ファンデッキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
いう「ネタデッキ」との区別がついてない人がそこそこいるんだよなあ…そしてそういう勘違いしている人に限ってガチデッキと対戦して負けると「あんな強カード使いやがって」とか言い出したり「これ本気じゃないし」とか言い出したりするからなあ。正しくファンデッキを愛しましょう -- 名無しさ
いう「ネタデッキ」との区別がついてない人がそこそこいるんだよなあ…そしてそういう勘違いしている人に限ってガチデッキと対戦して負けると「あんな強カード使いやがって」とか言い出したり「これ本気じゃないし」とか言い出したりするからなあ。正しくファンデッキを愛しましょう -- 名無しさ
か…魔法多めの現環境ならネタ枠として使えるかも -- 名無しさん (2014-10-09 15:04:47) 自分で選択できるなら普通に強カードだったのにね -- 名無しさん (2014-10-09 15:14:28) このカードが海外では「ウイルス」だから“「ウイルス」
を持つ。…が、やはり重いので事故ると簡単に勝てたりする。なお、初戦と2戦目以降でバトル開始時のカットインが変わる。カードとしては暗黒属性の最強カードとして登場。入手方法も限られており、上述のアポカリモンを倒すことで初回は1枚だけ確定入手。以降は確率で入手可能。HP、〇攻撃の両方が
リーチャーが6体以上墓地に溜まるデッキ」であれば投入を検討できるカードになっており、火の入っていないデッキにタッチで差しても活躍が期待できる強カードとなっている。弱点は墓地肥やしメタであり、《サイバー・N・ワールド》や《お清めトラップ》などで墓地のクリーチャーをデッキに戻されると
る。「この、どーてーの、ふのーやろう」と言われたりしたが仲は良い。かなり良い。くりむとのカードバトルではかなり理不尽で圧倒的に不利な状況で最強カードに雑魚カードで勝利するなど、元デュエリストの力を発揮する。「甘いですね、会長。俺は人間じゃない。俺は……ミジンコだあぁぁぁぁっ!」な
ない効果を持っていた。強すぎだ。この効果で《アームド・ドラゴン LV10》の破壊効果を無効化した後、戦闘で相打ちとなった。登場回の「今日の最強カード」で、このカードが紹介されようとしたが割り込みで《おジャマ・イエロー》が紹介された。【ゲーム作品において】TF3ではエド・フェニック
た。デュエル中、相手がまだミラーフォースを使っていないならば、魔法か罠を1枚セットするだけでブラフが成立するほどであった。長らく誰もが認める強カードとして扱われていたが、次第にその評価も変化していく。◆シンクロ登場以後の環境そもそも罠カード、しかも発動タイミングが攻撃宣言時と限ら
脈々とその系譜をつないでいる。テッカニンやポリゴンやミュウのように個性的な動きをするわけではなく、ピカチュウやブイズやゲンガーのように頻繁に強カードが印刷されるわけでもない。しかしそれでもなんやかんやで印刷され続けるという、まさに「鋼タイプの顔役」なのだ。それとタケシをイメージし
ブとして、T2メモリ以前の旧型ガイアメモリを使用不能にする「エターナルレクイエム」を持つ。○対抗呪文(MtG)MtG最強候補に挙げられる程の強カード。MtGのルールにより魔法はおろかモンスター召喚をも無効化するチート性能。名前の通りCタイプ。○もみ消し(〃)対抗呪文では干渉できな
突風」などでベンチのポケモンに80~100ダメージの強襲をかけたりとかなり柔軟な動きをできることから、ポケモンカード旧裏環境では令和の現在も強カードの風格を漂わせている。なお当時このカードを持っていた人は知っての通り、このカードは下部に「このカードは公式大会では使うことができませ
スコール、かかってきな!顔のキズを、もう一つ増やしてやるぜ』『ぎにゃぁぁぁぁぁぁ』『Ergwahhhh!!!』【カード】 64 9 A右下最強カード。シド学園長が所持。DISC1の段階で入手できるプレイヤーカードの一つ。シドが孤児院に居る時だと、ルール上勝つのが難しいので、出来る
