「初期構想」を含むwiki一覧 - 2ページ

サンジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SUPER STARS」のような他作品も含めたお祭り作品だと、いちいち特殊な扱いをしていられる余裕がないためか、普通に殴り合うことが多い。初期構想当初、パティシエになる予定だったがなんやかんやあって現在のコックに。名前のサンジは3時のオヤツからきておりその名残。それを受けて、「

ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 霊 だ【概要】荒木飛呂彦のロマンホラー漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の第3部。サブタイトルは『空条承太郎 ―未来への遺産』。また、ジョジョの初期構想では『スターダストトラベラーズ』というタイトルだった。当初3部作構成を想定していたジョジョの完結編として予定されていた部。これにてジ

武藤遊戯 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リスト同士の会話はあまり成立はしないからなー。 -- 名無しさん (2015-01-22 10:18:20) 父親が出てこなかったのには初期構想の影響だったのか -- 名無しさん (2015-01-22 10:22:01) 城之内くんは土となって消滅☆ -- 名無しさん

ウルトラマンエース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後もそのまま用いられた。ナマハゲの回では子どもたちが歌っているが気にしてはいけない。(そうすると最終回がおかしくなるので)脚本家の市川森一の初期構想では北斗と南は最後の戦いの後にエースに変身する力を失うものの、代わりに二人の幸せな時間を手にするという最終回だったそうである。 後に

戦艦ハルバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これをスキャン出来るんならポップスターも…? -- 名無しさん (2016-06-09 00:02:42) 伊達にプププランドの制圧が初期構想で造られてはいないなと今一度実感 -- 名無しさん (2016-06-09 09:55:36) カービィ2の島くらいなら余裕で消

バトリング(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『太陽の牙ダグラム』のヒットもあってスポンサーのタカラ側からよりミリタリー色を強くして欲しいという要望が出た為変更された。高橋良輔監督はこの初期構想を基に短編小説を書いており、後の『機甲猟兵メロウリンク』第5話の原型となった。『青の騎士ベルゼルガ物語』の著者はままさのり氏はTV版

ゴッドガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

22:17:37) 今だったらアマテラスガンダムとかになりそう -- 名無しさん (2015-01-29 10:20:51) 今川監督の初期構想では、ミカムラ博士が人体実験的に「肉体のトレースシステム」ではなく「精神のトレースシステム」なるものを秘密裏に搭載させており、それが

ニコ・ロビン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わらスペース』2022年8月7日によれば、ロビンが舞台でミュージカル風に演技をやりすぎる場面があり、尾田栄一郎からクレームが入ったとのこと。初期構想そもそも彼女に相当するキャラが存在しなかった。代わり「植物学者」なる人物はいるものの男性であり、「副船長(狙撃手)」の初期ウソップに

北斗星司 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トラマンジャックが活躍している時期のため)、第1話から数年が経過していたことになっている(その話限りの設定かもしれないが)脚本家の市川森一の初期構想では最後の戦いの後にエースに変身する力を失うものの、 代わりに夕子との幸せな時間を手にするという最終回だったそうである。【他シリーズ

ジンベエ(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージ通りでかい顎、繋がったマユゲ、傷だらけの顔など怖そうなデザインで変遷したのちに、現在のどことなく愛嬌を感じさせる顔立ちに決定した模様。初期構想ではアーロンの黒幕としてアーロンのカタキ討ちにルフィたちに逆襲するというストーリーも考えられていたらしい。【タイヨウの海賊団/魚人海

ソノシ(暴太郎戦隊ドンブラザーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギンガマンギア」をドロップする。スキン名の元ネタは超装光ギンガイオー。【余談】公式サイトの解説によると、当初から登場を予定していたキャラで、初期構想では脳人組の追加戦士を想定していたとのこと。それがいざ登場するとなったときには設定が変わり敵対する立場になったらしい。演者の廣瀬智紀

