上之の小字 - 埼玉県の小字
上之村→成田村大字上之→熊谷町大字上之→熊谷市大字上之→(一部)熊谷市上之現在の地名:熊谷市箱田、中西、中央、上之小宮:現存。宮の裏(宮裏)(みやうら):現存。宮の裏遺跡がある。下河原(しもがわら):現存。成田(なりた):現存。成田遺跡があ
上之村→成田村大字上之→熊谷町大字上之→熊谷市大字上之→(一部)熊谷市上之現在の地名:熊谷市箱田、中西、中央、上之小宮:現存。宮の裏(宮裏)(みやうら):現存。宮の裏遺跡がある。下河原(しもがわら):現存。成田(なりた):現存。成田遺跡があ
箱田村→成田村大字箱田→熊谷町大字箱田→熊谷市大字箱田→(一部)熊谷市箱田現在の地名:熊谷市桜町、中西、中央、箱田郷戸(ごうど):現存。1971、1978、1979、1991年に一部が末広二~四丁目、宮町二丁目、箱田四丁目、中西一・二・四丁
行田町→忍町大字行田→行田市大字行田現在の地名:行田市行田上町壱丁目(上町一):1971、1976年に忍一丁目、行田になった。上町二:1976年に行田になった。忍町の道路元標があった。上町三:1976年に行田になった。下町一:1976年に行田になった。下町二:
代村→大幡村大字代→熊谷町大字代→熊谷市大字代→熊谷市代現在の地名:熊谷市代上宿(かみしゅく):現存。下宿(しもしゅく):現存。下河原(しもがわら):現存。鐘岡(かねおか):現存。諏訪下(すわした):現存。宮ノ下(みやのした):現存。宮下原
佐間村→忍町大字佐間→行田市大字佐間現在の地名:行田市向町、旭町、緑町、佐間、忍、城南、大字佐間向(むかい):1967、1968、1971年に向町、旭町、緑町、天満になった。裏佐間(うらさま):1968年に緑町になった。聖天木:現存。忍川に架かる聖天木橋がある
忍町→成田町→忍町大字成田→忍町大字忍→行田市大字忍現在の地名:行田市忍、矢場、天満、本丸、水城公園、城南、城西、大字忍天満:1971年に天満になった。町名「天満」に受け継がれている。内行田:1969、1971年に中町、忍二丁目、天満になっ
新島村→大幡村大字新島→熊谷町大字新島→熊谷市大字新島→熊谷市新島現在の地名:熊谷市新島戸井下(といした):現存。小林(こばやし):現存。屋敷(やしき):現存。芝付(しばつき):現存。箱根(はこね):現存。隣接する原島にも字箱根がある。大天
法成訳(←心経)No256 唐梵翻対字音般若波羅蜜多心経〔燉煌出S.700〕No257 聖仏母般若波羅蜜多経(←諸仏母経)No258 聖仏母小字般若波羅蜜多経No259 観想仏母般若波羅蜜多菩薩経(←観想仏母般若経)No260 開覚自性般若波羅蜜多経No261 大乗理趣六波羅蜜多
西貝塚村→平方村大字西貝塚→平方町大字西貝塚→上尾町大字西貝塚→上尾市大字西貝塚現在の地名:上尾市大字西貝塚薬師前耕地(薬師前)(やくしまえ):現存。薬師前耕地遺跡がある。稲荷台耕地(稲荷台)(いなりだい):現存。上尾市稲荷台遺跡、稲荷台耕
加町(大字なし)現在の地名: 草加市神明、住吉、中央、吉町、手代、氷川町、西町、松江、栄町高砂町:1931年に新設された草加町(大字なし)の小字。1958年に高砂町になった。住吉町:1931年に新設された草加町(大字なし)の小字。1958年に住吉町になった。神明町:1931年に新
石原村→熊谷町大字石原→熊谷市大字石原→(一部)熊谷市石原現在の地名:熊谷市赤城町、月見町、伊勢町、見晴町、宮本町、榎町、石原坪井(つぼい):現存。坪井第1・2自治会がある。植木(うえき):現存。石原にバス停「植木」がある。上植木自治会がある。JR高
熊谷町→熊谷町大字熊谷→熊谷市大字熊谷現在の地名:熊谷市本町、鎌倉町、弥生、星川、本石、宮町、仲町、桜町、石原、筑波、末広、銀座、伊勢町、宮本町、見晴町、榎町、宮前町、河原町、桜木町、曙町、万平町い通:1960、1971、1973年に宮前町一・二丁目、星川一・
