「壊以」を含むwiki一覧 - 5ページ

アクア・ソルジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に戻る関係上破壊時ボイスをデュエル中に聞くことができない。余談モヤシ能力持ちは各文明にちょぼちょぼいるが、なかでも「エターナル・Ω」持ち(破壊以外にも対応)になってくると、除去耐性としては優秀と言えるようになってくる。逆に言えば、手札に破壊時に戻るだけではアドバンテージになりにく

クリアウィング・シンクロ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るとハイおしまい。呼び出せる範囲にはなにがなんでも破壊されないベエルゼもいるのだが、Ark Knightやカステルなどは攻撃権を残したまま破壊以外の除去が出来るので堅い筈なのに吹けば飛ぶ。そしてタクシーが撃沈されてサヨウナラとなるのがオチなのである。しかし自身も疑似対象耐性を持つ

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だろう。低いステータスで相手エースの高い攻撃力を逆用できるが、その反面、下級アタッカーなど通常召喚されたモンスター相手には壁にしかならず、破壊以外の耐性が無いのがネック。また、バーン効果については現在の攻撃力が上の相手に発動できるが、バーンで参照するのは元々の攻撃力である=効果で

魔王龍 ベエルゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベルではあったよな?w -- 名無しさん (2014-09-18 02:22:42) ↑5 そして最近遊戯王やってる人が見れば「ああ、破壊以外には対応してないのね」となってしまうという… -- 名無しさん (2014-09-18 05:31:19) こいつ出されたけど、一

土隠妖精ユウナギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルゾーンを離れる時、かわりにそのクリーチャーをマナゾーンに置いてもよい。他のシノビがバトルゾーンを離れる時に、代わりにマナ送りにできる。破壊以外にも、バウンスや山札送りにも反応するため効果が使いやすい。つまり、シノビが場を離れるということだけでユウナギのマナ送りは起動する。また

U.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。そのモンスターはこのターンに1度だけ戦闘・効果では破壊されない。2800の高い守備力と、1ターンに1度の破壊耐性効果を持つ。現在は破壊以外の方法で除去する手段などいくらでもあるため破壊耐性効果だけでは若干頼りない。しかし守備力はU.A.の中でも抜きんでて高く、また上級U.

シールド・ゴー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊手段があれば光以外の文明でもシールドを増やすことができる。注意点は能力を起動するには「破壊される」必要があるため「手間がかかる」こと、「破壊以外の除去には無力」なこと、「シールド・ゴーで増えたシールドがブレイクされると直接墓地へ行く」こと。そのためシールド・ゴーデッキを相手にす

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

OCG化されたRUM。速攻魔法。RRエクシーズモンスターが破壊されたターンに墓地のRRエクシーズを蘇生させて1つランクアップさせる。近年は破壊以外の除去が横行しており、後述のレディネスの存在からRRは破壊に強い為、相手からの破壊効果を待つよりか、ダイヤウルフ等で能動的に破壊して使

騎神(英雄伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代の産物であり、動力が導力ではなく霊力マナである点や、各部の意匠や仕上げが工業製品というより職人の手による作品という印象を与える点など、大崩壊以前に端を発するアーティファクトやそれを元にした現代の導力兵器とは少々毛色が異なる部分が見られる。学生でありながらすでに一流の芸術家である

妖姫シルフィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

p能力をpig能力にしたクリーチャー。シルフィと比べると、パワーも上がりコストも下がっている。しかし、シルフィと違って殆ど使われないのは、破壊以外の除去に対応できないという点がある。シルフィはその点即座に能力を発動できるため、そこが両者の明暗を分けたか。ミリオン・スピア R 火文

邪妃左神 バンバーシュート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、それだけではやはりイマイチ物足りない。それに、バンバーシュートの能力は相手に依存するところがある。ただ単にシールド追加を使おうとしても、破壊以外の除去などをされたら能力が腐ることも。基本的にゴッド・ノヴァ OMGは、シールド操作に関して優れた能力を持つクリーチャーが多い。なので

テムジン「四之影」(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムーンゲートにて主人公と同じ機体を持つシャドウVRが出現、主人公に牙を剥いた。○「ザ・シャドウ」 「影」VRとその「騎士」達は第0プラント崩壊以後地下に潜り、以後謎の黒いVR部隊として各地の戦場に現れるようになった。 「限定戦争」というシステム上、金さえ払えればいかなる状況でも勝