ストライクルージュ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当に中立を謳う気があったのかってくらい関係各所からパクりまくってるな -- 名無しさん (2021-02-21 05:50:52) もし初期構想通りにフレイが搭乗してたらオーブ製じゃなくて連合製の2号機扱いだったんかな -- 名無しさん (2021-02-21 09:39

アラジン(ディズニー映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

められた例である。実写映画版では行商人に相当する昔話を語る漁師の正体が、人間になってダリアと結婚したジーニーであるため、実写版で27年越しに初期構想が実現したと言える。東京ディズニーシーにおいて本作をモチーフとしたテーマポート「アラビアンコースト」がある。余談ちなみに本作の舞台は

ゼッパンドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガゼットン+マガパンドン」の合体怪獣としても考えられていたようだ。その為マガゼットンもマガパンドンも素体になっていないのに、合体魔王獣という初期構想の肩書きだけが残っている。(一応マガオロチはいるが…)また、ゲームの仕様変更によって今では見れなくなったものの、『ウルトラマン フュ

マヨヒガのお姉さん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

著者インタビュー内で「マヨヒガのオーナー」として示唆されており、ラフ画みたいな形でデザインも描かれていたが、実際の登場に際してリデザインされ初期構想のものとは大分異なったものとなっている。また同インタビューでは「長身でばるんばるんのエロボディ」との構想だったが、その要素が冬に導入

ヒマワリ:unUtopial World - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は?」と彼女に伝え、ミサキもマクレガーの所属部隊を聞いて「帝国の別部隊だったのかもしれない」と感じていた。ちなみに3巻後書きによると、本作は初期構想ではミサキが主人公になる物語だったらしい。川村ヒデオ(オーディオドラマ版:赤羽根健治)言わずと知れた『戦闘城塞マスラヲ』・『レイセン

宇宙戦国時代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

50年くらい飛ばそうとしたが、歴史がどうなるか分からないので」と発言しており、『V』の先の宇宙戦国時代を描く難易度の高さが窺える(長谷川氏の初期構想の「宇宙戦国時代の50年後」を実行した場合、上述した公式的に扱いが浮いている作品群に当たってしまう)。宇宙戦国時代のモチーフとなった

九王家(グラブル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

償に人間と同等の知能と四肢手に入れたサメ人間はサンダルに即鎮圧されたし。 -- 名無しさん (2019-11-05 23:49:32) 初期構想では大ボスだったけど、なんやかんやインフレした結果、中ボスぐらいになってしまった感があるな -- 名無しさん (2019-11-

皆本光一 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者はブログ内で、「人に見せると、ほとんどの人がみずもとと読むので、誤読を防ぐため、変えた」と述べている。また、単行本5巻のあとがきによると、初期構想では能力を失った元天才少年エスパーだったが担当主任として復帰する案があった。「追記・修正!解禁!」この項目が面白かったなら……\ポチ

クロッカス(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い一人でもある。…早い話、割りと早い段階で下手すれば作品終了まで加速度的に物語が進行するほどの情報を持っていた人物ということになるが、作者の初期構想を踏まえればそこまでおかしな話でもないだろう。【戦闘能力】戦闘能力のレベルに関して詳細は不明だが、過去編では銛を携えている描写があり

イスラフェル(新世紀エヴァンゲリオン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

また、2戦目の戦闘時に初号機と弐号機が半身ずつ描かれた様は、[[シン・エヴァンゲリオン劇場版:||>シン・エヴァンゲリオン劇場版:||]]の初期構想にあったエヴァ8+2号機のそれにも似ている。追記・修正は2人同時に、完璧にユニゾンしながらお願いいたします。この項目が面白かったなら

五十嵐一輝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージ」という事になっている。オーディオコメンタリーなどで明かされた情報を統合すると、これは本編におけるベイルの凶行(しあわせ湯への放火)が初期構想では一輝の仕業とされていた名残らしい。また「スーツ」とされていたのは実際にはブレザーとの事で、該当シーンが一輝の学生時代(=過去の出

