天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
む。最近だと結果を残しているため関連カードが高騰してきているがそれでも《デドダム》4枚と残り36枚を集めるより全然安くつく。……ちなみに一切再録がないというわけではなく一応再録経験自体はあった。ただし、CSプロモとして。しかもベスト4入賞者配布である。当たり前だが値段は凄まじい事
む。最近だと結果を残しているため関連カードが高騰してきているがそれでも《デドダム》4枚と残り36枚を集めるより全然安くつく。……ちなみに一切再録がないというわけではなく一応再録経験自体はあった。ただし、CSプロモとして。しかもベスト4入賞者配布である。当たり前だが値段は凄まじい事
読めます▽タグ一覧「結界像」とは、遊戯王オフィシャルカードゲームのカード群である。概要初収録パックはCYBERDARK IMPACT。個別に再録されたものもある。六属性に1体ずつ割り振られたカード群。属するモンスターは、以下の共通する効果とステータスを持つ。効果モンスター星4/攻
仕様のためシークレットとなっている。隠れていることがシークレットであることを示唆しているとも取れる原作出身カードがアルティメットレア仕様での再録され第1弾として青眼の白龍が選ばれており、第3期まで続いた。*3しかし!このシリーズではそれ以上に女性モンスターのカードが多く収録されて
つき450円程度で入手できる。3積み推奨とは言え、まだ良心的と言える。だが、ゲーム付録よりも、Vジャンの付録よりも優しくない点が有る。それは再録されないという点だ。単行本の販売戦略にも関わるためか、単行本が増刷される限り再録される可能性は極めて薄い。しかし、ライオウの需要が高かっ
ッキとなっている。《同族感染ウィルス》(当時制限カード)と《氷帝メビウス》という当時の環境でも人気だった強力な水属性モンスターも汎用枠として再録されている。限定カードの《キラー・スネーク》(当時制限カード)と《アビス・ソルジャー》(当時準制限カード)こそ未収録*1だが、水属性デッ
平和な心やタッパーで対処する手もある。また、金属術適用時限定だが《急送》で追放する手や、カーンで追放する等の手段も出てきた。カーンだと重い?再録されたマナマイアがいるじゃないか。といっても逆に言えば、それらの対処法を引いてこれなければ敗北は必至である。手札破壊などでサポートしよう
カードが引っかかるためである。例えば、《バルキリー・ドラゴン》や《グレイト・カクタス》。2体とも初出時のレアリティはスーパーレアであったが、再録時にはレアに格下げされている。こういうカードの場合、どちらのレアリティを参照するかと言えば、上述のルールより「そりゃレアだろ」となるので
な発動も可能だが、今度は魔法・罠除去カードの餌食になる可能性もある。値段やや番外編。《エフェクト・ヴェーラー》は登場から長い年月が経ち、度々再録されているため複数枚集めるは容易。《無限泡影》は初出がスーパーレア(シークレットレア有り)で環境的な需要もあったため、高めの値段を維持し
邪魔な攻撃は打ち消し呪文で止める、という王道的な動きをする。またクリーチャーがメインに採用されておらず、サイドボードにその頃基本セット7版に再録された青のビッグフライヤー「マハモティ・ジン」を潜ませ、入れ替え後にライブラリー破壊から一転してマハモティ・ジンをフィニッシャーにしたカ
で手に入らない事ことも多々あった。この辺りの流れは「ホーリー・ナイト・ドラゴン」参照。その後、PREMIUM PACK5にてイラストを変えて再録された。こちらも9種類の中から6枚とランダム性はあったが、単価が300円で総カード数が少なかった事もあり、入手はかなり楽になった。また、
日発売。「精霊の戦士達」ということで様々な属性を駆使するカテゴリが多い。収録カテゴリは【魔弾】【天気】の新規2つと既存カテゴリの【六武衆】。再録カードは何故かドローソースが多く、あの《増殖するG》も再録枠なのにスーパーレアで収録されている。かつて一世を風靡した【六武衆】の新カード
、というギャンブル効果だった。熱血指導とは一体……。余談だがこのカード、初登場したのが当時のVジャンプの応募者全員サービスで、これ以降長らく再録されていないというガチのレアカードだったが、『ストラクチャーデッキRー炎王の急襲ー』にてようやく再録された。登場から実に約10年ぶりであ