アッシュランデス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。そのマナカーブの弱点を補ったのが光や水入りのタイプだが、これはこれで色事故が起きやすいという問題がある。また、アッシュの能力の性質上、破壊以外の除去を中心に使うデッキタイプ相手には動きが鈍る。そういったデッキを相手が使ってくる場合はアッシュが真っ先に狙われるため、注意が必要で

ヴォルグ・サンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カーとしても十分なスペックを持ち種族もサポートの多いデーモン・コマンド。このクリーチャーを呼べる可能性があるならどんなデッキにでも入る。「破壊以外に使える闇サイキックない?」→ヴォルグ(即答)「サイキックの容量が1枚余って何か気持ち悪い」→じゃあ、ヴォルグ入れたら?「カレーパンは

超神星ブラックホール・サナトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ言っても好きな枚数のクリーチャーを墓地回収できる点は純粋に強いと言える。しかし、G・Lゲート自体の発動条件が不安定すぎる。G・Lゲートは破壊以外には対応することが出来ないのだ。つまり、バウンスやマナ送りに対しては一切対策が出来ない。特にバウンスをされた場合は、再び召喚するにも進

ガーディアン・デスサイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クセルシンクロ! 進化の光、シューティング・クェーサー・ドラゴン!」まぁ、意外と止められたり、これが仇になることは多いので注意しておこう。破壊以外の方法でこのカード以外にもエアトスも含めて除去されてしまう事もあるため、なるべく自分からエアトスやこのカードを破壊する手段も準備してお

ドラえもん のび太とアニマル惑星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2020-02-23 12:16:27) ↑元から住んでた野生動物からしたら勝手に森切り開かれて住処奪われるんだから環境破壊以外の何物でもないだろ。自然の動物に取っちゃ手が加えられない自然のままの方が何よりに決まってる。勝手に手を加えて破壊して保護なんてのは人間

鬼面超人エル・アンドレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

裂ダッシュ!グレンセーバー政》となる。 エル・アンドレと組み合わせれば、相手の身に損害を与える。しかし、ギャラクシーやマドンナと比べると、破壊以外の除去に対応が出来ないので安定性はやや低い。奇面王機ボーンキラー UC 水/闇文明 (2)クリーチャー:グレートメカオー/デビルマスク

E・HERO Core - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妙、蘇生効果は使い辛くなるだけ。瞬間的に高攻撃力になる壁要員としての運用になるが、それ以外の妨害能力が何にもない以上、相手は何も困らない。破壊以外の除去が余計に飛んできやすくなるだけだろう…反面、サンライザーとは相性がいい部分もある。サンライザーは『融合召喚でしか特殊召喚できない

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のテラナイトと違って、明らかにおかしなことが書かれている。全体バウンスと言うことは対象を取らないバウンスのため対処しにくい。対象を取らない破壊以外の除去と言えば、某氷結界の龍や某お菓子の国の女王様などがあげられるが、トライヴェールの場合は枚数が決まってる彼らと違いフィールド全体で

ファーニマル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを守備表示にする。しかしSPFEにてOCG化が決定し、ゆるゆるの素材と相手モンスターの墓地送り効果の追加が発表された。ファーニマルは破壊以外の除去に乏しいため破壊耐性を持つ相手は苦手だったのが、これで改善された。また効果使用時のデメリットは融合素材にすれば解除されるため、サ

レジーナ(ドキドキ!プリキュア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つで「あらゆるものを貫く光の槍」。ジコチューを封印していたエターナルゴールデンクラウンと共に、トランプ王国王家に代々受け継がれており、王国崩壊以前はマリーアンジュ王女が所持していた。その力は絶大で、一つあればキングジコチューを倒せると言われる神器の中でも最も攻撃に秀でている。アン

特攻秘宝カースガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のクリーチャーのみを半永久的に破壊できる。相手の攻撃を殆ど封じる優秀な壁となってくれるだろう。もちろんバウンスなどを使われれば話は別だが、破壊以外の除去手段を入れていないデッキはほぼ動けなくなる。ファントム・ベール R 闇文明 (1)呪文次の相手のターンに、相手のクリーチャーはす

魚族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぼ気にならない。このカードからシンクロ、必要ならばシーラカンスと共にさらにランク7のエクシーズに繋げるのが基本。・オイスターマイスター戦闘破壊以外の方法でフィールドから墓地へ送られた時にトークンを生成する効果を持つ下級モンスター。シンクロ素材やリリースなどに使われてもトークンを生

