「強み」を含むwiki一覧 - 6ページ

マドルチェ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妨害と防御寄りな性能をしており、先攻1ターン目等に立たせるならこちら。また、シャトーと組み合わせる事で灰流うらら等の手札誘発も使い回せるのが強み。モチーフは眼鏡(グラス)+スフレ。リンクモンスターフレッシュマドルチェ・シスタルトリンク・効果モンスターリンク2/地属性/天使族/攻1

おともだち2(MOTHER2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2014-06-03 21:12:06) ↑PPもったいないとかいうレベルまで踏み込んだら話をするならスタストもプー最大の強みであるヒーリングΩの回数減らすだけってことになるけど・・・PP回復が楽な分プーが上とは言う視点で見ても、仮にマジカント後のネスがガス欠す

ドサイドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遊ドータクンアームハンマー、ばかぢから:バンギラス、マンムー、鋼など。メインウェポンと範囲が被りやすいがノーマルポケを一方的に粉砕出来るのは強み。どくづき:範囲は狭いが、フェアリーに有効。3割毒が地味に嬉しい。アイアンテール:岩とかなり範囲が被るがフェアリーへの最高打点になる。ま

シグー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

厳密には口径というか弾丸のエネルギー量が大事だけど、低威力でも手数が多いなら十分に脆い(低威力側でも撃破に支障のない)目標と戦う時には手数が強みになる。それなりに硬い(高威力側と手数の差が相殺される程度の)目標と戦う時には弾幕で回避の余地をなくしうるからより確実にダメージを積み上

マキナ・クナギリ(FF零式) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という特徴を持つ。ただ、ふっとびには注意する必要がある。物理面の高さも相まって、集団相手でもひるみを気にせずアビリティゲージを溜められるのが強み。減ったHPも後述するアビリティを使えば自力で回復出来る。また、レイピアという名の鈍器ということもあってか、一発ごとのスタン値が高めに設

ジュペッタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ゆびをふる」とは相性が良い。特に「ゆびをふる」のみで戦うローカルルールでは特性と種族値の優秀さに加えて数の多いノーマル・格闘技が無効なのも強みとなり、厨ポケとして知られている。何はともあれおめでとうジュペッタ。■ポケダンでのジュペッタ救助隊ではレベル1ダンジョンの清らかな森で進

サイキック族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法罠の効果に反応し、そのカードを破壊する能力を持つ。エフェクト・ヴェーラーとは異なり効果を無効にはしてくれないが自分のターンでも使えるのは強み。単純に便利な効果と汎用性、そして何よりそのキュートなイラストから人気が高く、シングル価格はかなり高い。現在は女の子で確定しているが、そ

梅喧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンテニューで勝利と言う条件のせいでまず会うのが難しい。ゼクス以降は普通に参戦。作中唯一ガードキャンセル技を持ち、ノーコストで切り返せるのが強み。また、防御力自体は低いものの、根性値は全キャラ中トップタイ、優秀な各種牽制など防御性能はかなりのもの。弱点は前述のワーストとはいえない

サイクル・リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃を介することなくダメージを与えることができるので、《聖なるバリア −ミラーフォース−》や《次元幽閉》のような攻撃反応罠に引っかからないのが強み。その低い攻撃力から地獄の暴走召喚にも対応。3羽並べば相手のライフは3ターンで削りきれる。《イナゴの軍勢》反転召喚時に相手の魔法・罠を1

しんかのきせき(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦術が崩壊してしまった。クサイハナラフレシアを上回る耐久力を得られる。メガフシギバナほど硬くはないものの、「ちからをすいとる」の存在が大きな強み。特性「あくしゅう」を「しびれごな」や「フラフラダンス」と組み合わせるのも手。ポニータ初代から進化前という位置付けながら410という高い

ドダイトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族を抜ける素早さと化し、後はその優秀な高火力広範囲攻撃で蹂躙できる。積まなくてもS実数108と素早さに振ってない耐久水あたりに先制できるのが強み。最速にしてスカーフを巻くのも有効。ゴウカザル・テラキオン・デンチュラをギリギリ抜ける絶妙な素早さになる。やや火力不足を感じるが、元々攻

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため《魔界発現世行きデスガイド》でリクルートでき、暗黒界と相性が良い《魔界特派員デスキャスター》や《虚空海竜リヴァイエール》になりやすいのも強み。暗黒界の斥候 スカー効果モンスター☆2/ATK500/DEF500(1):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた場合に発動する。デッ

νガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

秀な機体だった。だがあまりにやりすぎたのか、2022年9月に「ロック距離の劣化」という恒例のささやか過ぎる下方調整を受ける。当然この程度では強みを全く削がれない本機だった。なので翌月2022年10月に追い打ち下方修正を受ける。こちらでは特殊格闘周りの弱体化や格闘CSからの落下ルー

ミミロップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もあり生粋のメガガルーラキラーとなった。その為か不明だが、メガガルーラに代わって一時期使用率上位に名を馳せる事となったしかしメガミミロップの強みはこれではない。真の強みは特性『きもったま』。これにより控えのゴーストポケモンを恐れる事無く「とびひざげり」が撃てる他に、ノーマル技と組

ソロレイド_20240802 - 勝利の女神:NIKKE wiki JP(有志メガニケ攻略wiki)

い。 【ガラスの靴について】 宝もの解放時ならフルバーストタイムでなくても壊せるので、靴を破壊してからフルバーストタイムに入れるのが強み。 宝もの未解放時でもフルバーストタイムなら他キャラに比べて破壊のハードルは低め。 有利コード。メインアタッカーを

2016年 桜花賞 - 競馬メモ

ける可能性のあるサトノダイヤモンドがどういうレースをするのか、今週を踏まえて又、悩ましく感じる。 マカヒキは最後方から自分自身の最大の強みであるキレ味を信じて騎乗するのであろう。 川田は後方からの競馬が得意な印象も無いが今週のデムーロのように馬の力を信じて乗るべきであるよ

株式会社アクセル - DXコンテンツ事業-MVNE事業-MVNO事業 - 全国のアクセルまとめ(会社紹介)

、適切なサポートを行う。・「BiZiMo光」「BiZiMo光」は、NTT東日本およびNTT西日本からフレッツ光の「サービス卸」を受け、自社の強みと組み合わせた法人・屋号向け光回線サービス。・「クラウドバックアップ Home」スマートフォンやタブレットに保存したデータを容量無制限で

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

極めて限定的になるため、トークンを放置して問題になること自体がレアケース。《天帝従騎イデア》《冥帝従騎エイドス》とは異なり召喚権を温存できる強みもあり、下級モンスター群の中ではこれらに次いで使いやすい1枚。可能な限り優先して投入したい。《炎帝家臣ベルリネス》効果モンスター 星3/

ノーマルタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ダイアタック」へと変化し、相手全体の素早さを一段階下げる追加効果が発動する。環境で猛威を奮っている「ダイホロウ」を無効化できるという大きな強みを持っており、カビゴンやタイプ:ヌルには特に恩恵が大きい。また天敵のかくとうタイプが前作より更に減ったお陰で安定性が向上、カビゴン、ホル

E・HERO ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームド・ネオスやフェイバリット・コンタクトなどで相手ターンに呼び出せば封殺&一掃のコンボの凶悪さが増し事実上のターンスキップが可能になるのが強み。・E・HERO スピリット・オブ・ネオス効果モンスター星7/光属性/戦士族/攻2500/守2000このカード名の(1)(2)(3)の効

人造人間-サイコ・ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れて終了。むごい。むごすぎる。そんなわけで、長らく制限カードだったこのカードも、今では無制限カードである。そして第11期現在の今はというと、強みが環境に合致していないの一言に尽きる。インフレにインフレを重ねた高速環境では、先攻1ターン目の相手の行動を阻害できる手札誘発カードが重宝

混沌帝龍-終焉の使者- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い程度には -- 名無しさん (2016-03-07 01:18:30) 更地にするのと同時にロック手段(カラス)を用意出来たのが最大の強みだったからなー、単体だとテンポを失うリセットカードだからまあ適正 -- 名無しさん (2016-03-10 10:16:46) ↑2

アドバンス召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方

禁止カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かもしれない。この規制により、黎明期のパイオニアはビートダウンは多色より単色が有利多色はコンボ系や【5色ニヴ=ミゼット】*12のような尖った強みがあるデッキでなければ厳しい友好色の土地が弱いので基本対抗色有利という環境になっていた。その後はカードプールが広がるにつれトライオーム、

ファンタシースターオンライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化のため、人工皮膚の使用は禁止されている。屈強な体を持ち、トラップビジョン無しでもトラップが見えたり、一部状態異常にかからなかったりと様々な強みがある反面、テクニックは一切使えない。DC版ver.2からはトラップが使用可能に。GC版以降はHP自動回復能力がある…が、よほどの序盤で

