メタルマックス3 anyチャート しゃの - RTAチャート置き場
ベロス戦 生身のため慎重に ハンター→発煙筒 ソルジャーレスラー→攻撃 第一形態が一番火力があるため出来る限り早く倒す 形態変化すれば火力はそこまでないので落ち着いて戦えば問題ないエレベータで上に上がり戦車に乗って再度潜るセキュリティ連戦は戦車に乗っていれば適
ベロス戦 生身のため慎重に ハンター→発煙筒 ソルジャーレスラー→攻撃 第一形態が一番火力があるため出来る限り早く倒す 形態変化すれば火力はそこまでないので落ち着いて戦えば問題ないエレベータで上に上がり戦車に乗って再度潜るセキュリティ連戦は戦車に乗っていれば適
トに変更し、攻撃範囲がマップ全体に拡大 対象の半径1.0以内の敵全員に攻撃力の100%の術ダメージを与える 【第二形態】 形態変化後、5秒間無敵 攻撃力+25%。通常攻撃の射程が半径3.2に変化 通常攻撃で味方1体を中心に半径1.2以内の味方ユニット全体
みの再戦前述の通り、他の神殿ボスと同様に討伐した後は地底にて再戦ができる。そして地底においては天井が存在しないので天井に張りつかないのだが、形態変化デモは変わらず入る。このため張り付けもしない天をじっと仰ぎ見るという哀愁漂うシーンになってしまう。フリザゲイラは平然と上昇気流を出す
ンプが使えた。*10 達成報酬は初回のみコインスター50枚*11 過去作だとストーリーモードのデデデが平常時に衝撃波を用いることはまず無く、形態変化によるパワーアップかクリア後の強化版に付随していることが殆どだった。ただ、『すいこみ大作戦』では初戦から衝撃波付与だったため3Dで逃
と同等かそれ以上の圧倒的な巨体。基本的に等身大同士による戦闘が通常のドラゴンボールでは非常に珍しい属性であり、しかもジャネンバのように途中で形態変化して小型化する事も無く終始巨大なままである。劇場版の大ボスとしては過去作でもヒルデガーンくらいしか該当せず、なかなかに異色のキャラク
時にやってきたジャンプ攻撃。エフェクトなどは前回と変化はないが、単発はなくなり必ず3回連続でジャンプするようになった。ここまでのボスのような形態変化が無いことに違和感を覚えながらもHPをほぼゼロにすると…グオォォォォゥッ!!復活なんと獣のように4足歩行となり、HP満タンで復活。い
で、別名をカーリヤとも呼ぶ。ボスラハブ(Rahab)今作のラスボス。巨大な魚人のような姿をした20000Gの賞金首であり、全ての黒幕。3つの形態変化能力を持っており、しかも名称がそれぞれ異なっているという特徴を持つ。他にも武器を扱ったり、青白い光を纏った気泡を放ってくる等、明らか
マン フェーズ2>カメレオン・デッドマン]]バイスタンプ:カメレオンプロトバイスタンプ身長:196.6cm体重:106.1kg特色 / 力:形態変化 / 保護色契約者:???登場話:第13話~第16話何者かがカメレオン・デッドマンと上級契約を交わした姿。白い衣服から赤い筋線維が露
完全に腕として発達した翼脚を備え、顔は前作のラスボス夫婦とよく似ている。動きこそ鈍いがその分広範囲を薙ぎ払う攻撃が多く、また体力が減るごとに形態変化していき、最終的には真っ赤な体毛を靡かせた悪魔のような姿に変貌を遂げる。普段は地中に棲息し、大穴を開けてキュリアを飛ばすことで周囲の
ろう先生が手掛けており、二人がそれぞれ単独で担当したデザインと合作によるデザインの3パターンが存在する。【戦闘力】それまで敵味方が用いてきた形態変化や変身、吸収や合体といった強化手段を取らず、ただひたすらに、単純明快に「強い」。どれぐらい強いのかというと、セルや魔人ブウの強さが戦
するという機械としては特異な性質を持つ。スクラップ工場を制圧し、廃品からイレギュラーを制作している。ロックマンシリーズの8ボスとしては珍しく形態変化があり、最初はスクラップを纏って糸でぶら下がった蓑虫のような姿から蛾のような姿へと変貌する。【ボスとして】前述の通り最初は蓑虫のよう
おいて目立たないからという理由もある。リザードマンからの正統進化とも言える外見の兄とは種族的には同一である。兄同様角や尻尾・翼は収納可能。「形態変化」のスキルで龍人らしい見た目にも一応なれる*4 召喚コストは魔王化の際に魂を奪って抜け殻になったファルムス王国軍2万人の大部分。*5
