「壊以」を含むwiki一覧 - 4ページ

ヌメロン(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で破壊することを躊躇させることができる。ヌメロニアを出さずにヌメロニアスを除去するには、フリーチェーン破壊を1回くぐり抜けた上で戦闘破壊か破壊以外の除去か、効果破壊+墓地発動効果を無効にしないといけない。ヌメロン・カオス・リチューアル以外で出すこともできるが、その場合攻撃力・守備

リバイバルスライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) 三幻神や三邪神を相手取っても鉄壁の壁になる恐ろしいモンスター。実のところマリクが使ったモンスターで一番凶悪なのはこいつかもしれん(まあ破壊以外の方法で除去されると復活できない弱点はあるけど) -- 名無しさん (2020-08-28 13:55:12) 原作読んだときは2

リミット・リバース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

別化を可能にする」とはKONAMIもよもや考えなかった事だろう。自壊する点以外はリビングデッドの呼び声とほぼ同じで、蘇生させたモンスターが破壊以外の方法でフィールドから離れると自身は無意味にフィールドに残り続ける。蘇生が出来るのはこのカードを発動したタイミングのみ。対象をとって発

リアニメイト(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロイア】トラッシュ肥しと専用の蘇生、コスト踏み倒しカードを持っている。デストロイア(完全体)が2枚あれば互いを蘇生するループを起こすため、破壊以外の方法で除去できなければアタックを通すことすら不可能となる。【呪鬼】トラッシュからの召喚をメイン戦術とするデッキの代表格。《No.3

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その後2020/04/01の改定による規制、及び《禁じられた一滴》・《獣王アルファ》などドラグーンの存在を意識したかのような対象を取らない破壊以外の除去や無効化効果を持つカードが次々と登場。これらにより、かつてほどドラグーンは暴れなくなったものの、容易すぎる召喚難易度と、それに反

IG-11 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ社」*1が、帝国が戦闘用ドロイドの法規制を行う前に製造した個体。このため、正式に「アサシン・ドロイド」に分類されるドロイドとしては(帝国崩壊以降を除けば)ほぼ最後の存在である。装備基本的な要素は兄弟機のIG-88と同様。両肩から弾帯を提げておりオレンジ色のストライプで部分的に塗

絶傑(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/11/03 Sat 22:02:27更新日:2024/03/26 Tue 11:28:40NEW!所要時間:約 50 分で読めます▽タグ一覧絶傑とは、デジタルトレーディングカードゲーム『Shadowverse』に登場するカード群のこと。第十弾カードパック「十禍絶

Zクラス駆逐艦(アズールレーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テキストは入手時のもの。能力はスキル「折れた鋼翼」の再現で、中盤以降のバトルで相手ゼクスを破壊した時に手札からZクラスを1枚踏み倒す。戦闘破壊以外再現してないように見えるが、レーベ様とニーミ先生が両者ともパンプアップバフを持っているため間接的に火力の上乗せが再現されている。また、

言霊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではなく言霊の方。本来は、本当に「言霊を知った者」だけを食う存在だったはずなのだが……◇空の境界玄霧皐月のみが解する「統一言語」バベルの塔崩壊以前の神代に存在した共通言語であり、それが故に世界の全てを解読し、また世界に干渉することが可能である。劇中では単純かつ強力な催眠や記憶操作

既卒 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タの採集方法などもあるので、完全に正確な数値は取りにくい。ただし、毎年数万人が既卒の立場になっていることは、明確な事実だと言え、特にバブル崩壊以降の不景気や非正規雇用が活発になったことで、平成以降その存在が目立つようになったとされる。既卒生になる主なパターン卒業する方に専念した結

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

→X素材を消費しての身代わり効果で耐えつつX素材を空にする→転生エクシーズ召喚し、転生効果で返り討ちにすると言うデザインと思われる。ただし破壊以外の除去には弱く、発動に手間がかかる割には肝心の転生効果が対して強くないのでこの方法は積極的に狙って行く様な物ではないのが難点。普通にX

剣帝神器サイクロトロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある程度まで防ぐ。バウンス対象はコスト5以下という指定があるので過信はできないが、存外相手の行動を制限できるので使い勝手は悪くない。ただし破壊以外の方法で除去されると能力が誘発しない点には注意。B19-102 双絶正義ヴェイバトロン(そうぜつせいぎう゛ぇいばとろん)コスト6ウェイ

