仮面ライダーシリーズ登場怪人一覧 - 仮面ライダー非公式wiki
三郎 [24]、モチーフは目目連チノマナコ・ディエンド変身態 ▼[24,25]、 ※『侍戦隊シンケンジャー』第21話にも登場クライシス帝国(怪魔ロボット)シュバリアン声:稲田徹 [26,27]その他ファンガイア族ワタル(現代のキング)(ファンガイア態は未登場)[10] ▼演:深澤
三郎 [24]、モチーフは目目連チノマナコ・ディエンド変身態 ▼[24,25]、 ※『侍戦隊シンケンジャー』第21話にも登場クライシス帝国(怪魔ロボット)シュバリアン声:稲田徹 [26,27]その他ファンガイア族ワタル(現代のキング)(ファンガイア態は未登場)[10] ▼演:深澤
撃にも耐える装甲を持つ。反面、内部からの攻撃には弱く、スーパーブルーライダーの液状化能力により内部に侵入され、破壊された。インセクトボーア(怪魔獣人・怪魔妖族・怪魔ロボット・怪魔異生獣)ドレゴン配下のモンスター達。通常は縮小されカプセルの中に保管されている。マゴットネファリア配下
宥めも振り切りグランショッカー入りした。愛機:ヘルシューター八鬼衆のマシン中唯一のバイク。特撮版では剣聖ビルゲニアが乗用。ジャーク将軍配下は怪魔獣人・妖族・ロボット・異生獣からなり、それぞれ、ボスガン・マリバロン・ガテゾーン・ゲドリアンが軍団長として率いている最強といわれるクライ
マキリジン(仮面ライダー(新))カマキリガン(仮面ライダースーパー1)カマキロイド(仮面ライダーZX)カマキリ怪人(仮面ライダーBLACK)怪魔獣人ガイナカマキル(仮面ライダーBLACK RX)メ・ガリマ・バ(仮面ライダークウガ)マンティスロード(仮面ライダーアギト)マンティスオ
エフェクトはなくなったもののカマキリ怪人の左腕の鎌やバッファロー怪人の角、クワガタ怪人の大顎を切断した事もある。またRXとなってからも使用し怪魔獣人ガイナマイトの右腕や怪魔異生獣アッチペッチーのトゲや蔓を切断した他、ロボライダー時には海兵隊長ボスガンの怪魔剣を切断した。キカイダー
う部分も地味に面白いカードである。インフレが加速すると速攻やループの過激化に貢献したため、城としては初の殿堂入りという快挙(?)を達成した。怪魔城 ポチョムキン R 闇文明 (1)城城:自分のシールドを1つ選び、このカードを付けて要塞化する。その要塞化されたシールドがシールドゾー
るタイプの敵組織であり、ファンタジー系では意外とあまり登場しないのが面白い。クライシス帝国(仮面ライダーBLACK RX)地球とは違う世界「怪魔界」に存在する帝国。皇帝主導の開発による文明の発展の代償として星の環境がズタズタになったため新天地を求めて地球を侵略しに来た。正直地球人
カナとはアークの所有権を巡って喧嘩ばかりする仲になった。作中のストーリーでは、パニッシャーズの1人としてアークと旅に出る。妖魔子爵リトビーと怪魔男爵カルドディーモにお灸をすえた他、アークに良いところを見せようと奮起してフィオレーテを撃破する。第2弾のストーリーでは、人間界に戻った
共に草加雅人を始めとする死者達が次々と蘇り、地球そのものも地表がめくれて「死後の世界」と入れ替わろうとしていた。怨霊の類の割には魂なんぞない怪魔ロボットや、絶対に存在する筈のない怪人が混ざっていたりするが、気にしてはいけない。怪獣墓場だってロボット怪獣の魂いたし。前日談である『烈
した骨の化身。黒いマントに包まれた者は白骨と化す。しかし完全に死んだわけではなく、ホネゲルゲの遺灰をかけると元に戻れる。武陣クライシス帝国の怪魔妖族が一人。白いマントは投げると爆発する。首無し騎士・デュラハン(バキ外伝 烈海王は異世界転生しても一向にかまわんッッ)不意打ちの際に、
がない。クライス要塞(仮面ライダーBLACK RX)クライシス帝国の地球侵攻の拠点となる巨大要塞。昆虫のような見た目をしている。通常は地球と怪魔界の中間の異空間に陣取っているが、場合によっては地球の空にも現れる。最終的には内部でRXとダスマダーが暴れたことで大爆発して消滅した。た