つ。だがそれ以上に「人型」なのが問題で、真上からだと非常に狙いが小さくそれもあちこち歩き回り、踏みつけにも難儀する。体力が減るごとに2回まで形態変化する。第2形態は頭部と両手両足だけの姿になって四股、バルカンは封印されるが、代わりに「クリスタルアイ」を射出して時間差ホーミングでロ
によれば、人間になりたがる「何もない」とは違い、こいつは「特定の誰か」という個性を得たがっている。脱走時は「何もない」と同じく、繭を経由した形態変化を行う。職員を襲った後の挙動はオリジナルと違い、皮を剥ぐのではなく肉体を乗っ取ってしまうようである。作中では職員アレックスがこいつに
のポケモンの戦闘形態である「テラスタルフォルム」、挿絵として描かれていた惑星のような姿はテラスタルエネルギーを過剰に取り込みメガシンカに近い形態変化を起こした「ステラフォルム」である。そして「藍の円盤」で提示された情報を踏まえる限り、高濃度のテラスタルエネルギー(≒テラスタル結晶
更に本気の武道家の蹴りを叩き込んで勝利した。続く灘神影流vsアメリカの5対5マッチでは中堅ポジションとなってビッグ・ピッグと対戦する。次々と形態変化していくビッグ・ピッグに翻弄されながらも各形態に冷静に対処していく。第四形態まで解放したビッグ・ピッグはあらゆる打撃を無効化する流動
ワルダースーツ同様にコクピットとなるコアモジュールポッドと武装ユニットであるラルヴァで構成されているが、単体でも複数ユニットの組み換えによる形態変化の機能を持っている。リング状の小型「ラルヴァ」、「ブロックモジュール」、武装といった各ユニットは磁石のように反発、結合して各部位の組
て扱った貫手、後足を脚として扱った回し蹴りなど、モンハンのモンスターではあまり見られない動きをしてくる。四足歩行と二足歩行、氷衣状態といった形態変化を目まぐるしく行うため、相手取るには今どの形態を取っているかに応じて対応する必要がある。また、ルナガロンの攻撃はダメージの割に吹き飛
、この原初を刻むメル・ゼナは「ボーナスアップデート」と称されたVer16.0のアップデートで追加されたモンスターであり、キュリアにより大幅な形態変化を遂げる性質を持つ。が、ガイアデルムとの縄張り争いの時はキュリアの強化がない通常形態なので特に関係ない。ストーリー上ではあくまで「両
のさらなる隆盛から高性能な新型レプリロイド開発の要請は尽きず、数年後、厳重なプロテクトを施し、コピーチップの製造を再開したという。【能力】●形態変化第一形態人型。そのコピー能力で八ボスの必殺技を贅沢に繰り出してくる。……が、こちらからしてみれば「一度見た攻撃」であることには変わり
こと自体わからない。巴字奔瀑はじぼんばく使用者:『露刃の巻き手』劉陽震脚で地面を叩き、膨大な量の水を噴出させてコントロールする。移動の補助や形態変化させての攻撃など用途は多岐にわたる他、この自在法で生じた水煙は“存在の力”を感知する媒介として働く。アクス使用者:『氷霧の削ぎ手』ノ
)、溶岩のフロアに落として固めることで道が開ける。中ボスは「ファイス」。炎形態と氷形態を併せ持ったボスであり、ハテナの実を当てるか時間経過で形態変化する。氷形態の時に伸ばして来る氷の柱にハテナの実を当てるとまほうのこおりに変化し、これをパワーブレスレットで持ち上げて炎形態に投げつ
登録日:2014/07/10 Thu 20:00:00更新日:2023/12/18 Mon 13:56:33NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧口裂け女とは都市伝説上の人物、又は妖怪である。■概要外見は口元が完全に隠れるほど大きなマスクをした若い女性であり、遭遇した
カもそれなりの年齢…? -- 名無しさん (2021-07-27 13:58:22)#comment*1 ナックルジョーは一度魔獣として形態変化を起こしており、更にその前後でも色が黒っぽい。まさかナイトメアに魔獣の血を覚醒させられたのだろうか…*2 初代カービィに出てきた包帯
さあ、お前の罪を数えろ!…え、赤が左で青が右?」???「ここからは俺のステージだ!・・・あれ?お前ジローじゃないのか?」ジロー→キカイダーの形態変化は偽装を解除して『元の姿に戻る』というべきもので、これは装着変身系ヒーローと比べると一風変わったアンドロイドならではのパターンである