超魔法大陸WOZZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

投擲武器。専用技は占い魔法と呼ばれる状態異常回復魔法及びMPコントロール魔法。この説明からわかるように、マディストに出来ないことができるのが強みであり、マディストにできることができないのが弱み。特に、状態異常回復ならアイテムでも事足りる上、HP回復が一切不可能な点が実にキツイ。し

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変わった戦術が取られることもある。種族全体の特性として防御力に優れる傾向があり、変わった戦術を取ることもあって敵からの妨害を受けにくいという強みがある。アニメ本編において猛威を振るった「ユベル」もそのひとつで、破壊するたびに進化する効果から、除去を心理的に躊躇わせるというなかなか

ラミア(ベターマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら組み合って無効化できるほどに強力無比。ガオガイガーと異なり純然たる生物なので、腕の関節の角度を変えれば瞬時に矛先の向きを変えられる自由度も強みの1つ。【過去】本編以前、ラミアはソムニウムの使命として誕生から間もないカンケルを討つべく単身戦いを挑んだ。だが、その圧倒的な力の前に手

Rk-92 サベージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場が乾燥した砂漠や湿気た密林だろうと、供給されたのが粗悪な燃料だろうと、まともに整備が出来ない状況だろうと、とにかく動き続ける頑丈さが最大の強みである。その圧倒的な信頼性ゆえAS乗りからは高い評価を得ている。全体的に見て故障はほとんどなく、質素であるが故に低コストで生産可能と、正

拳銃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じめ撃鉄を起こしておけば撃発するだけなので高い命中率を維持できる。…が、これはこれで暴発事故が起き、かつ「とっさに抜き放って初弾を撃てるのが強みのDAでこんなんじゃ仕方がない」とされたので、「あらかじめ撃鉄を起こす、ということができない、あるいはダブルアクション動作しかできない」

ガンプラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機体でも異なる大きさや造形で何度もキット化されることがある。初心者から熟練のモデラーまで自分の求める姿を自由に選択できる点もガンプラの大きな強みと言える。そのためディープな模型ファンは勿論、偶々アニメを視聴しただけというライトなファン層でも手に取りやすいグッズとなっている。現在は

デュエルアカデミア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のではないが、該当種族のモンスターは戦闘に長けたモンスターが多く、モンスター効果をトリガーにするので別途カードを用意せずとも発動が狙えるのが強み。ちなみに効果のデザインはGXの主要キャラクターの使用する種族・属する寮とそのイメージカラーに対応する三幻魔を強く意識しており、1つ目の

ブリティス円卓騎士団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の部隊にて功績を立てるなどをし頭角を表した。持ち前の「突撃気質」で特攻隊長に就任。連撃を得意とするスピードファイターであり、手数の多さが彼の強み。◆風騎士ガンダムマークII / 嵐騎士ストームナイトガンダムマークII(ガンダムMk-Ⅱエゥーゴカラー)HP:1500→2500(嵐騎

ゴ・ガドル・バ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん (2021-08-10 20:32:20) ↑2漫画版を… -- 名無しさん (2023-01-15 20:16:37) クウガの強みは敵の行動を見極めて最適なフォームを選択して戦うだけど、そのどれもに対応された最強格だな。最終的に再度の電気ショックで金の力を増幅させて

八神庵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テナと、地図が関西地方そっくりの異世界江坂エサーガ公国にて冒険を繰り広げる事に。○ゲーム上の性能大体の作品で強キャラだが、ネスツシリーズでは強みが削られてやや弱くなってしまっている。作品によってはKOF特有の壊れた行動も御手の物。開発者にもプレイヤーにも愛される八神庵である。基本

クロム(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

様に、剣の先端根本の区別がなく、攻撃力は一定。ロイと比べると最大火力は劣るが、結構な攻撃力を持ち、先端を当てても強いためリーチを活かせるのが強み。一方で上記の上必殺ワザの変更などの関係で復帰力に難点を抱えており、上必殺ワザの「残念だったな!」や「そこをどけ!」というボイスが妙に耳

ピエール(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことは少ない。Vとあまり変わらない。最終メンバーの戦力としては十分で、少なくともテリーよりは(ryしかし能力的には同等程度だったりするので、強みがスライム系ということぐらいしかない。DS版では「仲間モンスターの耐性が敵の時のものと同一」の仕様変更により耐性が強化された(ステータス