バーン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この能力を持つスピリットが破壊された時、相手のライフをボイドに送って場に留まる、つまり相手に復活のコストを押し付ける強力な効果。当然ながら破壊以外の除去を喰らえばそれまでだし、後述するレーシングペンタン等のダメージ置換カードで、相手のライフを減らせなかった場合はそのままトラッシュ

滅亡迅雷.net - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」に変貌させる。ヒューマギアを暴走させ、ゼツメライズキーからデータを吸い出すだけの必要最低限のシステムで構成されているため、一度起動すると破壊以外に停止させる手段はない。通常のドライバーとは逆にプログライズキーには非対応であり、装填した場合登録されているデータが変身者へのダメージ

No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果でも阻止できた。また自前で用意するトークンを各種素材にすることで新たなモンスターの召喚を補助する役割もあった。一方のミッシングソードは、破壊以外の対象をとる効果を阻止できた点、破壊効果を相手ターンでもダメージステップでも発動できる点、破壊しても攻撃できる点、ナンバーズのカテゴリ

獄寺隼人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) -- 名無しさん (2021-05-15 13:04:28) ↑2 アニメじゃお酒とタバコはカットされているんだよね。この人、作画崩壊以外にも幼児化していたな!スクアーロの真似もしていたしw -- 名無しさん (2021-06-01 19:47:24) ↑×6 爆豪

ヴェンデット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身の除外で肩代わりする効果。該当モンスターはどれも破壊耐性を持たないため嬉しい効果ではある。が、現在では《トロイメア・ユニコーン》のような破壊以外の除去手段が増えているため、あくまでもおまけレベル。しかしこの効果の真の力はテキストに《リヴェンデット・スレイヤー》と書いてあるところ

ディソーダー(AC2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーは火星だけでなくAAの時代では地球においてもその存在が確認されているからだ。別の見解として、地球政府所属の統治機関LCCの研究によれば大破壊以前に国家主導で行っていた火星第一次テラフォーミング計画(AC2の時代から130年近く前)においてAIを搭載した無人作業機械が送り込まれて

ナイトリーソード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたことがあげられる。要は鉄鉱石から鉄や鋼を作ることが難しかったため、いくら質の良い鉄鉱石が大量に産出しても意味がなかった。次にローマ帝国崩壊以降、それまで整備されていたあらゆる物流が停滞もしくは崩壊してしまい、鉄資源があっても(産地に偏りがあるため、)鉄がなかなか出回ってこない

黒の工房(英雄伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上から完全に姿を消したかと思われていたが、1000年の間存続しており、現代においては「黒の工房」と名前を変えていた。地精たちの成り立ちは大崩壊以前にさかのぼる。もともとエレボニア帝国には、大地の至宝以外にも焔の至宝が存在していた。二つの至宝はそれぞれ授かった勢力の人間を眷属として

シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク4を出せて反撃に回れる。さらに素材になると効果破壊耐性も付与するので、《ライトハンド・シャーク》の方と合わせて破壊にはめっぽう強くなる。破壊以外の除去?知ら管ダブルフィン・シャーク効果モンスター星4/水属性/魚族/攻1000/守1200このカードが召喚に成功した時、自分の墓地か

サブテラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する骨の竜。名の由来は「アルボラン海」。固有効果は破壊破壊の付与。起動効果のため「発動」に反応するカウンター効果で妨害を受けるし、そもそも破壊以外の除去には対抗できない。直接アドバンテージを稼いでいないことも苦しいが、何よりの問題はこの効果では裏側守備表示のサブテラーを破壊から守

レベル・スティーラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ment(striction)*1 星2。通常召喚時に自分の墓地の「シンクロン」を効果を無効にして蘇生させることができる*2 星3。自身が破壊以外の方法で場から墓地に行った時、自場に星1水属性のオイスタートークンを1体特殊召喚する*3 星1チューナー。自場に星3以下の水属性モンス

潜入開始(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マキシマムということもあり専用デッキ向きか。マキシマムモードの場合は相手のセットも封じてしまう。罠カードを駆使する破壊されないのであれば、破壊以外の方法でやり過ごす。相手モンスターの攻撃時に相手フィールドにレベル7が2体いるとバウンス効果が付与される罠カード《燃尾之急》に【機械族

ハンド(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

突破能力は上がっている。ハンドシリーズの系譜を継ぐモンスターではあるものの、その「被破壊」という条件自体が通用しなくなっている部分が難点。破壊以外の除去方法も蔓延しており、相手の破壊を待つ受動的な姿勢や自爆特攻自体が「遅い」と言わざるを得ない。たまたまステータスが一致したエースモ

