闘将ダイモス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ある和泉地下研究所へ強行着陸。以後、ダイモビックはガードダイモビックとなり、バーム星人の侵略に唯一立ち向かえる地球防衛の要となる。ダイモスの初陣でバーム星人を退けた一矢は、運命の出会いを果たすことになる……。竜崎一矢(CV:神谷明)本作の主人公。なんかトマホークを武器にするロボが
ある和泉地下研究所へ強行着陸。以後、ダイモビックはガードダイモビックとなり、バーム星人の侵略に唯一立ち向かえる地球防衛の要となる。ダイモスの初陣でバーム星人を退けた一矢は、運命の出会いを果たすことになる……。竜崎一矢(CV:神谷明)本作の主人公。なんかトマホークを武器にするロボが
、それに伴ってアバターをブルーガールに変更している。鬼塚たちバウンティハンター部隊とは別でイグニスの回収活動に当たっていた。そして第56話「初陣!ブルーガール」にて、炎のイグニス・不霊夢を狙い穂村尊/Soulburnerと対戦。融合トリックスターを使用した新戦術で尊を追い詰めるも
最強機体。劇中での活躍議会軍ドライヴァレー基地の攻略作戦時に初登場し、Jセイバー隊が陽動を行なっている間のわずか5分で基地を制圧する華々しい初陣を飾る。以降もグレムリーシープ隊を相手に各地を転戦し、アイランド・イフッシュ残骸にて展開された最終決戦でプロジェクト・レイヴンの要である
に成功した。両軍ともに空間戦闘はこの戦いが初めてという、世界観設定上何気に重要なことが明かされた。先んじて発売されたシエルノヴァはこの戦いが初陣となる。地球軍の強襲と「アルト宇宙仕様月面特化型」の投入で勝敗は決したかに思われたが、バイロン軍は本星からの援軍によって反撃に転じ、「シ
中した後、正拳突きの構えと共に発射される鳥型の小型ブーメラン。敵に直撃後、後部のブースターで加速をつけながら四方八方から攻撃する。第1話での初陣において、ホーンガイストを退ける決定打となった。スパイクカッターのように両腕から発射することも可能。フレーミングノバ胸部のライオンの口か
「オレの相手はどいつだい?」声:Adam Baldwin出典:赤い武功章本作の顔役。原作ではギリシア文学の英雄に憧れて南北戦争に志願するも、初陣で怯えてしまうようなリアリティあるキャラクターだった。そして本作ではベテラン兵士に成長しており、S.T.E.A.M.に入ってすぐにリーダ
しつつニヤケたり飛び跳ねたりしていた。逃亡生活で逃げ回っている為か、変身前でも身体能力は高いが、実は高所恐怖症で、後述のドンオニタイジンでの初陣では、そのせいで足を引っ張ってしまった一幕もあった。また、桃谷ジロウの無茶苦茶なトレーニングに自信満々で参加したものの、予想以上のキツさ
i Sky Expo(愛知県国際展示場)でシンデレラガールズ10周年記念ライブツアー『M@GICAL WONDERLAND TOUR!!!』初陣を飾る『CosmoStar Land』開催が予定されていたが、諸般の事情で公演延期となっていた。*2もし予定通り開催されていたらサプライ
取り付けるオプション兵装。これを装備した機体は「ドートレス・ウェポン」と呼称される。劇中描写では第一話でガンダムエックスに直撃させても無傷と初陣ではあまり良い所がなかったが、ガンダムエックスの装甲が頭おかし過ぎるだけで口径500mmというのはMS用の武装だと歴代ガンダムシリーズで
力(最大出力)のレーザーすらものともしない。この上大型の割にゲリラ戦も得意で、DD-05を巡る攻防戦「サイクリック・ハープーン」作戦における初陣では、自前で掘った塹壕でDNAやSHBVDを待ち伏せし各個撃破していき、DNA側の戦線を崩壊させていった。フォースの時代においても直接的
翻弄した。……のは最初だけで、特にネームドキャラが搭乗したりとかもなかったので、すぐにいつものやられ役と変わらなくなった。特にガンダムDXの初陣での見事なやられっぷりは後期OPでも使われただけあってとても印象に残るが、それ以外でも味方に撃墜されるわ、型落ちのジェニス改やポーラ・ベ