を斬り払われた事で正体を現した。正体◆大妖鬼ホゲホエール「空飛ぶクジラ」の正体。世界に吹き溜まっていた負の情念と、カナミの心の闇から誕生した怪魔の一種。ブシニャン、ヒカリオロチ、ヤミキュウビを丸呑みしてしまうほどの強さを見せつける。妖怪バズーカ(メラメライオンの炎とおならず者のオ
界に行きついたのではないかと見られている。クォーツァーによって示唆された歴史1988年の時代仮面ライダーBLACK RXが、異次元世界である怪魔界からの侵略者・クライシス帝国と戦っていた時代。仮面ライダーバールクスがBLACK RXのライドウォッチを所持していた事から、どこかの時
のそういう本を見つけた際は「女同士のにしなさい」とズレた怒り方をすることもある。【種族名】【実写】☆カミラ族(仮面ライダーBLACK RX)怪魔界に住んでいた種族。怪魔異生獣の飼育に適した栄養を持っていたため乱獲され、スパイとして地球に移住していたタクシードライバーの武藤と、彼と
Cでも部位破壊しやすくて素材も出やすいから積極的に珠作ってやりたくなる。 -- 名無しさん (2015-07-28 03:55:34) 怪魔異性獣かと思ったwww -- 名無しさん (2015-07-28 05:34:11) ↑?「ガスラバズラはRXをも上回る最強のパワー
ていたのだが、彼も怨念を持ってたのだろうか?仮面ライダーBLACK RX第45話にてマリバロンによって呼び出された霊界怪人が登場し、このうち怪魔獣人ガイナニンポーは仮面ライダー1号の偽者に化けている。召喚に用いられた金の羽を奪わない限り何度でも立ち上がってくる。『BLACK』同様
てしまう。ちなみに、リュウジのパートナーであるバディロイドも[[ゴリサキ・『バナナ』>ゴリサキ・バナナ]]。『仮面ライダーBLACK RX』怪魔妖族の一員・ビャッ鬼は冷気を操るが、何故か攻撃手段が冷凍バナナ*2。投げつけられたバナナは刺さった所から周囲まで凍らせ、鍵に生のバナナを
が侵略者などと戦う大長編となると、ジャイアンの災害たる歌・声量も一変。歌っている最中のセイレーン達が悲鳴を上げて逃げ出し、クジラほどもある大怪魔をめげさせる・巨大生物兵器を失神させる・コエカタマリンとの併用でのび太達を音速で送り飛ばすなど、敵を撃退するための戦術兵器として要所で運
の危機に陥っている。負の感情が誕生に関わる、他者に取り憑き負の感情を増幅させる、他者の負の感情を吸収し力を増す、鬼族と関わる妖怪ウィルスなど怪魔と似通った点もあるが関連は不明*3。【真魔族一覧】単に空亡ウイルスに感染しただけでは名前に真魔と付いても種族は変化しないようで、空亡とそ
りかかったドラえもん達も美しい歌声で誘い寄せるが、ジャイアンの歌にビックリして歌うのをやめてしまった。ツノクジラ人魚の島付近に生息している大怪魔。人魚の歌声に誘われた者を食べてしまう。ジャイアンの歌に驚くと、悶絶しながら海中へ潜っていった。【用語】魔法世界のび太がもしもボックスに
体を保存するためのコールドスリープか? -- 名無しさん (2016-03-13 12:28:35) 実はクライシス帝国に「岩魔」という怪魔妖族がいたのだが、読みが被ることについては全く話題にならない。 -- 名無しさん (2016-03-14 16:40:12)(201
怪執事。見た目「う!」「ん!」「ニャ!」ソフトクリーム。相変わらず妖怪パッドをカンニングしており、ケータからはかなり冷たい態度を取られたり、怪魔に取り憑かれてケイゾウに叩かれ続け、怪魔が出ていってもずっと叩かれ続けたりするなど、かなり悲惨な扱いになっている。ケータが自身の力でジバ
ーズムカデタイガー仮面ライダームカデとの合成タイガーネロ仮面ライダーXクレイジータイガー仮面ライダースーパー1タイガーロイド仮面ライダーZX怪魔獣人ガイナジャグラム仮面ライダーBLACK RXメ・ガドラ・ダ仮面ライダークウガ仮面ライダータイガ仮面ライダー龍騎デストワイルダータイガ
面ライダーBLACK RX』に登場した人物である。初登場は15話「ロボライダー誕生」クライシス帝国に捕らわれた地球人であり、青いマスクを被り怪魔ロボット「ネックスティッカー」に洗脳されて、南光太郎を狙う刺客として現れた。洗脳が解けてからは光太郎を「兄貴」と呼んで慕っている。変身こ