ねw -- 名無しさん (2016-06-24 14:27:50) ↑2オーバーマスクになぞらえてるのが秀逸な設定。ともすればありがちな形態変化になりそうなところを超人プロレスとして謎の説得力がある -- 名無しさん (2017-12-26 10:19:18) ビルドバー
登録日:2014/08/08 (金) 00:14:04更新日:2023/12/21 Thu 10:29:47NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧1990年9月28日にファミコン用ソフトとして、カプコンより発売された横スクロールアクションゲーム。『ロックマン』シリーズ
浄化エネルギーの奔流を発射・拡散させてジコチューに降り注がせる。復活したレジーナのジコチューに対して使われ、終盤のトドメとして活躍した。◼︎形態変化・エンゲージモード劇場版の最終局面でとある人物の力を借りて変身した特殊モード。祖母由来のウェディングドレスを着たような姿をしている。
イブは使用できず、タイムホールを使用している。通常は人型か甲殻類のような六本足の形状をとっている事が多いものの、必要に応じてスライムのように形態変化する事が可能。加えて、物理的な衝撃や攻撃ならばある程度までなら緩衝が可能だが、それを超えるとダメージを受けてしまう。また、種族同士の
日が昇るので時間配分的には妥当な感じ。墨一色のローブと両手を大きく広げた構えが印象に残る。今回のデス様のコンセプトは、『鎌を極める』ことで、形態変化はない。定番の小鎌(といってもクリストファーの身長と同じくらいのサイズ)飛ばしにはじまり、地面に突き立て、火花を散らしながら手前に相
登録日:2014/08/16 (土) 02:47:40更新日:2023/12/21 Thu 10:32:53NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧1992年12月4日に、ファミコン用ソフトとしてカプコンより発売された横スクロールアクションゲーム。CM敵か?味方か?謎の
敢えて突っ込もう。どっからどう見ても海馬社長だコレー!!! -- 名無しさん (2015-01-04 22:07:01) ピンチになると形態変化して相手を抹殺する鬼畜。彼を追いつめてはいけない。 -- 名無しさん (2015-02-08 19:38:56) 飛ばされた先で
に翻弄され、叩きのめされるばかりか、ゴルドコンバージョンで奪ったシンゴウアックスとゼンリンシューターも奪還され、本来有り得ないはずのマッハの形態変化と、その性能がゴルドドライブを凌駕しているという事態に驚愕する蛮野。激闘の末、最後はチェイサーの力を宿したダブルライダーキックにより
も駄目くさい。 -- 名無しさん (2015-12-10 20:54:58) ↑灰猫にも効かなかったから丸っと形ごと変わる斬魄刀のような形態変化形には弱いんだよなあ -- 名無しさん (2015-12-10 21:08:38) そういやアヨンとやりあった時に69さんが「元
きと音楽の展開を連動させる手法。アニメや映画などの映像作品の他、STG等のゲームにも多い。「キャラクターの心情の変化と共に曲が転調」「ボスの形態変化に合わせて音楽が変わる」などの演出が挙げられる。具体的な例を挙げるとトムとジェリーや日常などの作品ではキャラの動きとBGMが連動し、
停止で楽勝という点まで共通しているし逆に言うと、これまた先程の英雄達と同じく前情報なしではまともに勝つことすら出来ないのだから恐ろしい。潔く形態変化をしてこないのも納得の強さである。むしろこれ以上強くなってたまるか上記の対策をせずにガチンコで制する事ができたなら、その人は己のプレ
12) 白ひげが青キジを刺したのに無傷だったのって諸説あるけど武装色の覇気で相殺したって説とカタクリと同じく見聞色の覇気である程度先読みして形態変化させて回避って説があるんだよね。 -- 名無しさん (2021-04-10 19:23:34) 極めた覇王色は武装色の上位互換に