大きな壁として立ち塞がる。と、少し数えるだけでもこの好待遇(?)ぶり。本当に彼は序章のボスなのだろうか……?▷ 『無双』ネタバレ本編と同様に初陣(こちらではEP1)のボスを務めるが、本編のような大金星未遂も生存力もなく、普通に討ち取られてしまう。ただし、彼の登場するステージはチュ
る。その人柄とカリスマ性から、読者からも上司にしたいと人気。ネタバレ終盤、田丸と吉敷にとって最大の壁になる。小杉三郎階級は伍長。田丸と吉敷の初陣の際、一緒に生き残った上官。頭も良く指揮力がない訳ではないが、自身が生き残るためを第一としているので、そのためなら部下を利用する面がある
画だった幽☆遊☆白書はバトル漫画へと変遷を遂げ、ジャンプ黄金期を代表する作品へと成長した事を忘れてはならない。すなわち剛鬼とは、幽白黄金期の初陣を飾ったといっても過言ではないのだ。邪鬼?あれは雑魚だし霊界探偵に任命される前だから…こうして剛鬼は、幽☆遊☆白書にしかとその名を刻んだ
うちの一機で、扇グループに渡したものの搭乗者が扱えなかったか逃げたかで残されていたもの。そして主人公は怒りに身を任せてブリタニア軍のKMFを初陣と思えぬ立体機動で撃破。ルルーシュもまたこのKMFのパイロットが今回かち合ったテロリスト集団とは別と察するが、その見事な腕と緊急性から互
字通り1話に登場した妖邪兵。外見的には他の妖邪兵と特に変わりは見られない。ならなんでわざわざ分けて書いたのかというと、なんかやたら強いのだ。初陣とはいえリョウ達5人の攻撃を物ともせず、むしろ逆にリョウ達が雑兵であるかのような圧倒的な力の差を見せつけた。さらにはナスティらを街頭スク
に留めておいたと思われる。その後ニュータイプ研究所で訓練を受けたクェスはMSパイロットとしての才能を開花させ、最新MSヤクト・ドーガを駆り、初陣ながらファンネルを巧みに扱い、戦場で活躍する。その戦闘の最中、クェスは敵クラップ級巡洋艦のブリッジを打ち抜くという大金星を挙げる。…のだ
往した原因の一端は彼女にあるので……仁科 春夫 (にしな・はるお)CV:三宅健太ヤマト戦術科・砲雷長。33歳。2192年の第一次火星沖海戦で初陣を踏んだベテラン。2199年のヤマト計画メンバーに選定されていたが怪我で乗艦できず、6年越しにヤマト乗艦を果たした。「戦術の鬼」の異名を
に到着した後でカツ達が降ろされるという判断がされかけた時には子供達の側に立って同乗を続けることを認めさせている。やだ、ツンデレイケメン……。初陣では言われるままに機銃席に就いたりハヤトと共にガンタンクを操縦したりしていたものの、地上に降りてからはなぜか*5主にガンキャノンの専任操
透明になる能力を持つものの、足跡は見えるし土煙も上がるのでどこに居るかバレバレな禍威獣。透明になる意味ないじゃん…ウルトラマンの地球における初陣の相手となるが…?公開延期の影響でガボラ共々2021年2月にソフビが発売されてしまい、映画公開まで1年3ヶ月もの間おもちゃ屋さんの棚を所
はちょっとした失策だった。やばかったから使ったという訳ではなさそうだし。 -- 名無しさん (2021-09-12 11:15:38) 初陣のくせに「戦場を駆ける疾風の騎士」とか二つ名めいたこと自分で言っちゃうお茶目さん。 -- 名無しさん (2021-09-12 12:
? -- 名無しさん (2023-11-27 13:10:30) シンケン太夫の過去回のつべ配信と似たような過去持ちのこいつのアニメでの初陣が同じ月になるというミラクル。 -- 名無しさん (2023-11-29 15:56:24) 瘤(腫瘍は -- 名無しさん (2
くだけで願いが叶うが、彼がそれを知らされる日は来ないだろうな。 -- 名無しさん (2023-08-11 19:50:28) アニメでは初陣、本誌では本領発揮と奇しくも今月は両方ともこの人のターンとなった。 -- 名無しさん (2023-10-06 11:52:55) こ
ベアトリスは燃費が悪く、魔力源となっていた禁書庫も炎上して消滅してしまった。おまけにベアトリスが単独で400年かけて溜めていたマナも、2人の初陣の大(多)兎戦で全てぶっ放してしまった。スバルのマナ貯蔵量は人並みかそれ以下なので、スバルやベアトリスが大魔法を使用しようとしても「しか
