ロックマン(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2009/10/08(木) 22:09:03更新日:2023/08/18 Fri 20:05:47NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧1987年12月17日にファミコン用ソフトとして、カプコンより発売された横スクロールアクションゲーム。CMスーパーロボロック
登録日:2009/10/08(木) 22:09:03更新日:2023/08/18 Fri 20:05:47NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧1987年12月17日にファミコン用ソフトとして、カプコンより発売された横スクロールアクションゲーム。CMスーパーロボロック
る。全ての形態で使用してくる水属性と雷属性の攻撃は、地上では雷、空中では水という使い分けをしている。龍属性は炎・氷活性状態から龍活性状態への形態変化時などに使う通称「龍雷ノヴァ」の他、突進や引っ掻きなど全ての肉弾攻撃に纏わせる様になり、新大陸のアルバトリオンは無属性攻撃を繰り出し
の花畑と青空が広がっていく。画面右下にTHE Endとでて戦闘終了。アンデットと、台詞があるラスボス最終形態*1やブラックウィドウ初戦などの形態変化するボスを除く隠しボスを含む全ての敵を即死させる。ジエンドは「人生を終わらせる」ことで相手を即死させているとのこと。色々はっちゃけて
渉部隊の一人風見・千里が装備しており、光の翼も装着した彼女が振るうその様は、最終巻では戦乙女に例えられている。通常時は機殻に覆われた槍だが、形態変化により「光砲」→「光竜を召喚」と派手になっていき、ラストで披露した最終段階では光竜で長大なる「真大神槍(タイタニックランス)」を形成
クリスタルのイワークが登場。このイワークは何故か水が効かず、炎が弱点となっていた。後に『サン・ムーン』で登場したリージョンフォームに相当する形態変化なのかもしれない。BW編第87話では野生の群れが登場し、さらに色違いの個体も登場した。トレーナーではDP編でヒョウタ、XY編でザクロ
受け、生態系の頂点に君臨するドラゴン種。帝国軍にやられかけていたところ、カイムと契約し、その後は共に戦い続ける相棒となる。ストーリーが進むと形態変化し、さらに強大な力を身に付けていく。そしてツンデレ具合も加速し、4章あたりからどんどんこちらがニヤニヤすることになる。《フリアエ /
びゆく種」北崎が変身する龍の特性を持ったオルフェノク。劇中登場する全オルフェノクの中で唯一「架空の生物モチーフ」という特異性を持つ。おまけに形態変化を可能にする数少ないオルフェノクの1体でもある。強力無比な特性を合わせ持つことから劇中のオルフェノクの中では最強クラスのポテンシャル
登録日:2011/11/09(水) 16:36:39更新日:2023/09/28 Thu 12:54:08NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧200X年-Dr.ライトの生み出したスーパーロボット ロックマン によって、謎の天才科学者Dr.ワイリーの野望は阻止され、世
最終決戦」は隠れた神曲である。◇轟天号最後の隠しキャラとして登場。飛行キャラで、ドリルを対戦相手に向けた状態と画面手前に向けた状態の2種類の形態変化を持つ。ただでさえモスラ同様飛行できるため画面上にいれば殆どの攻撃を回避可能だというのに、後者の形態では当たり判定も小さくなる。さら
登録日:2009/11/07(土) 16:02:17更新日:2023/10/05 Thu 10:55:36NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧死 ぬ が よ い&link_up(△)メニュー項目変更&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(t
解説や設定を活かし切りたい方は攻略サイトやコラムでも参照しよう。*11 実際にはフラグを立てなくても火術要塞自体には到達可能。*12 上記の形態変化をする毎に上昇し、第四段階目には31にまで上昇するのだが、平均では27のアラケスに劣る。*13 聖王遺物の七星剣を能力解放状態にした
