体を射出し、敵機を異空間に叩き込んで超重力によって圧殺する*1。OGSでは上空高くに飛び上がってから背部に展開したガン・スレイヴ3機と共に魔法陣を展開し

マクロス_デジタルミッション_VF-X - MACROSS wiki

ングゲーム。目次1 概要2 ストーリー2.1 ミッション3 自機3.1 形態3.2 武装4 登場兵器4.1 使用可能機体4.2 艦艇4.3 敵機体5 登場人物5.1 ミルキードールズ5.2 ヴァルハラIIIクルー5.3 敵6 音楽7 関連書籍・攻略本8 脚注概要[]「マクロスシリ

エゼキエル/シュムエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

においては瞬間移動を挟みつつ前方と背後から斬りかかるというやたらとスタイリッシュな機動になっている。ガイスト・ブロー両拳にエネルギーを纏って敵機体に殴りかかる。ヒュッケバインボクサーの「ガイスト・ナックル」の元にでもなってるのだろうか。スパーク・トピードー両脚部の発振機から形成し

デストロイド・ファランクス - MACROSS wiki

ロス内で、防空力補強の応急策として、懐に入られると何もできないディフェンダーの弱点を補うべく急遽開発された。対空射撃を掻い潜って急速接近する敵機に対し正面からミサイルの弾幕を張るというショートレンジの迎撃が任務である。デストロイドの歩行系剰余パーツを使い、単純な撃ちっ放し式ミサイ

期間限定海域(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3年夏イベント:南方海域強襲偵察!2013年秋イベント:決戦!鉄底海峡を抜けて!2013年冬イベント:迎撃!霧の艦隊2014年春イベント:索敵機、発艦はじめ!2014年夏イベント:AL/MI作戦2014年秋イベント:発動!渾作戦2015年冬イベント:迎撃!トラック泊地強襲2015

イグニス(スーパーロボット大戦D) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、マニピュレーター(手)が存在しないことがあげられる。第2次OGの戦闘アニメではこれが掘り下げられ、名前の通りに炎の手を形成し、打ち上げた敵機を握り潰す必殺技となっている。武装カオス・ラディウス直訳で「混沌の光線」。両腕の発射口から炎のエネルギーを放射する。OGでは命中した炎を

グレイズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

放棄して攻撃目標に落着させる戦法も取れる。●GR-Es02 ワイヤー接続式クロー発射機シュヴァルベ・グレイズの左腕に標準装備される有線兵器。敵機の捕縛や、障害物に撃ちこんでの機体固定及び急激な軌道変更に用いられる。簡易盾として使えるほどに頑丈で、正しい防御姿勢を取ればグレイズのバ

レイダーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を支えた。ただしあくまで実体兵器であるためバルカン程度ならともかくビームサーベルなどで斬り付けられれば鉄球が両断されてしまうこともあるなど、敵機と正面から格闘戦を行うには向いていない。名前は北欧神話に登場する雷神トールの持つ武器「ミョルニル」に由来。でもハンマーはハンマーでも元ネ

惑星アトリーム - サンライズ Wiki

器である。武器名の由来はカクテルの技法、ステアから。ステアード・シュート銃型に変形させたステアードからビームを連射して攻撃する。トドメ時には敵機の背後を取り、撃ち抜く。爆発ののち離脱する。ステアード・スラッシュ斬撃を加え、その後ステアードにエネルギーを纏わせ回転しつつ連撃、突破す

蘭花・フランボワーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持つ。戦闘の際には同じ紋章機と比較しても倍近い速度を発揮し、斬り込み役になる事が多い。必殺技は「アンカークロー」。アンカーを飛ばし、一帯の敵機を吹き飛ばす力を持っている。敵機の撹乱に向いており、救出作戦の際には非常に頼れる存在。蘭花の調子が良ければ斬り込んだ先から敵機を落として

フリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の使用機体の中でも、他を圧倒する性能で最強機体として君臨する。使用できる回数は3回だが、その回数分だけ射撃だろうと格闘だろうとキャンセルして敵機の隙を突けるのは桁違いの機動力を持つのと同義。弾数が切れた状態でもコマンド入力すると浮上する特性を使って急上昇しステージ上空へ逃げる事で

FRONT MISSION - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。育成は「格闘特化型」か「近距離+遠距離型」が機体構築難度の面からもラクチン。格闘スキルは先制攻撃を可能とする「ファースト」、近距離スキルは敵機の特定部位に攻撃を集中する「デュエル」を最優先で習得したい。遠距離スキルは「ガイド」しかないので、必ず取得できる。攻撃分野は敵機のパーツ

レイダーガンダム - サンライズ Wiki

S、MAの両形態で使用可能。破砕球「ミョルニル」モーニングスターに類似した質量兵器。MS形態時のみ使用可能。ワイヤーで機体と繋がれた金属球を敵機に投げ放ち、球に内蔵されたスラスターで軌道コントロールをしつつ高速で叩きつける。金属球は高質量の圧縮素材で構成されており、通常装甲のMS

パイルバンカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そして、10年越しの最新作『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』にて遂に初報PVの看板機体の装備として登場し、敵機体のコアをブーストの勢いを乗せた一撃でぶち抜く活躍を見せた。敵機を仕留めた後、杭の先からオイルが垂れているのがエロいと評判らしい。パイル

ザンスカール帝国の機動兵器一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

づつ備えている。一方で射撃兵装は頭頂部のビームキャノン1基のみと極端に少なく、突撃時の牽制程度しか考慮されていないらしい。それを補うためか、敵機の捕縛・牽制用装備としてビームネット発生ユニットが複数搭載されている。劇中では「人食い虎」の異名を持つゴッドワルド・ハインが搭乗。受領後

ガンダムアストレイ - サンライズ Wiki

されているという説もあちこちで見受けられるがソース不明)。マガノイクタチコロイド技術を応用した試作非殺兵器。背部に装備された翼状のデバイスを敵機に接触させ、敵機内に送り込んだコロイド粒子によって敵機と自機を擬似的に連結。バッテリーを強制放電させ自機のエネルギーとして吸収できる。設

ジェガンD型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に優れた戦闘力を誇る。ラプラス史跡の調査任務で投入され、ユニコーンを護衛した。ネェル・アーガマがガランシェール隊に襲撃された際にも駆けつけて敵機を追い払っている。メガラニカに向かうバナージとオードリーの護衛にも使われたが、ネオ・ジオングによってジャックされ同士討ちさせられた。ちな

新たな出会いと倒すべき敵@2-1985 - 艦これTRPG部 Wiki

やりますか」16:09:提督@2-1121:さてと、ではプロットフェイズにまいりましょうか16:09:利根@3-18:「うむ、そうじゃな。索敵機、発艦始め!」16:10:響@2-1997:シークレットダイスでプロットでしたね16:10:提督@2-1121:ですねプロットフェイズ[

レーダー - VTOL VR JP

Radarレーダーで敵機を捕まえて追跡モードにするのに右手親指コントロールのタッチパッドの真ん中を押すのですが、これが中々うまく入らなくてイライラ!なんかうまくやる方法無いのかな??RadarLearn how to use the radar to find, track, a

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツが付属しているが、頭部だけは01のみ。設定としては03は有人・無人が定められていないデュアル仕様。作戦に応じて有人と無人を切り替えることで敵機を攪乱する。◇eEXM GIG-R01 プロヴェデル(type-REX 01)アルトやラビオットの倍近い体躯を誇る超大型エグザマクス。出