偉大魔獣 ガーゼット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) ↑3 むしろゲッターとか?月斗魔獣ロ・ボージみたいな名前で -- 電王牙 (2014-11-20 20:06:10) げ、原作ラーの強みは通常召喚よりも墓地からの蘇生だし…(え? OCG? 知ら管 -- 名無しさん (2014-11-20 20:16:58) 宇宙獣ギ

A・ジェネクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス。手札から捨てて場のジェネクスの属性を変更するチューナー。チェンジャーと違い自分のジェネクスしか属性変更出来ないが、場に出す必要がないのが強み。A・ジェネクス・バードマンチューナー・効果モンスター星3/闇属性/機械族/攻1400/守 400(1):自分フィールドの表側表示モンス

魔轟神獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クに据えたデッキ。征竜全盛期の頃に「どうにか魔轟神で勝つことが出来ないか」を模索した中で白羽の矢が立ったデッキであり、これから先も除外要素が強みとなるデッキが流行るたびに一定の貫禄を見せつけることになるだろう。こちらもデッキの枠がいくらでも空いているため、もうそれこそカオハンキャ

ジムⅢ/ヌーベル・ジムⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルオペレーション2関連機体が多数参戦している。ジムⅢは地上適性持ちの400コスト汎用。各基本性能は平均レベルにまとめられておりこれと言って強みも弱みもない。即よろけ武装がヒート率90%の主兵装と単発かつ弾速の遅い腰部ミサイルしかないのでよろけを取る手段がやや低め。肩部ミサイルは

テリー(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると劣る」で片づけるには厳しいほどHPと守備が低すぎる虚弱体質なので、テリー以上に前線で使っていくのが難しい。マダンテという唯一無二の明確な強みと圧倒的MPを活かしたホイミタンクと言った仕事はできるので、テリーと違って前線に出さずとも役割を持てるキャラではあるが。……が、そもそも

武器腕(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/03/03(土) 00:01:14更新日:2023/08/10 Thu 15:37:59NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「うわ?んドミえも?ん!」「どうしたんだいレヴ太君」「ジェネレータとか脚部とか新調したら武器を買うお金が無いよぉ!だからってあ

ブラックゲッター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リっぷりには頭が下がる。見るべき所は多いが、一番に考慮すべきはこの機体の操縦者が流竜馬だという事だろう。ある意味これがブラックゲッター最大の強みと言える。ちなみにスパロボではコックピット自体は残っているのか三人乗りとなる事が多い。■劇中の活躍初登場は第8話。非常に印象的であり、そ

戦術機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

玉らしいから、ワンオフ機でもないとタケミには勝てんと思う……せめてハードポイント増設して火力増やせば主力にもできるだろうけど、それだと最大の強み(高機動・近接格闘能力)を殺すからな、難しいものだ -- 名無しさん (2014-02-10 23:03:07) F22の最大の強み

キング・アトランティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れるが。一応、非常ドラゴン及びコマンドの不遇種族としては最大級のパワーを持つので《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》のロックにも怯みにくい強みは地味に大きい。派生カード大河海嶺・K・アトランティス VR 水文明 (7)クリーチャー:サイバー・コマンド/リヴァイアサン 6000こ

ジョニー(GG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラとは言い難い。初出のGGX(ギルティギアゼクス)では恐怖の霧ハメで猛威を奮い、ミリアに次ぐ強キャラと言われていたが、その後は尖りすぎていた強みにどんどん調整が入り、地位を落しているというのが専らの評判。しかし「Xrd-REVELATOR-」では大幅にリファインされた技がかなり強

リック・ディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はフル改造するとνガンダムも凌駕する勢い。ガンブラスターやトーラスに比べると、飛べないものの最強武器がバズーカなので水中戦にも対応できるのが強み。スパロボ64ではリックディアスではなくシュツルムディアスがクワトロ他二人の乗機として登場。色は同じだがクワトロ機だけちょっと性能が高い

モブキャラ(18禁) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

直後に無惨な末路を迎えたり、逆に台詞の中でサラッと死んだor殺された事が説明されたりと、悲惨な時はとことん悲惨。モブキャラ故の数が多いという強みが逆に働き、大勢死んでしまうというケースも。痛みではなく気持ち良すぎて死亡するという、無惨に死ぬよりはマシな場合もある。3.死にはしない

ウルトラマンメビウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

12) ↑2 グレート先輩より頑張ってたのにな -- 名無しさん (2015-01-20 16:21:02) ↑それは、4クールあった強みから13話しか無かったグレートを馬鹿にしているのかな -- 名無しさん (2015-01-20 17:16:39) ↑×3不幸中の幸