強いしトレーナー殺しに来ないし、手持ち最強に偽りなし -- 名無しさん (2023-06-03 07:03:55) よかった。やっと来た初陣でリタイアしなくてほんっとに良かった。 -- 名無しさん (2023-06-07 12:10:18) 戦闘形態のデザイン画もらってう
たのに対し、デュークファイヤーは専用武器であるファイヤーソードによる近接戦を得意とする。パワー・スピードともにジェイデッカーを上回っており、初陣では他のブレイブポリスが敵わなかったチーフテンを一刀で切り伏せる強さを見せている。初陣時はレジーナの命令を受け合体したが、勇太の持つ勇者
が舞台。初めての非根幹距離レースである。ちなみに「レオ」とはしし座の意味。圧倒的な先頭保持能力によって以降も猛威を振るう水着マルゼンスキーの初陣。最終コーナー開始≒スパート開始なので通常マルゼンスキーの固有も最大限に活かせる環境なのだが、本人は水着でかっとばし、通常の固有は様々な
が生存不能と計算した作戦から帰還したという伝説は、枚挙に暇がない。その中でも最も知られているのは〈ガイヤの征戦〉の緒戦の突撃である。修道会の初陣でもあったこの征戦で、この修道会のある一個指揮所は、惑星「ドゥヴォスト・プライム」のマグマの平原で、一年にも及んだ戦闘に臨み、ごく少数の
た聖なる光による高い攻撃力を活かした戦闘を得意とする。そのイノセンスウイングは聖なる光が最高速度マッハ4にも及ぶ飛行能力を与えるのみならず、初陣となったデモンズ戦のように前面に展開して自身を覆い隠す形で相手の攻撃を防ぐ事も出来る。初登場時の羽根が舞い散る演出から某ガンダムを連想し
重傷を負い、車椅子を余儀なくされる。名前の由来は当時人気の超能力者「ユリ・ゲラー」から。北条ユカ(声:麻上洋子)この物語のヒロインで、天平が初陣に向かわせたのも彼女の言葉がきっかけ。一応、アストロ基地ではオペレーターを務めているが、勝ち気でエレパス能力がなくてもマシーンブラスター
攻撃が得意技。ドンオニタイジンの左脚を担当する。因みに、変身する犬塚が高所恐怖症である為、巨大化時には「高い……」とやや引き気味だったほか、初陣となる宇宙鬼ング戦では、相手が塔のようなフィールドを形成してきたせいで恐怖心からドンオニタイジンの動きが鈍ったり、それを告げた直後に塔か
けていたとのこと。そして共に生活を続けていく中でノルキアは、異性としてケーニヒを好いていくようになる。後、成長したケーニヒはレーサーとしての初陣を飾ることになるのだが、上述したタイムスリップイベントでノルキアは自身もまた主人公からレーサーとしての魅力を教えられていたことと、大好き
出力:1000万馬力テーマソング:「快盗ガッタイム! ルパンカイザー」(歌:吉田達彦)【概要】ルパンレンジャーが操縦する巨大ロボで、#2にて初陣を飾る。ダイヤルファイター形態のグッドストライカーを中心に、ブルーダイヤルファイターが右腕、イエローダイヤルファイターが左腕、そしてレッ
のはそれだけでも重要と言える。とにかくかわいい。江風改二2016年4月22日実装LV75以上「その日、悪魔は"生きろ!"といった」日中戦争で初陣を飾り、ガダルカナル突入回数26回、第二次ソロモン海戦ではルンガ泊地へ単艦突撃を敢行して米駆逐艦3隻を相手取って1隻を討ち取り生還してみ
いらの武士よりは強いが、当初は歴戦の「鬼」に対してはまだ一歩劣るレベルだったが、戦に参加して行く形でメキメキとその武勇を高めている。川中島の初陣以後も郎党として最前線で活躍。数多の豪傑達と命のやり取りを経て日々成長を重ねているが、流石に年齢からくる経験不足で苦戦したり、敵の力量や
性。かなり早い段階でパーティの実力と人間関係に違和感を覚えたと共に、ヴィムがやっていた、索敵やマッピング、収支管理などにドン引きした。そして初陣となる35階層での探索により、それは確信へと変わるが…+ ネタバレ-パーティー間の移動は本来もっと慎重に、かつ評価されていれば周りを巻き
の社畜っぷりを覗かせ、彼が雷門中に転入した後も暫くは敬語で接する場面も見られた。*3帝国学園出身ということもあってその実力は高く、加入当初の初陣こそ控え選手だったがその実力から直後にスタメンに定着。相棒の一之瀬が徐々にインフレに飲まれ活躍が減る一方で、1期、2期ともに攻守両面で大