刀身は常に発光しており、太陽光の粒子が凝縮されている。たまに光っていない場面があるのはナイショ。敵のビームを受け止めて拡散する盾にも使える。怪魔妖族・岩魔や百目婆ァ戦では投げつけて使用した事もある。また、『仮面ライダーBLACK・RX超全集 完全版』によれば設定上は刀身を鞭状に変
間は帰ってこない、と拒絶された。ジャーク将軍シャドームーンをして「強敵」と言わしめる。ジャーク四人衆(テレビの四大隊長)とジャーク怪人軍団(怪魔戦士の他ゴルゴム怪人の姿も見られる)を率いる。原典の杖からの光線が必殺の戦力ということになっているが、V3達にさしたる効果はなかった。リ
誌の記事くらいにしか露出がなかったとか -- 名無しさん (2013-09-19 06:41:41) あと、仮面ライダーBLACKRXで怪魔機甲大隊のロボットに妙にライダーチックなデザインのやつが多いのは雨宮慶太がデザインした新ライダーの没案をそのまま流用しているため。つまり
死させたことがある他、未来の自分と共闘した時などバイタルチャージしていない状態で放つ名前ばかりのライダーパンチでゴルゴム怪人以上の強さを誇る怪魔異生獣の顔面を陥没させていた。第13話以降は対カニ怪人の特訓の成果で技の発動タイミングに屈伸運動をプラスし、威力がさらに数倍にはね上がっ
い。地上で使うにはエネルギー効率が悪い。魔界神社裏手と繋がった異世界。創造主は神綺。魔法のメッカでいるだけで魔力が底上げされる。ここに住む妖怪魔物の類は非常に強力。聖輦船でも行き来できるらしい。旧作は魔界が舞台になったことがある。幻想郷は追記も修正も受け入れる。それはそれは残酷な
ドグマ超A級怪人で大鎌を使う。配下の暗殺軍団「夜光虫」は手持ち鎌を使う。スカル魔、スカル魔スター(仮面ライダーBLACKRX)クライシス帝国怪魔妖族大隊の戦闘員的な怪人。いっぱいいて、大鎌を武器にしている。戦闘力はたいしたことはなく明らかに大鎌を持て余していて、4人がかりで挑んで
登録日:2015/04/13 Mon 20:53:21更新日:2024/01/12 Fri 11:02:08NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧2万年にも渡る長き封印の恨み…今、晴らす時が来た。我が暴魔百族を次々と蘇らせ、今度こそ地球を征服するのだ!人間どもを打ち倒せ
やグランザイラスが倒されていたはずだが、平然と登場。マリバロンやダスマダーなど原作で演者の顔が出ていた幹部は登場せず、百目婆ァをトップとする怪魔妖族は怪魔獣人とともにボスガンの配下となっている。BLACKを追い詰めたはいいものの、キューブの外の環境を把握していなかったせいで…。ブ
トリガーのタイミングで攻撃目標が消えることとなる。それ以降のカードの能力による処理(ブロックされなかった時~とかの効果)はされない。例えば《怪魔城 ポチョムキン》などは「ブロックされなかった時」のタイミングが来ないので、効果を使えない。しかし、《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザ
ジバニャンの秘密」にてその真意が明かされた。妖怪ウォッチを手にしたケータを監視しており、その周囲の妖怪を消し去ることを目的としている二人組の怪魔キンとギンによって、エミちゃんといた(つまり、生前のアカマルだった)時代に戻されたジバニャン。はじめは自分が妖怪化するきっかけになった彼
の時代の終わりと新たな時代の戦士の力を見届ける」ことだったのかもしれない -- 名無しさん (2021-09-05 23:00:49) 怪魔ロボットのシュバリアンが何故いるのかは不明。付喪神か?>>メタヘビー&エレギトロンも霊界怪人として再登場したから、同じ理由じゃないかな?
種族本シリーズの妖怪は8つの「種族」に分類されている。同じ種族の妖怪を並べることで「陣形」が発生し、種族ごとに異なる恩恵が発生する。『2』で怪魔族、『月兎組』で王族、『3』でハグレ族が追加された。これらの種族には陣形効果はない。イサマシ族陣形効果:物理攻撃強化イメージカラーは赤。