原島村→大幡村大字原島→熊谷町大字原島→熊谷市大字原島→熊谷市原島現在の地名:熊谷市原島天神(てんじん):現存。窪ヶ谷戸(久保ヶ谷戸)(くぼがやと):現存。天王(てんのう):現存。窪前(くぼまえ):現存。箱根(はこね):現存。隣接する新島に
柿沼村→大幡村大字柿沼→熊谷町大字柿沼→熊谷市大字新島→熊谷市柿沼現在の地名:熊谷市柿沼今泉(いまいずみ):現存。隣接する原島にも字今泉がある。西浦(にしうら):現存。金附免(金付免)(かねつきめん):現存。北河原(きたがわら):現存。北廓
上野村→平方村大字上野→平方町大字上野→上尾町大字上野→上尾市大字上野現在の地名:上尾市大字上野三塚(三ッ塚)(みつづか):現存。隣接する平方、平方領領家、近隣の地頭方にも字三ッ塚がある。大字上野にバス停「三ッ塚」、三塚公園がある。石井戸(
白川戸村→荒木村大字白川戸、星河村大字白川戸(→忍町大字白川戸)→行田市大字白川戸現在の地名:行田市大字白川戸堤根(つつみね):現存。文珠裏(もんじゅうら):現存。文珠前(もんじゅまえ):現存。文珠前遺跡がある。宮裏(みやうら):現存。高畑(たかはた
下中条村→須加村大字下中条→行田市大字下中条現在の地名:行田市大字下中条荒工(あらく):現存。中田(なかだ):現存。宮田(みやた):現存。深田(ふかだ):現存。野際(のぎわ):現存。砂畑(すなはた):現存。稲荷塚(いなりづか):現存。碇(いかり):現存。小稲荷
須加村→須加村大字須加→行田市大字須加現在の地名:行田市大字須加新井(あらい):現存。吉原(よしはら):現存。谷ノ田(やのだ):現存。新田(しんでん):現存。雷電(らいでん):現存。渋出(しぶだし):1982年に大字須加字雷電、字猿場に編入した。善知鳥橋(うと
北河原村→北河原村大字北河原→行田市大字北河原現在の地名:行田市大字北河原新田前(しんでんまえ):現存。新田北(しんでんきた):現存。田出牛(たでうし):現存。権現堂(ごんげんどう):現存。里前(さとまえ):現存。熊野(くまの):現存。高橋(たかはし):現存。
荒木村→荒木村大字荒木→行田市大字荒木現在の地名:行田市大字荒木六本木(ろっぽんぎ):現存。1967年に新設された小字。隣接する若小玉にも字六本木がある。大字荒木にバス停「荒木六本木」がある。見沼代用水に架かる六本木橋がある。荒宿(あらじゅく):1967年に一
酒巻村→北河原村大字酒巻→行田市大字酒巻現在の地名:行田市大字酒巻伊勢六(いせろく):現存。下碇(しもいかり):現存。大ノ田(大野田)(おおのでん):現存。野畑(のばたけ):現存。大境(おおさかい):現存。宿裏(しゅくうら):現存。元屋敷(もとやしき):現存。
小見村→荒木村大字小見→行田市大字小見現在の地名:行田市大字小見砂前(すなまえ):現存。白鳥田(はくちょうでん):現存。白鳥田遺跡がある。棒川(ぼうかわ):現存。見沼代用水に架かる棒川橋がある。棒川遺跡がある。屋敷通(やしきどおり):現存。屋敷通西遺跡、屋敷通
「通称地名と小字」古い地図を調べていると、本来の公称地名とは異なる地名が書かれていることがある。たとえば、大宮駅の周辺は1950年代に新しい町が作られるまでは大字大宮だった。ところが戦前の地図などにも、現在と同じ桜木町や宮町などといった町名が書かれていたりする。これは正式な行政地
昭和田(しょうわでん):1936年に字新田沼から名称変更された。現存。隣接する若小玉、小針にも字昭和田がある。細田町:1991年に新設された小字。現存。参考文献・ 行田市字一覧表・ ゼンリンの住宅地図 行田市・川里村・南河原村 1970・ 埼玉県報 昭和11年7月、昭和38年4月