ルズ。民間兵・ウィグリーのアートマン。外見はグロテスクな花の化け物。伸縮自在の蔓を振るい、刃のように鋭い葉っぱで切り刻む。ピカソ&ゲルニカの初陣相手……言ってしまえばトラウママイスタ同士の戦いのチュートリアル。苦戦したのもピカソが反魂香を焚くための火種の所持を忘れていたからで、結
一転して凡作の評価が下され、ファンを残念がらせている。【ストーリー】日米の緊張が深まる1942年。海軍三飛曹風間健児は大陸で九七艦戦を駆って初陣を飾って以来、開戦後は台湾、本土防空、アリューシャン、ラバウルへと転戦を続ける。それは、零戦、双戦、雷電、そして烈風と目まぐるしく移り変
イザにマイハマを「救う」希望を見出している模様。使用デッキは【ゼニスターボ】、切り札は《「心」の頂天 プロフェシー》。アビスベル=覇=ロード初陣の際には、《流星のガイアッシュ・カイザー》を切り札にした【青赤緑ガイアッシュ覇道】を使用した。その他鉄仮面CV:藤井隼カイザに仕えるボデ
入が可能。★戦闘力そんなマイクの戦闘力は……無い。無い。※大事な事なので2回言いました性格は勇敢だが、武装の類が 一 切 搭載されていない。初陣であるEI-22戦においてもOh~~~~~No~~~~~~~!!ヘルプ・ミ~~~~~~~~!!……という風に、あっさり大竜巻に巻き込まれ
.鬱蒼とした森の中で、部隊は淀みなく歩みを進める。 奥の方を見やると、戦火によって燃え上がる木々が、夕闇の暗さを静かに照らしていた。 今日が初陣という事もあってか、その光景がひどく恐ろしいものに感じられる。 固唾を呑んで様子を見守っていると、自分だけ足並みが遅れている事に気がつい
寄越すよう要求し、剣術で圧倒した事も*1。とはいえ、彼の事を全く認めていないわけではないようで、仮面ライダーガッチャード アッパレスケボーの初陣の後にはその戦いぶりを賞賛したり、彼がピンチの際にマッドウィールやガッツショベルを寄越したり*2、宝太郎お手製の「スペシャルモーニング定
もしれない。ちなみに真上から見ると中心部の造形はバルタン星人の顔そっくり。宇宙甲殻怪獣 バザンガ身長:51m/体重:26,000tブレーザー初陣の相手にして、今作における地球で最初に飛来した宇宙怪獣。エビにも爬虫類にも似た姿をしており、全身が刺々しい甲殻で覆われている。血と思われ
持ちの装備も今となっては型落ちのクローバックルただ一つ。その上相手は腐っても元デザグラファイナリストでナーゴとも互角以上の実力があるという、初陣にしてはどう考えても強すぎる敵に対抗できるわけもなく、半ば一方的にボコボコにされた挙句に、変身解除して気絶してしまった。その場は景和と英
のタフネスを誇るカグラギに段々と苦戦を強いられ、旗色が悪くなったと判断して巨大化。巨大戦ではゴッドタランチュラの変形したタランチュラナイトの初陣相手となり、最期は蜘蛛糸のネットで捕縛されたところをピードチェーンソーで「幕引き」された。所詮ハエではクモに勝てないということか。CVを
な頼朝を敵方にくれてやる算段までつけていたが、何だかんだ舅殿として頼朝からは気を配られており、大役を与えられる機会も多い。また、年長者として初陣の息子達を安心させたり、義経を諭したりなど、年の功を見せつける頼れる父上でもある。後白河法皇との双六でイカサマを見抜き、行かないでムーブ
如出現したデッカーにも当初は慎重な態度を取っていた。その一方で、ガッツファルコンを初めて操縦するカナタにアドバイスと称して愚痴をこぼしたり、初陣後の食事の代金を自らおごる、グレースに体力と栄養を与えるために手料理を振舞うなどユーモアあふれる人物。カイザキ サワ演:宮澤佐江新生GU
ーゼロワンに近くなる。この色違いで悪タイプなのは流石に…その為か仮面ライダーネタのイラストや動画が投稿されている他、仮面ライダーの記念すべき初陣や東映も製作したことのあるマーベルヒーローと同じ蜘蛛モチーフのワナイダー、アメリカヒーローを意識したデザインのイルカマンとの絡みネタイラ
あり、その戦闘力は小助と力丸にも匹敵するほどの凄腕の用心棒。また、鞭の扱いにも長けており、攻撃の他、ロープ代わりにするなど器用に使いこなす。初陣では2人を同時に相手取り、後ろ回し蹴り一発で蹴り飛ばしていた。作中、台詞はほとんどなく、基本唸り声を上げるのみであるが、山田の言うことは