方界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キドレに関してはデュエル後半であれば波動を用いてクリムゾンノヴァで押し切ること自体は可能)特にどの軸でもインディオラやバスターガンダイルを破壊以外の除去をされたり破壊された際墓穴を打たれると墓地の方界を蘇生できずカードのサーチもできないため何としてもそれは避けたい。そしてそれ以前

スコット・ホール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とも言われている。仕事人としての評価はレスラー仲間からも高い一方、若い頃よりアルコールとドラッグ漬けの生活を送っており、00年前後のWCW崩壊以前の頃より素行の悪さや問題行動が伝えられていた。2011年にESPN(ディズニー傘下のスポーツ専門チャンネル)で放映されたE60シリーズ

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドの効果が発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にする。未年の十二獣。固有効果は墓地の十二獣の蘇生だが、破壊以外の除去も多い現環境では能動的に狙うのは難しい。炎王やドラゴニックDなどの効果で、手札で破壊するのも面白いが、召喚にチェーンして《連鎖破

魔王獣/ジャグラスジャグラー(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ておきたい。レベル2になると魔王獣へ効果破壊耐性を与える。自身が対象外なのが非常に痛い。魔王獣よりもまず先にこっちが狙われてしまう。また、破壊以外の除去には無力。維持するためのコアも3個必要と多少重いため、おまけ効果と割り切るのが賢明。なお2021年の『ウルトラヒーロー英雄譚』で

LL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の高倍率の強化が狙える装備魔法との相性が非常に良好。 (3)の効果も優秀であり、LL関係なく戦闘ダメージも全てシャットアウトするため、仮に破壊以外で除去されたりフィールドをすっからかんにされたりしても、少なくとも攻撃でやられることはない。相手ターンをしのぐ壁としては最高級の性能を

霊獣使い ウェン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獣をワンセット帰還させるという効果を持つ。ステータスと耐性を活かした壁としての活躍だけでなく、特殊召喚効果は相手ターンでも使用できるため、破壊以外の効果に対して発動し逃れることも可能。他の聖霊獣騎などを呼び込むまでの盾役や中継点としての活躍が見込める。因みにウェンとはアイヌ語で「

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イトニングにも倒されてしまう上、スケール化効果も発動できない。もちろんリリース耐性もないので壊獣に踏みつぶされることもある。対象を取らない破壊以外の除去としては、お決まりの氷結界の龍 トリシューラにも撃ち抜かれる。この辺を考えると、できれば横に他のモンスターを並べて、出したターン

バトルスピリッツのコラボカード/コラボブースター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が高い。ただ、基本的にベムラーの下位互換。2000は「破壊されない」という脅威の効果を持ち、効果ではもちろんバトルでも破壊されない。ただ、破壊以外の除去は効く。BooBooマン西武園ゆうえんちとのコラボイベントで頒布されたカード。効果が色々やらかしまくった挙句、制限カード<20>

ネジル・ネジール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カゲ男マッピラジャも元はネジルであった。「太陽系会議」発足後、彼らは次元ネジの破壊を目標にしていたが、次第に周回世界の人間たちに情が移り、破壊以外の方法で解決を目指し始めた。彼らと足並み揃えて外部から干渉していたヴィーテ姫も、大量に増えたネジル達に異なるヘボットをあてがい、どこの

昏き底より出でる者(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージ効果は潜伏状態で発生するラストワード、つまり破壊されたときにも発動する。つまり、倉木を出されてノーダメージで対処するには対象を取らない破壊以外の除去もしくは変身を使用しなければならないのだが、倉木に対してそれを行えるカードは当時片手で数えるほどしか存在しなかった。……以上の点

やりがい搾取 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

己啓発本が置いてあったり、お店の宣伝垢でドマイナーな自己啓発本一覧をマイベスト著書だとか書いて固定していたりしないだろうか?これは、バブル崩壊以降に出現するようになった「国や政府が信頼できない、だから自分たちで力をつけよう」という布教方式のカルトのやり方である。最近、長引く不況や

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戒蛮竜」で相手モンスターをドラゴン族にし、相手のモンスターを除去しつつ「竜破壊の剣士」を融合召喚したい。融合素材にするのは「対象を取らない破壊以外の除去」なため「マジェスペクター」や「カオス・MAX」の耐性を無視できる。ご丁寧に自身の再利用効果つきであり、何度も使い回せる。「揺籃