バトルスピリッツ サーガブレイヴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ホビーアニメでよくある『相棒』という呼び方に変わるものとして考えた」等と色々語られた。サンライズフェスティバル2019風月『サーガブレイヴ』初期構想について、脚本の冨岡淳広氏から明かされた。その内容は、「1話がバローネ・2話がクラッキー・3話がダンメインで、ダンの出番は「匂わせつ

喜多郁代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラである。そもそも4人グループのアジカンモチーフなのにメンバーが3人っていう時点で何故疑問を持たなかったのだろうか?と作者も自問自答している初期構想では虹夏とリョウを取り合うややキツ目の性格を想定していたとか。また、アニメのED3『なにが悪い』の映像で、喜多が人差し指で指さすシー

いぬやしき - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めていた。奥は後に本作について「GANTZの連載終了時にハリウッド版鉄腕アトム(『ATOM』)を見てアイデアを思い付いた」と振り返っている。初期構想では主人公は童貞の不細工な少年を想定していたがデザインが決まらず、試しに老人にした案をそのまま採用したようだ。作品の大まかな内容とし

DOOM Eternal - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・オブ・ドゥーム』な海外版エストポリス伝記は多分無関係実は何気にシリーズの30年近い歴史の中で初めて実装されたハブエリア。トム・ホールによる初期構想の『DOOM BIBLE』で既にハブエリアの概念は存在していたので、それを本作でようやく形にしたものかも。惑星間や別次元への航行も可

バイオハザードシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全体的に入手できる回復アイテムや弾薬の数が少ない傾向にあり、節約や敵の回避を要求される。『コードベロニカ』あたりからはハード性能の向上により初期構想通りのフルポリゴンステージが実現され、移動に合わせて視点が変化するシステムも採用されている。実はこのシステム、海外で発売された『アロ

きららファンタジア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の女子高生。エトワリアに来るまでの記憶が無い。極端なネガティブ思考の持ち主であり、よくきららとランプに励まされている。その正体は所謂「漫画の初期構想の時点で没になったキャラクター」。メディアイラストレーター:原悠衣 CV:逢来りん「スクライブギルドへようこそ!私がギルド長のメディ

ミラベルと魔法だらけの家 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティティに悩むミラベルに「あなたも姉さんたちと同じ、特別な存在よ」と諭すが、当のミラベルは一家での扱いもあり、そのことを実感できないでいる。初期構想によるとミラベルはアルマでなく、フリエッタと対決する予定だったらしい。*13アグスティンCV:ウィルマー・バルデラマ/関智一ミラベル

ベリアル(エルシャダイ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

竹安佐和記氏によると、ベリアルを球体のラスボスとして考案した発想の大元は氏が妖怪デザインを担当したゲーム『大神』のラスボス・常闇ノ皇。曰く「初期構想の「空亡」の名称を押し通したかったが、ディレクターの神谷英樹氏には却下されてしまい、それがトラウマになっているので丸いボスを描き続け

ウィンリィ・ロックベル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と語っている。【余談】本来原作では3話目から登場させる予定だったが、9話に引き延ばされ、結果としてヨキさんが誕生するきっかけとなった。また、初期構想ではメガネっ娘で、ピナコの代わりにドミニクが祖父の予定だった。機械鎧に限らずメカ全般に目がなく、世話になったドミニクの影響か内蔵式マ

ホムラ(ゼノブレイド2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが原因なので、致し方ないともいえる。その後、ファミ通のコラムにてさらに詳しい開発経緯について語っており、そもそも原作のような共闘スタイルは初期構想の段階でスマブラには持ち込めないことが判明。その後に「レックスをプレイアブルにしてホムラを画面奥に置く」というポケモントレーナーに近

Banquet of the golden witch(うみねこ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力的に描かれている。アニメ版第12~第18話で描かれた。小説版講談社BOXで上下巻で発売。余談他EPに比べ、比較的易しいと評判の本EPだが、初期構想では最大の難解EP「Land of the golden witch」として製作される予定だった。作者の竜騎士07曰く、前作「ひぐら

