「大振り」を含むwiki一覧 - 5ページ

ケンカで傷つかない方法 - ファッション・コスメ初心者wiki

使うのは、このことを指している。ボブは身をかわす動きで、ウィーブは横に動く動きだ。ヒント:多くの不慣れなファイターは、映画のように頭めがけて大振りのパンチを放とうとする。ショルダーローリングで頭を下げ、パンチを打ちにくくする。そして、体幹を素早く水平に動かすことで、相手がその場で

黒鉄一輝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という意味では同じリスクだが。剣術(秘剣)第一秘剣・犀撃全速力の突進・刺突攻撃。破壊力においては突出しているが、一度出したら止まれない非常に大振りな技なので、一瞬の隙が命取りになるような強敵との戦いには適していない。下方向にぶち込んで棒高跳びのように超跳躍するという応用も可能。第

アイサツ(ニンジャスレイヤー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャ装束の男を。「アイサツも無しか!フォレスト・サワタリ=サン!イヤーッ!」ニンジャスレイヤーはスリケンを投げ返した。「イヤーッ!」敵は空中で大振りのマチェーテを振り回し、スリケンを撃ち落とした。「これはアンブッシュの範疇だ、ニンジャスレイヤー=サン。ジャングルでは常に敵に囲まれて

アリスギア(アリスギア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アに存在する「二刀流」「徒手空拳」はこれに分類される。◇両手剣長剣。下フリック攻撃は回転斬り。他のゲームなら重量級の大剣として扱われるだろう大振りな外見だが、本作では振りの速さ、攻撃範囲、威力共にバランスが良くスタンダードな性能。◇ハンマー柄の長いウォーハンマー型。下フリックは前

ファミコンロッキー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ひら大の大きさをしており、立った状態で操作する。…前述の連打至上主義とは相性が悪すぎるような気もするが、気にしてはいけない。一方でゲーム拳は大振りな動きが多いため、このコントローラーの使用が前提になっている技も多い。ウソ技本作が現在でも語られている一つの要因が、作中のゲーム内で披

カチドキアームズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よ・・・。 -- 名無しさん (2021-06-23 23:19:39) 初登場時の斬月戦は斬月真の身のこなしを警戒してか威力はあるけど大振りになりやすいDJ銃剣モードではなく取り回しの良い武装セイバーで挑んだ、でも劣勢になった。主任マジヤバい -- 名無しさん (202

ジンバーアームズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

突起が無数に生えているのが特徴。クルミボンバー同様、盾としても使え、ブラックバロンのバナスピアーの連撃を受けてもビクともしない頑強生を誇る。大振りの強打で相手のガードごと貫いて打ちのめし、相手を持ち上げてブン投げる等、パワフルなスタイルで戦う。更に後述のスカッシュ技を使うと、手甲

四星(るろうに剣心) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いで当初は斎藤の手加減した『牙突』にすら何度か全く対応出来ていなかったが、抜刀斎に立ち戻った時にその弱点を突いて反撃した事がある。また青龍の大振りな得物ゆえそれを見越した横薙ぎなども届かず…と、さり気なく『牙突』にとって相性最悪の相手であった。*4 言わば後出しのはずの朱雀が相手

HADES(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

亡霊状態でくすぶっていた所をテセウスに誘われて臣下になった。テセウスを君主として心から忠誠を誓っている。色々あったようだ。武器は両刃の斧で、大振りだが後隙は少ない。テセウスとアステリウスがコンビとか胸熱だが、ボス戦としてはきつい事この上ない。+ 小さき者よ、お前は私の警告を無視し

不徳のギルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分を「お義父さん」と呼ばせたがるほどに。コダマ山における異変の調査を、サンとキクルらに依頼した。現役時代の少ない戦闘描写だけでもトドクマの大振りの一撃を頭に受けても少し頭を傾げるだけでまともにダメージが通っていない片手槌の一撃(腕の動きのみ)でトドクマの頭を消し飛ばす滑落すれば

フーズ・フー(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

描写がある。非常に長い鞘を下げているが、その中身はナイフ(本人が3メートルを超える巨漢であるため、それに見合ったサイズのナイフは常人には相当大振り)と言えるほど短い短剣であった。しかし、原作第1014話でジンベエと交戦中の一コマでは長刀を片手に戦っているため、鞘に納まる範囲内で刀

リザルフォス(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なデザインは時オカ準拠だが、片腕に手甲を装備しているなどスカウォの要素も取り入れられている。武器や口から吐く炎で攻撃してくるが、モーションが大振りなのでそこまで苦戦するような敵ではない。また、名有りキャラとして本作の敵・竜戦士ヴァルガの配下である「リザル」が登場する(台詞も用意さ