爆竜兵ドラグストライク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の攻めも出来る。このように黎明期のpig持ちとしては相当優秀なクリーチャーなのだが、弱点も少なからず目立つ。明確な弱点と言えばpigなので破壊以外の除去手段には滅法弱いことだろう。マナ送りは最大の天敵であり、バウンスもコスト自体が重い事から再召喚することが面倒なのでなかなか面倒な

No.89 電脳獣ディアブロシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「レベル7モンスター×2体」と召喚難度が高いこと、そして盤面干渉能力が殆ど無いこと。メイン/EXデッキを削って弱体化させる効果を、デッキ破壊以外の用途で使う場合は「相手の戦力を減らして、これからの相手の動きを制限する」用途になる。これは「劣勢の時には使えず、自分が相手より優位の

腐敗電脳メルニア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことが出来る。スレイヤーでありながらも破壊耐性を持ち、非クリーチャーのカードを犠牲に出来る点から地味に相手への嫌がらせ性能は高い。ただし、破壊以外の除去が弱点となるか。【関連カード】爆熱 メルニア・エマージェンシー UC 水/闇文明 (4)呪文次のうちいずれかひとつを選ぶ。バトル

霞ヶ関ファルゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

銀河竜 ゴルファンタジスタ》のバトル肩代わり効果で、復活してきたクリーチャーも徹底的に叩き潰す戦法を取るが、ゾンビデュエマの本質を「いかに破壊以外の方法で対処するか」と捉えていたボウイは《アーテル・ゴルギーニ》でフリーズ持ちクリーチャーを大量展開。圧倒的物量を前に除去が追い付かず

アーマード・ファイアー・バード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自身もファイアー・バード故に効果の対象になるので、複数枚あれば相乗効果を期待できることも評価点。コストが重い点と踏み倒しの条件が破壊なので破壊以外の除去に弱い点が難点。コストに関しては種族サポートを活かしてフォローしたい。アニヲタWiki(仮)の追記・修正に追いつくべく身に着けた

Shadowverse EVOLVE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に出た時に発動するようになった*9。ラストワード(L)カードが体力0になった場合や効果で破壊され、墓場に置かれた時に発揮される効果のこと。破壊以外、消滅やバウンスでは効果を発動できない。クイックQUICK(Q)所謂インスタントや瞬足効果。「相手フォロワーの攻撃宣言時」または「相手

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手に思っている)後は妨害を乗り越え[[《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》>カオス・ソルジャー(遊戯王OCG)]]とティアドロップによる破壊以外の除去でアスカロンを退かし、《混源龍レヴィオニア》で場を壊滅させる。だが尚磨の声援で奮起した十九の展開でネクロ・ガードナーをケアされた

三幻神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なったりとあまり融通のきく運用はできない。現在の環境だと《[[ハードアームドラゴン>ハードアームドラゴン(遊戯王OCG)]]》を使っても「破壊以外の」かつ「対象を取らない」除去が割と蔓延しているので、場持ちは正直よろしくない。この観点では気軽にサクリファイスエスケープ→不死鳥で回

1998年(SCP Foundation) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

学の発展に大きく貢献した人物に送られるスクラントン賞。一般出身の研究者としては初めての受賞という快挙を成し遂げた森野教授の口から、ヴェール崩壊以降の科学と信仰について語られる。4K序曲: 賑やかな日々財団4Kにも属するTale。日常や要注意団体たちの変化、人類の成長、そして遥かな

D-HERO ダスクユートピアガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で墓地融合できるようになり、以前よりかは融合しやすくはなっている。一度フィールドに出てしまえば破壊耐性の付与でそこそこ場持ちはいい。だが、破壊以外の除去も多く、融合素材の重さの問題もあって敬遠されがち。この手のエフェクトのライバルはよりお手軽に出せてそのターンの安全がほぼ約束され

アラエル(新世紀エヴァンゲリオン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンライフル改でアラエルを攻撃しようとした所、彼女の元に滅びの光が降り注ぐ。ミサトはそれを見て「指向性兵器」なのではと考えたが実態は異なり、破壊以外の方法で使徒が攻撃を行ってきたことに驚き、リツコもまた「精神攻撃」と言うこれまでとは別のベクトルからの攻撃方法が行われたことに衝撃を受