いう説明があるというのに…なお今作において、蓄電と放電の仕様がガラッと変わっている。簡単に言うと、以前は明確に蓄電量の概念があったが、今回は形態変化的なシステムになっている様子。蓄電状態は二段階に分かれており、背電殻の色は通常時は赤色、一段階目は青色、二段階目はお馴染みの色に光り
宙船を次々墜落させたのは彼女の仕業。プリシス達との付き合いは演技もあったがオペラとの友情や地球技術の賞賛などは本音でもあった模様。ボス戦では形態変化をし、どこぞの戦乙女な格好のときには例の槍技を放ったり、ビーストモード時には乳揺れを披露する。エディフィアン人とは違う進化を遂げた種
ラ像を具現化させ、吸血鬼へ変貌する。ドラキュラ伯となったヴラド三世は通常のスキル・宝具を封印される代わりに、身体能力の大幅増幅、動物や霧への形態変化、治癒能力、魅了の魔眼といった特殊能力と、陽光や聖印に弱いという弱点を獲得する。自身の不名誉な怪物としての逸話の具現の為、ヴラド三世
Sクアンタと呼ばれる。ELS以外にも様々な宇宙生物と融合しており、かつてパージした装甲等を補う形となっている。背中の虹色の翼のような物体は、形態変化が可能な触手を持つ生物が丸ごとくっついている。ELSクアンタは主を降ろして花畑の中に座し、その身を花で彩る。草花も兵器に宿る、澄み渡
(2020-07-07 16:29:48) さすがにあのセブンの息子だからと言って、あの強さはおかしいと思うんだよ。M78星雲出身なのに形態変化までするし。……やっぱりこれは母親絡みかな…… -- 名無しさん (2020-07-20 01:23:33) ↑強さはともかく、
。◆バスタークロー(「ZOIDS」シリーズ)バーサークフューラーが初搭載した、3本の長大な爪と基部のビーム砲で構成される特殊兵装で、爪部分を形態変化させることで多彩な運用が可能。収斂状態で高速回転させれば吶喊刺突衝角「マグネーザー」となり、展開させればエネルギー障壁「Eシールド」
ゲームでのCV:本田貴子)余談だが、このゲームには『STAR WARS』のキャラも登場している。普段はオペレーター等のサポートに徹している。形態変化能力で普段は地球人(モデルはガングロギャルの天王寺麻美)に化けており、擬態解除により本来の姿になる。『第二審判儀式装』という最強形態
使ったダジャレは中の人のアドリブだが、周囲の若い世代にはリアルに通じていなかったらしい。【フォームチェンジ】今回から『クウガ』の売りである「形態変化(フォームチェンジ)」が本格登場する。「フォームチェンジ」能力を持つライダーとしては『仮面ライダーBLACK RX』が先鞭を付けてい
バンダナを付けた、ガッチリとした長身のヒッピー風(昔のロッカー風?)の男。同じく「ゴ」の上位に属するゴ・ジャーザ・ギやゴ・ガドル・バと同じく形態変化能力(フォームチェンジ)を持つが純粋な戦闘能力自体が桁違いであり、単純な強さではジャーザをも含む以前のグロンギ怪人を凌ぐ。クウガは劇
ば、フェイが乗っているのは「ヴェルトール」(オリジナル)のレプリカである。500年前にラカンが乗っていたギア・バーラーがゾハルと接触した事で形態変化したもので、その性能は並のギア・バーラーを遥かに上回る。巨大戦艦の主砲やまるごと爆弾戦艦の直撃を無傷で耐え、余剰エネルギーだけで周辺
かなり危ない状態である。また、トウフ→ナットウ→ミソの様な形で大豆繋がりではあるものの、よく分からん変化を遂げてしまう。放置することでこんな形態変化は起きないのであくまでもゲーム上の物質だと考えること。真似というか似た様な状態のブツを目にした時は警戒するように。「俺達は…!」「追
する術が尾獣の規模で使用可能。尾獣玉尾獣が共通して持つ攻撃技。黒白のチャクラ(アニメでは青赤)を特定の比率で組み合わせて凝縮・高速回転させる形態変化の延長上にある技。チャクラを集中させた巨大な黒色(アニメは通常は黒紫、十尾は赤黒や赤茶)の球体(十尾は一部が尖ったバージョンもある)
まざまな形態・性質にすることができる。触手や腕・翼、眼球などの器官も自在に増やすことが可能。この能力により、筋肉の化け物のような悪夢のような形態変化を可能としている。鬼滅の刃◆悲鳴嶼行冥、宇髄天元(知的マッチョ)悲鳴嶼ひめじま行冥ぎょうめい、宇髄うずい天元てんげんとは『鬼滅の刃』