接ぎ木のゴドリック(ELDEN RING) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て、記事冒頭の台詞を吐き戦闘開始となる。第一形態巨大な金色の大斧と、接ぎ木した右手に持つ小振りな斧(それでも主人公より大きい)を振るい戦う。大振りな攻撃が多いので回避しやすく、モーション後の隙を見て反撃すればいいが、攻撃範囲が広く、連続攻撃も多いため注意が必要。斧を地面に突き立て

Kenshi(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る勢力が利用していることが多い。武術武器を装備しなくても戦うことができ、その際は徒手空拳である武術を使用することになる。武術といっても最初は大振りで隙だらけのテレフォンパンチしか使えず、敵の攻撃をガードすることも不可能、鎧やロボットを攻撃すれば手足を痛めて自滅するなど、まるでいい

自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature\'s Wrath - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードとフィニッシャーの片方ばかりを引いてしまい、潤滑に動けないマナ加速に気を取られて、アグロに先にライフを削りきられてしまうフィニッシャーが大振りなので、打ち消しに弱いといった諸々の問題を一気に解決してくれる、革命的なカードなのだ。墓地から唱えられるという点も曲者であり、ただ打ち

赤鬼(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

繰り出す前蹴り。ローキック二連からの締めに放ってくる時もあるので注意。結構なリーチがあるので、バックステップで回避しても突き刺さる事がある。大振りキック左足を大きく振り抜くキック。移動中にいきなり使う事があるので注意。叩きつけ両手を地面に叩きつける。狼が足元付近に密着しているとよ

テイルズ オブ アライズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の過酷さから倒れるものが後を絶たない。序盤のボスとしてカウンターレイドの重要性を伝える側面があり、被弾すると凄く痛いが事前モーションや攻撃も大振りで回避がしやすいようになっている。過去の領戦王争に敗北している=少なくとも2度領将に選ばれるだけの力量があるので、火の主霊石マスターコ

虚刀流 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るので、刀身が見えない納刀状態から繰り出される居合いにはタイミングを合わせづらい。長所①接近戦しか出来ないからこそ相手の懐に入った際、鉄砲や大振りな武器が通じない。②意外にも防御力が高い。肉体的強度は生物の範疇だからこそ攻守の切り替えの判断、防御や回避への気配りが早いのだ。その分

ラムレザル=ヴァレンタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剣の柄を前方につきだして攻撃する必殺技。剣所持時とそうでないときで技の性能が変化し、特に剣未所持の場合は剣の回収と攻撃を同時に行える。動作が大振りなので単発では使わず、通常攻撃をキャンセルして使うようにしよう。未所持状態での攻撃は発生がかなり遅く、暴れ潰しとしてもなかなか機能しづ

カースガノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃してくる。また氷を扱った攻撃も得意とし、背中から高速で氷柱を連射したり氷の爆発で凍り付かせてくる攻撃などをしてくる。とはいえ攻撃はかなり大振りで動きも遅いため、回避することは難しくなくおそらく今作では一番戦いやすい相手。また雷属性が弱点であり、エレキロッドで攻撃するとウィーク

レジスタンスシリーズの武器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルギーを奪われても干からびたりはしない様子。スレッジハンマーいわゆるハンマー。土木工事用の大型のもの。メイン射撃でハンマーを振る。サブ射撃で大振りの一撃を繰り出す。威力は大きいが、ほぼイベント専用装備となる。その気になれば普通の戦闘でも使えるけど…グレネード標準的な破片手榴弾。投

ダークメタナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃範囲は基本近接オンリーの本物よりもかなり広く、ザコラッシュにおける相性はかなり良い。一つ一つの技の派手さに違わず単発火力も高いが、全体的に大振りなためボス戦でのダメージ効率自体は実は低め(あくまでドリームフレンズの中では)。また機動力は本物と比べて大きく劣る(特に「したづき」や

ギャラクティックナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を切り裂いて異空間を開き、自身がどこへともなく飛び去った後、切り口からビーム状の強烈なエネルギー攻撃が溢れ出す。攻撃範囲は巨大だが予備動作が大振りで分かりやすいので、深追いしなければ回避は簡単。『スーパー』ではわいわいクエストの通常版、及び「闇」だとこれを2連続で繰り出す。攻撃中