の色に応じた属性の形態に変化、強烈な威力の属性ミキサーを繰り出すと同時にその属性の弱点属性以外の攻撃がほぼ通用しなくなる…が、頭を縛られると形態変化が使えないためにミキサー系の技が不発になる弱点があるので、高火力の技で一気に仕留めてやれば怖くはない。撃破すると頭部だけ残して自爆し
動性で流子を窮地に立たせ、鮮血の生命戦維で編んだワイヤーで引きずり降ろされそうになるも、絨毯爆撃によって舞台を粉砕する。しかし、鮮血が新たな形態変化「鮮血疾風」によって、彼女が皐月様が立つ高みと対等の立場にあることの象徴である飛行能力を獲得したことにブチ切れ、流子と壮絶なドッグフ
通常時でもかなりの頑丈さを誇るが、シールド形態になると走行できなくなる代わりにさらに堅牢になる。バットマンの持つハンドマイクによって、上記の形態変化や自動操縦等の遠隔操作が可能。マイケル・ジャクソン氏が購入希望を出した事がある。バットウィングバットマンのマークを模した一人乗りの小
登録日:2015/05/10 (日) 02:50:03更新日:2024/01/12 Fri 11:50:21NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧2007年に発売されたマーベラスエンターテイメント(現:マーベラス)より発売されたゲーム。ハードはニンテンドーDS。シリー
評価)に止めた時の攻撃がダメージ9999のソードビームに超強化される。ちなみに通常の最高ダメージは1000止まりで、かつダークマターのHPは形態変化前後で2000/3000程度。いかにトチ狂った威力であるか、お分かり頂けただろうか。◆アニメ版シリーズ全体での初出。第1話の時点から
が無限に*6入手出来る唯一の要素でもあるため、最終的にはここを周回することになる。ちなみに最高効率はメタナイトカップの周回。本作はTDX並に形態変化後手出しできない攻撃をする遅延戦法使いのボスが多いが、それを道具屋のドーピングと、高い単発火力と攻撃速度を兼ね備えたピコピコハンマー
機能停止する。後の報告書では、暴走の原因は「人格プログラムがMOIRAに偶然アクセスしたため」と記されている。<MOIRA>金属でありながら形態変化を起こす特性をもった金属で、HFMの肌などの素材として期待されていた。シグナルのボディ素材MIRAの前身にあたる。しかし、ロボットの
才に愛された男」と言っていたが、「分家の者が宗家を超えるか…」と思わず感嘆の声を漏らしたほど。柔歩双獅拳両手から放出したチャクラを獅子の形に形態変化させ、柔拳のリーチと破壊力を向上させる。破壊力に関しては、「獅子」の名前の通り、触れた相手の経絡系は喰い尽くされるというほどだが、そ
いる。本来ウイングレベルが最高でないと時間制限があったホバリングが最初から無制限になっている。最大の特徴は紋章の力「ブレイゾンパワー」による形態変化で、場面に応じてこれを使い分ける事で攻略を容易にしていける。SFCでも比較的後発の作品と言うこともあり、非常に丁寧なグラフィックに加
が独力で完成させオオノキに伝授した人造品。◇塵遁風+土+火で対象を分子レベルにまで分解する力を発生させる。塵遁・原界剥離の術チャクラの図形を形態変化で作り出して叩きつけ、対象を分子レベルで粉々にする。立方体、円柱など形状は色々。塵遁・分裂原界剥離の術ナルスト4での無の奥義。分裂の
太ビーム)、スーパー能力による特別な戦闘演出があった為、「もう終わりか」と油断したプレイヤー達を絶望に叩き落した。昨今のゲームではラスボスの形態変化など珍しくもなんとも無いのだが、こういったミスリードのおかげで意表を突かれる初見プレイヤーが多かったのも事実。第一形態との戦いでもう
変身する形態。鏡の世界に潜む魔物を利用した殺し合いを、己の命を懸けて阻止した、3番目の平成ライダー『仮面ライダー龍騎』の力を宿す。FRによる形態変化こそないが、アタックライド(以下AR)による多才な武器を召喚しての幅広い戦い方が特徴。もちろんミラーワールドにも出入り可能。かなり出
登録日:2010/08/11 (水) 16:20:40更新日:2023/11/20 Mon 13:43:45NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧悪夢、ふたたび。『無双OROCHI 魔王再臨』(Warriors Orochi 2)とは、三國無双と戦国無双のキャラクターが