いる奴がガンディノスを持っていない奴を蹴散らしてガンディノスをゲットする」という地獄絵図を作っていた。配布から時間の経った裏Xはちょくちょく再録されているが、再録版は加工が微妙に異なるので判別できる。(裏Xはホイルが虹色、再録版はホイルが銀単色)6期からはダブルチャンスの抽選によ
agon)が使用できます。使用可能セットとしてRevisedが挙げられています。使用可能なカードの種類 上記カードセットに収録されたカードの再録版(ただし、旧枠の同一絵柄かつNon-foilに限る) Collector's Edition International Ed
「ヘヴン・オブ・ドラゴン」■DMC-49「フォース・オブ・ドラゴン」■DMC-67「ドラマティック・ウォーズ ドラゴン&ファイアー」などでも再録された。プロモーション・カードにもなっている。ドラゴンの攻撃力を高めるファイアー・バード。スペックその瞳が見つめる先に、竜が倒すべき敵が
-27「コロコロ・ドリーム・パック」■DMC-55「コロコロ・レジェンド・7」■DMX-10「デッキビルダー鬼DX キラリ!レオ編」などでも再録された。プロモーション・カードにもなっている。DM-08のコモンドラゴンサイクルの一枚。闇文明の低レアリティドラゴンの代表格であり、初心
けた《銃神兵ディオライオス》によって使用される。《百発人形マグナム》などと共に主人公の勝太を苦しめた。ジェットドリルは、エピソードシリーズで再録を果たしていない。そのため、アニメでは覚醒編以前の旧枠カードでの登場となっている。他のカードは新枠なので、少し周りから浮いている。ちなみ
ク4(エターナル・ヘヴン)」、DMX-12「ブラック・ボックス・パック」、DMD-17「ビギニング・ドラゴン・デッキ 神秘の結晶龍」などでも再録されている。山札操作を行うリキッド・ピープル。DMにおいて初めて山札の上を操作できる記念すべきカードだったりもする。スペックアクア・アナ
な要素を簡単に潰すカードを放置しておきたくなかったことが大きいと推察されており、自然の中量級フィニッシャーとして長期間居座り続けすぎたことや再録されていないので商業面の障害がほぼなかったことも要因と見られている。と言ってもDMの殿堂入りは基本的にカードの全盛期に施行されるが、全盛
登録日:2021/12/12 Sun 00:00:07更新日:2024/06/17 Mon 11:06:25NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧マジックカード「苦渋の選択」苦渋の選択だと?企業家たるもの、常に選択を迫られている。それが例え苦渋を強いられる選択であろうと
てしまったこともあり、ついには赤単でもやや《地獄スクラッパー》の採用は見送られつつあったが、こちらも《スーパー炎獄スクラッパー》同様高額かつ再録制限のあるカードであったため、まだ生き延びていた。だがドラゴン・サーガに入り両カードの再録制限は解除され、みみっちく1枚とはいえ500円
リーム・パック2(エターナル・レガシー)」、DMX-12「ブラック・ボックス・パック」、DMEX-08「謎のブラックボックスパック」などでも再録された。●目次【解説】ラッキー・ダーツ R 光文明 (1)呪文自分のシールドを1つ相手に選ばせ、見る。その中から、好きな枚数の呪文を、コ
。向こうの世界ではポピュラーな存在なのか、氷肌玉骨なガイドが観光案内している様子も確認されている。その割にストラクR「アンデットワールド」で再録されず、第4期を最後に絶版になってしまっている。マイナーなカードとはいえ、絶版というのはこのカードのファンにとっては筋骨を抜かれるように
Mが含まれている。・キャプテン石田の火星でポンぬのハンカチ…お前にはいつも助けられてばかりだ…前作「マジで!!?真拳勝負しんけんバトル」より再録。天の助を操作して、大根で宇宙人を撃ち落とすSTG。一見スペースインベーダーだが、盾っぽく配置されている「ぬのハンカチ」は、弾が素通りす