ブーストハンマー(GOD EATER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や装甲展開への連係にはやや難がある。ポールタイプの刀身だがヘッド部の重さゆえに柄を短く持つため主要な攻撃のリーチはとても短い上、モーションも大振り。密着した接敵状況での使用が求められる。よって、防御面のリスクがかなり大きいことを覚悟しなければならない。また、ブースト中の各種動作は

討鬼伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大型鬼であり、この鬼を討つ事が一人前のモノノフの証とされている。○マフチ(真淵)ミフチの変異種。体色はミフチとは正反対の白色であり、原種より大振りに発達し、血に塗れた色のような前脚の爪が特徴。○カゼキリ(風切)靭やかな体躯を持つ四足獣のような鬼。風を切って疾駆する姿から、この名が

巨大化バトル(マリオ&ルイージRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。横に素早くスライドするほどダメージ増加。ちなみにカウンター時のパンチは左手を使うが、タメてないからか攻撃力は低い。チョロプーによれば「大振り」。ファイナルアタック『3DX』にて追加された、敵HPを削り切ると使用可能になるとどめの大技。敵をラッシュパンチからのアッパーカットで

ゴースト(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こちこちといきを吐いて攻撃する。ヘビーナイト横移動が極端に遅いが、ダッシュ入力で素早くスライドする。剣の攻撃はソードナイトとほぼ同じで、やや大振り。もちろん踏み込みながら斬れる。マイガ跳ねて移動する。ザコ敵の時みたいに吸い付いて攻撃する事はできない。バイオスパーク跳ねて移動する。

ウルザトロン(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,6)▷ コメント欄部分編集 やっぱ土地潰すゲドンが落ちたのが大きいだろうね。大振り潰しのカンスペその他カウンターの弱体化も。時期次第じゃ不毛とも被ってそうだし -- 名無しさん (2014-05-24 05:30

マキシマム(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

?)魂の絆でも出てきたけど「強い」じゃなくて「ウザい」のがらしいと言うか何と言うか。ザボエラでさえダメージ伴った奥義繰り出してくるのにこいつ大振りのパンチ以外ダメージソースになる攻撃が一切ないのが……(その分繰り出してくる駒は奥義の無い親衛騎団みたいな感じで普通に強いが) --

アレックス(ストリートファイター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Aを交えてのコンボも狙いたいが、大技のハイパーボムやスタンガンヘッドバットに賭けるのも悪くないだろう。弱点としては大柄で当たり判定が大きく、大振りな技が多い、ゲージが無いと攻めきれない点などが挙げられる。CFJでは3rd通りの性能。ミッドナイトブリスでは普通に女体化する。タツカプ

OZ‐オズ‐(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も豊富で、多くの初心者を血祭りにあげてきた。高難易度ではいかにコイツらを上手く捌いていくかが重要になってくる。デクリオ大型しもべ。攻撃自体は大振りなので防御も回避も楽だが、デカいくせに高難易度だと一度に4体現れたりするので非常に厄介。中には地震を起こすヤツもいる。オルド空間に様々

バジャール(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レートを50回使い込んで火山修行、だが技を使い込むことができないため覚えようがない。フック系→コンボフック(大ダメージ技→超必殺技・ヨイ技)大振りの右フックをお見舞いする技系統。ストレートよりも威力を重視している。「ストレート→フック→1・2フック→コンボフック」と発展する。ハム

PROJECT X ZONE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブンやヴァールに捕食機能をとか思われたり、アーサーには投げるから貸してと言われたりしている。打たれ弱いものの、SPDは高めで技も使いやすい。大振りで出の遅い攻撃が多めだが、全体的にCRT補正が大きいのも特徴。必殺技はOPを再現した「あの雲を越えて」複数技は「捕喰&コールレイン」。

ドラゴンヒート(クロヒョウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た事は想像に難くない。第二試合では、地力で当時の龍也に勝っていたものの、彼のそのスタンスを崩すことはなく、それ故に龍也に敗れた。ゲーム的にも大振りかつ隙だらけで、全ボス中最弱である。しかし、リベンジマッチとなる第六試合前に、龍也の確実な敗北を狙う本作の黒幕の手によって「龍也が自分

斧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手の処理が遅れ、ダメージがかさみやすい重たいので装備可能者が少なく、使いまわしがきき辛い*15。物価指定によっては厳しいといった「重さ」「大振りさ」から、マイナス面の特徴を付加される事が多いのが厄介。「ネーミングやエピソードの引き出しが多く、安定感のある性能になりやすい剣」や、