合わせても12だというのに…各形態に3回、ボムのみ2回ダメージを与えると爆発し、以降はその形態にならなくなる。ダメージは蓄積されるので一度の形態変化で倒せなくとも問題はない。⬡攻撃パターン⬡バーニング一つ目の火の玉になって縦と横に火柱を吹き出す。火柱の時に何故か本体の黒目が大きく
らいオーバーキルなビームライフル戦艦に穴をあける大口径のザクマシンガンを受け付けない装甲なんのオプションもなしに大気圏突入可能合体分離による形態変化多彩な手持ち武装短時間ならバーニアで空飛びながら戦える等、ザクの常識と領域を完全にぶっちぎった(一部おもちゃ会社の思惑も混じる)贅沢
もちろん、回避、コンビネーション体術、変化の術とのコンボで影手裏剣、岩に変化して奇襲、仙術チャクラのストック、回復、更にチャクラの性質変化・形態変化を分身に役割分担させることで、これらの技術を扱う高難度忍術の使用難易度を大幅に下げるなどしている。尾獣チャクラも均等に配分されるらし
奮するが二度と凶暴化せずZ戦士の仲間入りを果たすという、数少ないブロリーがハッピーエンドを迎えるストーリーが収録されている。サタンすげえ。◆形態変化通常状態本編で最初に見せた姿。制御装置で戦闘力も低いがテンションも低い。幼少期はこの状態でも、ホイホイ星を\デデーン/してきた。親父
イラが《発・動・承・認ッッ!》と返してくれる(兵藤一誠は恥ずかしいらしい)。この形態の音声は『Answer』(アンサー)。トリアイナのような形態変化がある。龍帝丸のボディから出現する強固なバリア『Revelation Barrier』(レベレーション バリアー)。原初の神、タルタ
る激戦の末、遂に打ち滅ぼされた。ちなみに、映画では描写されていないが、ガンダルフによって地底の水に叩き落された際には、アメーバ状っぽいものに形態変化して乗り切ったらしい。この形態の撮影も検討されていたが、最終的にボツになったそうな。『指輪物語』の時代にはバルログを打ち倒せるほどの
維持できるわけではないようだ。卵まで退化することも可能だが、それを行うと地中で成長するのに3年、脱皮に1年、計4年かかるデメリットもある。◆形態変化○第一形態「次はお前がこうなるんだ ピッコロ大魔王」「オレはおまえの兄弟だ」セミを人型にしたような姿で、幼虫時はさらにセミっぽい。卵
ようやく倒したと思ったら…という展開で、底の知れない絶望感を演出できる。この類のリミッターには外す際のデメリットはないも同然のものが多い。「形態変化(ラスボス)」も参照。中には段階踏んでリミッター解除したのに、実は相手も舐めプだったので全形態ボコボコにされるという哀れなパターンも
A. 異形成とは、細胞が正常では見られない形態になる、形態変化の一種です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E5%BD%A2%E6%88%90
、基本的に存在は秘匿されている。アームドギアシンフォギアの主武装。元となる聖遺物の形態や装者の心象によって形作られる。使用方法などに応じての形態変化も可能。聖遺物世界各地に散らばる先史文明の遺産の総称。大体は欠片の状態で発掘されるが、稀に欠けていない完全な状態で発見されることもあ
とめて攻撃できるため破壊が楽になる。 以降はバーストゲージが貯まり次第フルバーストを発動し、ミサイルポートやタレット、赤丸を適宜破壊する。 形態変化後はミサイルも迎撃すると安定するだろう。装備やスキル育成が進みギミック対処が不要になる段階での編成となるため、攻略途中の参考にはなら
の付与などについては、上記のように記載する。不明な状態異常があったらPRTSと、ここを確認してみる。 【第一形態】(初期) ※形態変化がある敵はその旨をわかるように記載する。 自分のHPが50%失われるごとに、【光赐于苦】を行う。 第一形態で倒された後、5秒
の中、Aの下がある)(上が一番上、中が中間、下が一番下)基本的にランクは力を抜いたりしてもそのランクから変化することはないが、生物的な進化、形態変化、力の増幅が起こればランクは変動する場合がある。ランクは上がれば上がるほど、次のランクに到達するまでに必要な経験値("全体的なステー