戦国編 第2弾 戦国英雄伝(ロックオン・ヒーローズ)」で収録された。レアリティはアンコモン。DMC-55「コロコロ・レジェンド・7」などでも再録されており、プロモーション・カードにもなっている。低レアリティながら、ピーピングハンデスとシールド焼却を行える有能なクリーチャー。●目次
。DMC-19「ザキラ龍武(ザキラドラゴン・コマンダー)デッキ」、DMC-61「コロコロ・ドリーム・パック4(エターナル・ヘヴン)」などでも再録された。●目次【解説】冥府の覇者ガジラビュート VR 闇文明 (6)クリーチャー:デーモン・コマンド 3000このクリーチャーをバトルゾ
くあまりのカードパワーの低さと上位互換の存在から楔三色版の音沙汰がない悲しきサイクル。そもそもネタカードとして愛されているわけでもないのだ。再録されても誰も喜ばないので、忘れられていていいだろう。こんな事情もあって、MTGプレイヤーにレイスランドについて尋ねた時は怪訝な顔をされる
に同じ機械族星7通常モンスターでも先に出たノーマルの《TM-1ランチャースパイダー》よりステータスが劣っているのでどうしようもない。案の定、再録時にはノーマルに大幅格下げされ、最終的には絶版となった。〇《寄生虫パラサイド》お馴染みインセクター羽蛾の使った昆虫族モンスターの1体。リ
くはないだろう。基本的にはやはり1面除去して《アクセスコード・トーカー》などの強力なリンク4に即座に繋ぐという使い方がメジャー。なぜか一向に再録されないことで有名だったカードであり、初登場してから実に5年もの間再録が無く、価格が高騰していたカード。しかし、2023年になってようや
いては一定の評価を受けている。同弾の光り物は五大王のサイクルが持っていた分、彼らは低レアリティなのも有難い。その一方でデュアル進化は現在まで再録の機会が少なく、進化元の種族もフィーチャーされずに廃れている存在が少なくないなど、現在は専用デッキを構築する難易度は高い。カードプールが
は珍しくターン1制限がない。初手で2枚引いても安心!これだけの汎用性の高さを持ちながら、このカードのレアリティはなんとノーマルで、更に何度も再録されている。しかし、便利過ぎてノーマルなのに品薄、見つけても結構高値で取引されている。その為か遊戯王マスターデュエルでは最高レアリティの
リーチャー。他媒体で先行登場してからTCGに逆輸入されるカードの走りとも言えるカードである。構築済みデッキの1枚として収録され、その後長い間再録されなかったために入手手段に乏しく、高値で売られる時期もあった。後にDMEX-03で3年越しに再録された事で解消されている。追記・修正は
も強力な除去効果が発動できる他、レベル6なので全「ヌーベルズ」儀式モンスターの儀式素材になれるのもポイント。勿論同パックにて専用儀式魔法共々再録されている。「ヌーベルズ」儀式モンスターが(獣)戦士族・闇属性・守備力1850で統一されているのはこのカードの存在からだろう。ハンバーガ
は出しにくいところもあるが。種族的はグラディエーターと微妙な面はあるが、《聖皇エール・ソニアス》の進化元にもなれる。欠点を言うならば、一度も再録がされていないこと。DM-11以降再録されておらず、絶版状態になっている。レアリティ的にも複数枚の購入もそんなに容易とも言い難い。種族的
ラゴン)デッキ」(アルトアート)、DMC-49「フォース・オブ・ドラゴン」、DMX-23「奥義伝授!! デッキLv.マックスパック」などでも再録された。●目次【解説】バザガジール・ドラゴン R 火文明 (8)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 8000スピードアタッカーW・ブレイ
ック。デッキからのサーチで自身は場に残るととんでもないハイスペックであるため、活かしどころは非常に多い。惜しむらくはサバイバーであるがためか再録がまったくなされない点だろうか。背景ストーリーが背景ストーリーだけに再録がまったくできない状況にある。壊滅くらいにしとけばサバイバー自体
かに女性に見えやすいイラストとなっている。毎年2月に発売されるRARITY COLLECTIONシリーズなどでは他の妖怪少女シリーズと一緒に再録されやすく、2023年で登場から7年経つが再録回数は4回とやや多め。一方ピーキーかつ環境のメタを読んで採用するようなカジュアルプレイ向き