シルヴァリオ ヴェンデッタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の一つが星辰体感応奏者である。星辰体が世界を覆ったことにより『燃料類の低出力・高燃費化』『金属抵抗値の一律排除』『空気抵抗の増大』など、大破壊以降は物理法則にかなり変化が生じている。まぁこのへんの設定はあまり熟知しなくても、単に「超能力が使えるようになる要素」程度に認識していれば

アクセル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のクリーチャーにクロスしてあるクロスギアを1枚墓地に置いてもよい。アクセルで、破壊されるときにクロスしているクロスギアを身代わりに出来る。破壊以外には対策出来ないし、これ一枚の為にクロスギアを犠牲にするのも損した気分になる。しかし、軽コストクロスギアと組み合わせれば意外と厄介な粘

宣凶師ラッセルズβ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったがパワーも下がっている。コストが軽いので序盤にサバイバーを守る壁や単純なサバイバーを揃える数の要員としては機能するが、TCG版のように破壊以外の除去には対応できない。TCG版のようなサバイバーの守護神にはなれないというのが現状ではある。補足フレーバーテキストは、とあるサバイバ

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を上げることもできるので、そこまで大きな弱点ではない。対象を取らず、破壊でもない除去トリシューラを筆頭に、近年増えつつある対象を取らない破壊以外の除去手段を使われるとP効果による耐性が活かせない。トリシューラも怖いが、ペンデュラムメタのために積まれていることがある異次元の落とし

オッドアイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りいないが、攻撃抑制には十分。基本的には自分のモンスターの攻撃を無効化して展開する場合が多い。②の発動条件は「墓地に送られた場合」なので、破壊以外の除去等にも対応。特殊召喚された場合に厄介な効果を発動できるメテオバーストやボルテックス等がいるため、相手からすれば場に立っているだけ

コラボブースター 東宝怪獣大決戦(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。破壊された本人は蘇生できないが、他の完全体の蘇生は可能なため、場とトラッシュに1体ずつ完全体が揃うと相手がライフで受けるかデストロイアを破壊以外で排除しない限り無限アタックが成立する。恐ろしいことに完全体はダブルシンボルであり、ライフで受けてもただではすまない上に天火烈刀斬もほ

ジオ・マトリクス(架空の企業) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。●概要2シリーズにおける主要企業、所謂三大企業の内の一つ。初代シリーズにて辣腕を振るっていたムラクモ・ミレニアムの流れを汲む大企業。大破壊以前に提唱されていた火星テラフォーミング計画に関する技術をいち早く発見し、半ば強引に実行したこともあって、火星では圧倒的なシェアを誇るナン

発動!渾作戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

増やした航巡&軽巡編成、潜水艦6隻編成などが挙がっている。なお空母水鬼は空母棲姫と同様に中破以上の損傷で何もできなくなるため、装甲ゲージを破壊以降は積極的な砲撃を加えていきたい。ちなみにE-5では演習と大型建造以外では初実装となる香取のほか、過去のイベントの報酬だった照月/照月改

マスラオ(世界樹の迷宮Ⅴ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵の数に関係なく使っていける全体攻撃。四神ほどではないがこちらも低燃費なのでとりあえず1振って使えるようにしておくと、何かと便利。ただし斬突壊以外は物理攻撃ブーストが乗らない。命中率に若干の不安があるのもややマイナス。三途渡し使用ターン、"敵味方"のすべての攻撃に所持武器で追撃す

復讐 ブラックサイコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けに《ナチュラル・トラップ》の採用が検討されたほど。ブラックサイコを使えばより早出ししやすくなるうえに、ハンデスによって相手が確保していた破壊以外の除去カードを叩き落とすことができる。ついでにもしブラックサイコを敷いたギャロウィンがやられてもブラックサイコを回収することはできる。

グレイドル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るカードの効果を書き換える、もしくは効果を無効にできるカード。1つ目の効果書き換えは、各種下級グレイドルの奪取のトリガーとなる、モンスター破壊以外の効果を持つカードに使用するのが理想的。なお、装備、永続魔法・罠に使用した場合、永続の特性は失われ、効果処理後に墓地に送られる。【戦術

すとろべりぃのさんどぼっくす - JGP公式サンドボックス

述したように自分のあの小説の雰囲気、好きだって言ってくれる人も何人かいると思うんですよ。そういう人たちからすると、ギャグ路線ってのはキャラ崩壊以外の何物でもないんですよ。そこででてくるのが企画内企画だったり、METAだったりNSFWだったり…「でもお前、キャラ崩壊あ