デットン(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーナッツ』でも千草が(一度追い詰められた経験がある)ゼットンではなくデットンで良かったと述べている。【余談】実はそもそも第3話(と第4話)の初期構想ではデットンでもテレスドンでもなく、「地底怪獣ゴーモン」と言う新怪獣が登場する予定だった。だが様々な要因で着ぐるみ製作が間に合わずゴ

没データ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドのカーソルがカービィになっていたりする。しかし、『3』の没データは異常性すら感じられるものに。完成版より更にえげつない内容だったと言われる初期構想が垣間見える…かもしれない。+ 本作の根幹に関わるネタバレ注意-本作のラスボス・仮面の男の正体はクラウスである。だが、データ内にはク

ウルトラマンオーブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジオウのガセネタバレでオーブの様なフュージョン路線になるって、あったなあ。昭和ライダー(ストロンガーやシン)もいたから今の目線ならリバイスの初期構想なら信じるがって感じだった。 -- 名無しさん (2024-01-23 10:56:04)#comment

僕のヒーローアカデミア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いで建物を壊した被害額の方が高くつくという可哀相な人。ニッチな層に好評であり、彼女の周りにはカメラを持ったファンが集まる。キタコレキタコレ。初期構想ではお茶子ポジションの正ヒロインだったようで、本名の「岳山優(たけやま ゆう)」も初期設定からきている。その名残か、ゲスな性格が扱い

ドラえもん のび太と夢幻三剣士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

17:30:10) 夢見る機は、あくまで「好きな夢を見る」道具で、隠しボタンも「夢の方を現実と認識してしまう」機能だから別ものじゃない? 初期構想通り現実に侵食して来たら、うつつまくらも出番在ったかもしれないけど。 -- 名無しさん (2015-06-25 18:14:16

牙鬼軍団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殿が当初は人間態登場込みのキャスティングだったことや、九衛門の正体をキンジの兄にする案もあったスタッフのインタビューを聞く限り、結構な頻度で初期構想からの変動が伺える組織 -- 名無しさん (2017-02-07 14:48:38) あんなピンポイントな予言したのって誰だった

アナザーW(仮面ライダージオウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もうPの発言が爆弾になってますね・・・ -- 名無しさん (2023-01-07 22:45:41) 今更になって明かされたアナザーWの初期構想、個人的には悪い意味で白倉らしいネタだなって感じ 結果論とはいえ消化しきれないって本編に盛り込まれないのは良かったわ -- 名無し

AL/MI作戦(艦これアーケード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードでの大破撤退要因の一つである、敵が仕掛ける航空戦を防ぐことが可能となった。運営鎮守府のツイートによると、本システムは元々本家ブラウザ版の初期構想に存在したシステムとのこと。◆先制航空攻撃敵艦隊に対して索敵を行った場合、艦隊の索敵値に応じて索敵機が通過した敵艦隊に対して、航空攻

皇の扉(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という存在の消滅』が本来の代償だという説が好きだな -- 名無しさん (2018-11-19 14:37:09) 最初のedラストとか、初期構想が気になるね。 -- 名無しさん (2018-11-19 14:40:42) ↑ 「ただ一つだけの玉座を目指そう 最小限の荷物で

性別不詳 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間に、彼女自身は知る事のない『ある縁』を持つ少年キャプテンケン」という設定になった。なので最終的に二人はそっくりな別人で落ち着いたのだが、「初期構想時点のケンの性別」を男女どちらとしていたのかは謎に包まれている。リラ(ポケットモンスターシリーズ)『エメラルド』で登場した、タワータ

ICEY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。本来の目的を忘れて、ナビいじりに没頭する。なんか途中から名前が「UCEY」に変わってたりするが気にしてはいけない。ちなみにナビによると、初期構想では銃と近接武器の切り替えができたり、敵の能力を奪って使うことができたらしいが全部取り入れたらいつまでたってもゲームが完成しないため