よりも話題に出ない影の薄さを持つ。また戦闘相手の武器をことごとく破壊していくことから、一部界隈で武器クラッシャーとの異名がつけられている。+形態変化-閉じる属性解放「銀廻乱聖光」第一章初登場は28話。ライとデンに天界の状況を説明し、その後にバルバドスに転移させられ消滅した。恐らく
条件で、感情ゲージはエモーションがリセットされたように見えるが、実際にはリセットされていない。幻想体ページの効果を得る舞台をまたぐ一部の敵の形態変化エモーションコインが得られる条件のうち、味方が死亡した場合はゲージの見た目に変化が起こらない(実際には増えている)。%E7%85%9
えて、吸血鬼の特性が付与されており更に400年近い年月を生きているので経験豊富。属性剣士最強と言われるセイントにも並ぶ実力を持つとされる。+形態変化-閉じる属性解放「炎武天煉獄」第一章第一話で、当時のルディ王国国王ルディ・アルバロから依頼を受けて、同じ属性剣士のいえみけと一緒に凶
ッコいい性格がファンにも大人気。また双剣に登場するキャラクターの中では名言の数も段違い。あと地味に他の主人公メンバーと比べて属性の技が多い+形態変化-閉じる属性解放「破雷神閃光」第一章初登場は7話。ドラkとNo2の戦いに割って入り、No2を撃退した。他にも魔王ダリアンを重症を負い
ースが存在します。ショット着弾判定がない時間が存在する大型のボスを、うまい棒出しっぱなしでロックした場合です。より具体的にはボス戦開幕時と、形態変化で一旦ボスの当たり判定が消えて再出現する時です。この時にうまい棒を出したままだと、ボスの判定が出現した時にうまい棒の断片の複数がボス
情報[]基本情報専用バフ・デバフ 愛と正義の名の下に 目の眩む憤怒 涙で研ぎ澄まされた剣 ゴールドラッシュ 虚無 攻略 フェーズ移行時または形態変化時に、司書全員のHp.png体力が20回復する。フェーズ1フェーズ2フェーズ3フェーズ4フェーズ5舞台構成敵 :「愛と正義の名の下に
でかわし切れる 個人的には「クローミーから先に倒す」方がオススメ クローミーのHPが500を切ったらクロマが降りてくるが、 形態変化ではないためかクロマが降りてくる際にはクローミー無敵とか付与されないので、攻撃しているそのままの勢いでHPを削り取りたい
4面中ボス・ブラックドラフトの形態変化と弾消しタイミングを調整し、難しい攻撃をほとんど避けずに済ませるパターンがあります。この時の体力調整の目印は INSERT COIN という表示を利用している方が多いとは思いますが、PS4版のアーケードチャレンジでは INSERT COIN
る。通常版とEX版ではスペシャルページが変化する。星のカービィ トリプルデラックス今作から、原則全ての大ボスに用意されるようになった。また、形態変化で説明文が変わるボスが増えた上、核心的な設定にスペシャルページで触れられることも多くなっていく。通常とDXで説明が変わるほか、格闘王
襲いかかってくる。第2形態のスペシャルページは彼女の独白らしき文章が綴られている(他の人物の可能性もあり)。ソウルの名を冠するボスでは初めて形態変化がある。撃退後爆発を繰り返し、断末魔を上げながらの消滅と共に、夜が明ける。最後に一枚の花弁が落ちていった。登場作品[]星のカービィ
があるとされる[5] 。ホーンド・サーペントは天気を操るとされ、特に雨や雷、稲妻と関連付けられる[4][5]。彼らが持つとされる魔法能力には形態変化、透明化、催眠効果がある。[5]寮のマークはゴルディアスの結び目の形をしており、リオナック・セイアのブローチを示している。ポッターモ
得がちなので、場合によってはこの反撃が8~12とかにも化ける。安易な一方攻撃は危険。◆ パッシブ「赤い霧」体力が半減するとE.G.O覚醒して形態変化、大幅な強化を得る。全ダイス威力+2、耐性強化(両抵抗2種類)、強力な広域攻撃の使用が解禁される上に、変身中は敵にとどめを刺した数分
ァクトの一つ 最大HPそのものが減るのではなく、最大HPの数値はそのままで「25%分のダメージを食らった状態からスタート」になる なので形態変化のラインになるHPなどは元の数値のまま 同時によこされるのがS級呪いのアーティファクトだと考えると、つり合いが取れた効果とは思え