前谷新田→持田村大字前谷新田→忍町大字前谷新田→行田市大字前谷新田→行田市大字前谷現在の地名:行田市大字前谷蓮原(はすはら):現存。新道(しんみち):現存。内柳(うちやなぎ)外柳(そとやなぎ)長割(ながわり):現存。古荒(こあれ)小長割(こ
持田村→持田村大字持田→忍町大字持田→行田市大字持田現在の地名:行田市城西、持田、駒形、大字持田六反沼(ろくたんぬま):現存。1975年に一部が門井町三丁目になった。隣接する棚田にも字六反沼がある。東谷(ひがしや):現存。1980年に一部が深水町にな
谷郷→星河村大字谷郷→忍町大字谷郷→行田市大字谷郷現在の地名:行田市中央、宮本、谷郷、大字谷郷北谷:1971年に忍一丁目になった。隣接する忍にも字北谷がある。矢場:1971年に矢場一丁目になった。隣接する忍にも字矢場がある。町名「矢場」に受け継がれて
斎条村→星河村大字斎条→忍町大字斎条→行田市大字斎条現在の地名:行田市大字斎条新田(しんでん):現存。白幡(しらはた):現存。前田(まえだ):現存。両半(両判)(りょうばん):現存。隣接する和田に字両判がある。大道(おおみち):現存。江川(えがわ):
和田村→星河村大字和田→忍町大字和田→行田市大字和田現在の地名:行田市大字和田森下(もりした):現存。星河村の道路元標があった。東屋敷(ひがしやしき):現存。両判(りょうばん):現存。隣接する斎条に字両半がある。北屋敷(きたやしき):現存。南屋敷(み
上野本郷村→平方村大字上野本郷→平方町大字上野本郷→上尾町大字上野本郷→上尾市大字上野本郷現在の地名:上尾市大字上野本郷北耕地(北)(きた):現存。東耕地(東)(ひがし):現存。上野本郷東遺跡、上野本郷東Ⅱ遺跡がある。南耕地(南)(みなみ)
平方村→平方村大字平方→平方町大字平方→上尾町大字平方→上尾市大字平方現在の地名:上尾市大字平方前(前耕地)(まえ):現存。道下(みちした):現存。道上(みちうえ):現存。横町(よこまち):現存。南(みなみ):現存。平方南遺跡、平方南Ⅰ遺跡
渡柳村→埼玉村大字渡柳→行田市大字渡柳現在の地名:行田市大字渡柳利田前(かがたまえ):現存。西浦(にしうら):現存。内郷(うちごう):現存。隣接する利田に字内郷通がある。内郷遺跡がある。久保(くぼ):現存。原(はら):現存。原遺跡、原東遺跡、原南遺跡がある。神
石戸領領家村→大石村大字石戸領領家→大石村大字領家→上尾町大字領家→上尾市大字領家現在の地名:上尾市大字領家石神(いしがみ):現存。石神遺跡、石神Ⅰ~Ⅲ遺跡がある。荒沢(あらざわ):現存。1989年に一部が藤波一・二丁目、中分四丁目になった
小敷谷村→大石村大字小敷谷→上尾町大字小敷谷→上尾市大字小敷谷現在の地名:上尾市大字小敷谷木戸(きど):現存。2020年に一部が壱丁目東、壱丁目南、壱丁目北、向山五丁目になった。堀込(ほりごめ):現存。堀込遺跡がある。南前(みなみまえ):現存。小敷谷
畔吉村→大石村大字畔吉→上尾町大字畔吉→上尾市大字畔吉現在の地名:上尾市大字畔吉前原(まえはら):現存。大字畔吉にバス停「前原」がある。畔吉前原自治会がある。畔吉前原遺跡、畔吉前原Ⅰ~Ⅲ遺跡がある。新田(しんでん):現存。大字畔吉にバス停「畔吉新田」
西宮下村→大谷村大字西宮下→上尾町大字西宮下→上尾市大字西宮下現在の地名:上尾市富士見、西宮下西(にし):1966、1975、2005年に富士見一丁目、西宮下一・二・四丁目、向山一・二・四丁目になった。東(ひがし):1975年に西宮下一~三丁目になっ
中分村→大石村大字中分→上尾町大字中分→上尾市大字中分現在の地名:上尾市中分下(しも):1981、1989年に中分一・二丁目になった。下と芝を合わせて下芝と呼ばれる。中分一丁目に下芝公園、中分二丁目に下芝水辺公園がある。下芝区(自治会)がある。下遺跡