余談だが『タッグフォース』で「ダンルイ テレライシ ヲ ドンエツメンゼ」というデッキレシピが配信された。『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル!』では攻撃力2000の下級通常モンスターが未収録なので最強の下級バニラとして君臨していた。当然敵としてもウザい程に出現し、ク
ん (2022-07-29 16:15:33) ポケモンカードでは、剣盾で相方のルナトーンとセット前提ではあるが、まさかの環境入りする程の強カードに。黒馬バドやミュウツーVSTARとの相性も抜群。 -- 名無しさん (2022-07-29 20:34:36) なんかやけに器
たら…なんだか寂しくなっちゃった」「バカ」【キスティスのカード】食堂のトゥリープFC会員が所持。 9 2 6 A 上下特化の実質的な最強カード。ゼルと同じく最初期から入手できるプレイヤーカード。相手の他の所持カードは大したことは無い…が、こちらもまだ強力なカードはイフリート
登録日:2012/06/09(土) 02:39:34更新日:2023/08/18 Fri 18:52:50NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧テリーのワンダーランド3Dにて追加された新要素。前作の強・最強モンスターに代わるシステムである。同一のモンスターを配合し、その
ルだけは無い。 -- 名無しさん (2015-03-18 21:29:50) ダンセル+ホーネットがやばかったからね。ホーネットだけなら強カードレベル -- 名無しさん (2015-03-18 21:54:44) 装備先が用意出来ないとちょっとね、それでも出張要員としては
ている。稀に1枚でコンボなどもなく多大なアドバンテージを得るカードも存在することがあるが、当然そのようなカードは規制されてしまう。そのため、強カード群で構成されていながら、意外と綱渡りのような戦い方になることも多い。また理論上はそうでも「強いカードを片端から詰め込んで手当たり次第
TCGとしては安い方に入ると思う -- 名無しさん (2015-08-22 19:16:48) ヴァイスのサインは人気キャラ+人気声優+強カードだと一枚三万超えたりするからなぁ。具体的にはフェイトちゃんとかヤミちゃんとか。 -- 名無しさん (2015-10-14 10:
ーストとかもいるしメンマスは遅かれ早かれ禁止は免れんかっただろうに…。 -- 名無しさん (2016-04-19 19:40:12) 最強カードバトルでは攻撃時に杖からビームを出す。かわいい -- 名無しさん (2016-09-30 15:27:21)#comment
マジカル・アンドロイドをシンクロ召喚↓マジカル・アンドロイドとサイコマでミラクルシンクロフュージョン↓サイコ・フィール・ゾーンでおじさんの最強カード、メンタルスフィアデーモンを召喚!といったこともできる。メンタルスフィアデーモンの効果で苦手な次元幽閉や強制脱出装置に怯えることはな
ャー時ドルバロムの3D龍解でんかなー -- 名無しさん (2015-02-16 18:25:38) 最初期が一番狂ってたよ。当時はDM最強カード、アストラルリーフが不通に使えたからな -- 名無しさん (2015-03-24 09:01:29) 初期の頃はオルゲイト出しと
マゴリアは未参戦)。WSでは、冒頭のイラストと共にいくつか収録。残念ながら弱く、愛がないと使うのは辛い。Lyceeではまさかの日属性屈指の最強カードとして登場。インフレが加速しやすい近年のリセで一年以上使われている強力カードである。2種類存在し、両者共通して移動するだけでダメージ
時代だったから -- 名無しさん (2016-03-21 14:00:01) 何が糞って手に入りにくい特典カードを即再録ということ、特典強カードの幽閉すら2年は開けてる -- 名無しさん (2016-05-22 10:37:13) 海馬がバクラと戦えない理由って何だろう?