大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/Wii U - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミュウツーが軽いのも同じ理由なのだが、「反重力で浮いててふわふわしてるから」らしい。マリオカートでは一貫して準重量級なのに…また全体的に技が大振りで隙が大きく挙動も遅めな為、スピードキャラ相手ではやや辛い場面が多い。最後の切りふだは巨大な星を掲げ無数のスターを撃ちだす「パワースタ

ダラ・アマデュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エストのストーリーのラスボスであるシャガルマガラのように、やたらと特徴的な名前が付くことが多いこの頃。それはダラ・アマデュラにも……〈大剣〉大振りな剣鱗の欠片→鎧 袖 一 触 に 断 つ ダ イ ト〈太刀〉尾刃を模す太刀→威 武 堂 々 に 薙 ぐ ジ ゲ ン〈片手剣〉裂き爪と剛

キャプテンコマンドー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラ中唯一、手裏剣を武器にできる(他のキャラでは得点になるだけ)。しかしハッキリいってあまり使えない無駄にかっこよい確かに移動は速いが、攻撃は大振りで正直遅い。さらにその割に火力も低い(キャプテン以上フーバー未満)。くわえて耐久も紙。最悪なことに、8面ボスが翔のドッペルゲンガーに変

フォビドゥンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

比較される事が多い -- 名無しさん (2014-02-23 08:55:37) この機体って致命的に白兵戦に向いてない気がする。得物は大振りで取り回しが難しいし、自慢の防御はビームは防げても衝撃を防げないし -- 名無しさん (2014-02-23 09:08:04)

平清盛(無双OROCHI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戔嗚との会話で世界中に満ちた遠呂智の力を消費するために素戔嗚が清盛を復活させた事、義経との会話でいつしか滅びを望んでいた事が発覚した。◎性能大振りで緩慢かつ癖が強い動きをするため、扱いは難しい。魔王再臨ではパワータイプのスーパーアーマーがあったためごり押しが可能だったが、OROC

山羊頭のデーモン(Dark Souls) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウスもいるためタイムアタックでもしてない限りは倒しに行くことになる。扱っている武器が武器の為、リーチが広く、攻撃力も高い。しかし攻撃の全てが大振りの為、しっかりと攻撃を見極めてヒット&アウェイに徹すればそれほど苦戦する相手ではない。正直、中ボスにちょっと毛が生えたくらいのボスであ

スペルカード(東方Project) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に出すと暴力タイプ種族としての力の強さをフルに発揮した暴力。ほぼ鬼と吸血鬼の専売特許である。全力でぶん殴ったりぶん投げたりととてもシンプル。大振りで当てにくかったりするが破壊力は絶大。技というにはあまりにも単純な攻撃だが、他の者にとってはあまりにも危険なのでスペルカードとして宣言

ヴィクトーリア・ダールグリュン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と殆どマップ兵器張りの強力な範囲雷撃を主体としている。特に莫大な魔力に支えられた防御力は作中で受けた攻撃の殆どを3ケタダメージに抑えるほど。大振りの斧槍「ブロイエ・トロンベ」には隠し光剣も備えており接近戦への対処もきちんとこなす。外式技として天瞳・水月を放っているが元々「天瞳」は

伊達英二 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド+受け流し甘くガードする事によって、衝撃を受け流す。これにより、相手に自分のパンチは効かないように思い込ませ、「もっと強く打たなければ」と大振りを促す。本来、身体の柔らかい黒人選手に許される技だが、伊達は経験による予測で可能にした。追記・修正お願いしますこの項目が面白かったなら

グランドマスター(ポケモンカードGB) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り彼のデッキは、でんせつのコイキングデッキ(笑)などと呼ばれている。堅実な立ち回りや伝説のカードの特殊能力で苦しめる前の3人と違い、デッキが大振りで勝手に事故を起こして沈んで行くため、それまでのグランドマスターと比較して拍子抜けした人も少なくなく、口さがないプレイヤーには雑魚扱い

戦士/ウォーリア(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、様々な敵に柔軟に対処できる。●アクスファイター系暗夜王国の兵種のため名称がカタカナになり、『HP+5』『斧の達人』を前作から継承。スキル『大振り』は命中-10・必殺+10と『一発屋』よりもデメリットが重くなったため、技がある程度伸びるまでは外しておくのが無難。またキラーアクスを

サラマンダー/Gレックス/イフリート(LBX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンプラ版マスターグレードとも言うべきハイパーファンクションの第4弾として発売。コアスケルトンは肩幅と股関節の幅が広い専用のものになっており、大振りなアーマーフレームパーツと合わせて当時品より格段に体格に迫力が増した。またアニメで印象的に描かれた「口を開けて咆哮する」ポーズが取れる