今泉村→大谷村大字今泉→上尾町大字今泉→上尾市大字今泉現在の地名:上尾市今泉、大字今泉本村(ほんむら):現存。松原(まつばら):現存。1986年に一部が今泉一丁目になった。西(にし):現存。1986年に一部が今泉一丁目になった。今泉西遺跡、今泉西Ⅰ遺
藤波村→大石村大字藤波→上尾町大字藤波→上尾市大字藤波現在の地名:上尾市藤波在家耕地(在家)(ざいけ):1989年に藤波一・三・四丁目、中分三・五丁目になった。藤波在家遺跡、藤波在家Ⅰ遺跡がある。原ヶ谷戸(はらがやと):1989年に中分一~六丁目にな
小泉村→大石村大字小泉→上尾町大字小泉→上尾市大字小泉現在の地名:上尾市小泉、泉台雷電前(らいでんまえ):現存。1981、2016年に一部が中分一丁目、小泉二・四・六・七丁目になった。今泉後(いまいずみうしろ):1986、2016年に小泉一・二・四・
向山村→大谷村大字向山→上尾町大字向山→上尾市大字向山現在の地名:上尾市向山、大字向山本山(もとやま、ほんやま):現存。2005年に一部が川一丁目、向山一・三丁目になった。本山遺跡がある。中道(なかみち):現存。2005年に一部が向山一~四丁目になっ
弁財村→大石村大字弁財→上尾町大字弁財→上尾市大字弁財現在の地名:上尾市弁財前田(まえだ):1966、1971、1986年に弁財一・二丁目、浅間台三丁目、小泉一丁目、今泉一丁目になった。新井(あらい):1966年に弁財一・二丁目になった。壱本杉(一本
春日谷津村→上尾町大字春日谷津→上尾市大字春日谷津現在の地名:上尾市春日沼上(ぬまのうえ):1966、1971年に春日一・二丁目になった。新井(あらい):1971年に春日二丁目になった。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明
沖ノ上村→大石村大字沖ノ上→上尾町大字沖ノ上→上尾市大字沖ノ上現在の地名:上尾市原新町、浅間台川西(かわにし):1966、1971、2016年に弁財二丁目、浅間台三・四丁目、小泉五丁目になった。沼上(ぬまかみ):明治14年の字届書には記載がない。19
井戸木村→大石村大字井戸木→上尾町大字井戸木(→上尾市大字井戸木)、桶川町大字井戸木現在の地名:上尾市井戸木、桶川市若宮、鴨川谷(たに、や):1985年に中妻四・五丁目、井戸木一・四丁目、泉台一・二丁目になった。前(まえ):1985年に井戸木一~四丁
中妻村→大石村大字中妻→上尾町大字中妻→上尾市大字中妻現在の地名:上尾市中妻宮前(みやまえ):1971、1985年に浅間台一・二丁目、中妻一~四丁目になった。中妻三丁目に宮前公園がある。宮山(みややま):1985年に中妻三・四丁目になった。屋多利(や
川村→大谷村大字川→上尾町大字川→上尾市大字川現在の地名:上尾市川、向山、大字川本村(ほんむら):現存。2005年に一部が川一・二丁目、向山三丁目になった。台辻(だいつじ):現存。2005、2020年に一部が川二丁目、向山三~五丁目、今泉四丁目になっ
壱丁目村→大谷村大字壱丁目→上尾町大字壱丁目→上尾市大字壱丁目現在の地名:上尾市向山、壱丁目東、壱丁目西、壱丁目北、壱丁目南、大字壱丁目南境(みなみさかい):現存。新田前(しんでんまえ):2020年に壱丁目南、壱丁目西、壱丁目東、壱丁目北になった。壱
瓦葺村→原市町大字瓦葺→上尾町大字瓦葺→上尾市大字瓦葺現在の地名:上尾市大字瓦葺古川(ふるかわ):現存。明治14年の字届書には記載されていない。堤外(つつみそと):現存。明治14年の字届書には記載されていない。大島(おおしま):現存。明治14年の字届
菅谷村→上平村大字菅谷→上尾町大字菅谷→上尾市大字菅谷現在の地名:上尾市菅谷、大字菅谷西南通(にしみなみどおり、にしみなみとおり):現存。西南通遺跡がある。西中通(にしなかどおり、にしなかとおり):現存。西中通Ⅱ遺跡がある。西北通(にしきたどおり、に