『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』にて再び武藤遊戯を担当し、ファンを再び喜ばせた。さらにその繋がりか「最強カードバトル!」及び「遊戯王デュエルリンクス」ではかなり久々にゲーム作品で遊戯を担当した。一部のコアなファンからはオリジナルボイスで「リリ
ールがよくわからないので戦闘で必ず負けるが、星の数がゼロなので相手の得点にもならない。』なんの意味が…しかし社長には勝てるし、上手く使えば最強カードの遊戯を不発に出来る。ルールルールブックなどなく遊び方は@〜Lにわけてカード1枚に1つ記載されているだけ。以下遊び方(カード記載)@
タダで貰えたが、何の影響なのか途中からQRコードの記載を止めた。講談社五誌連動で限定カードのプレゼント企画が行われた。※余談ドラコレ初期の最強カードは森のビックフット+(レア+)。攻撃力9750は当時としては破格の数値だった。これが数枚あるデッキは課金者の証であった(ちなみに当時
ないモンスターゾーンの2/3をフリーチェーンで破壊できるのは強力無比。一回使えれば充分なアド差をつけられる。リミットすらかけられたこともある強カードである。深黒の落とし穴通常罠レベル5以上の効果モンスターが特殊召喚に成功した時に発動する事ができる。そのレベル5以上の効果モンスター
30%)この頃SPキュベレーが登場【Ver2.63】この時の修正で低下率が(ATK,DEF-30%→-45%)になり、速度低下率も上昇一気に強カードの仲間入りを果たした【Re:2〜】スペックに関してはそこまで多くの変化はないが、SSのWレジストがレジストになり、代わりにFSにゲー
ん (2014-09-02 15:16:45) マス♂ティ○コア -- 名無しさん (2014-09-02 15:20:47) 往年の強カードのリメイクって側面もあるからステマの一言で切り捨てるのはなんだかなと思う -- 名無しさん (2014-09-02 15:43:
BGM)をバックに連続攻撃受けてたのが印象に残る -- 名無しさん (2014-02-04 23:08:03) 連続攻撃を受けた回での最強カードは、最も勝利に貢献したグローモス…ではなかったという… -- 名無しさん (2014-02-20 20:06:35) こっちが先
も相まって鉄砲同士の撃ち合いはもちろん、他部隊の壁としても運用できる。統率は低いながらも鉄砲隊という兵種上あまり気にならない。と、一見すれば強カードだろう。しかし……「超弩級」という大げさな名を冠しながらいまいち使いづらくネタ度の高い独自計略織田家の同コスト鉄砲隊には妨害陣略のト
に割り振り火力は自分のターン中に出した時限定になった。みんな大好きヘブンズ・ゲート対応になったことは大きく、天門デッキでかなりの採用率を持つ強カードになっている。血風神官フンヌー 光/火文明 (3)クリーチャー:ソルトルーパー/メルト・ウォリアー 3500ブロッカースピードアタッ
登録日:2012/07/26(木) 21:40:04更新日:2023/11/20 Mon 11:54:54NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧爆進獣ブランボアーとはカードゲーム バトルスピリッツに登場するスピリットである。爆進獣ブランボアーコスト6(軽減:緑2)/属性
ードと同じパックに収録され同じレアリティ枠にいた場合は相対的にカスレア扱いされやすい。■ポケモンカードゲーム後述するが独特なシステムのため、強カードに対して優位な点のないカードはまったくデッキに入らない(というよりも入れる余裕がない)。そのためそういったカードは強弱に関わらずプレ
ードンのカード。リリース当時はトップクラスの120もの高HPと、コストは相応に重いが100ものダメージを与えられる「ほのおのうず」が目を引く強カード。当時の小学生は持ってるだけで英雄扱いされたとか。特殊能力の「エナジーバーン」によって、このカードに付けられたエネルギーカードは何で
999個必要なカードがいくつも存在しているのだからまともにやってコンプなど事実上不可能である。ちなみに、999999未満の個数で入手できる最強カードは1800個の《双頭の雷龍》(攻撃力2800)であり、最も多い個数を消費するカードは35000個の《天使の生き血》と《昼夜の大火事》
フレンド!!」「待ってろhere」(我思う故に我あり、に対して)「カンガルーは有袋目だから袋有り」「OK、カレン!GO!」「Today's最強カード」「いくぜ!闇の決闘!」「ハハハ!敗者の罰を受けな!ミサワ」ブルースカイ!エメラルドシー!ワイルドボルケーノ!追記・修正!イッツ・ア