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぬぬってなる。 脳筋には特に天気の雷が厄介すぎる…「効果を受けない」か「無効にして破壊」持ちでもないと永住権が無いの辛い。 「このカードは破壊以外ではフィールドから離れない」みたいな効果持ち出ないかな -- 名無しさん (2022-04-11 22:02:52) ↑念のためだ

デッキ破壊(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イブラリー破壊するソーサリー。相手の山札枚数がライフも同然である青黒ライブラリーではまさしくバーンカードのような役割を果たす。ライブラリー破壊以外に効果を持たないシンプルなカードだが、4~5枚撃ち込めば相手が死ぬという効率は、赤の火力と比べても決して低効率ではないことが見て取れよ

赤い瞳のシグルド(Fate/Grand Order) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た結果──「星の終わり」を見せる事を選んだ。世界を滅ぼすために生まれた存在であるが故に、自分が抱いた感情が「恋」と呼ばれるものである事も、破壊以外の方法で恩を返す事も知らなかったのだ。生まれ持った破壊の性質から言葉で彼女を傷つける事もあったが、彼女が壊れる一線を越えそうになった時

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リシューラ効果の使いどころ。自身の効果が相手の展開に対する抑止力になっている間はすぐに使うべきではない。かといって発動しないでいると相手に破壊以外の方法で除去されて宝の持ち腐れになりかねない。相手の動きを止めるためのここぞというタイミングの見極めが重要になる。名前の由来は『列子』

マジェスペクター・ユニコーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めにある」なんて言われてしまっていたことも。一番の対策は何とかして効果を無効化するなりして除外してしまうことだが実際は困難極まる。なぜなら破壊以外の強力な除去や無効化系カードはほぼ必ず対象を取る必要がある。つまりユニコーンを指定できる無効化系と除外系カードはほとんどない。かといっ

デスピア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

捨てられる」ことをトリガーとする効果持ちのカードにすると無駄がない。また、融合モンスターの効果破壊の身代わりになってくれる墓地効果もある。破壊以外の除去には無力とはいえ、初動ついでに主力である融合モンスターに耐性をつけられるのは大きい。イラストではデスピアの面々とトライブリゲード

イグニス(遊戯王VRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ねない状況らしく、アースが人間とイグニスのどちらに着くのか、自分で決めさせるために送り込んだらしい。ライトニングによれば、サイバース世界の崩壊以前から行方をくらましていたとのことだが、その実どこかに封印されている状態となっていた。ウィンディ戦の後にアースによって救出され、その後は

ポンメルン・ベットナー(グラブル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

少将なら部下たちを盾にして自分だけ逃亡していたことだろう。慌てたり腰を抜かしながらも的確な指示を部下に飛ばす辺りはさすがというべきか。帝国崩壊以後はずっと主人公たちに友好的だが、それはあくまで主人公が帝都の民を守るのに有益な存在だと判断しているからである行動原理自体は序章で主人公

No.86 H-C ロンゴミアント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場のカード全て破壊。までいくことができる。しかも結構現実的。自分の場に攻撃力500以上のモンスターがいればワンキル成立である。この戦略上、破壊以外の除去(除外やバウンス、ORU化)が横行する昨今の状況下でロンゴミアントを墓地送りにしなければならないが、ロンゴミアントが闇属性で自力

暴龍事変 ガイグレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん (2014-12-22 15:26:05) ヒラメキ無制限時代に薫風武装で八面の化身ヒラメいてマナ増やしながら出していたな(現在では破壊以外だと踏み倒せないので不可能なコンボである) -- 名無しさん (2021-09-29 12:33:32) 最近はロングゲーム化した

列車デッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うかは微妙。そもそも1〜2回発動すれば大体決着つくし…ただし、召喚条件の制約から全体除外が使えるのは次ターンからになるので要注意。耐性も「破壊以外の除去」には対応してないので油断は禁物。相性の良いカードスキルドレイン、禁じられた聖杯展開の際に攻撃力を下げるデメリットを持ったモンス

古代王 ザウルピオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DMR-13に収録された、同じビクトリードラグハート・クリーチャー達の能力を下記に述べてみよう。《天命王 エバーラスト》「自分光ドラゴンに破壊以外への除去耐性を与え自分ブロッカーの攻撃制限を取っ払う、ブロッカー&T・ブレイカー」《龍素王 Q.E.D》「各ターン、呪文とクリーチャー