04「フルホイルパック リバイバル・ヒーロー ザ・ハンター」にて初収録。レアリティはレア。DMX-17「龍の祭典!ドラゴン魂フェス!!」でも再録されている。あの《超銀河剣 THE FINAL》がブラック・コマンド・ドラゴンとハンターを伏せ持つ闇文明のクリーチャーとして帰ってきた。
5弾「漂流大陸の末裔(リターン・オブ・ザ・サバイバー)」にて初収録。レアリティはスーパーレア。DMX-19「スーパーレア100%パック」にも再録されている。メディア展開に恵まれているわけではないものの後述の理由から古参プレイヤーからは高い知名度を誇り、現在までにおいても、超大型ド
威を振るう……と思いきや当初は別にそうでもなかった。というのも王来篇開始当時のこのカードは「ブラック・ボックス・パック」での初収録以降一度も再録されておらず、そのパックにおいての封入率も低かったため流通数が少なく4枚揃えるのが中々困難なカードだった。そこに上述のルール改訂で【墓地
込める点で差別化は可能。ロスト・ウォーターゲイトは仕込めるのは終幕やメテヲシャワァなどの多色に限られるが、水文明で色も合うので好相性。ロクに再録されてなかったので、ビビッドローの存在が明かされるとそこそこ高騰したが、その後メテヲシャワァがデカデカと書かれたイラストで再録されたので
生編(ジェネレート・ギア) 第1弾」にて初収録。レアリティはベリーレア。DMC-42「コロコロ・ドリーム・パック3(エターナル・ギア)」でも再録された。転生編になって初めて登場した、デスパペットの進化クリーチャー。スペック奇術王エンドレス・パペット VR 闇文明 (3)進化クリー
されているカード等、優秀なカードが多々収録されている有力パックでもある。ただ、優秀なカードの多くはこのパックの発売後さほど期間が開かない内に再録されてしまった事もあり、わざわざこのパックを買う必要が無い事も多かった。レッド・デーモンズ・ドラゴンに至ってはこのパックの発売よりも前に
…という話が過度に神聖化されているだけであり、2014年8月頃に2.4万程度まで高騰したこのカードも環境の変化によりどんどん下火に。度重なる再録を経て2024年現在は2000円以下で買える場合もある。《風景の変容/Scapeshift》土地を任意の枚数生贄にしてライブラリーから生
1 22:44:45) いいカードではあるんだけどシングル買いの値段が高くてきつい。まあヴェーラーなりうららなり、汎用性の高いカードはいずれ再録されるから待つか -- 名無しさん (2019-12-25 08:21:09) もってなくても警戒対象だからねこれ。というか回避方法
ピソード1における不死鳥編サポート種族を持つエイリアンサイクルですらハブられた。最近ディープ・マリーンを見る機会があったのは、エピソード3で再録された悪魔提督という……。新章デュエル・マスターズでは久々に新規登場するが、バニラカードだった。僅かに単体としての性能や独自の見た目を持
で、2022/4/29発売の「デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2」で《アトランティスの戦士》と《伝説の都 アトランティス》が再録されたがテキストの変更はない。まぁ、どちらをエラッタするにしても何かしらの影響は避けられないだろうが…*8こうして、《伝説の都 アトラン
せるという豪快な一枚で、勝舞君も愛用して大人気だった。実用性も高く、後に出た《蒼黒の知将ディアブロスト》とのコンボは有名。人気の割には何故か再録されなかったが、それが逆に人気を生んでいた一因かもしれない。やがてインフレが進み、最終的には上位互換が生まれてしまっている。特にS・トリ
アン)」、「エーリアン」が登場。アニメの展開に合わせてネオスペーシアンとコンタクト融合体が複数登場。またそれに合わせてE・HERO ネオスが再録されている。アニメでティラノ剣山が登場するようになった時期でもあるため、後の時代に制限カードに指定される大出世を果たすベビケラサウルスや
躍できる立派な評価を得ているのだが、不幸な事にこれまで一部のファンが使う程度だったのが災いしてか、長らく最後に収録されたのが2005年発売の再録パック「EXPERT EDITION Volume.2」で、その他の収録も初出の「混沌を制す者」だけのため収録回数そのものが少ないという