ドになる。だいたいのカードが3段階に進化する。見た目の関係上、最大まで進化させず途中で止めて鑑賞用にするプレイヤーも少なくない。種類ごとに最強カードを作ろうとした場合、まず、●1と●1をMAX進化させた●2カード(カード名に+がつく)を4枚用意。つまり、MAXレベルの●1が8枚必
登録日:2012/01/17(火) 17:14:49更新日:2023/11/20 Mon 10:57:24NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧マジック:ザ・ギャザリングに登場するカード。赤のクリーチャ-。ミラディン包囲戦に収録され、レアリティは神話レア。以下カードテキ
:54) 某架空デュエルで我が身を盾にし続けた結果ヒロインに昇格してな -- 名無しさん (2015-07-22 06:56:07) 最強カードバトルでは霊使いの中でこいつと光霊使いだけ収録されてないんだよな…デッキの問題? -- 名無しさん (2016-09-04 19
登録日:2011/08/19(金) 15:07:41更新日:2023/11/20 Mon 10:57:26NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧マジック:ザ・ギャザリングに登場するカード。白のクリーチャ-。ミラディン包囲戦に収録され、レアリティは神話レア。以下カードテキ
されたことを追い風として緑系デッキが大流行。むかしむかし→金のガチョウ→オーコ→狼→WARニッサ(5ニッサ)→ハイドロイド混成体と矢継ぎ早に強カードを叩きつけ、盤面が食物と鹿だらけになる光景が日常茶飯事となった。環境に突入して間もなく開催されたプロツアーの後継であるミシックチャン
一匹を着実に潰されると弱い。環境の中に一定数存在する黒単除去コンなどには弱くなる。しかし一方で《暴走の先導》《紆余曲折》といった強烈な手札補強カードを持っており、リカバリー自体はたやすい。駆け引きの軸はそれを打たせてもらえるか、そしてそれが間に合うかだ。また、この環境ならではのギ
登録日:2012/02/04 (土) 11:57:16更新日:2023/11/20 Mon 10:59:24NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧狼男/werewolfとはマジック:ザ・ギャザリングに登場するクリーチャー・タイプ。前置き狼男と言えば、一般的には「普段は人
登録日:2011/11/14(月) 11:18:14更新日:2023/11/20 Mon 10:58:38NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ワームとぐろエンジンはミラディンの傷跡で登場したクリーチャーである。レアリティは神話レア。ミラディンの傷跡ブロック〜イニストラ
ゃ? -- 名無しさん (2020-05-08 22:33:56) 小学生が使うのには恥ずかしい絵なのに当時の小学生からすればそこそこの強カードなのも罪 -- 名無しさん (2021-05-06 03:32:44) 海外に収録されてないモウヤンのカレーが基準なマスターデュ
る事もあるが出典要求者がことごとく消している。タッグフォーススペシャルでは鯨井康介(クレジットあり)が代役を務め、遊戯王デュエルリンクスや最強カードバトルなど一部ゲームでは遂に風間本人の出演が実現した遊戯王デュエルリンクスでDSODワールドが追加された際、武藤遊戯だけボイスが新録
用したパワーとクリティカルの増強に敗北してしまった。と、発売前から色々と物議を醸したユニットだが、案の定というべきか、現環境でトップレベルの強カードとなっている。常時パワー13000の攻防の優位性もさることながら、やはりスタンド能力が非常に強力。たとえドライブチェックでトリガーユ
前にババルウ星人が送り込むが、バトルナイザーの怪獣によってババルウ星人もろとも倒された。最強合体獣の名に恥じない圧倒的なステータスを持ち、最強カードは全ステータスが4桁に達する初めての怪獣となっている。その反面毒属性攻撃に非常に弱いという意外な一面もある。必殺技は劇中同様、「クレ
め込んできた毘沙門天やエリゴスなどのアビリティありきの敵をおさわり一回でほぼ無力化でき、神族の堅牢な守りを更に強固な物に出来ることから一気に強カードの一枚にまで上り詰めた。そのあまりの有用っぷりから「インデックスさんは元の世界に帰るよりこのゲームの世界に居続けた方が(多くの人から